「キャンプ」カテゴリーアーカイブ

淡路島へ行ってきます

 24日(日)から2泊3日で淡路島へキャンプツーリングに行ってきます。229基が現存していたと思われる兵庫県の道路元標ですが、淡路島南部に3基を残してしまっています(左図赤色印)、何しろ車に乗らない私にとってアクセスしにくい淡路島、中でも三原郡沼島(ぬしま)村は人口500人程の離島、一気に「あわいち」のついでに回ると云う訳にも行きません。沼島へは対岸の土生港(灘漁港)から1日10往復が運航されています、以前は洲本港から週3往復の航路もあったのですが。と云う訳で淡路島で泊まりでもしない限り履修困難な残り3基だったのですが。
 記憶されている方もおられるかとお思いますが、大阪府泉南郡岬町の深日(ふけ)港から淡路島洲本港への航路が、この夏「深日洲本ライナー」として約3ヶ月社会実験運航として復活しているのです。ただ以前はフェリーもあったのですが、今回の社会実験運航では自転車は輪行袋を入れての持ち込み、深日港は南海多奈川線の深日港駅の目の前ですから、輪行状態で洲本港まで行けば良いのですが、航路の時間を考えると残る3基、津名郡上灘村、三原郡志知村と沼島村を回るのは些か厳しいかと。
 ところが8月になって要望が多いのか、切羽詰った集客策なのか、前輪を外してフォーク固定が可能な自転車なら、台数限定(11台?)で持込が可能になったとの案内が。(写真は「深日洲本ライナー」のHPから借用)
 そうなると今月は台風で丹後半島キャンプツーリングが中止になった事ですし、深日港まで自走して、洲本港から淡路島で2泊しながら約2/3周して岩屋港まで走り、サイドバッグは宅急便にして明石から輪行で帰ってくると云う絵が描けたのであります。
 ただ「深日洲本ライナー」の運航は今月一杯、社会実験運航だけに次があると云う保証も何もありませんし、定期化はかなり厳しい様な話しも。そうなるとこの機会を逃す訳には行きません、急遽24日深日港15時発の便で淡路島に渡る事にして、自転車持込の予約をとりました。
 24日(日)は深日港まで自走、途中で淡輪の「ゆる風」でランチでもして行こうかと。洲本港に渡った後は県道76号洲本灘賀集線を南下して、適当な処でゲリキャン。
 25日(月)は上灘村道路元標を経て土生港へ、asuka号を置いて沼島まで往復します。後は適当に走って志知村道路元標をこなして西海岸の慶野松原のキャンプ場泊。
 26日(火)は夕方には帰っておかなくてはなりませんので、西海岸の県道31号福良江井岩屋線を北上します。岩屋からは「たこフェリー」の後を引き継いだ「淡路ジェノバライン」で明石へ、山陽明石駅まで行けば改札を出る事なく、接続が良ければ乗換えで階段を使う事なく2時間余りで桜井まで帰ってくる事ができます。ただ県道31号線が先日の台風で明神~江井間が全面通行止になっているそうで、快適なシーサイドラインが結構山側に迂回する必要がありそうです。
 なお今回asuka号はフロント2サイドとキャラダイスのサドルバッグだけにして、お湯を沸かす以上の自炊道具は持って行かないスタイルで行きます、サイド枠とバッグを外せばフォーク固定には問題ないでしょう。もちろん「自撮り」の準備は怠りなく。

プロローグ 1日目 2日目 3日目

 

No tags for this post.

