2016年1月の実績

20160131z.png
 なかなか1月に1,000キロ超えするのは難しいものです、案の定連続1,000キロ超えは11ヶ月で止まってしまいました。
No tags for this post.

だいすけさんのツイード乱へ

20160131a.jpg

奈良公園片岡梅林にて
 
20160131b.jpg 今日は格段の予定もなかったので、お天気も良さそうなのでだいすけさんの「ツイード乱なら」に参加する事にしました。 ツイードランと云ってもツイドのブレザーの持ち合わせがないのですが、別にドレスコードが厳しい訳でもないので、いつもと変わらない格好で行く事に、集合場所の橿原運動公園へ向います。 ヤマタンさんのドタ参もあって都合7名で走る事に。 予定では奈良公園へ梅を見に行って、後は中尾さんがどうしても「4’season」に寄りたいと云う事で、コースを一任されてしまいました。
 
20160131c.jpg まずは葛城川河畔まで西に進み、飛鳥葛城自転車道へ入り北上します。 御幸橋を渡り富雄川沿いに奈良自転車道へ。 お昼はどないしようかと云う事になったのですが、奈良市街まで行ってしまうと混んでいそうなので、郡山城址へ立ち寄ってから、モゼールさんの知っている郡山のお店に行く事にしました。
 
20160131d.jpg 郡山城址は今週末からの盆梅展の準備が始まってますが、梅の開花はまだまだこれからです。 先週倉橋溜池で咲いていたので、もう少し咲いているかと期待していたのですが。
 
20160131e.jpg 目的のお店は郡山警察近くの「HAMP 3rd」と云うお店、バイクラックもあってサイクリストは50円引きか100円のお菓子が(1人400円以上の会計時に)と云うお店です。 オムライスが売りの様で、何故か暮れからオムライスづいていますね。 今日は暖かいのテラス席で、全員がオムライスとサラダ等のセットを頂き、居心地が良いので結構長居してしまいました。 郡山と云えば「菊屋」と「とんまさ」位しか知らないので良い処を教えて貰いました。
 
20160131f.jpg ここまで来てしまうと自転車道まで戻ると遠回りになってしまうので、車が多いのですが県道9号から124号へ入り京終(きょうばて)駅へ抜け、奈良公園へ向う事にしました。 佐保川沿いにショートカットできないかとも思ったのですが、この界隈はあまり走り慣れないもので。
 
20160131g.jpg 13時過ぎに奈良公園片岡梅林に到着、私も知らなかったのですが、浮見堂の北側のこじんまりした処です、「まんま亭」ならぬ丸窓亭の傍と云った方が判りやすいかな。 ところでお目当ての梅ですが、やはりここでも早かった様ですね。
 
20160131h.jpg ここで大阪から自走で来ていたロードのお二人とお別れし、上街道を南下します。 ならまちを抜け天理へ、丹波市(たんばいち)では陽気に誘われて出てきた冬眠中のSORAさんとばったり、だいすけさんとは随分久しぶりだった様な、お互い1990年代ネットワーク黎明期からのお付き合いです。
 
20160131i.jpg 丹波市と箸墓古墳で休憩したり、無理にショートカットせずに上街道~横大路(初瀬街道)と旧街道をなぞって走ったので「4’season」に着いたのは16時前とすっかり遅くなってしまいました。 バイクラックにはどこかで見た様なコルナゴが、店内には「よろづ」のmillonさんが、東吉野の「麦笑」へパンを買いに行った帰りだそうです、お店以外で遭うのは久しぶりですね。
 デポ地の橿原運動公園へはモゼールさんに案内して頂く事にして、私はここでお別れして桜井に引き返す事にさせて貰いました。 本日の走行75.4キロ、今月は1,000キロには届かず800キロで終わる事に。 (だいすけさん、なかおさん、りょうさんの写真をお借りしました。 )
 

 例によって集合写真を含む写真をうちのHPにアップしています。 [BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2016]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。 なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。 ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダーの奥付等でご確認下さい。
 
だいすけさんのブログレポートはこちら
モゼールさんのブログレポートはこちら

 

