「アウトドア用品」カテゴリーアーカイブ

川湯行きは頓挫


 7日土曜の傘マーク、消えなくともせめて前にずれてくれなかいかと望みを託し、キャリアを取り付け後は荷物を押し込むまでに、準備を整えていたのですが…
 今朝の予報では9日は雨のち晴だったのですが、その後晴マークは消えて日中は雨模様に、それも南へ向かう程快復は遅い様で、予定の9日未明出発だと川湯温泉までの約120キロ、雨の降り続く中を走り続ける事になりそう、バス輪行して現地で落ち合うA氏もはなから雨ではね、と云う事でお昼に中止ないし延期を打診。と云う事で一応12/12~13に延期、川湯温泉と云えば「千人風呂」ですが、例年通りだと12月から翌年3月ですしね、例年通りならね。
 しかし今年になってキャンプツーリングは6月の「黄和田キャンプ」野迫川村、10月の小豆島が流れて「どーむびれっじ」の3泊だけとは、1泊2日が3回、4サイドでの走行距離が都合496.6キロはまだしも、昨年の9泊と比べるとね。
 結局出番はなかったのですが、今回のニューアイテムはタイベックス素材のシュラフカバー、ゴアテックス製はとても手はでませんが、数千円ならどうにか、何社かから発売されていて、選んだのはMURACOのSL001。
 タイベックスは元来建築資材で今は防護服とかにも使用されているとか、各社とも色は白しかありません、結露からシュラフを守るのが目的ですが、保温性向上も期待できますが、防水性と透湿性が実用になるかが課題ですね、今回は早めに出て途中四阿とかでゲリキャンも考えたので手に入れたのですが、汚れが目立安い白色はちょっと気を使いますね。
■ muraco SL001 W86 L220cm(φ90×150mm) 202g Tyvek(POLYTHYLENE)
■ SL002 W86×L220cm(φ120×150mm) 285g Tyvek(Polyethelene, Aluminium)
■ Delta Gear(M) W85×L205cm(φ110×230mm)236g
■ Delta Gear(L) W90×L220cm(φ110×240mm) 263g
■ -bell W84×L225(90×50×190mm) 148g(154g)

 一昨年手に入れたナンガの600STDと組み合わせてみましたが充分なサイズがあります、保温性がアップするならシュラフは450クラスでも良かったかも、所詮自転車の行動範囲にしか行かないですからね、と使う前から期待が先行してしまっています、さて年内に使う機会があるのかなぁ…


No tags for this post.

野迫川~奥千丈キャンプツーリング(おまけ)

