道路元標探索サイク

今回は未知の道路元標を求めてR166を高見越で松阪方面まで走ろうと企て、色々と下調べをして出掛けてきました... もちろん不発に終わる可能性もあるので若干ヘキサ蒐集や旧街道や峠漁りもプランに盛り込んでいますが(^_^;)
 朝東の空が明るくなりかける頃に桜井を出発、と云っても夏至の頃と比べると1時間以上は遅くなり、最初の難関西峠も車が多くなってくるのが憂鬱です、従って伊勢方面へ足を伸ばすのはどうしても5月6月に偏ってしまうのですネ。

FI2612535_1E.jpg 西峠を5時半、菟田野松井橋のローソンを7時、宇賀志村高見村の道路元標をゲットしてから、今日は気分を変えて旧木津(こつ)トンネルまで余分に登り、高見登山口のバス停前で大休憩して高見トンネルを目指し、トンネルを抜けたのは丁度9時、「平成の大合併」と云う愚行で高見トンネルを抜けると今や三重県松阪市、高見越えを下った最初の旧行政村は「波瀬(はぜ)村」です、新しいR166が村を貫いていて今では郵便局やJA等の施設も新道沿いにあり、旧い集落も少し判りにくい位置関係になっています。

FI2612535_2E.jpgさて「道路元標」ですがネット上で公開されている「大正9年4月1日三重県告示第151号」の写しによると「波瀬村 大字波瀬字町182 小学校前」となっていて尋ねてみると、国道166号沿いにある現在の波瀬町小学校は元の中学校で、元は集落の奥まった処に小学校があったとの事、 小学校跡はすぐ見つかりましたが肝心の元標は見当たりません、ただ小学校から少し下り旧街道が直角に折れる十字路に写真の「里程標」とおぼしき立派な石柱が建っています。 この「里程標」は石製の大きなもので各面に「距津市元標七拾五粁四九壹」「距松阪元標五拾六粁八〇〇」「奈良県界六粁壹〇九」「距川俣村大字七日市拾三粁〇九〇」「昭和三年三月 三重県」とあり「波瀬村」とはありません。 もちろん大正道路法による「道路元標」とは異なる様式ですが、明治時代の「里程標」にしては「昭和三年三月 三重県」は腑に落ちません。

FI2612535_3E.jpg波瀬村の旧い街並み、現在の国道からはちょっと想像できない街並みです、他所者や車も入ってくる事もなく、丸ポストも残っていてタバコの自販機と宅急便の幟が無ければタイムスリップしてしまった様な感覚です。
 国道166号線を東にとり、森村元標の所在を示す「大字森字不殿1-6 辻堂橋東詰」を郵便局で尋ねるとその橋は今では蓮ダムの底に沈んてしまったそうです(現在の辻堂橋)。 川俣村元標の「大字栗野字池ノ添田156-2 役場前」は現在の松阪市役所出張所の向かいとの事で出張所でも尋ねてみますが見つける事はできず、出張所の西隣の食堂のご主人が戦後川俣村役場に勤められていたとの事で訊ねて貰いますが元標には記憶がない様でした。

FI2612535_4E.jpg川俣村域を後にして赤桶(あこう)から未踏の和歌山街道珍布(めずらし)峠へのコースをとります、櫛田川は南側へ蛇行し険しい渓谷となっているためにショートカットでもないのですが旧街道は山越えとなっている様です。 写真の様な雰囲気の良い道が続き、幾つか旧跡の案内板もあり、一応は舗装路なので自転車にはお勧めのルートです。

↑ガードレールも電柱もありません、こんな素晴らしい道がまだ残っているのは感激ものです、欲を云えば櫛田川の流れが少し見えにくいのが残念です。

FI2612535_5E.jpg珍布(めずらし)峠、深い切り通しが印象的です。
 なお峠を東に越えると花岡神社の裏に出て国道166号沿いの道の駅「飯高」のやや東側に出てしまいますので注意。





FI2612536_1E.jpg旧飯高町を構成した4村、最後は宮前村で「大字宮前字宮東655 花岡神社前」とあり、珍布峠を下った処がその花岡神社です。 旧街道らしき道筋の北側に花岡神社(写真左)、真向かいの民家の庭先に案内板が立っています。 (写真右)