たまには機材ネタでも「三脚」

20160130g.jpg 暮れに三脚をポチっていました。 「自撮り」中に不注意で脚を曲げてしまい騙しだ騙し使っていたSLIKのスプリントMINIⅡの代わりなのですが。 スプリントMINIⅡは修理も可能ですし、伸高以外には不満もないのですが、やはり重量を犠牲にしてももう少し伸高のあるのが欲しくて、マンフロット辺りも考えていたのですが、予算も限られているので「軽装時代」と云う訳の判らん中華ブランドのものをポチってしまいましした。 実はこのブランドの雲台はガタの来ていたスプリントMINIⅡの雲台の代わりに使ってみて、そんなに悪い製品でもなかったので今回三脚も買ってみる事にしたのです。
 正直云って届いた時はデカい重いと云う印象でしたね、少なくとも普通は自転車に積んで行こうなんてサイズでは無いと思います。 製品そのものはなかなか高級感のあるもので、スプリント同様に2本の脚にウレタンのグリップが巻かれています。
 
20160130d.jpg うちにある三脚たち、実は他にももう1本あった様な気もするのですが。 今回買ったには左から2番目です。 一番左はSLIKの40年位前の製品でエレベーターを上げずとも自分の身長より高いと云うシロモノで、それでもこれとアルミバッグを担いで北海道へ行ったりしたもんです。 その後はプロジェクターのスタンドに使ったりしましたが、捨てるに捨てられず今に至ってます。 右端がご存知ゴリラポッドシリーズのSLR-ZOOMです。
 
20160130e.jpg 拡げた状態と畳んだ状態を比較してみました、左端のスリックはエレベーターを伸ばさず、右端のゴリラボッドはエレベーター処か脚の伸びないシロモノなのですが。 私の場合、自転車に載せると云う絶対条件から縮長350mm前後が限界なのです。 重量は実測で上から3.5kg/1.2kg/1.0kg(雲台交換後)/0.3kg
 
20160130h.jpg 「軽装時代」のこの三脚の特徴的なのは(どっかのパクりだと思うのですが)、脚を180度回転させて拡げる仕組みで、畳んだ時に雲台部分が内側に入ってしまう構造で、その分縮長一杯まで脚一段分の長さを稼いでいる点です、それ故に畳んだ時の外径が一回り大きくなっています。 それと拡げる時に3本の脚の根元のストッパー操作と、拡げた時にエレベーターが上がった状態になっている事で、それがスピーディなセットアップの妨げになってしまっています。 新しい事もあってかストッパーの操作がかなり重いのです、使い込んでユルユルになっても困りものですがネ。
 
20160130i.jpg 雲台はスプリント用に買った雲台よりシンプルな構造で、畳んだ脚の内側に入るためにこうなったものだと思われます。 アルカスイス互換だと思われるクイックシューが付いています、アルカスイスを持っていないので責任は持てませんが。 買ってから気付いたのですが、この構造ではストーンバッグを付けたままにできない事です、判ります? カメラから離れる「自撮り」では万が一の突風での転倒対策としてストーンバッグは必需品なのです。 ただエレベーター下部にフックが付いています、このフックがスプリング式になっている点など、このメーカーが結構気の利いた物作りをしている事が伺えます。 とかく粗悪品扱いされる中華製品ですが、ANKERのモバイルバッテリーとか良いものは良いと思えるのですが、あとは耐久性ですね。
 
20160130j.jpg やけに立派なケースが付いています、何か怪しげなロゴがビミョーなのですが、キャラダイズのサドルバッグにちゃんと挟む事ができます。 やはりスプリントに比べると一回り太い事は否めず、「せとうちツーリング」に敢えて持って行かなかったのはこのせいなのです、ネルソンのロングプラップを欲しい今日この頃、まさに物欲の連鎖です。
 実際に外へ持ち出したのは先日の「月例 東吉野サイク」一度だけなのですが、重量やセットアップのスピーディさを考えると、う~んスプリントMINIⅡの方に軍配が上がるかな、伸高の差を考えると微妙なのですが。 伸高と云えば後14cm高い5段モデルもあるのですが、そこまで行くと重量は2kg台にスプリントMINI2の2倍です。
 
20160130f.jpg 余談と云うか普通のサイクリストにはこちらの方が、、ゴリラポッドSLR-ZOOM、仲間とのグループでのサイクリングとかでは良く持って出かけます、記念撮影用として重宝しています。 まん丸くしてしまえはモンベルのバッグの中にも入っちゃいます。 いかんせん高さを稼げない事は「自撮り」用には難しいのですが、手すりとかで捕まる処があれば大きな三脚より手っ取り早い時もあるのです、さりとて両方持って行く訳にも行かず。
 
No tags for this post.