 3泊4日のキャンプツーリングから帰ってきたその日の夜から仕事と云う強行軍で、翌日帰宅後に片付けを始めたのですが、良い機会ですので装備品の紹介を。

 4つのサイドバッグはオーストリッチのS-5(廃番)に、勿体無い話ですがモンベルのサイドバッグの取り付け具を転用しています。この辺りの経緯は「サイドバッグ改造中」をご覧頂ければ良いかと。
 さて右前のサイドバッグには寝袋(NANGAオーロラライト600STD)、マット(モンベル )、シート、湯たんぽ(フーゴフロッシュ)、ペグハンマー(キャプテンスタッグ M-8400)と基本的に野営地までアクセスする必要のないものを入れています。
 左前のサイドバッグには衣類などが入れていたのですが、帰宅後直ぐに片付けて洗濯機に放りこんでしまったので画像がありません。この季節寒暖差が大きい上、走っている時と休んでいる時を巧く調整できる様にしておかないといけません、基本的に重ね着で柔軟に対応させるのが肝要です。まあクラシックなアノラック+シャツにニッカ+ニッカホースのスタイルなんですが、シャツの素材とダウンベストとフリースで調整しています。
 右後のサイドバッグには火器、燃料類を。レトルト食品は手軽なのですが、屋外でボイルするには相当の時間とコッフェルのサイズが必要になるのが難点です。1人が3泊でこれだけもボンベは必要ありません、たまたま半端が残っていたもので、湯たんぽのお湯を沸かす必要があるのですがランタンは使わなかったので250cc2本で充分でしょう。150ccサイズはコスパが悪いのですが、ケトルの中に納まりますので予備に持ってきました。
 今回失敗だったのがカップ麺のリフィル(中味だけをパックしたもの)がぴったしサイズが売りのクッカー、なんと小さすぎて愛用のバーナープリムスC-123S(廃番)のゴトクに乗らないのです、別のスタンドを使って事なきを得ましたが。
 タバコを吸わなくなると忘れがちなのがライター、バーナーの着火装置が壊れてもう使えないに、チャッカマンを濡らしてしまって一瞬焦りましたが、ライターの予備があって助かりました。使わなかったランタンですが、プリムスのP-541 ホヤが金属(メッシュ)製で割れる心配はないのですが、やはり自転車ではマントルが潰れてしまっている事が往々にあります、いまでは電池式ランタンで良い物がありますからね。今回は雨具(ポンチョ、バッグカバー)を一番底に押し込んできましたが、最終日に取り出しやすい様に一番上に入れ替えました。
 アクセスし易い左後のサイドバッグには食料がメインです。保冷の必要は無いのですが使い勝手が良いのでサイドバッグにぴったり入るソフトクーラーバッグ(サーモス)に食品を。オレンジ色のバッグはカトラリーやナイフ類、プラスチックのケースにはスープや調味料、コーヒーやお茶の類を。後ペーパータオルやウェットテッシュなど、この辺り百均で見つけてきたものが多いですね。
 サドルバッグ(モンベル)、本来はフロントバッグとして売られているものですが、サドルバッグとして重宝しています、但しサドルループが付いているサドルにしか取り付け難いかも知れません、世の中にはレールにサドルループを付けるブツもあるにはあるのですが。中味は主にスペアチューブを始め自転車関係の工具です。ヘッドパーツを締める為の蟹目レンチや出番がない事を願うばかりのチェーンカッターまで入っています。左上に写っているのは自転車用ではない人間用のヘッドランプなのですが…
 キャンプ用品としては必需品とも云えますが、自転車ツーリングでもナイトランや結果的に夜間走行になった際のパンクなどトラブルを考えると両手が自由に使えるライトは助かります。また真っ暗な山道を走る際に進行方向しか照らせないヘッドランプと違い、視線の先を照らせるライトは有用です。
以前は左のGENTOS HW-999Hを使っていたのですが、百均の安い電池を使っていたら液漏れが起きて接触が悪くなってしまいました、機能性能的には満足していたのですが、単3/3本とあってやや重いのが負担でしたので、同社のCB-200D(単4/3本)を買ってみみました、重量など満足できるものだったのですが、頭に付けて走ってみると、仰角の調整範囲が狭く、姿勢にもよるでしょうが前方を照らすのに適した角度にセットできないのと、角度調整部分のヒンジが外れ易いと云う問題が今回露呈してしまいました。
 パニア台の上にはテントと三脚、夏支度の場合は寝袋、マットと一緒にテントもフロントバッグに収まってしまうのですがねぇ。なおパニア台の上にテントを載せると、先のサドルバッグへの出し入れがし難くなってしまうのは、致し方ない処です。なお中央は折り畳み式のテーブルです。
 前後しますが右後のサイドバッグ上には長尺物などを固定できる様にベルトが付いているのですが、これが曲者でちゃちな樹脂製のベルト通しではとても耐えられるものでわありません、この辺りがA産業社製品のテキトーな処で、他の3つはことごとく千切れてしまいました。クラシックなスタイルのサイドバッグではフタ部分で長尺物を挟みこむ様にしていますが、最近のモダンなスタイルのサドルバッグでは防水性能を確保するために、フタ部分がロール状になっていたり覆い被せる構造になっています。またサイドバッグにレインカバーをかける際に邪魔になるため、最後に雨に降られた今回はここに固定していたテーブルをパニア台上に移動せざる得ませんでした。
 長年使ってきたサイドバッグですが、あちこちに痛みが出てきているので、そろそろ買い替えを検討しているのですが、長尺物のスマートな積み込み方法をどうするかが課題です。
 あとフロントバッグがあるのですがカメラ(Lumix DMC-G2)とモバイル機器とかで占領されてしまっています。と云う訳で殆どの荷物は自転車に持たせていて、身に付けているのは財布とスマホを入れたウェストポーチだけです。基本的に荷物は担がない事が信条、良くロードバイクやクロスバイクに大きなザックん背負ってツーリングする人を見かけますが、色々な意味で身体への負担が大きく、重心も高く身体の動きも制限され、安全面でも良いとは云えません。また夏場は背中からの放熱を妨げるために疲労度も大きくなります、その点で背中との空間を取れる様に工夫した製品もありますが、驚く程見た目より収納量は少なくなっています。私の場合はロードの場合などでマウンツテンスミスのランバーバッグ、いわゆるヒップバッグを使用する事があります、容量的には10数リッターが限界でしょうが、腰の部分で支えているので身体の動きを制限する事も少なく、背中がオープンなのが利点です。大きなカメラを担いでも邪魔にならないと云うメリットもあります。
 さて今回はここまでかな。