タリム侵攻に出撃中止、武装解除の巻

桜井町道路元標前にて

 この連休は気のおけない友人たちとキャンプツーリングに出掛ける計画を愉しみにしたのですが、台風18号「タリム」が本州直撃の予報に、数日前から宮古島付近でクダを巻いていたのですが、昨晩北東に転進したのを確認して、出撃中止命令を。素晴らしいコースと愉しいメンバーに、月初の「弓削島キャンプ」の計画も中止して、予定を繰り合わせて準備に勤しんでいたのですがネェ。
 asuka号に準備した装備、武装解除するだけなのですが、あまりに悔しいと云うか、折角ですので4サイド支度のまま市内巡回に、しかし乗っていると余計に腹がたってきました「タリムめ!」って、自然現象なんですから怒っても仕方がないのですが、しかし連休に日本全国に影響を及ぼすコース、被害がでなくても経済的損失は大きいでしょうね、キャンセルを入れたキャンプ場のおじさんもため息まじり。
 明日から雨が降り続くと云う事ですので、出掛けたついでにスーパーでお買い物。左後ろのサイドバッグにはクーラーバッグを仕込んでいます。
 帰宅後、せっかく準備した荷物を片付けるだけなのですが、いつもも行きも帰ってきてからもバタバタしていますので、この機会にブログネタにと装備紹介の写真を撮りながら武装解除する事にしました。
 4つのサイドバッグは現行製品ではありませんが10数年前に買ったオーストリッチのS-5に、勿体無い話しですがモンベルのサイドバッグに付いていた取り付け具を転用しています→「サイドバッグ改造中」 ジルベルソーでも同様の事が云えるのですがフックとスプリングでの装着はショックで脱落する事がままあります。このS-5ご他聞に洩れず決して使い勝手の良いものでもありません。デザインが今風過ぎるので手が出せないのですが、使い勝手や対候性の点でオルトリーブには敵いません。
 前後左右への荷物の配分は、基本的に出し入れの頻度で決まるのですが。今回は夏装備ですので、右前だけになんとテント、マット(120cm長)、寝袋、タープ(ポール含まず)が収まってしまいます。ただ秋冬春の装備ではテントのMossOutlandが大きいためにバッグには入らずにパニア台に、寝袋とマットだけで右前のサイドバッグをほぼ占領してしまいます。
 写真のテントとタープはNature hikeと云う中華ブランドのものです。まだ何度も使っていませんが、機能的には充分なものです、オールメッシュのインナーは真夏は快適です。写真は弓削島にて。

 マットは長年モンベルの180cmのものを使っていましたが、少しでもコンパクトにしようと、クオルツの120cmのものを最近入手しました。(写真上)


 サイドバッグ左前は衣類と雨具です。今回は雨も覚悟しないといけない状況での強行も考えたのでサイドバッグのカバーを含めて雨具は重要です。両方でほぼ占領してしまいます、寒冷季は衣類だけ一杯になるかと。スタッフバッグに分類して入れておきます。サイドバッグの大きさに応じたスタッフバッグを使うと詰め直したりする無駄がないかと、また枕にもなります。ところ前後左右の重量の配分ですが、私の場合、前が幾分軽めで、前の左右のバランスはできる限りとります、前後のバランスはシミー現象の発生とか微妙な部分があるのですが、少し調整しただけでシミーが収まった事があります。
  サイドバッグ右後です。長尺ものをバッグの上に固定していますが、最近はコンパクトになる良いものがあってイスとテーブルを含めて、火器、コッフェル等一式が入ってしまいます。なおキャンプ用品を自転車ツーリング用として購入する場合は収納寸法が重要です。サイドバッグに収納する場合は大きなサイドバッグでも長辺40cmが限界です。パニア台に縦置きにしたとしても無理無理60cmまででしょう、私の場合テーブルとタープのポールが45cmでした。サイドバッグの上も脚と干渉を考えると50cm位が限界でしょう。ちなみにこのサイドバッグ上のベルト通しはことごとく千切れてしまい、今使えるのは1つだけです。このあたりオーストリッチ品質ですな、輪行袋などファスナーの縫い代がほつれて、輪行支度の度に噛みこませて格闘しています。
 そう考えてアウトドア用品を探してみると、思った以上にないものです。Nature hikeのタープ用のポールを探す時にも適当なものが見当たらず、昔使っていたイスカのものを加工して使っています。火器、コッフェルの類はどうしても円筒形のものが多くパッキングには無駄ができますね、この辺りを考えたのか四角いコッフェルもありますが、洗いにくくて私は好きではありません。
 サイドバッグ左後、一番アクセスがし易く、後ろの左右バランスはある程度許容できるので、食料類がメインとなります。今回は食料は現地調達ですので、小型のクーラーバッグとカトラリーや調味料の類を入れたケース、今回は前左が一杯ですので洗面具などを入れたポーチがこちらに入っています。クーラーバッグに入れる保冷剤はぬるくなってしまえば余分な荷物ですので、コンビニのある地域ですと凍らせたパウチ飲料やペットボトル飲料を活用するのが良いかと、まぁこれからの季節そうも入用ではないかも知れませんが、野営地到着後まずは冷たいビールをと云う方やぬるいワインはいやだと云う方は。なお今回は一番底に輪行袋を入れています。
 さてこの4つのサイドバッグでどれ程の重量になるかと云いますと、前右4.9kg、前左4.1kg、後右(バッグ上長尺もの込)6.4kg、後左(食料品など含まず)4.3kgとなります。まぁ食料などを積み込んだら優に20kgは超える計算です。
 あとフロントバッグとサドルバッグがある訳ですが。サドルバッグにはモンベルからかつてフロント用としてでていたものを使っていて、主にメンテナンス用品が、パンク修理キット、ネジ類、ゴム板、ニップル回し、チェーンカッター、ナイフなどが組み込まれた十徳ペンチ? スペアチューブ×2本、軍手、使い捨てのニトリロ手袋、サドルカバー(革サドルなもので)。青い2つのランプはクランプ式になっていて、ナイトランや長大トンネルを通過する時に右側の前後のサイドバッグに取り付けます、追い越そうとする車からの視認性大です、本当は黄色がほしかったのですが、赤、青、緑しかありませんでした。あと写真右下の方は人間用のヘッドライト、キャンプ用としてだけでもなく、ナイトランでパンクやトラブルになった時の事を考えてみて下さい。これで1.8kgとなります。
 フロントバッグの方は殆どカメラとモバイル機器に占領されてしまっていて約3kg。これで都合25kg近くになっています、実はこれに重量1.3kgの三脚をパニア台の上に括り付けて出掛けるつもりでもいたのですが。ただ身体につけるのは財布とスマホを入れコンデジをぶら提げたウェストバッグだけ、決してリュックを担いで走るなんて真似だけはしたくはありません。但し食料品とか短時間短距離、軽量な荷物を運べる様に簡易なナップザックを畳んでフロントバッグの底に忍ばせてあります。
 さてそれだけの荷物を括りつけるasuka号そのものの重量は幾らあるかと云いますと、サイド枠を付けたキャリア装備の上の写真からサドルバッグがない状態で計ったところ16kg,、軽量化にうつつを抜かすローディなんかお構いなし、乗員込み軽く0.1トンを超える世界でした。
 なお秋冬春支度の場合はテントをパニア台の上に載せてご覧のスタイルになっています、写真は2016年3月の「四国ツーリング」の時のものです。

