「自撮り」カテゴリーアーカイブ

2016年CanCan謹製カレンダー完成

20151121a.jpg 2016年CanCan謹製カレンダー初回ロット完成、今年サイクリング等でご一緒して頂いた皆様にお礼の意味を込めてお配りします。 中身は見てのお愉しみ、貰っても新春まで本文はBlogやSNSに晒さないでネ(^_^)
 
 
20151121b.jpg 裏表紙の写真はFacebook上で上の6種の中から「いいね!」の数で決めさせて頂く事にし、左下に決まりました。
 
20151121c.jpg 2006年は久しぶりにプレミアムバージョンを用意してみました。 (写真は2010年版)
 
 
 
 
 
 

フォトブックを作ってみました

20151117a.jpg
 

 最近、ネット上からオーダーするフォトブックが思いの外安価に作れる事を知って試しに作ってみました、もちろん「自撮り」写真集です。 月曜未明にネットから注文して土曜にはメール便で届いていた様です。 148×148のスクエアサイズ無線綴じ48頁(写真46枚、カバー付き)でメール便送料込みで635円、この価格でミニ写真集ができるのはなかなか愉しいです。

 
20151117b.jpg 自分の写真がこういう風に印刷され製本されて届くのはなかなか感激ものです。 私が頼んだのは「しまうまプリント」、文庫サイズ36頁198円からA5サイズ144頁998円まで(税別)の15種類があり、レイアウト次第で最大285枚の写真を入れる事ができます。 48頁でも4.5mm厚程の冊子になりますから、手に取るとなかなか立派なもので、それに写真表紙のカバーが付きます。
 
20151117c.jpg レイアウトはあらかじめ冊子サイズ毎に用意されている19種類のフォーマットに、アップロードした画像(JPG)を配置して行くだけで、フォーマットには見開きや1頁2枚のものもあり、一部はコメントを入れる事ができます。 なお画像のアスベクト比はフォーマットによってまちまちですが、原稿との合わせ方は一応選択できます。
 
20151117d.jpg さて肝心の写真の品質ですが、ハイライトの飛びやシャドーの潰れ、特に暖色系の発色などこんなものかと思わせますが、写真品質をうたう高価(10倍近いものも)なフォトブックとは比べようもないのかも知れませんが、この価格で手軽にこれだけのものを手にする事ができるのはうれしいですね、コストパフォーマンスを考えるとお勧めです。
 と云ってもやはり気になるのはハイライトの飛びと暖色系の発色。 写真の自動補正の有無を写真毎に選ぶ事ができますので、最初の1冊は全て自動補正で行ってみましたが、どうやら私が思うに肌色を綺麗に見せるために一律に調整している様です。
 

20151117e.jpg

 そこでほぼ同じ内容のものを、自動補正なしで注文してみました。 出来上がったものうち気になる頁を並べて比較してみると、左が自動補正で右が補正なしです、自分のイメージとしては右の方が近いかなと云う感じです。 ただ全体的にみれば補正ありの方が圧倒的に良いと云えますし、どちらもほぼ同じ結果の画像も少なくありません、概ね自動補正でオーダーするのが間違いないでしょう。 理想的には納得できる画像をアップし、補正なしでオーダーする事でしょうが、私の場合あまり目が良くないかしてモニターの輝度値は高めになっている様で、モニターでこんなものかと思っている明るさだと、補正なしでは暗めの仕上がりになる様です。 モニターの輝度やコントラストはともかくキャリブレーションまで云いだすと、シロウトの手を出す範疇ではないのかも知れませんし、そこまで云々する方は高価な写真画質のフォトブックサービスを選ぶべきでしょう、少なくとも私には少し工夫すれば充分なものが出来上がります。
 今やライフワークの「自撮り」、次々と新作が生まれる訳で、オフラインでこんな写真撮ってますと紹介できる安価でスピーディなフォトブックは重宝しそうです。
 
PS : 「しまうまプリント」は鹿児島から送られてくるのですが、午前中にオーダーするとなんとその日の夜に出荷案内メールが届きます、クロネコではなく郵政メールですから奈良県へは中4日掛かる様です、それに日曜配達なしなので、火曜正午までのオーダーだと配達は翌週月曜になりました。
 スマホでもオーダーできるアプリもありますが、ハングしたりバグがあったりとかで評判は悪い様です、PCからとマイアルバムや編集中のブックの共有はできない様ですから、PCユーザーにはあまりメリットはなさそうです。
 文庫サイズ、A5サイズはいずれも縦長ですので、私の様な圧倒的に横位置の写真の多い者にはA5横向サイズがあれば良いのですがね。
No tags for this post.