 1日目 2日目 3日目 4日目 おまけ

アウトドアグッズ3題

 冬キャンプで重宝しているのが「湯たんぽ」、ホカロンやハクキンカイロなんて人もいますが、ホカロンじゃちょっと心許ないですよね。最初の頃は百均で売っているプラスチック製のものを使ったりしていたのですが、容量が小さい割りに嵩高くて今一自転車キャンプツーリング向きではありません、たまたまAMAZONで見つけた西独フーゴフロッシュ社製の「湯たんぽ」、柔らかい樹脂製で半分位には畳めます。昔からあるゴム製の水枕をイメージして貰ったら良いかと。たっぷり2リッター近い容量がありますので、寝る前にお湯を沸かして満タンにして寝袋に入れてやれば、安全快適に寝付けます。しっかりとねじ込める栓が付いていて外れる様な心配はなく、口が漏斗状になってお湯を注ぐのも安全です。ただ一つ欠点は、無害なのでしょうが独特の甘い匂いがあって、冷めたお湯の飲用への再利用はちょっとね、それとお湯を沸かす為にケトルを一回り大きいのに買い換えをました。なおニットの専用袋が付属しています。
 別に私のアイデアでも何でも無いのですが、skuram翁に教えて貰ったアイデア。自転車キャンツーで大型の三脚を積んで行く物好きは「自撮り」がライフワークの私位のものかも知れませんが。仕掛けは簡単、サイドバッグに入る大きさの板を探して来て天板に、三脚のネジに合うナットを取り付けてやるだけなんですが、一般的な三脚のネジは1/4インチ(大型のものには3/8と云う規格もあります。)、単にナットだけならホームセンターで売っていますが、板にどうやって固定するかが問題です、埋め込んだだけでは空回りしそうです。ただそこは写真右上の様な板付きナットと云うのが市販されていて、JISならホームセンターやAMAZONで手に入るのですが、流石にインチねじの板付きナットは見かけません。モノタロウ辺りならきっとあるのでしょうが、幸いYahoo!ショッピングであるホームセンターの通販サイトでメール便対応で入手する事ができました、後は木ネジ4本人で固定すればばっちり。アルカスイス互換のクイックシューが余っていたので、取り付けてやればワンタッチで天板を三脚に固定する事も可能になりました。


 冬キャンプの快適さに慣れてしまってもやはり寒さには、流石に自転車キャンプツーリングに薪ストーブは積んで行けませんし(トレーラーに載っけて引っ張って行く御仁がいるとかいないとか)、そろそろ高性能でコンパクトなダウンの寝袋、mont-bell辺りに買い換えを考えていた処、先日の宮川キャンプで達人vivvaさんに薦められたのが、ナンガ製のオーロラライト450DX、一旦心は決まったのですが、やはり高いわぁ。
 いざシーズン入りしてポチろうとすると、人気商品だけに欲しいカラーの即納が見当たらない、それに純粋冬専用と考えてみると上のモデルにも食指は動くけど、所詮自転車キャンツーで行けるエリアは限られてはいるのですが。
 シェルの撥水性を考えるとナンガ社のオーロラシリーズ以外に選択肢はなさそうなんで…

品番 収納サイズ 重量 快適使用温/限界温度
450DX  Φ14×29cm 865g 0/-5℃
500DX Φ18×30cm 1150g 0/-5℃(センタージップ)
600STD Φ17×31cm 1200g  6/-12℃