 

南紀 滝の拝から小匠ダム

和歌山県東牟婁郡串本町潮岬「望楼の芝」

 少々蒸せたのものの風があったので快適に過ごせました。インナーがオールメッシュのこのテント、夏期平地限定の快適ギアです、まだ風雨に曝されていないので、その辺りの性能はまだ判りませんが。
 クロネコヤマトの荷受開始が8時からなので、日頃早くから走り出しているので、しまったなと思ったのですが、コーヒーを沸かしテントを撤収し、せっかくですので「望楼の芝」で「自撮り」とかしているとエエ加減な時間になってしまいました。
 8時前には潮岬を後にしますが、串本の街を見下ろせる場所にて。植生が成長して随分と見通しが悪くなりましたが、陸繋砂州に発展した串本の街が見渡せます。ただ津波の事を思うとちょっと恐ろしいです。
 クロネコヤマトに立ち寄り、預けておいた空箱を貰い、テントとマット他の入ったリュックを箱へ。、
 昨日走ってきたR42を少し戻り古座川河口へ、清流古座川に沿った県道38号すさみ古座線へ、も明神橋からは古座川の支流小川に沿った県道43号那智勝浦古座川線に入ります。
 明神橋から9キロ程で名勝と云うか奇勝「滝の拝」へ、しかしずいぶん道が良くなったと云いますか、新しくできた滝の拝トンネルを抜けて真っ直ぐ行くと左岸に渡ってしまうので、昔を知っている人は却って戸惑うかも。最近道の駅「滝の拝太郎」ができたのですが、駐車スペースにトイレと四阿、自販機が1台、そして展示室?があるだけで人の姿はありません。日曜日は何か販売されている様ですが、実際ここまで来る観光客は少ないでしょうね。
 道の駅ではトマジーニに乗ったローディが、ロードでこの先へ進むのかと怪訝に思ったら、ここで引き返して「一枚岩」へ行くそうです。奇勝「滝の拝」は道の駅の奥、狭くなった道の先にあります。河原を埋め尽くす甌穴は壮観です。ただ滝の拝で見た人影はトマジーニの彼だけ、道は良くなって、でも人は少なくなったのが紀伊半島の山中の現実かと。
 滝の拝を後にして更に県道を進みますが、滝の拝から先は昔のままの1.5車線路が健在でうれしくなってきます。県道那智勝浦古座川線と云ってもこの道で那智勝浦方面へ行く車はまず無いかと、稀にすれ違う車も地元の軽トラ位のものです。しかし横を流れる小川の水の美しさは格別、本流の古座川、清流と云っても今では上流に七川ダムがあります。
 西赤木、田川と小さな集落を抜けて小森川へ、ここから林道小匠小森川線と云う立派に基幹林道があって、トンネルを抜けると小匠ダム上流の高野へでるのですが、現在は崩土で通行止め、一昨日向かったvivvaさんは担いでも突破叶わずと撤退したそうです。もとより私は篭へ寄ってみたい事もあったので、このまま県道を行きます。
 小森川から県道はやや広くなって標高差300m余りの登りと、何度か登ってはいますがなかなか大変です、那智勝浦町の標識が現れるものの、そこがピークではなく2/3と云った処でしょうか。開通記念碑のある場所でようやく稜線に取り付きます。
 開通記念碑の前にへたりこんで、串本で仕入れておいたコンビニ弁当を。ここから県道は幅員1.7m制限、路面状態もかなり悪くなります、まさしく険道。