何処へ行こうか…

20151112a.jpg 昨日は最高のお天気だったのですが、緊急の出動要請があったので大和高田まで往復しただけでマトモに走れず。 週末は色々と走るプランがあるのですが、どうもお天気は思わしくありません。 それにややこしい仕事が出来てしまって、暫く好き勝手に走れない様な風向きになってしまい、今日走っておかないと、って感じなので、「自撮り」とお茶の準備をして出掛ける事にしたのですが…
 予報では南の方が曇っている様なのですが、自宅を出て右に行くか左に行くか、空を見上げてとりあえず左(西)へ、明日香村に入り大官大寺跡へ。
 
20151112b.jpg 「めんどや」の前を通過して栢森方面へ、そろそろ「あすか鍋」の事も考えなくちゃ。 稲渕の棚田の上の銀杏の木が色づき始めました、近くで見るとこんな感じです。
 
 
 
20151112c.jpg 男綱の処で顔馴染みのローディに補足されます、世間話をしながら栢森を通過、さすがに簡易水道の辺りからは着いて行けなくなりますので、お別れして先に行って貰います。 結局は芋峠へ、そう云えばGPSが新しくなってから芋は初めて、ログが愉しみです。
 
 
20151112d.jpg 吉野町へ下ってきましたが、まだ目的地は決まりません。 もう少し天気が悪ければ吉野山へ登って「静亭」でお昼を食って帰ろうかとも思ったのですが、晴れてきたので東に向きを取ります。
 
 
 
20151112e.jpg 今日は平日ですので「よしの庵」もお休みですから、この先食事ができる場所のあてもありませんので、ローソンで買出しをして結局は東吉野へ入ります。 毎月の様に走っている東吉野ですが、調べてみると今年は3月が抜けていました。
 
20151112i.jpg 丹生川上神社の先のベンチでお昼にします。
 
20151112f.jpg 丹生川上神社から木津川(こつがわ)、高見にかけての紅葉はこんな感じです。
 
20151112j.jpg 木津川(こつがわ)にて
 
20151112k.jpg 定点観測、今日の高見山とひげ爺。
 
 
 
 
 
 
 

20151112m.jpg 高見診療所のまわりの紅葉は毎年色づきが良いですね。 一応「自撮り」もしてみたのですが、そろそろ雲が厚くなってきて、これ以上陽射しが期待できなくなってきました。 平野から染谷峠を越えて室生方面、あわよくば昨日SORAさんが行った宮城(みやしろ)高原なんて考えてもみたのですが、すっかり時間が押してしまったので、谷尻(たんじり)から一谷峠を越えて帰途に就きました。 本日の走行88.0キロ。

 

笠置キャンプ(1日目)

20151106a.jpg
奈良市大平尾(旧大柳生村域)にて
 
 木枯らし一号が吹いた云うのにキャンプをしようと云う物好きな御仁が何組か、先月の「吉野周回ツーリング」から帰ってきたasuka号も、キャンピング装備を解けず待機状態。 4日水曜にkirakirabazilさんから6~7日と笠置までキャンプに行きますとの知らせ、7日には別の予定もあったのですが、そちらはあえて私が出るまでも無い様な感じなので、笠置の方へ参加させて貰う事に。
 kirakirabazilさんとはTwitter繋がりなのですが、最近ちょくちょく流れ橋でお逢いする事が、実は古く「ランドナー補完計画」(本家の方)でのリンク繋がりだったりして、世の中狭いもんですわ。
 
20151106b.jpg 笠置キャンプ場へは2008年にも行っていますが、桜井からだと普通に考えると奈良~木津経由となるのですが、否が応でも加茂から大型車の多いR163を走らなければなりません、それでいつも大和高原を越えて柳生から下る山越えルートで行く事にしています。
 とにかく大和高原へはここを登らないと始まりません、初瀬ダム。 4サイドに10%はなかなかキツいものがありますが、距離も知れていますし、私的には天理ダムより楽だと思うのですが。
 