 の三択になって、価格との兼ね合い、ダウンのグレードは落ちて一番収納寸法の小さくない600STDをポチる事に、そらぁ600DX欲しいですよでも5万超ではネ。まぁそれでもサイドバッグまるまる一つを占領する今のに比べて十分に十分にコンパクトなんですがね。
 さて高野辻の雲海~野迫川の紅葉~護摩壇山でWAKAYAMA800のポイント~奥千丈林道と計画を練って6日の午後から9日に掛けて時間を取ったのですが、どうもお天気が…

ヤマセミな皆さんお揃いで如何

 無事にasuka号も復帰してキャンプツーリングに想いを馳せているのですが、昨年8月の「十津川~龍神キャンプツーリング」では野営地の「丹生ヤマセミの郷」で示し合わせた様に皆さんの荷物からでてきたのはCAPTAIN STAGのアルミロールテーブル、こと自転車で運ぶとなると収納時の長さが40cm程度のこいつしか選択肢がない様なものなんで当然と云うか。ただ高さが12cmと云うのが物足りないのです、ヘリノックスあたりにも食指が動いたのですが、やはり天板がふわふわするのはどうか。AMAZON辺りで物色しているとCAPTAIN STAGと同様なロール式のアルミ天板と折り畳み脚を組み合わせたものがあります、得体の知れない中華ブランドのものなのですが、出ているなと思っていたら品切れになっていたりと買いそびれていました。色々調べてみると異なるブランドで全く同じと思われる商品が一回り大きいサイズに隠れて販売されていました、但し価格が10円高かったのですが、と云っても1,970円と1,980円の違いなのですが、早速ポチっちゃいました。
 今日早速届いたので開けてみます。サイクリストにとって一番気になる収納サイズ、CAPTAIN STAG(下)と並べてみます。CAPTAIN STAGが約40×7×7cm  715gに対して、42×13×7cm 900gと確かに嵩高くなります、重量は持った感じ殆ど変わりません。
組み立てた状態で並べてみました。CAPTAIN STAG(左)の40×29×12cmに対して、39.5×35×31.5cmと天板も少々広いですが、この高さの差が魅力的です。


 現物を触ってみた感じでは品質に問題もなさそうですが、全てが金属でできているCAPTAIN STAGに比べると樹脂製のジョイント部分が気になる処です、店頭でも良く流通しているCAPTAIN STAGと比べると、品質にばらつきがあってずさんな中華ブランド、当たり外れが気になる処ですが、価格を考えれば。組みたてに関して取説の類は何も入っていませんが、少し頭を捻れば判るような事です、丸パイプの穴をジョイントの中の突起へ嵌めるのがミソ。なおこれはSサイズと云うもので一回り大きいMサイズがありますが、収納時の長さが55.7cmにもなってしまいます。
 と云う訳でこの手のグッズは高さを始めサイズが揃うと非常に使い勝手が良くなります、次回どこでご一緒できるか未定ですが、この機会にお揃いで如何と云う話でした。現状での在庫も多くない様ですのでお早めに、ポチった時は20個だったのですが、今は14個になっちゃてます。

  

今月の締めは

20150430a.jpg4月も今日で終わり、昨夜asuka号の足回りを触ったので、大和川河畔を流して御幸橋まで、飛鳥川沿いの自転車道を走り大和八木経由で帰ってきました。
本日の走行36.4キロ、今月の走行1,059.0キロ、今年の累計4,349.3キロ。
 
20150430b.jpg走っている間に防水処理をしたテントを乾かしておきましたが、フライは現地でしようかな、って初日の4日には雨マークが…  
 
 
 

20150430a.png 復活?後まもなく1年になりますね。




 
20150430b.png体重に関しては下げ止まりと云うより、リバウンド気味? 最近お腹が空いて空いて仕方がないのですよね、体脂肪は維持している様だから別に良いのかなぁ…
 
 
 
 
 
 
 
道路元標はまあボチボチとやりますわ。
 
【1031】 2015/04/07 山口県 大島郡 蒲浦村 (現 周防大島町
【1032】 2015/04/08 山口県 阿武郡 萩町 (現 萩市)
【1033】 2015/04/08 山口県 美祢郡 大田村(現 美祢市)
【1034】 2015/04/10 石川県 石川郡 額村(現 金沢市)

