FX-16IR

朝7時電話が… この時間帯の電話は大概は市内の高校への間違い電話、「○年○組のなんとかの…」が多いのだが… 客先の工場のネットワークが殆ど動かないとの事、電話で状況を確認して行くと、昨日からの雨とかが原因でケーブル等経路上での問題か、スイッチングハブの不具合が疑われる。 予備のハブと工具を準備して向かう事に。

200906301313000.jpg経路には問題はなく、犯人はこのPLANEX FX-16IR16ポートスイッチングハブ、特定のポートの不具合ではなく、ランプはついているものの、ハブそのものまったく機能していない。 さすがに16ポートの予備はないので代替品を用意できるまで、8ポートを必要に応じて繋ぎ換えて使って貰う事にしたのだが。

FX-16IRは電源内蔵、メタル筐体で決してグレードの低い製品でないし、まだ使用も3年には至っていないはず、あえて云えば使用環境が少し悪い位のもの。 調べてみると同様の現象でリコールがでている、ところが対象のシリアル番号の範囲が異なる、PLANEXへ問い合わせてみる価値もあるかも知れないのが、とにかく最短での復旧が先なので後日引き上げてきて調べてみようと…

ところで帰ってくると、こちらもネットワークの調子がおかしいなと思っているとサーバーがダウンして、リブート時に「ディレクトリサービス...」云々で朝10時頃から停まってしまっている、実はそろそろ暑くなってきた事だし、メンテナンスしておかなくては思っていた処だったのに。 とにかくデータのバックアップを確保して、クライアントで日々の作業だけは行える様にして今夜は休む事に、ああ明日からの仕事ができてしまった(^_^;)

No tags for this post.

笠錬

Image120.jpg「練」と云う文字は好きやないのですが、昨日の勢いで登ってきました。 しかし桜井は走るにはとっても恵まれた環境です、芋峠、鹿路越、女寄峠、西峠と「坂馬鹿」でないのが残念です。

← 初瀬ダムにて、珍しくフロントバックもなし







Image121.jpg今日は鳥居はくぐりませんよ、ここで標高約450m、笠の集落を抜けて巻向への激坂を下って帰ってきました。 走行26.8キロ

明日香まで

梅雨入り後も、幸いにも弐千峠サイク、北陸遠征と2週続けて天候に恵まれた週末、さすがに今週はないだろうと仕事に予定を入れていたら、見事に外れてしまった。

Image118.jpg午後も4時をまわってから明日香村へ、さすがに芋峠まで登る元気もありませんが、栢森まで往復してきました。 休日とあってこの時間になる芋を下ってくるロードが多いですね、この時間に「芋練」もないでしょうから、吉野あたりからの帰りに越えてきたのでしょうね。 そう云えば暫く芋峠を南から越えていませんねぇ、壺阪ルートが定着してからは、もっぱらそちらばかりです。

Image119.jpgi稲渕の棚田をぐるっとまわってきましたが、こちらはこちらでアマチュアカメラマンがウロウロ。

走行26.6キロ

自転車人

 Image117.jpg桜井の本屋では置いていない様なので、客先の帰りに京都で買ってきました。 しかし「自転車人」って1,000円やなかったの、季刊でも1,200円は高い、広告ばかりのサイスポよりは見るところはあるとは思うけど。
 ところで「峠」特集、100峠が122峠になってますが、まぁ100なんとかと無理に数あわせするよりも良いんじゃないですか。 さすがに実際に2000峠を越えているナワさんの「中部」での選択はなかなかのものですね、「丁(ようろう)坂」が入るあたりも渋いところ。 しかし数少ない「関西」で「アセボ」と「壺阪」が選ばれるとは???  「九州」は近藤さんだけど、エラく片寄っている様な感じがしなくもないのですが、九州の峠ってこんなもんなんですか?

某自転車雑誌 2009/7月号

Image116.jpg先月、サイスポ編集部から「今回は北関東と紀伊半島の2地域にスポットを当て、峠越えを含むツーリングレポートとして、峠の楽しみを伝えるページを企画しております。 」なんてメールがきましたが、サーバーは移転せなあかんし、新型インフルエンザで世間は騒がしいし、峠おやじの2000峠達成サイクの幹事もせなあかんし(恥ずかしながら仕事が忙しいとは...)、それで7月号なんて云われたら、まぁ私如きにお話があるのですから、よほど進行に穴があいてお困りだったのでしょうが、体よくお断りさせて頂きました。 第一サイスポのスタイルって私とは相容れないですよね。 それでも電話があったので紀伊半島では牛廻~引牛周回なんていかがと云っておきました。 愉しみだなぁ...