20151106c.jpg 笠置へは針からR369経由が一番楽なのですが、交通量も少なくもないですし、大平尾で「自撮り」をしたかったので山田から田原へ抜ける事にしました、「大和高原早朝ラン」とかで何度も走っているコースですが、ここの無名の峠やはりキツいですわ、ちなみに本日の最高標高。
 
20151106d.jpg 峠を越えると快走ダウンヒル、晩秋の里山の風景が素晴らしいです。
 
20151106e.jpg 県道<47>天理加茂木津線に入りえっちらおちらアップダウンをこなして大平尾分校跡へ、ちょっと場所をお借りしてお昼にします、今日は日なたにいると暑い位の陽気です。 そして食後は「自撮り」、先月にも来ていますが狙い通り向かい側の山が色づいています。 コース取りを確認しながら2テイクばかり、こうやってメイキングショットを見て貰うと大したロケーションでもないのですがね、雪が降ったらまた来てみようかな。
 
20151106f.jpg 大柳生まで下ってきたのでこのまま川沿いに下れば良いのですがせっかくですので、大柳生村道路元標の後、小さな峠を越えて柳生村道路元標と、生存確認に回ります。
 
20151106g.jpg 柳生から下りの途中で京都府となり笠置町の古い街並みに下りてきました「かさぎ」ではなく「かさおき 2Fビリヤード」と書かれた看板がレトロですね。 写真には写っていませんが、この辻に京都府相楽郡の笠置村道路元標があります。
 
20151106h.jpg 予定では15時だったのですが、14時過ぎにはキャンプ場に到着、関西本線笠置駅の真下です、ここのキャンプ場は車であろうと自転車であろうと、大型のファミリーテントにタープを張ろうと一律1人300円/日、1泊だと600円と単純明快リーズナブルなキャンプ場です、サイトは木津川の何にもない河川敷で土手の上に炊事設備とトイレがあるだけです。
 kirakirabazilさん一行は1545到着の予定と云う事ですので、それまでに設営して「おでん」の仕込をやっておいて、交替に近くの温泉に行こうかと。
 SNSによるとどうやら木津川の自転車道でパンクした様なのですが、思いのほか早くやってきました。 イワイ、グランボアと私のアスカで3台のマッドガード付き自転車が揃いました。 本日の走行47.6キロ。
 

1日目 2日目

OUT TO LUNCHI!

20151105a.jpg 1,724キロ、阿呆みたいに走った10月も終わり… 11月すっかり陽が短くなりましたねぇ、これからはお天気の良い日にはのんびりとポタるのが心地好い季節です。 今日は「延陽伯」号とお昼しに出てきました。

 
20151105b.jpg たとえコンビニ弁当と芸のないインスタントのカップコーヒーでも、とても贅沢な時間です。 石舞台の方はなにやら騒がしいのですが、ベンチから見下ろす棚田の案山子ロードは静かなものです。
 

20151105d.jpg

 役目を終えた案山子たちも寂しそうです。
 
 
 
 
 
 
 

 

20151105c.jpg 「自撮り」の準備もしてきたのですが、のんびりしているうちにどんどん日は傾いてしまいました。 ロケハンしながらスナップしたりして帰途に、本日の走行28.8キロ。
 Eric Dolphyの名盤「OUT TO LUNCHI!」とは特に関係はないのですが…

飽きもせず「自撮り」ポタ

20151103f.jpg
宇陀市室生多田にて
 
20151103c.jpg 今日は快晴との予報、格段何処へ行こうとも予定はしていなかったですし、昨夜夜更かししたので、起きるのが少々遅くなってしまいました。 とにかく初瀬ダムから都祁山の道へ上がって室生ダム方面へ向おうと飛び出したのは既に9時を回っていました。
 
20151103d.jpg いつもの様に初瀬ダムに続いて笛吹奥宮の水場で小休止、菓子パンをかじりながら休んでいると、女子ローディが4名登ってきました、1人は「ねぎジャージ」を着ているのでまんざら知らない方たちでもないのですが、「女子会ライド」なんて珍しくない時代なんですね。
 
20151103b.jpg 今日は「晩秋の里山」をテーマに「自撮り」を画策してみたのですが、なかなか難しいものです。
 
 
 
 
 