FI2612536_2E.jpg「宮前村元標跡」と記され、内容はここに30cm角4m程の角柱が建っていて、正面に「宮前村元標」、側面には松阪、津、山田(伊勢)、吉野、高野への距離が記されていたとあります。 寸法的には波瀬村のそれと同じ様なのですが、「宮前村元標」と記されていたとは...些か不可解にになってくる。 花岡神社で丁度12時、しかし現行の道路を走っていれば見つかる県道ヘキサと違い、尋ね歩かなければならない元標探しは時間が掛かるし、見つからないとすっかり意気消沈してしまいます。 計画では宮川左岸(北岸)まで南下してから伊勢街道を中川辺りまで北上するつもりでしたが、とてもそんな時間の余裕はないので一路東へと向かう事にします。

FI2612536_3E.jpg旧飯高町を後にし櫛田川の写真を撮ったりしながら旧飯南町域へ、柿野村は情報不足ですが旧街道をゆっくりと流します、「大字小片野字欠ノ山2390 石境橋東詰」とある大石村は交番で尋ね親切に色々と調べて貰ったが場所すら特定できなかった。 続く茅広江(ちひろえ)村は伊勢本街道の津留の渡しがあった場所で「大字茅原字小川44-1 郡道 楠木橋北詰」とある、楠木橋はすぐに見つかったがそんなに古いものではなく、それも掛け替え工事中かして隣に仮設橋が架かっている、北詰の民家で尋ねてみると、らしきものが集会所にあるとやらで案内して貰う、確かに昔の楠木橋の欄干や古い道標が並べて保存されていたが、「道路元標」や「里程標」とおぼしきものはなかった。

FI2612536_4E.jpg三重県下で大正道路法での様式に従った「道路元標」は少なくとも都合5基存在しているらしい事をネット上で確認していますが、その一つががこの津田村道路元標です。 伊勢本街道沿いに建っていますが「里程標」が立つ様な位置ではありません。




FI2612536_5E.jpg相可町ではこの様な「道標広場」なるものがありましたがいずれも明治期までのものでした。
 その後射和村、斎宮村、明星村と日没まで探索しましたが見つけられず、暗くなった伊勢街道をすごすごと松阪まで北上し輪行で帰途に就きました。
 本日の収穫、元標(奈良県×2、三重県×1)、丸ポスト×1、県道ヘキサ×7、峠×1、走行141.5キロでした。

HP ML350G3

今日は朝から客先のサーバーの保守立会い、3年間の保証期間終了直前に1台のディスクが故障、5台のSCSIディスクをRAID5構成にして1台をスペアとしてスタンバイさせているので障害がでても殆ど手を煩わせる事も無く運用が続いている。 ディスク交換と異音のするファンを予防交換して貰う。 自作サーバーでもハードだけなら幾らでも安価に構成できるが、やはり実績のあるメーカーのサーバーはと感心させられる。
※ ML350はCOMPAQの流れのサーバーで、下のクラスのルーツがHPのマシンは名こそサーバー用モデルですが相当タコな様です、念の為。


No tags for this post.

道路元標は何処に...

最近サイクリングのツマと云うかマイブームになっている「道路元標」蒐集。 「道路元標」とは地方自治体毎の道路の基点として大正9年の道路法施行で設置を定められた石標で、施行当時には全国に12000余りの市町村がありその数の道路元標が建てられているのである。 今では「道路元標」設置の法的な根拠や標柱としての必要性がないために、廃棄されたり埋ってしまったりと逸失しているものも多い、中には町指定文化財として保存されているものもあるのだが... 
 ところで奈良県と兵庫県は本格的に調査しまとめたものが出版されれていて両県でほぼ半数が現存している様で、と云う事は日本中の道端に6000程は残っていてもおかしくない勘定になるのだが... ちなみにネット上にも好事家がいて個人で700とか500と云った数を蒐集している強者がいる。

←はネット上にある「道路元標」関連の情報から近畿2府5県で、ほぼ位置まで特定できる「道路元標」の位置をプロットしてみた。 (緑は履修済のもの) ご覧の様に著しく偏っているのだが、ネット上を幾ら探してみても近畿ではこれ以上の情報は見当たらない滋賀県、三重県では2,3箇所あるのだが大阪府、和歌山県は皆無に等しいのである、はてさて紀伊半島がフィールドの私にとって道は険しい様である。


※ 図の様に沼島の様な小さな島であっても大正の道路法施行後に独立した町村であれば「道路元標」は存在し、兵庫県の家島や沼島には現存している様です、すると琵琶湖に浮かぶ竹生島は昭和31年まで竹生村でしたから当然設置されているはずなのですが。

No tags for this post.