 那智勝浦町の最も奥まった集落となる坂足にて。
 篭へ到着、田村商店は閉まったままです、近所の人に聞いてみるとおばあさんはルピナス(那智勝浦町の老健施設)に入ったとの事です。篭は県道や林道が集まる処で、おばあさんに世話になったり、道を教えて貰ったサイクリストやライダーは少なくないはず。向かいの物置小屋もなくなり自販機1台だけが動いています。紀伊半島の山の中から、こんなお店がまた一つ消えました。
 さて小匠ダムへむかうのですが、右の高野林道を走っても通行止めですから、左の虹中野川林道へ入ります、現在は舗装されて県道45号那智勝浦本宮線に入ります。篭から県道を辿るより多少距離は短いかと。那智勝浦本宮線の出合橋から県道234号長井古座線へ入りますが、未だに古座へは繋がっていない道です。県道が途切れますが小匠ダムへは1~1.5車線の道が繋がっています。
 小匠ダムは正式には「小匠防災堰堤」、1959年に作られた古いダムだが、何よりダム筐体そのものに車を通行させるためのトンネルがぽっかり開いている知る人ぞ知る珍ダム。ところで何やら工事が行われて通行止めとなっています「仮設道路撤去工事」すわ何が行われているのかと、自転車を置いて歩いて見聞に。
 どうダム堰堤の高さまでのスロープ、道路が付けられているのです。下流側だけなら判るのですが、上流側もスロープで元の高さまで下りているのです。従って相変わらず水を貯めるつもりはなさそうですが、トンネルは塞いでしまうのでしょうか。工事の人に下の道(従来の道)が無くなるのかと聞いてみると、無くならないと云う、ただトンネルで大きな車が通れないからだと、だったらトンネルの開口を拡げればと思うのは素人考えだろうか。
 ダムより上流、高野側は通れなくなったと云う話だが(先の小匠小森川線の崩土とは別に)、古座川町の樫山(廃村)へはまだ行けるはず、ただ今日はそこまでの時間はないので、ダムから引き返す事に。帰路小匠集落に立ち寄ってみますが、ここにあった商店も閉ざされていました。カチンカチンに凍ったあずきバーに差し歯をおったり、乾さんだっけヤマタンさんだっけ、バーストしたタイヤに充てるガムテープを貰ったり、記憶だけが残ってしまいました。
 滝の拝~篭~小匠ダムと今日のミッションを終え、ゆったりと流れる太田川沿いの県道を下里駅へ向かいます。
 急げば下里1619に乗れたので「18きっぷ」だけで桜井まで帰る事もできたのですが、輪行袋を担いで混雑する天王寺での乗り換えを敬遠して、1718発の新宮行きに乗車、松阪から近鉄経由で帰途に就く事にしてのんびりと輪行支度を整える事にしました。本日の走行89.9キロ、都合2日間で300キロ走った事に。

 無人駅にワンマンカーが続いて入挟できないまま多気まで、そのまま近鉄に乗ってしまうとややこしいので、松阪行きの運転士さんにハンコを押して貰う事に「青春18きっぷ」3,020円分乗車。ただ近鉄大阪線が人身事故で遅れていて、最終間近の時間帯で足止めを食らったりすると大変なので、伊勢中川からは早く出発する特急に乗車する事に。昔々雨の影響で紀勢本線が遅れて松阪で泊まらざる得なくなった事がありました、18きっぶだけで帰る計画が余分な出費が、ともあれ日の変わらない内に桜井へ帰りつき事はできました。

 

「南の海へ」205.3キロ ②

和歌山県東牟婁郡串本町 橋杭岩にて

 予定通りと云うか12時過ぎには熊野本宮に到着。七色高架橋を下り本宮道路を始めて走りましたが、従来熊野川が蛇行していた部分を3つのトンネルと2つの橋で一気に貫いてしまいますから、楽には楽ですが味も素っ気もありません、一昨年10月同様、北向きに走る時はやはり旧道かな。なお本宮道路を走ると道の駅「奥熊野古道ほんぐう」はパスしてしまいます。本宮の鳥居の前で十津川で買った「めはり寿司」を頂きます。
 最近「穴蔵」氏によって現存が確認された請川村道路元標を訪座、和歌山県下で現存が確認された18基目の道路元標となります。請川村は昭和31年のいわゆる「昭和の大合併」で本宮町となり、その後は「平成の大合併」により田辺市となりました。私にとっては1,053基目の道路元標です。
 道路元標の表通り、R168沿いにあるヤマザキストアにて補給、本宮前よりこちらの方が品揃えが良いです、営業時間は8時から19時。川湯温泉や大塔安川林道への県道241号への分岐に当たります。ここから新宮でR42に入るまでの約30キロが交通量も多くなってきて結構ダルい区間です。