 
20151103e.jpg 三陵墓古墳までやってきましたが、快晴の予報にしては雲行きがよろしくありません、標高が高い事もあるのですがちょっと寒いかな。 その後は元の室生村域に入り多田でほぼ狙い通りの写真を(トップ画像)、10分程待って雲の切れ間に。
 
20151103g.jpg 向渕(むこうじ)でもねばってみたのですが、どうやらこれ以上陽射しは期待できそうにないので次の機会にリベンジを、しかし向渕界隈ではなかなか良さげなポイントが幾つかみつけました。
 
20151103h.jpg 大野へ下る途中で、いつもの私設展望台へ、そろそろ火器を積んで走るのも良い季節になってきましたね。
 
 
 
 
 室生ダムまで下ってくると晴れてきました、向渕の方を見上げると上も晴れている様です、しまったな。 室生ダム湖畔での何枚かを。
 
20151103j.jpg いつもは湖畔を檜牧の方へ向うのですが、今日は橋を渡って山辺三の方へ、以前にも何度か通っています、ここには「濡れ地蔵」と云う磨崖仏がある事以外には印象には残っていなかったのですが、夕陽に木々が綺麗だったのでこれは「自撮り」せずには、陽が翳るまでねばりました。
 

 

20151103k.jpg 榛原の街中は旧街道を、提灯を出している家が多いなと思っていたら、今日は椋下(くらげ)神社のお祭りなんですね。 すっかり暗くなった西峠を下り17時半頃に帰ってきました、ほんと陽が短くなりましたね。 本日の走行62.5キロ。

 

のんびりと明日香ポタ

20151029a.jpg 2泊3日のキャンプツーリングから帰ってきて、前後に城陽市までの往復があったので5日間で500キロ走った計算に、さすがに疲れが溜まってましたので2日間の休足を。

20151029b.jpg 今日は良いお天気に誘われのんびりと明日香村をポタってきました、先に眼を付けておいたポイントでの「自撮り」が目的だったのですが、「月うさぎ」とか「しまなみ」とか走り回っているうちにすっかり稲刈りは終わってしまいました。 カメラ位置からかなり離れているので5分のタイマーを設定して2分間の連続撮影です。  「自撮り」もついにここまでと云われそうですね。
 
20151029d.jpg
 「案山子コンテスト」の終わった棚田、彼岸花もとっくに姿を消し、群がっていたアマチュアカメラマンの影もなく、稲刈りも終わり’ささがけ’の風景が晩秋の装いです。 愉しませてくれた案山子たちも、まもなく役目を終えます。
 
20151029c.jpg
20151029e.jpg
20151029f.jpg
 

「案山子コンテスト」たけなわの頃の写真はこちら

 
 

吉野周回ツーリング(2日目)

20151024a.jpg
奈良県吉野郡十津川村 国道168号線 川上/百徳トンネル
20151024b.jpg テント泊の朝はゆっくりとテントを乾かしてから出発したい処なんですが、今日は少なくとも120キロは走らないといけませんので、4時過ぎには起き出して食事を済ませて撤収、6時出発です。 実はキャンピングでの連続100キロ超えは記憶にないのですけど。
 
20151024c.jpg 昨日に続いてR169を行きますが、小松トンネルまでは北山峡を見下ろす1.5車線路が続きます。
 
 
 
 
20151024d.jpg 小松トンネルから先はいわゆる奥瀞道路と呼ばれる平成になってから供用され始めた区間で、それまでは国道指定されながら旧道どころか車の通れる道がなく、北山村から新宮市に抜けるには三重県紀和町経由で行かなければなりませんでした。 小松(734m)、有蔵(306m)、東野(1,389m)の3本のトンネルの開通で車道としてのR169が全通し、瀞峡トンネル(2,049m)に加えて、今夏から玉置口(138m)、竹筒(968m)、峰(367m)、葛山(699m)の4つのトンネルが供用されています。 これで蟻越峠は旧道となってしまったのですが、これだけの高規格道路が本当にいるのでしょうかね、奥瀞道路の開通で緊急車両の新宮市への所要時間が30分短縮されると謳っていますが、ここまでの高規格にしなくとも緊急車両の優先的通行はシステム的に構築できる様な気がしないでもないのですが、「ならくる」同様に恩恵を受けているのは当事者ではなく業者だったりして。 それにもし北山村が和歌山県でなかったら奥瀞道路はなかったかも。
 