雪を求めて「月例 東吉野サイク」

20160127b.jpg
 東吉野村木津(こつ)にて
 
20160127c.jpg あまり雪とは縁の無い西日本のあちこちに被害の出た今回の寒波ですが。 峠を越して今日は晴れて暖かくなるとの予報、今月はまだ東吉野へ行ってませんし、高見山も冠雪してる事でしょうから、かねてから懸案のポイントへ「自撮り」へ向う事にしました。 芋峠への登りでは暑くて、ちょっとウェアの選択を間違ったかなと思える陽気ですが、やはり下りは寒いです、衣類の調節で横着すると風邪をひきかねませんからね。 芋峠はご覧の様に雪は全くと云って良い程残っていません。
 
20160127d.jpg この季節の平日の東吉野村は食事のできるところは皆無と云って良い位なので、吉野町のローソンで買出しを兼ねて温かいコーヒーを。 4キロ走っても「剣豪の里 柳生」への距離が縮まらないミステリーゾーンは今も健在です。
 
20160127e.jpg いつもの定点観測ポイントまでやってきましたが、高見山の雪ですが、思っていたより少ないです。
 
 
 
 
 
20160127g.jpg R166沿いのガソリンスタンドから旧R166へ向う道が予定の「自撮り」ポイントなのですが、左下の写真(2014/12/8撮影)の様には。 天気も時々陽射しが入る薄曇りと云った感じです。 陽射しを待ちながら3テイクばかり。 今回は年末に新調した三脚を積んできました。
 
20160127i.jpg 最初の写真は丁度「ひげ爺」処のお兄ちゃんが学校から帰ってきたので入って貰いました(^_^)
 
 
 
 
 
 
20160127h.jpg 谷尻(たんじり)まで行けばもう少し雪が残っているかと思ったのですがご覧の通り、標高600m近い一谷峠(写真右)も同様です。 凍結箇所もなく全行程普通と変わらないペースで走っていたので平均速度もいつもと変わらず、出発したのは遅かったのですが、予定より早く桜井に帰ってきました。 2011/2/13の折は標準のセルフタイマーだけだったので「自撮り」は上手く行かなかったので、リベンジの機会を狙っているのですが。 本日の走行87.6キロ。
 

D/A変換アダプター

20160126a.jpg AMAZONのfireTV stickのお陰ですっかりプライムビデオではなくて、TV画面でYouTubeを見るのにハマっています。 ほっといたら勝手にマーラーチクルスとかブルックナーチクルスとやってくれますんで。 ところでうちのTVにはアナログ音声出力がついていないのです、一時は光入力のあるリモコンの付いたアンプでも買おうかとも思っていたのですが、なんかテレビのためだけに勿体無いなと自重していたのですが。 お手軽にD/A変換アダプターを買って手持ちのアンプに繋ぐ事にしました。
 
20160126b.jpg 安価な中華ブランドなんで大して期待もしてませんし、所詮はソースはYouTubeですしね。 AMAZONのレビューでも当たり外れがある様な書かれ方をしてますが、値段が値段ですからね。 トスリンクとコアキシャルの入力とRCAプラグとミニプラグのアナログ音声出力、そしてDC5V入力にACアダプターではなく、USBの電源ケーブルが付いています。 USB電源は別途用意する必要がありますが、幾つか転がってましたし、光ケーブルもビデオカードかに付いていたもものがありましたので、本体だけ購入するだけで済みました。
 
20160126c.jpg 必要なものが揃っていれば格段悩む事もありません、幸い外れではなく繋げばちゃんと鳴ってくれました。 電源のプラグがちゃんと奥まで収まらない辺りが中華品質でしたが、まぁとにかくTVの音がうちの虎の子のMarantz~JBLで出てきました。
No tags for this post.