 新宮市、旧熊野川町域に入り、1319にはR169との合流点宮井大橋へ。奥瀞道路の整備とともに架け替えられ、古い橋は撤去されてしまった様です。

 

 宮井大橋を過ぎ北山川と合流すると熊野川の対岸は三重県となり、三和大橋が見えてきます。これより下流はR42の熊野大橋まで対岸に渡る橋はありません。なお左岸には県道740号小船紀宝線が通じています。
 新宮市は熊野川河口右岸に発展した町ですが、南西側から山が迫っていてR168だと越路トンネル、R42側は小さな峠越えになります。自転車は古い方の越路トンネルへ誘導され、トンネルを抜けると新宮市街です。1430にR168を走り終えR42へ入ります。しかしまだまだほっとしてもいられません、潮岬までは後50キロは走らなくてはいけません、とにかく明るい内に潮岬到着が目標です。正直云ってこの先のR42がネックになっていたのですが、前半セーブしたお陰かここまで脚を残して走ってこれました。

 新宮市街では海を見られませんので三輪崎で海岸寄りの旧道へ、南の海です(写真左)。R42に入ってからは河川や線路を跨ぐ度に細かなアップダウンが続きます。基本海岸沿いなのですが、太地町と紀伊浦神~紀伊田原間で内陸側に入ります。紀伊田原で少し荒船海岸へ立ち寄ってみます(写真右)、ガードレールのない海岸の一車線路が続くのでなかなか絵になるのですが、既に日影になってしまっていて写真的には今一つ、次の機会に。
 古座町が串本町と合併したために古座川を渡るまで串本町の標識が現れるので些か奇異な感じが。そう云えば古座川町には海岸がなくて全て古座町でしたね。
 荒船海岸で既に大島が見えていましたが、橋杭岩まで来るとくしもと大橋と陸繋島の潮岬が見えてきました。 串本の街に入り、潮岬の入り口にあるクロネコヤマトで留め置きに荷物を受け取ります、リュックを入れていた空箱は、明朝また送るからと営業所に置いておいて貰う事に。リュックを担いで潮岬へ、キャンプ場のある望楼の芝まで5キロ程なのですが、標高で70m程登らなくてはなりません。ともあれ1745には本州最南端潮岬に到着です。色々と悩みましたがasuka号で来たのが正解だったのかも。重いのは重いのですが、ロードに比べると体にやさしいと云うか、気分的にも楽に乗っていられるのは200キロの長丁場には差がでたのかも。今年になって180キロ台は2度あったものね、何と7年ぶりの200キロ超。後半どうにかモチベーションを維持できたのも良かったかと。


 さて宅急便で送ったキャンプ用品はテントとマットだけ、夏の平地キャンプですので寝袋もなし、食事は元より外食のつもりですが、さすがにそれも寂しいのでお湯を沸かせる準備だけは。もう2年使っているケトルです。日曜の夜ですので先客は数名、自転車も2人程いる様です。
 設営を済ませ風呂と食事に串本の街へ往復、串本は町と云っても24時間営業のスーパ-やホームセンターなどもあって補給などにも便利な処です。街への往復を含めて本日の走行219.0キロとなりました。
 なかなか来れない南紀ですから、明日は瀧の拝~篭~小匠と回る予定です。

5/15 「東の海へ」(鳥羽市鎧崎)

6/13 「西の海へ」(和歌山市加太)

7/29 「北の海へ」(宮津市由良海岸)

8/19 「北の海へ Part.2」(小浜市)

 