20151024e.jpg 和歌山県と奈良県の境界を行ったり来たりしながら、四瀧トンネル(1,212m)は河畔の旧道を通って宮井大橋へ、ここも鉄橋が新しい橋に置き換わっています。 ここからR168を北上し十津川村を目指します。
 
20151024f.jpg かなり遠回りですが東敷屋(1,380m)と二ツ石(798m)の2つのトンネルも川沿いの旧道を走って元の本宮町(現田辺市)へ。 本宮村道路元標の建つ熊野本宮大社旧社地前で小休止の後、近くのヤマザキストアで今日の分の補給です。 R168もR169と変わらず、五條病院前のサークルKを最後に新宮市街まで大手コンビニの類はありません、旧本宮町内には2軒のヤマザキストアがありますが、営業時間は日中だけです。
 
20151024g.jpg 熊野本宮大社の前を過ぎ、ここも川沿いの旧道、九鬼(624m)と切畑(927m)の2つトンネルの供用で旧々道となった大居経由の道を行きます、結構な登り下りがあるのですが。 基本的に旧道の通行が可能であれば旧道を行く事にしています、概ね遠回りですし楽でもありませんが、雰囲気も良いですし交通量も少なく安全だからです。 土河屋経由の旧道を行くと、目の前に十津川道路(七色高架橋)が見渡せ十津川村に入ります。 この先果無山脈が熊野川(新宮川)に落ち込んでいる急峻な場所で、斜面にへばり付くようにつけられた旧道の外側に高架橋が架かっていて、旧道を走っていると何となく妙な風景です。 十二滝でバイパスと合流し桑畑隧道までが踏ん張りどころですが、本宮側の殆どでバイパスができてしまって車を気にせず走れる今となっては十津川村側からの方が辛いかもしれませんね。
 
20151024i.jpg 十津川温泉を過ぎ折立橋を渡り、今戸トンネル(1,858m)を避けて旧道に入りますが、1キロ程走ると「通行止」の案内が、通れそうな感じなのでさらに先に進むと、今度は完全に塞がれていて先の方で工事が行われている様です。 仕方なく折立まで引き返すと、新旧道の分岐点には通行止の案内等は出ていません(写真左上)。 仕方なく今戸トンネル、形ばかりの歩道は付いていますが自転車の走れる幅はありません、その上車道の路肩には砂利が溜まっています。 今戸トンネルを抜けると大津呂トンネル(1,617m)がありますが、その間にR425に下る道がありますので、下ってみるとこちらの旧道は通る事ができました。 今戸トンネル、大津呂トンネルともに北側にも今戸トンネルの旧道が通れない旨の案内は分岐点にはありませんでした。
20151024j.jpg 道の駅「十津川郷」に到着、23ヶ所目のポイント、後一つです。 丁度お昼どき、もちろん道の駅でも食事ができるのですが、足湯の横の出店「にこにこ農園」で弁当を売っていて、めはり寿司と赤飯のおにぎりにおかずが色々盛りだくさんで400円、早速頂きます。 お味もよろしくてこれには大満足。
 
20151024k.jpg 道の駅を出ると湯之原(489m)、小井(987m)、池穴(103m)、山崎(195m)とトンネルが続き、いずれも旧道があるのですが、古くて狭いトンネルで車もあまり飛ばさないので、トンネルを抜ける事にします。 但し湯之原トンネルの路面はかなり悪いです。
 風屋花園のバス停(写真)までやってきました、こここから風屋ダムへの登りが始まるので小休止、ずいぶん昔ですが、初めて新宮を目指した時に今日中には走りきれないと、ここからバス輪行で引き返した記憶の場所です。
 
20151024l.jpg しかし十津川村は広いです、何と云っても面積日本一(北方領土を除いて)の村ですからね。 暫くは風屋ダム湖畔の比較的平坦な道が続きます、短いトンネルが幾つかあるので、折角ですから休憩がてら「自撮り」を、結構車が通るので2テイクばかり。
 
20151024m.jpg いよいよ「ならサイクルスタンプラリー」最後のチェックポイントになる「谷瀬の吊り橋」、これで24ヶ所走破です。
 
 
 
 
 