今日は休足日

20150429a.jpg

今月も無事に1,000キロ超えを果たしたし、GWのキャンプの準備もせなアカンので、今日は休足日です。

 GWのキャンプに備えてMOSS OUTLANDの修理、伸びてしまったポールのショックコードの交換と、2ヶ所で折れてしまったポールの差し替え、モチヅキが修理をしてくれらしいが並行もんやモチヅキが輸入した商品と示すもんがないとボラれるみたいやし、別にオリジナルにこだわるつもりもないし、幸い昔使っていたEureka! RISINGSUNのポールをとってあったので流用して加工、キセルポールの一丁出来上がり。
 
20150429b.jpg
マッドガード交換中、だるま二個止めにしました。 ブリジストンのソーラーテールライト、エエけど重いのがね。
 
20150429c.jpg
至って自転車メカ音痴の私でっけど、こんな事もあるんやね、「ハブが割れるのも何やけど、気付かんと乗ってるあんたも何やな」と云われそうですね(^_^;)

アルパインメドー4

 ところで一昨日、名前の判らなかったヨーレイカのテント。 物持ちの良い事で1992年発行のBE-PAL増刊号、つまりアウトドアグッズのカタログ誌があって、めくってみるとありました「アルパインメドー4」と云う名前でした。 ついついページをめくって… 今では聞かないブランドや、往年の名器?とか、しかしアウトドアグッズって安くなったもんです。

No tags for this post.

テントの虫干しといちご狩り

 昨年秋に続いて、先月もお世話になった「月うさぎ」に、余っているテント2張りを寄付しようと云う事に、T御大宅の倉庫に預けっぱなしで眠っているヨーレイカのテントを引っ張り出してきて、点検と虫干しを。 心配していたコーティングの加水分解による変質も大丈夫な様で、備品もポール類は揃っていますが、ペグとロープ類は他のテントと一緒にしてしまっているので、この2張りにはは別途用意して貰う事にしましょう。

 写真の様に同じくヨーレイカの姉妹製品のオーロラ3張りとこの2張りが並ぶ機会はもう10年以上ありませんでした、いつもキャンプで出動するのはオーロラの方ですので、こちらをご覧になった方はT御大やS翁位しかおられないはずでは。 実は私も商品名を失念してしまっている位で、すでに廃番で調べようもありません、ご存じの方がおられれば。 ポール類はオーロラと共通で、色違いでサイドのメッシュ部がなくて片側に禅室を持ちます。

 風が強くてテントを拡げたままほっておけないので、暫く風を通しながら過ごし、その後T御大のいちご畑へ行ってつまみ食い。

 畑の横のさくらんぼもたわわに実っています。 帰途少し自転車道を北上したのですが、奈良生駒方面は少し雨が降っている様な話だったので反転し帰途に。 本日の走行20キロ位かな…

No tags for this post.

Moss Outland

FI2612782_1E.jpg2000年から愛用しているモスのテント、昨日撤収中にポールを折ってしまった。 知る人ぞ知る今は無きモスのテント、ポ?ルの修理に関してはMSRの代理店のモチヅキがやってくれるそうだが。


FI2612782_2E.jpg先代のヨーレイカ ライジングサンがボロボロになって最後はモスと思い切って買ったのだが、正直云ってサイクルツーリングにはかさ高で決して軽くもないし、この美しいシルエットのテントをそれなりに張るには多くのベグを打ちガイを引く必要がある。 それに今やビンテージアイテムとなってしまい、でもテントに鍵かけられないしネ。

 と少々お荷物になってきているこの頃、修理は修理としてサイクルツーリング用にもっと軽量コンパクトで気軽に使えるものを物色してみようかな。


一番辛苦をともにしたテント ヨーレイカ/ライジングサン

 4~5年前まで使っていたソロ用テントを引っ張り出してきて虫干しをしかけたら、シームテープも剥がれ汚れも酷い、防水をとれているしコンパクトなシロ用と云うこともあり洗濯機に放りこんで洗う。 最初に使ったのは台風接近で大荒れの護摩檀山でのゲリキャン、以来幾度と雨に祟られ、ある時は撤収中に風に飛ばされ谷底へ、キャンプ場では子供にモスラの子供みたいと云われ、10年近く一番辛苦をともにしてきたテント、かなり薄汚れているが今使っているモスより軽いしシームを補修してやればまだ使えそう、しかしポールが2ヶ所で折れているのはネェ。
↑なぜかBePalに載った写真


No tags for this post.