 

今日、本屋に行くと件の7月号が並んでいました。 先月の「信州の峠」特集の比べてボリュームはないです、確かに「牛廻越」は記事になってましたよ、「牛廻越は、紀伊半島の道は走っていないところはないというほど熟知している奈良県在住のサイクリスト・CanCanさんオススメの峠…」だって、最近HPもほったらかしだし、トンとお留守なんですけどね、そろそろ称号はChokoさんにお譲りしようかと(^_^;) ところで「めはり寿司」って奈良の名物?、確かに吉野にもあるけどやはり熊野だよね、「柿の葉寿司」と混同しているのかなぁ…

そんな事より6/26発売予定の山と渓谷社の「自転車人」に峠おやじナワールドさんが「自転車で走りたい全国名峠セレクション100」のエッセイと中部地方の峠を執筆しているそうのなので、是非こちらを買ってみて下さいね。

ところで先日の「矢の川峠サイク」でお世話になったやのこ小僧さんが、記録写真集「想い出の矢の川峠」を7月に出版されます(限定1000部、1,500円)、ご興味のある方はどうぞ。

道路元標蒐集サイク (北陸篇3日目)

3日目の日曜、予報では雨のち曇、午前中の降水確率は60%との事。 駅までポンチョを被って走り、輪行でのんびり帰途に就く予定でいたのですが。 夜中に降っていた雨も朝9時頃にはすっかりあがり日差しが、あっと云う間に路面も乾き、暑い上に蒸せてくる始末です。

 

Image115.jpg

 

せっかくなので金沢港近くの大野町の古い街並みと「からくり記念館」を見学したりして、金沢市周辺の道路元標を回り走行36.6キロ、北陸本線美川駅から帰途に就きました、結局3日間で350キロ程走った事に。

道路元標蒐集サイク (北陸篇2日目)

Image109.jpg 色々と物議をかもすビジネスホテルチェーンですが、ネットやコインランドリーと何処でも均一のサービスがあるのが魅力です、メンバーなら10泊で1泊無料になり、今回は溜まっているポイントを使って5460円がタダに。

Image110.jpg朝6時には飛び出して北へ、九頭竜川を渡り堤防沿いに東へ、山中温泉への最短ルート大内峠へ向かいます。
← 重いのに45-200mmズームも持ってきているので、なにか使っておかなくては…

Image111.jpg竹田川の渓谷に沿った気持ちの良い道をたどります。






Image112.jpg大内隧道、くぐると石川県。 R364旧道ですが丸岡山中温泉トンネルができ、車はまったくやってきません。



Image113.jpg山中温泉の道の駅に保存されている、北陸鉄道の日本初のアルミ車体の電車、一時は大井川鐡道に譲渡されたが、里帰りしたもの。



Image114.jpg天気予報通り午後から雲行きが怪しくなってきましたが、石川県南部の9基の道路元標を巡って金沢へ、本日の走行114.2キロ。

道路元標蒐集サイク (北陸篇1日目)