20151024n.jpg しかし再び難儀な事も、田長瀬トンネル(610m)と岩原トンネル(370m)を避けて旧道に入りここも1キロ程進むと通行止、それも40mばかり登らされた挙句に、分岐まで戻ってみるとやはり何の案内もありません。 仕方なく田長瀬トンネルと岩原トンネルを抜けますが、旧道はご覧の様な大崩落、紀伊半島を襲った災害の復旧工事があちこちで行われていて通行止の区間が少なくないのは承知の上ですが、昨日今日の話でもなく通行止の案内位的確に出せないものですかね、まして「ならサイクルスタンプラリー」のチェックポイントへのルート上、こう云った側面からも「なるクル」そのものが実際に自転車で走って検討を加えたものではなく、机上ででっちあげたシロモノだと云う事が良く判ります。
20151024o.jpg 1535、ようやく十津川村を抜け出し旧大塔村(現五條市)へ。 ここから野迫川村へですが、小代下まで北上し<53>高野天川線へ入るか、ここから<734>高野辻堂線を行くかなのですが。 斜度や標高差を考えると微妙な処です。
 
20151024p.jpg 野迫川温泉とキャンプ場のある北今西まで向うとすれば<734>から川原樋川林道が最短なのですが、川原樋川林道は2011年から通行止のまま、仮に通れたとしてもこの季節に熊の出没情報のあるダート林道を夕刻に4サイドで走る度胸はありませんが、とにかく<734>で北股上垣内へ向う事にしました。 <734>は先年の崩落で工事が続いていて通行止ではないものの、100m程のダート区間があります。 1624、川原樋川林道への鉄橋まで来ました、ここから<734>は結構な登りになります、立里分岐から中津川分岐までの間でついに推しが入ってしまいました。
 
20151024q.jpg 釜落谷に着いたのは1739、池津川集落の街灯にはほっとし月明かりに助けられ、高野辻に辿り着いたのは19時を回っていました。 本日の走行124.7キロ、今年4度目の3日連続100キロ超えとなりました。

吉野周回ツーリング(1日目)

20151023a.jpg
奈良県吉野郡川上村大迫 国道169号線 伯母峰ループ橋
 
 案の定「ならサイクルスタンプラリー」は難関の吉野郡南部を残してしまいました。 「青春18きっぷ」のシーズンならR168とR169をそれぞれ南紀まで走り抜けて輪行で帰ってくる手もあるのですが。 桜井を起終点として最短コースとなるR169~R425~R168と回ったとして約220キロ(獲得標高約4.200m)になります。 健脚ローディなら走って走れないコースでもないでしょうが、仮に私が走れるとしても「走るためだけに走る」様な馬鹿馬鹿しい事はしたくないので1泊2日でならどうかな、春にはR169経由で川湯温泉まで走ってますし、今回は十津川温泉で’のんびり’とまでは行かないでしょうが。 ならいっそ「月うさぎキャンプ」でキャリアとタイヤがそのままのasuka号でのキャンプツーリングもありかと、しかしそうなると途端に足が遅くなる、コースから考えると下北山から十津川へのR425あたりが限界、夕刻に無住地帯のあの辺りを進むのはどうも気が進みません。
 そうこうしている内にRRCBの「野迫川紅葉サイク」が10月25日と決まり、そちらは野川の「みちのオアシス弁天」に0730集合、車に乗らない自分にとっては到達不可能な時間、奈良方面からの参加者に便乗するしかと考えていると、天気回りさえ良ければ23,24日でR169~R168と走り25日の朝までに野迫川村へ辿り着きさえすれば、誰なと載せて帰ってもらえる。
 R425が気に染まないなら、距離は大幅に伸びるがいっそ和歌山県北山村(日本唯一の飛び地の村、奈良県と三重県に挟まれている)まで南下し、SORAさんの情報では新しく開通して楽になった奥瀞道路の蟻越峠区間を走って宮井大橋からR168に入り北上すると云う案、それにりょうさんから大台の紅葉情報を得て、次の様な絵を描いてみたのですが。
 