「南の海へ」205.3キロ ①

和歌山県東牟婁郡串本町 潮岬

 東西南北の海を目指すツーリング、asuka号にするか、東西北と走ったErbaロードにするか二転三転、悩んだ挙句に結局はasuka号で行く事にしたのですが、フロントサイドはやめて、テントにマットと最小限のキャンプ道具だけをリュックに詰めて、串本のクロネコヤマトに営業所留めで送っておきました。帰りの時間を気にしながら走り、トンボ帰りの輪行をしなくても良いとは云え、200キロ余りを走り営業所の営業時間内に串本に辿り着く必要がります。なおキャリアはフロントだけにして、キャラダイスのサドルバッグ用にバッグサポーターだけ装着します。輪行袋と着替えの一部をサドルバッグに押し込みますので、身に着けるのはウェストポーチのみです。ロードの人が大きなバッグを背負って走っているのを時々見掛けますが、肩への負担や背中からの放熱を妨げるので、私はツーリングではやりません、ヒップバッグの類が精一杯ですね。ただ今回はヤマト運輸の営業所から潮岬までリュックを背負って数キロ往復するのですが。あと「自撮り」用の三脚をサドルバッグのフラップ部分に挟み込んでいます。
 さて、五條辺りで明るくなりだす様にと、0324桜井を出発します。真っ暗とは云え明日香村から吉野口駅前、重阪(へいざか)峠と走り馴れた道を走ります。予定通り東の空が白み始めた頃には五條市街へ入りR168へ。五條病院前のコンビニで補給を、このファミマは吉野川左岸側唯一のコンビニ、この先R168には新宮までいわゆるコンビニの類いは皆無、十津川温泉に商店、旧本宮町だった田辺市域にヤマザキストアが2軒ありますが24時間営業ではありません。もとより紀伊半島内陸部は何もないと思って貰った方が良いです。
 暫くは素直にR168は走らずに五新線バス専用道跡に沿った道を行きます。専用道跡、よいこは走ってはいけません。せめて生子(おぶす)トンネルだけでも通れる様にして貰いたいものです。
 宗川野で再びR168と別れ立川渡経由の旧道を、ここには西吉野大滝と呼ばれる立派な滝が、真横を通るので迫力満点、たっぷり冷気とマイナスイオンを浴びながら小休止。
 昨年、R168側の崩落で急遽仮設橋が架けられた区間も復旧がすんでいました。旧道は西野トンネル口で現R168に合流し、0743今日のピークとなる新天辻隧道(646m)に到着。まだ早い時間だとは思うのですが、休日とあってバイクが多いのには閉口します。な訳で騒がしそうな道の駅はパスして阪本へ下ります。
 旧大塔村には狭い区間も残っていますが、R168の高規格化がどんどん進んでいます。いつもなら旧道を縫って走るのですが、通れるか通れないかの案内が曖昧ですし、今日は先を急ぎますので、谷瀬の吊橋(写真右)を望む上野地以外は全てバイパス区間を行く事に。各所で行われているバイパス工事や災害復旧工事が落ち着いたら、旧道を縫って走って行くのも面白いかも。
 一応、果無を午前中に越えると云う目標を立てていたのですが、どうやら目処がついたので風屋ダムで休憩とし、五條で仕入れておいたコンビニ弁当を頂きます。ここには清潔に整備された四阿やトイレがあって、のんびり休憩するにはうってつけです。
 風屋花園バス停、30年程前でしょうか、初めて新宮を目指した時、とても明るい内にはたどり着けないと早々に諦めて、ここから奈良交通の路線バスに輪行させて貰い引き返した事がありました。確かその時はミヤタのロードでしたね。
 1035、道の駅「十津川郷」に到着。日曜日とかは足湯の横で市が、丁度めはり寿司があったので頂きます、350円也。
 十津川温泉、温泉位立ち寄って行きたいところではありますが、まぁ昨夏も浸かった事ですし、次の機会にと。
 天辻峠を越えると熊野川(新宮川)沿いに下り基調のR168ですが、十津川村の南端、果無山脈が熊野川に落ち込む処で標高差100m余りの登り返しがあります。短いトンネルを幾つか抜け、眼下に二津野ダムを見下ろす辺りから下りとなり七色高架橋へ、下りきった辺りで十津川村と別れ和歌山県となります。距離こそ折り返したものの、潮岬まではまだまだ100キロ近くあります。(つづく)

 

 

 

野迫川キャンプ(2日目)

和歌山県伊都郡高野町下筒香にて

 キャンプの朝は早いです、昨夜は寝不足とあって早々にダウンしてしまったのですが。Dさん達は結構遅くまで盛り上がってた様でして、何やら肴にされてた様な、テント越しに聴こえてきた会話の断片が記憶に….

 野迫川村は人が暮らしている処はすべて標高600m以上ありますし、この「アドベンチャーランド」も647mの標高点が記されています。昨夏手に入れたインナーがオールメッシュのこのテントでは夜中に多少肌寒く感じて敷いてただけの寝袋を被りなおす事に。まだ風雨には遭ってませんが、夏の平地なら快適に過ごせます、設営も簡単でコスパも最高ですし。
 さて、のんびり過ごしたい処なのですが、今夜は仕事の都合で遅くとも16時頃には桜井に戻らなくてはなりません。山深い野迫川村から一番楽に出られるのは野川から紀和隧道で高野町富貴方面に越えるルートなのですが、村でも南部のここから野川へ行くには1,000m前後まで登らなくてなりません、どう考えても私の脚力では後が持たないので、予定通りG氏に天狗木峠まで送って貰う事にします。
  0940、H氏に見送られて天狗木峠を出発します、野川に下るのもありきたりですので、昨日来た桜峠へ向い、高野山内には入らず摩尼隧道でR371を下ります。
 河合橋まで下った処で、久しぶりに丹生川沿いの筒香への道へ入ります、若干登り返しがありますが、紀和隧道を越えるのと大差はないでしょう。