やはり寒い

20160124l.jpg
倉橋溜池にて、名前は溜池なのですが宮奥ダムより大きいです。
 
20160124n.jpg
 積雪を待って「自撮り」をしたい場所が幾つもあるので、asuka号のタイヤを再び32Cに戻して手ぐすね引いて待っていたのですが、写真のバックの高見山とかは充分に雪化粧しているでしょう。
 
20160124m.jpg さて、とんでもない寒波がやってくると云う予報に恐れをなして、今日は引き籠っている事にしたのですが… 昨夜夜半に雨が雪に変わり積もるかなと思っていたのですが未明には星空が、吉野や宇陀は積もったそうですが、少なくとも桜井市街は全く積もっておらず、風はあるものの結構な陽射しが出ています。 なにか籠もっている事が勿体なくなって、そう云えば年が明けてから「ぶれーど・う」に行ってないぞ、とasuka号を駆ってお昼を食べに行く事にしました。 「ぶれーど・う」とは知る人ぞ知る、奈良で一番旨い「完全手打ち」のうどん屋さんなのです、桜井市内なのですが、私の活動範囲じゃないので営業時間中になかなか近くを通らないのです、それに交通量の多いR165を少し走らなくてはならないのが。 さて13時前に行ったのですがなかなか繁盛しています、釜バターと揚げ物2点とお稲荷さんを頂きまして、締めて750円也。 満足してちょっと遠回りして帰る事に。 倉橋溜池から飛鳥へまわって本日の走行41.02キロ。 しかし栢森からの下りが強烈に寒くて、この冬一番寒い思いしましたよ。
ちょっと自転車じゃないスナップを何枚か…

続きを読む やはり寒い

AMAZON fireTV stick

20160120a.jpg 実は年末にこんなものをポチッていました、「AMAZON fireTV stick」。 まぁ簡単に云うとネット上にある動画を一般のTVで見る事のできるアダプターです。 本来はAMAZONのやっているプライム・ビデオと云った配信サービスを利用するもので、TV側にHDMI入力とTVの置いてある場所にインターネット接続のできる無線LAN環境がある事が条件なのですが、あの悪名高いAMAZONプライム会員なら、結構な量のTV番組や映画を無料視聴する事ができます。 悪名高いと云っても無料お試しサービスなんてのについ申し込んでしまい、うっかりしていると無料期間が過ぎて、いつのまにかクレジットカードから年会費が引き落とされていると云う、至って当たり前の事なんですが。 ちなみに私はAMAZONには一年を通じてお世話になってますので、充分送料無料の恩恵は受けさせて頂いております。
 ネット上にある膨大なコンテンツをPCやスマホ、タブレット上だけではなく、画質の問題は置いておくとしても、普通のテレビでゆったり見たいと思うのは当たり前の話で、以前はHDMI出力のあるビデオカードを使ったり、コレクション的なものは可能ならばDVDに焼いたりしていたものです。 まぁPCとTVの間を行ったり来たりとか、ダウンロードしたりとか決して扱い易いものでもありません。
 
20160120b.jpg 以前からこんなのも使ってます、IO-DATAの「AVeL Link Player」、直接見る事のできる動画配信サービスは極めて限られていますが、LAN内で共有されている動画などをTVで見る事ができ、SDカードやUSBメモリも使えます。 LANとは有線での接続、TVとはHDMI以外にもD端子、コンポジットでも接続できます。 最新モデルはYouTubeにも対応しているそうなんですが、もともとこいつのネット動画再生は色々と問題があったみたいですし、価格を考えると買い換える程でも無かったのです。
 
 そんな時に目に入ったのが「AMAZON fireTV stick」、最初はAMAZONプライムビデオ専用のハードウェアだと思っていて、この手の配信サービスにあまり自分好みのものは多くないのですが、他の機能とかを見ていてちょっと欲しくなり、クリスマスのキャンペーンの時にポチってしまいました。 当初在庫がないとかで届くのは年明けと云う事だったのですが、年内に届いていました。
 
20160120c.jpg 特に設定に難しい処はありません、自身のアカウントでAMAZONで購入された場合はアカウントの設定は済んでいますが、ギフトとして手にした場合は設定が必要です。 あまりにも簡単過ぎる取説に従ってTVに繋ぎ、画面の指示に従って無線LANとの接続をするだけです、うちの場合は無線LAN親機でMACアドレスフィルタリングを云うセキュリティも掛けているので、それを一旦外して接続してMACアドレスを調べて設定すると云う手間がかかりましたが、一般的なセキュリティの設定ならば、TV画面と付属リモコンの操作だけで完了するはずです。 最初音がでないと云う問題がありましたが、これはTV側のHDMIの音声の設定がPCに繋いでいた時のアナログになっていたためでした。 音声がでないとセットアップ中の音声ガイダンスが聞こえないので、セットアップ前にTV側のメニューで確認しておいた方が良いでしょう。 問題が無ければ上の様な画面がでてきます。
 また音声リモコン付きモデルもありますが、あまり賢くない様な話なので、安価な普通のリモコンの付いたモデルにしました。 なお音声認識もできるスマホ用のリモコンアプリが無償で入手できますが、最初は上手く応答していたの何故か、今は接続できなくなってしまっています。
 そんなこんなでプライムビデオを見るところまで進んで、正月に実家へ帰ったり、「新春ラン」に行ったり、「しまなみ」へ行ったりとそれ以上の事はできずにほったらかしになっていました。
 