20151023b.png プラン的にはかなり無理もありますが、大台は新伯母峰まで行ってから考えれば良い事、2日目も十津川村さえ抜け出せばどうにかなるでしょう。
 
20151023c.jpg 22日に京都府城陽市までの往復100キロを走る事になったのにはまいったのですが、天気予報も後押ししてくれているので23日朝まだ暗い5時に桜井を出発、県道<37>桜井吉野線の新鹿路トンネル(2.466m)へ向います。 トンネル口まで来れば後は吉野側に向って下りなのですが、早朝でも結構車が通るので、今回の様に先を急ぐ事でもない限りはあまり通りたくないのです。 それに3月に通った折には飯盛塚の集落を過ぎた辺りの資材置き場に番犬役でしょうか、放し飼いの犬がいて、それが飛び出してきて対向車と接触、鈍い音と鳴き声がして、犬も車も逃げ去っていたのですが、一歩間違えるとこちらが巻き添えを食らってた訳です。 走り去ったもののその後その犬がどうなったのか知る由もありません(後日談あり)。
 昨日から使い始めたばかりのGAMIN GPSMap60CSx、取り付けに問題もなさそうで、基本的な操作、消費電力もほぼ把握できたので、今日から早速本格的に使わせて貰います。 ただお恥ずかしい事に軌跡ログを距離をリセットする時に一緒に消してしまったので、今回の1,2日目のログがないのです。 (PS:後日、SORAさんのアドバイスでGPSMapの世代なら設定次第でログが自動保存されているはずとのアドバイスを受け、調べてみました処ちゃんと保存されていました。 )
 
20151023d.jpg 無事に新鹿路トンネルを抜け吉野川河畔まで下る事も考えたのですが、五社トンネルは迂回したかったので、<28>吉野室生寺針線に入り小島峠を越えてR370の入野(しおの)峠を下り(写真)、R169旧道の<262>国栖大滝線を経由してR169へ入ります。 R169に入ってからは新伯母峰トンネルまで淡々と登りをこなして行くだけです。
 
20151023e.jpg 大滝ダムへ少し入ってコーヒーブレイク、しかしポットに入れてきたコーヒーがすっかり冷めています、4月に金沢にそれまで使ってきた象印のものを、忘れてきてしまってコーナンのプライベートブランド「LIFELEX」のものが安かったので買ったのですが、注ぎ口の構造からしずく漏れが多い上に、1年も経たないうちに保温機能が失われてしまった様です。 「LIFELEX」のブランドのものはロクなものがない様で、うちでまともに使えているのは自転車パーツの洗浄用に買った車のオイル受け用のバットだけだったりして。 とにかく道の駅「杉の湯川上」で「スタンプラリー」のポイントゲットです。
 
20151023f.jpg 僅かの距離ですが川上村柏木で旧道へ入ります、郵便局や旅館があって東熊野街道や大峯登山の宿場として賑わった風情が残っています、老舗旅館の「朝日館」は今も営業しています、いつもここで軒先のベンチをお借りして一息入れる事にしています。
 
20151023g.jpg 標高があがるにつれて鮮やかな紅葉が眼に入ってきます、写真を撮ったりしながら大迫ダムで再び一息入れていよいよ伯母峰ループへ。 ループ橋を挟んで伯母谷(445m)、栗の木(1,297m)、滝の脇(207m)、一ヶ山(440m)、大獄(1,030m)の5つのトンネルが連続しています、左カーブなので死角になりやすい路肩寄りを走る自転車にとって気持ちの良いものではありません、持っている灯火類総動員しているのですが。 悪名高き新伯母峰トンネルや新天辻隧道は直線ですし幅員もないので車も無茶苦茶には飛ばせませんが、伯母峰ループのトンネルの様に新しくて広いトンネルは結構なスピードで車が走ってきます。 旧道も廃道にはなっていない様ですが、しょっちゅう通行止の看板がでている様です。 「ならクル」などで県南部へのコース設定をするなら自転車の旧道利用の可能性を検討すべきだと思うのですがね、誰か犠牲にならないと動かないのかな。
 10時半には新伯母峰トンネル(1,964m)に到着、さてどうしたものかここから北山村までは、北山川沿いに下り基調の約50キロ、時間的には余裕がありそうなのですが、明日明後日の事を考えるとここから更に標高差600mを登るのはどうも、それに紅葉のシーズンとあってか平日にも拘わらず車の多い事、ここの三叉路では殆どの車が大台ケ原ドライブウェイの方へ入って行きます。 自販機の缶コーヒーを飲みながら暫し思案の末、このまま新伯母峰トンネルをくぐる事にしました。
 