 

 下筒香までやってきた処で、目の前に集落を見上げる素晴らしい風景が、今回は三脚を忘れてきたので「自撮り」は諦めるしかなかったのですが、ガードレールにカメラを括り付けて、どうにか撮る事ができました。
 中筒香の風景、丹生川に沿った山深い谷あいの風景が、筒香から富貴にかけては穏かな里山の風景に。 

 

 上筒香で紀和隧道から下ってきた川津高野線に合流します。

 

 出屋敷辻から県道<732>阪本五條線となり、お馴染み成金バス停を過ぎると富貴、先の筒香と富貴は昭和33年に高野町に編入されるまでは富貴村でした。野迫川村とは反対に奈良県側の五條市との関わりが強く、最近まで奈良交通のバスが通っていました。(写真右)昔はここに県界と云う名のバス停が、再び奈良県に入ります。
 紀の川へ向って豪快なダウンヒルが続き13時過ぎには五條市街へ、吉野ストアで小休止、まだ30数キロ残っていますが、筒香経由したとは云えなかなか微妙な時間です。天狗木峠まで送って貰っていて大正解、阿太から福神へいつものルートを越え、脚を残したまま吉野口から1時間以内で走り抜いて、1510無事に桜井に帰投しました。本日の走行74.5キロ。
 2日間で167.4キロ、些か強行軍の1泊2日のキャンプツーリングでしたが、ナイトランと涼しい内に高野山にアタックすると云う計画が功を奏して、8月としてはなかなか快適なツーリングを愉しむ事ができました。

 当日の写真をうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしています。[BICYCLE]→[ツーリングの記録]→[2017]とたどって下さい。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログインは’2017’、パスワードは「CanCan謹製卓上カレンダー 2017年版」奥付右下の数字です。以前のログイン、パスワードも現時点では使用できます。私の撮影分に関しては参加者の方は再利用して頂いて結構です。

 

野迫川キャンプ(1日目)

奈良県吉野郡野迫川村 高野辻にて

 昨年は「十津川~龍神キャンプツーリング」で盛り上がったお盆のキャンプですが、今年は話しがまとまらないまま8月に、一人で出掛けても構わないのですが、格段のお盆休みがある訳でもなし人出が多くクソ暑いだけの何もこの時期にね、とか考えていた処にH夫妻が13~14日に1泊2日で野迫川に行くとの事、そこへD女史が高野山と野迫川へ宿坊や立里荒神の参籠所を利用して行くとの事で、13~14日だけでも集まろうと云う事に、ただ私は14日の夕方には帰ってこなくてはならないのがネックになったのですが、14日の朝にH氏が車で天狗木峠まで自転車ごと運んで貰うと云う事になり、あと明日香村のチネリ怪人Vivva氏が九度山デポで参加する事になり「野迫川キャンプ」の乗り合いが決まったのであります。
 11日の午後から時間が取れたので12日から走り出して一昨年の「野迫川紅葉サイク」の折に使った高野辻の四阿でゲリキャンしようかとも考えたのですが。asuka号の足回りに手を入れたり「しまなみキャンプライド」で痛めたマッドガードを直したりと準備に手を取られ結局は13日未明に出発する1泊2日となってしまいました。ただ今回はH夫妻は自転車抜きのオートキャンプですので、椅子やテーブルとかは持って行かず、見かけこそ4サイドですがテントも寝袋も夏支度で重量的にはかなり軽量化したかと。
 野迫川へのルートですが、重阪峠経由で九度山から7月2日の「高野山避暑サイク」で利用した細川から極楽橋への道を利用する事にし、明るくなり出すまでに九度山まで走り、涼しいうちに高野山に登ろうと画策してみました。
 結局何やかやで出発したのは0317、これでは五條辺りで明るくなってきそうですが、別に約束している訳でもありませんのでボチボチ行きましょう。今回は右側のサイドバッグに青色のLEDライトを着けています、追い越す車を威嚇するには充分でしょう。今夜は何とか流星群の日なのですが、いつのまにか曇ってきていて流星どころか月明かりもありません。0424吉野口駅、0449重阪峠、勝手知ったる道を快調に。
 明るくなってきた5時過ぎには五條市街へ、五條新町のローソンで最初の休憩を入れます。
 目的地は奈良県吉野郡野迫川村なのですが、高野山経由ですので一旦和歌山県へ入ります。0552県境を越え0610には橋本橋南詰を通過します。
 橋本橋南詰を過ぎ暫く紀の川沿いの自転車道を行きます、ここまで来て忘れ物に気が付きます、なんと「自撮り」用の三脚を持ってくるの忘れたのです、何のために早駆けしてきたのか意味がなくなってしまいました。

