【2005年1月】 新年おめでとうございます

自転車の方は別にオフシーズンと云うつもりはさらさら無いのですが、今の処は参加する予定の行事や企画は何にもありません。 昨年度の走行実績は約5,400キロ、まあ今年もそれ位走られれば良いなぁと思っています。
 毎年、その年自転車でご一緒した皆さんに手作りの卓上カレンダーをお配りしているのですが、今回は仕事の客先用と自転車仲間用の2つのパターンを作りました。 今年は2ヶ月1枚ものでしたので、奇数月と偶数月に交互にご紹介します。
↑撮影:skurma翁、六甲山にて



No tags for this post.

今月の実績

走行距離はどうにか帳尻を合わせて305.3キロ。 タバコ44箱(880本)、思ったより少なかったなぁ。 アルコールは0、おとそすら戴いていません。

No tags for this post.

帳尻合わせ

前年並みの走行距離を稼ごうと思ったら、1,2,12月と300キロ、3?11月で500キロを確保してどうにか5400キロ、しかしまず1月で300キロに少し届かない、自転車通勤でもしない限り、なかなかこの季節に距離を稼ぐのは根性がいる、K氏は論外としてく?氏、ら?氏にもダブルスコアで差をつけられている始末。 とにかく帳尻だけは合わせておこうと女寄峠へ向かった。


車に追い立てられながら延々と直線の急坂が続く国道166号を走る気持ちなど毛頭ない。 男坂道から粟原川に沿った農道をのんびりとたどる。 最後は砂防ダムに突き当たるが、国道へ取り付くと笠間辻まであと1キロと僅かの距離、桜井から一番気楽に榛原、大宇陀方面に越えられるコースである。


女寄峠には入らず笠間辻から県道で榛原方面へ下る。 室生ダムまで往復しようかとも考えたが、日差しはあるもののさすがに標高が高いだけあって時々雪がちらつく、「あすか鍋」サイクで走った宇陀川沿いの道を南下し、「おごぽご」でお昼をする事にした。


このまま女寄峠経由で戻ると距離が足りなさそうなので、再び来た道を戻るが西峠の南側にある未踏の黒線道に色気を出して向かうが既に拡幅されていた。 斜度はきついが車は殆ど通らないので西峠のバイパス路としてなかなか良いかも。
←近鉄大阪線をはさんで国道165号線の反対側を越える。


このまま下ってはやはり距離が足りなさそうなので、桜井浄水場から口ノ倉トンネルへと登りかえし初瀬ダムを経由し、長谷寺門前馴染みの「宝園堂」でくさ餅を買って帰途についた。
走行34キロ、どうにか300キロ台には届いて帳尻だけは…


VAIO PCG-C1VR/BP

私にとって4代目のノートPC、あまりノートPCは好きではないし、元を取る程使いこなした覚えもない。
 さすがに買ったばかりの頃には面白くて自転車に積んで信州とか能登半島にも連れていったのだが、C1と云えども自転車の装備としてはデカくて重い、Uシリーズが出た頃に食指が動いたのだが、用途を考えればC1以上に使い道は限られている。 落としたりして少々ガタが来ているるし、トランスメタのCPUも力不足だし、WindowsMeも使いづらい。 VAIOのHPを覗いているとWInddow2000用のドライバもある様だし、少し触ってやろうかな。 しかし標準のバッテリは死んでしまって、LLLのとてつもなく重いバッテリしかないのが...


No tags for this post.

サイク・フライデー

最近忙しくて自転車に乗れなかったD氏、久しぶりに休みがとれたので走りに行こうと云う事になり、私も仕事の段取りをつけて参加、具体的にコースが決まっている訳でもなく「笠そば」に行きたいと云う事で。 結局は私がコースリーダーなって笠山荒神から龍王山へのダートをMTBで走る事になった。 話がまとまると平日と云うのに3人が参集し桜井駅前を出発、暖かったら追撃すると云う冬眠中のW氏に加えて、嵐山まで走ると云っていたK氏までロードで現れ、初瀬ダムからは5人で走る事となった。
↑笠山荒神への超激坂を登るD氏


「笠山荒神」は三輪山の背後、標高500m程の桜井市の山間部小夫地区にある、日本三大荒神のひとつとか。 今日は何故か車が多いなと思っていたら、年に三度の大祭の日でいつもは閑散としているのに今日は屋台まで出て賑わっている。