 先週には梅雨入りしていたものの、幸い「弐千峠サイク」も好天で迎える事ができました。それでもどうやら来週には 本格的に梅雨入りしそうな予報なので、週末までに少し走っておこうと考えたプランがこれ。 最近現存が確認された滋賀県伊香郡の「塩津村道路元標」を履修して、R8深坂峠から旧北陸本線廃線跡(杉津線)を経て今庄へ越え、うまく行けば福井泊で翌日に石川県の道路元標を巡ってみようと云う計画。 北陸本線廃線跡は北陸自動車道と同様な経路でほぼ県道として現在も利用されています。廃線となった区間は敦賀をはさんで柳ヶ瀬線と杉津線と呼ばれていて、柳ヶ瀬線跡も県道となっていて、これを使うと深坂峠を越えずに、楽に滋賀福井県境を越えられるのですが、残念ながら柳ヶ瀬隧道は自転車通行禁止の様です。山中越えとなる杉津線区間にはかつて12のトンネルがあって、北陸道杉津PAで潰されてしまったトンネルを除き残りのトンネルは今も健在、峠区間でかつての難所と云っても鉄道の事ですから、斜度はたかが知れています。 滋賀県側から北陸へ自転車で向かうのは今度が3度目、最初は2000年10月に信楽~水口~八日市経由で高時川に沿って椿坂峠と栃の木峠の間に出て今庄へ、2度目は2001年10月に深坂峠~敦賀~河野海岸道路を走り越前海岸で一泊するコース。今回は走り慣れている信楽ルートで貴生川駅から近江鉄道サイクルトレインで米原までワープして、再び走り出そうと云う魂胆。ただ近江鉄道サイクルトレインの利用は平日は9時からなので、米原へ向かうには日野駅0910または貴生川駅1004発に乗車する事になってしまいます。 少し明るくなりだした0410に桜井を出発、和束のローソンと信楽駅で休憩の後、雲井駅を過ぎるあたりまでは裏道を走ったあとR307に入りますが、新名神のICができたりして交通量も多く路肩も狭いので、あまり走りたくはない区間です、信楽高原鉄道もサイクルトレインを実施してくれれば良いのですがね。ダラダラと登りきった処で、小野峠旧道に入ります。信楽側は庚申山への登り口で通行止めになっていますが、充分走る事のできる路面状況です。 貴生川駅はJRを挟んで信楽高原鉄道と近江鉄道のホームがあるので、サイクルトレインを利用するにはR307で草津線をまたいで駅の東側にまわりこんだ方が便利です、東側にはコンビニもありますし、ただエレベーターの入り口付近に自転車侵入禁止と書いてあって、階段を自転車担いで登り降りせよと云う事なんでしょうか、自転車をそのまま持ち込むサイクルトレインと矛盾しているのが… 有り難くエレベーターは利用させていただきましたが。米原までの運賃は970円、自転車の持ち込みは無料です。土日休日ならフリーきっぷが使えるのでなんと550円で一日乗り放題です。やってきたの流行りのゆるキャラ「ひこにゃん」にあやかった、「いしだみつにゃん」「しまさこにゃん」のキャラクタ電車です。米原1035着、直通なので所要時間は1時間半程ですが、乗り継ぎで八日市で待たされると走った方が早いと云う声もあるかも、しかし湖岸道路に出るにせよ、結構交通量や信号の多い処を走って行くので、この区間をパスできるの有り難いです、しっかり昼食も車内で済ませました。ただしこの季節走っている格好で冷房の効いた車内に乗り込んでいると体を冷やしてしまうかも、しっかりパーカーを着込んでいました。 途中からサイクルトレインにDAHOINの小径車で乗り込んできた方に、米原駅の西側にでる道を教えて貰って湖岸道路へ、長浜までご一緒して頂きました。R8の賤ヶ岳トンネルの上の旧道、琵琶湖の展望が素晴らしい飯浦大音線に入り、塩津村道路元標を経てR8深坂峠に入ります。 ようやく深坂峠にたどり着いたのが3時前、「とろろそば」の看板に、時間があればとよそ見していたら、石をはねてしまい深坂峠を下りはじめたらパンクしていました。 夏至まじかの一年で一番陽の長い時期とは云え、これからまだ二山越えなくてならないのに… 先が思いやられます。  R8から北陸本線杉津廃線跡ルートへ入るには普通は敦賀市街でR476に入るのですが、それではかなり下ってしまう上に信号や交通量も多いので、麻生口から県道140号に入り笙ノ川沿いの道を池河内へ向かい、標高320m位の池河内湿原まで登ることにはなりますが、緩やかな登りで車の来ない快適な道です。無名の峠を越えると反対側は激下りでR476の獺河内にでます。 北陸自動車道の上り線と下り線に挟まれた格好で廃線跡道路は最初の葉原隧道へ、ここから鮒ヶ谷隧道~曽路地谷隧道~第一観音寺隧道~第二観音寺隧道~曲谷隧道~芦谷隧道~伊良谷隧道と最後の山中隧道まで9つのトンネルが続きます。葉原隧道と伊良谷隧道は交互通行の信号がついていますが、いずれも元単線用トンネルだけに自動車の離合は困難です。 自転車にとっては曽路地谷隧道は500m近いものの照明がなくカーブしているので、ランプなしで突っ込むのは危険です。 いずれも漏水で路面は夕立の後の様な状態で、ガードなしではつらいと思います、今は閉鎖されてしまいましたがツーリングマップルに「西日本一の不気味隧道」と書かれた旧中辺路町の高尾隧道の様にカッパを着込まないと通れないと云う程ではないでしょうが。曽路地谷隧道を出ると北陸道杉津PAの下をくぐり海側に出て敦賀湾の展望が開けます。 Image108.jpg 山中隧道を抜けて振り返った処、左奥にスイッチバックの引き上げ線用の抗口が見えています。 この後、山中信号場や大桐駅跡の案内板があったりして今庄へ向かって下って行きます。 この後はひたすら福井駅前の今夜の宿を目指すだけです、武生を過ぎたあたりですっかり暗くなってしまいましたが、21時前にはたどり着く事ができました。走行197.2キロ、後3キロ走り回る余力はさすがに残ってませんでした。実は朝桜井を出て三輪近くまでメーターが回ってなかったのですが、それでも200キロには届かなかったですね。

「峠おやじ弐千峠」写真UP

「Galley2」とか「XOOPS」のアルバム機能とか色々と試しているのですが、結局は手間はかかっても従来通りの方法が手っ取り早いのですね、と云うより歳をとって新しいものを取り込んで行く能力も気力も落ちているのでしょうね(^_^;)

Image98.jpg写真はいつもの様にうちのHPの「輪」→「ツーリングの記録」にUPしています。 例によって認証が必要です、いつもの様にユーザー名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、年賀状やカレンダーをご覧ください。 走行中は殆ど後ろにいたのであまり写っていない方、ごめんなさい。

← 燈明岳展望台での昼食休憩後、七越峠へ向かう一行。 ダートなので同じようなコース取りをするので、並んで写ってもらえないのが。 45~200mm(35mm換算90~400mm)を使ってますが、なかなか厳しいものがあります。