 一昨日から立里荒神の参籠所に泊まっているD女史から野迫川村の雲海の知らせが、しまったなこの季節見られる確率は低いのですが、頑張って高野辻でゲリキャンすべきだったかと。(Photo : Takako.D)
 0632九度山へ到着、このまま高野山道路(昭和62年まで有料道路でした)ことR370へ入るつもりでいたのですが、三脚なしでは「自撮り」もおぼつかないので一旦道の駅「柿の郷くどやま」へ入る事に。
 案の定道の駅では九度山デポのvivvaさんがお休み中、準備を始めだしたのですが、何やら二日酔いと寝不足でしんどそう、まぁそれでも彼なら追いついてくるだろうと細川の分岐まで先に行かせて貰う事に。
 朝の清清しい空気の中をまずまず快調に0740には細川の分岐まで登ってきました。標高的には大門までの1/3は登ってきた計算になるのですが、ここからは車に追われずに走れると思うとほっとします、お盆とあってか時間とともに車の量も増えてきている様な気もします。五條新町のローソンで調達しておいておにぎりを頬張っているとVivvaさんが到着、ここは影が少ないので八坂神社まで移動する事にします。
 八坂神社で小休止、まだ8時ですので高野山での昼食の時間を考えてものんびりと過ごせそうです。
 健脚のVivvaさんに少々離されてしまいましたが9時前には極楽橋駅への分岐に到着、このまま真っ直ぐ行くとケーブルカー横の激坂、不動坂ですので、高野七口の一つ「不動坂道」を引き返す形で北へ、森林鉄道の遺構だと云われる切り通しを抜けて高野森脇林道へ。目を付けていた「自撮り」ポイントでは代わりにVivvaさんに走って貰いますが、この時間では陽射しが回らないので想像していたのはちょっと違った様な。
 標高800m台の高野山内に到着、やはり高野山は涼しいです。このルートで入ると町役場のある処に出るので、大門に向って少し走ってコンビニで補給です。
 山内を走り抜けて奥の院へ。
 キャンピングで高野山へ上がったのは20数年ぶりです。
 お昼は奥の院と摩尼隧道の間にある「とんかつ定」へ、地元の人気店で以前から前を何度も通っているのですが、なかなか入る機会がなかったのです。店名からしていわゆる「とんかつ屋」と想像していたのですが、どちらかと云う洋食屋さんのランチと云う感じで、とんかつ以外のメニューもあります。なかなか美味しいのですが、私的にはちょっと外れでした。
 摩尼隧道の手前で右折して県道733号川津高野線へ、日頃は高野山駅まで輪行して来る事が多いせいか、キャンピング支度で下から登ってきた今回はかなりキツかったです、いつもなら峠から先のアップダウンも大した事はないのですがネェ。
 天狗木峠を経て標高1,000m台の稜線を走り高野辻でD女史と合流です。彼女はテント装備をH夫妻に託してあるので、フロントとサドルバッグのみのいでたちです。高野辻の四阿でゆっくりした後は標高差400m超のダウンヒルです。

 北俣川の深い谷に沿ったダウンヒルを堪能した後は川原樋川沿いに、引き続き川津高野線ですが、平集落を経由する林道の方が距離が短くて道路状態も良いのでこちら通う車は少ないです。秋の紅葉は格別です。
 平経由の林道と合流すると目的地のキャンプ場「アドベンチャーランド」に到着です。確か昔は4WDランドとか呼ばれていた処だと思うのですが、成り行きでキャンプ場となった様な感じですね。色々な4駆や救急車に至るまでマニアックな車が並んいるのですが、何と云っても目に付くのは名鉄7300系が1台、しかしこの山の中まで良くも運んできたものです。土建屋の資材置き場な感もありますが、関西で云うパラダイス的な場所です。ただ昔からあるのですが村との関わりは少ない様です。でも利用者は「野迫川温泉」の割引があります。
 既にH夫妻が到着していて準備万端、早速サイトにテントを張らせさて貰います。オートキャンプ用の区画がなされているのですが、上手くすればソロテントを4つ位は張れそうです。一応最低限の食事のできる準備はしてきているのですが、今夜はH夫妻にお世話になる事にして、野迫川温泉まで往復した後、夜の宴が始まりました。本日の走行92.9キロ。