20151023h.jpg 上北山村に入ります、路肩に目新しい標識が「ならクル上北山ルート…」とあります、これについては今の処公式な発表や案内はない様ですが、標識もすぐには全部建てられないでしょうからね。 しかしも最初に看板ありきみたいな、どれ程の費用がかかるのでしょうか、それに対して「ならクル」の恩恵を受けているサイクリストはどれ程いるのでしょうか。
 大台の紅葉はパスしましたが、R169から望む事のできる北山川最上流の紅葉はこんな感じです。
 
20151023i.jpg 相変わらず上北山村に入るとどこかで工事のために交互通行が行われているのですが、交互通行の信号の直前で強引に割り込んで来る乗用車、4サイドの場合は目立つだけに車もかなり遠慮はしてくれるのですが、強引な幅寄せが頭に来て、怒鳴りつけるとこれが中高年ドライバー、こちらも中高年のお仲間には違いないのですが、エエ歳してガキみたいな運転をするのが信じられません、もしかして見えていないの、センターラインを割ってくるもの結構中高年だったりします。 自転車からって結構ドライバーの顔が見えているのですよ、ってか運転手の視線や動作ってのはとっさの判断に繋がる事が多いのです。 ともあれ2つ目のチェックポイント「道の駅吉野路上北山」ゲット。
 
20151023j.jpg 上北山村から下北山村にかけては概ね池原ダム湖畔なので平坦そうなのですが、細かなアップダウンがるのです、ここまでそれなりのコースを走ってきた疲れもあるのでしょうが、結構だるいと云うのが大方の意見ですね。 池原にはJAのやってるコンビニ風の店がありますのでここで少々補給。 ちなみR169は吉野町河原屋のローソン吉野リバーサイド店を過ぎるといわゆる大手コンビニの類は皆無です。 R309を熊野市方面に行くとサークルKがありますが、そこは既に三重県熊野市です、従ってここは貴重な補給ポイントなのです。
 
20151023k.jpg 少しR425を走って不動トンネル(2,038m)を抜けると和歌山県東牟婁郡北山村です。 時間的には14時、実は大台を端折ったのはここで「自撮り」をしたかった事もあるのですが、しかしこの季節になると山峡の風景が影になるのが早いです。
 
20151023l.jpg 15時には道の駅「おくとろ」に到着、キャンプ場のある「おくとろ公園」は隣です。 実はここでキャンプをするのは20年ぶり位、温泉ができる前後に何度か利用しました。 テントサイト周辺は昔と変わっていなくて懐かしく、この季節の平日とあって利用者は私一人、利用料は600円相当の温泉入浴券がついて1,512円でした。 思い通りに炊事場横のベンチテーブルとテントサイトを独占、私一人のためにトイレとかの照明もつけて貰って申し訳ないです。 トイレの建物は昔のままですが、内部はリニューアルされて全体に清潔に整備されたキャンプ場です、いかんせん車でもここは遠いですね。
 テントの設営とかをやり始めて忘れ物が幾つか、ペグとシェラ、カトラリー、割り箸とか、ペグの替わりに荷物の結束用のコード類とかを利用して、杭に括り付けたりしましたが、ペグダウンしないと自立しないテントを持ってこないで良かった事。
 
20151023m.jpg テントサイトから温泉までは歩いて数分かかりますが、のんびりと歩いて行く事にします、こちらも入れ替わりで貸切状態、早めに着いてゆっくりできて大正解です。 一人ですし食事はおくとろ温泉「やまのやど」内にあるレストランで済ませる事にします。 HPによると昨日まではメニューにバイキングがあったのですが、今日からは春まで定食メニューのみとの事です、まぁオフシーズンに入ってお客が少なくなってからのバイキングも種類もたかが知れているでしょうが、しかしふつうミックスフライ定食にいわしフライは入ってないでしょうに。 ドリンクバー込みで1,566円、しまったボトルを持ってくるんだった、北山村特産の「じゃばらジュース」もあります。
 
20151023n.jpg 「やまのやど」内にはここもコンビニ風の店があってそれなりの食料品も調達できます、但し営業時間は1830まで。 レストランの定食だけではあまりに芸がないので、ここの売店でレトルトのおでんと発泡酒とおつまみ類を買ってテントサイトへ引き上げますが、もう真っ暗でランプなしではちょっと難儀しました。 他の利用者もいない事ですし、iPodを持参の小型スピーカーに繋いで、月明かりの下、秋の夜長を愉しみます。 本日の走行110.0キロ。