食べ過ぎサイク

今日もR氏と走りに行く事となりましたが、コースは旨いもんやと道路元標を繋いで走っていた様な... まずは待ち合わせ場所の長谷寺門前「宝園堂」で「山菜おこわ饅頭」を買います、今の時期には季節限定「松茸」バージョン」があるのですが、値段が山菜や栗と同じ\150なので、松茸そのものが入っている確率が... 今日はハズレでした、季節限定だし高くても良いから「松茸」をもっと入れてほしいとお願いしましたよ。 草餅も2個買って初瀬ダムまで登ってから戴く事にします。


小夫から白木街道に取り付き鳥見山山腹を走り榛原へと下ります、しかしこの時期は紅葉にはまだまだ写真の題材が乏しいです。 榛原町と内牧村の道路元標をGETし八沢隧道で菟田野へ越えます。 少し南側に県道<218>内牧菟田野線があるのでここを経由するのは始めてです。 菟田野側の斜度はややありますが下るとなかなか雰囲気の良い風景の中を走ります。


伊那佐村、宇太村と道路元標をGETしてから、佐倉峠を越えて東吉野村へ入り、高見村、小川村、国栖村、中荘村、上市町の道路元標をGETする計画も考えていたのですが、ショートカットして松山町、神戸村をGETしてから多武峯村へ向かう事に、宮奥ダムへ登ってコンビニ弁当とR氏が道すがら買った宇陀の銘菓「きみごろも」と「宇陀川」を戴きます。

↑某トンネル、取り付け路が未完成のために未供用なのですが地元の車はもう使ってます、従って照明は点いていませんし全長1800m余りでカーブしていてライトがないと全く走れません。 距離的にショートカットにはなりますがトンネルまでかなり登る事になるので自転車にとってあまりメリットはありません、車の多いR166女寄峠を通らなくても良いと云うだけです。



未収の多武峯村道路元標は談山神社前にあります、従って「灯篭亭」の前。 宮奥ダムでお昼にしたばかりなのでお腹は空いているはずもないのですが、素通りす訳にも行かず店内に、R氏は串こんにゃく私はおでん盛り合わせ頂きますが、とどめに新製品の「古代米餅」を試食させて貰いました、古代米で作った皮に黒ゴマ餡が入った焼き餅でこれはなかなかイケます。


多武峯と明日香を結ぶ<155>多武峰見瀬線はいまだに開通しません、工事は東西から徐々に進んでいるみたいなので試しに突っ込んでみると工事は意外に進んでいて、どんどん下って行けます、一瞬このまま走り抜けられるのではと思ったのですが... 案の定「橋がない(*_*;」 結局はハイキングコースと交差する処まで登り返して山道を押し担ぎで下る事に(^_^;)

 結局はR氏を私の道路元標蒐集に付き合わせてしまった様なサイクでしたが、いつもとは一味違うルートを設定する事になるので未踏区間もあったりして少し新鮮だったと...
 本日の走行71.1キロ、しかし摂取カロリーは考えたくもないです(^_^;)


榛原町道路元標(奈良県宇陀郡)

榛原(はいばら)町は明治22年の町村制施行で榛原村として成立、明治26年には町制、戦後に伊那佐村、桜井町の一部、内牧村を編入し、平成18年1月に大宇陀町、菟田野町、室生村と合併して宇陀市となった。


元標は現在の国道165号線と国道369号線のそれぞれの旧街道が分岐する三叉路に「左あをこ江みち」「右いせ本かい道」と彫られた道標近くに建っている。


No tags for this post.

内牧村道路元標(奈良県宇陀郡)

内牧(うちのまき)村は榛原町への編入を経て現在は宇陀市となっている。 伊勢本街道の道筋にあり、桜などで知られる仏隆寺の手前になる。


元標は現在、国道369号の高井集落内の旧道区間、伊豆神社の南東にある。


No tags for this post.

宇太村道路元標(奈良県宇陀郡)

宇太村は昭和3年に町制、昭和31年に宇賀志村と合併して菟田野町となり、平成18年1月に榛原町、大宇陀町、室生村と合併して宇陀市となった。


元標は国道166号線の旧道区間、宇太水分神社境内、道路には面しているには面しているが、玉垣の内側に建っているので判りにくい。


No tags for this post.

松山町道路元標(奈良県宇陀郡)

江戸時代に織田松山藩三万石余の城下町として栄えた宇陀郡の中心地であった、松山町は昭和17年に神戸村、政始村、吉野郡上龍門村と合併し大宇陀町となり、平成18年1月に榛原町、菟田野町、室生村と合併して宇陀市となったが、榛原町役場が宇陀市役所となった。 奈良県で最初に乗合自動車が走った大宇陀、菟田野も近鉄電車の通じる榛原に宇陀の中心地を奪われてしまったが、お陰で古い街並みが良く残っている。
↑国道166号線が西側に並行して走っているものの旧街道は今も国道370号線である。


32


No tags for this post.