昔はプレハブ小屋だった「笠そば」も昨年立派な建物に改装されている。 店内は満員、1月とは思えない陽気だし、裏のベンチでお蕎麦を戴く事に。
 私はいつもの「荒神そば」大盛り(\800)、冬でもこの薬味の一杯載ったぶっかけ蕎麦を戴いています。


「笠そば」から龍王山へは稜線沿いのダートを行きます、以前F氏の案内で行ったきりでルートに不安がありましたが、幾つかの分岐で記憶を辿りつつ無事に龍王山に辿り着きました。
←時々眼下に大和平野を見下ろす事のできる気持ちの良いダートを走ります(写真:D氏)


標高585mの龍王山山頂にて、ロードで来られて藤井町経由のオンロードを迂回されたK氏とも無事合流、山頂へは少し担ぎも強いられますが、眼下に大和平野、大和三山を見下ろす事ができます。

本日の走行39.9キロ、今月はせめて300キロ台には載せておこうと思ったのだが、ちょっと届かないかなぁ...


No tags for this post.

少しだけ雪中サイク

正月ほどには雪は残っていませんでしたが、明日香村石舞台から談山神社のある多武峰へと走ってきました。
←明日香村栢森(かやのもり)にて、この辺りでは路面に雪は殆ど残っていません。


←標高600mを越える明日香村冬野辺りまで登ってくると路面はご覧の様に、凍結こそしていないもののさすがにロードでは厳しい様です。


←明日香村冬野から多武峰へは比較的走りやすいダートの下り。 風もなくて思ったほどに寒くもなく、清々しい冬のサイクでした。

至ってご近所なので、走行距離は僅か30.9キロでした。


No tags for this post.

180°の展望

 件のマシンは無事起動、とりあえず写真中央のサーバー用のモニターに繋いで、98の起動ディスクでSCANDISKかけてみるですよ。
 ちなみにご覧の様にマシンに囲まれている状態です、今はさすがに背後にはありません(一時はあったのですが(^^;)、右のモニターは普段はBGMマシンと化しています。

 埃まむしのでかい三脚を引っ張りだして(30年前に4×5ビューカメラ用として買ったもの)でパノラマ撮影をしてみたのですが、狭い室内で広画角で撮ってしまうと繋ぐのが大変ですね、確かパノラマ撮影合成用のフリーウェアってありましたよね。


No tags for this post.

ASUS CUSL2-C

 先日、修理依頼されたDOS/Vマシン、マニュアルもないし、CPUが何なのかも判らない、やっとこさ重い腰をあげピンアサイン等をメモしながらてパラしてみた。
 拡張スロットについているビデオカード冷却用のファン(付いている場所とスペックから無意味な様な気がするけど)を外してみると、基盤のシルク印刷が見えて、なんだASUSはCUSL2-Cだった。 CPUファンは純正のくせに始めて見る固定方法、悩んだ末にT御大に電話したが判らない、よくよく眺めてファンそのものを外したらレバーを起こせる様になっていて一件落着。 CPUはFSB133のPentium?Vの1GHzだった。

 CPUを外すと、シリコンの代わりのシールのクズを取り除くのは難儀しますよね。 写真左上のリムーバーを使うと楽です、グラフィックデザイン等でリムセメントを取り除くのに使うものでデザイン用品店に売っていますが、この為にわざわざ買う程ものでもありませんが、まあ消しゴムでも結構用を成します。


No tags for this post.

バグ?

20ウン年ソフトウェアの開発をやってきて、原因の所在はともかくとして星の数ほどのバグにブチ当たってきたけど、今日もまた暫く頭を悩ましそうである。
 ソフト開発者がOSからハードまで追求し理解できた時代とは違い、バグを追求するものではなく回避するものになってしまった。 暫く自身のケアレスミスの有無を確認して、間違いなければ別の手段を探さなければならないなぁ...
 「...にはパラメータ’@SubTotal’を指定して下さい」なんて当たり前の事云われてもネェ、ちゃんと渡してるゾ(▼、▼メ) 1度目はちゃんと実行するのになんで2度目はこけるんや(-_-;) 「おでん」でも食って冷静に考えよっと。


No tags for this post.