20160120d.jpg 落ち着いた処でやはり当初の目的のYouTubeを簡単にTV画面で見たいものです。 それもTV画面とリモコンの操作で「AMAZON fireTV stick」にアプリを入れるとご覧の様にYouTubeが、でも検索はリモコンの十字キーを使ってシコシコ入力を繰り返さなければなりません。
 
20160120e.jpg そこで「AMAZON fireTV stick」をYouTubeにログインさせPCでの接続と関連付ける訳なのです。 ログインしようとするとURLと8桁のコードが表示されますので、PC側で先のURLにアクセスしますと、コードを聞いてきますのでTV画面に出ている8桁のコードをPCに入力し[次へ]を押して指示に従い操作を進めると、後はTV側でもPCで検索して視聴した履歴などが反映されます。 これでほぼPCと同様の環境でYouTubeをTVで視聴できる様になりました、まずは目的達成。
 
20160120f.jpg これで先日のkiki君のLiveも「新春ラン」もチェリビダッケのブルックナーもBill Evansも落語もゴロゴロしながら見られる云うものです、まさにカウチポテト(死語)、それにうちはPCを動かしていると云う事はサーバーも立ちあげている事になりますので、省電力にもなるはずです。
No tags for this post.

ちょっと「まんま亭」まで

20160117b.jpg 今日からお天気が悪くなると云うので、どこにも出かけずに大人しくしていようと考えていたのですが、陽射しがあってなにやらお天気の崩れるのは夜からと云う事で、少し走ってみようかと、さりとて何処へ行くあてもないので、奈良は「高畑まんま亭」までお昼にカレーを食べに往復して行く事にしました。
 
20160117e.jpg 桜井から奈良まではいつも上街道(上ッ道)と呼ばれる旧街道を走って行きます、まぁ昨年は往きと帰りで100回は走っている道なのですが、古くから集落を継いでいる街道なので、途中には幾つもの道路元標が現存しています。 三輪町(左上)、織田村(右上)、巻向村(左下)、柳本村(右下)。
 
20160117f.jpg この辻に朝和村道路元標があったとされていますが、長い事行方知れずとなっていました。 それが数年前あろう事が京都市南区上鳥羽の 丸三冷蔵本社工場内に放置されている事が判ったのです、ところが私が訪れた2012年暮れには既に撤去されていて再び行方不明となってしまっているのです。
 
20160117g.jpg 日本有数の宗教都市天理市の前身である丹波市町道路元標、元の位置に程近い市座神社の境内に移設されています。 隣にある巨大な石は案内板によると、かつて布留川南流に架かっていた橋だそうですが、道路元標に関しては何の説明もありません。
 
20160117h.jpg 櫟本町道路元標は、この橋の北側にあったらしく「天理市史」にもその旨の記載があるそうのなのですが、その後処分されてしまった様です、「土橋」と銘版のついた古い橋の親柱の隣に残っているのは、どうやら道路元標の基部らしいのですが。
 
20160117i.jpg 帯解村道路元標は基部が残っていると云う情報があるのですが、実際に私は確認はできていません。 皇室御用達の腹帯で知られる帯解寺、今日はなにやら祭事があるかして参拝者で賑わっていました。
 と云う訳で「まんま亭」への往路は上街道に残る道路元標の生存確認ポタリングになってしまいました。
 
20160117a.jpg 高畑町の「まんま亭」に着いたのは1時半頃、バーグカレーにぜんさいまで頂いておなか一杯になり満足して帰る事に、往きは道路元標だったので、帰りは山の辺道でも辿って帰ろうかとも思ったのですが、風が出てきたので帯解まで県道を走り、再び上街道で帰途に就きました(写真はまんまさんに撮って貰いました)。 本日の走行42.7キロ、消費カロリーの方が小さい様な気がしますね。

「Trace Train」 Live at Galerie Tzigane

20160116a.jpg 今日は大阪南船場の「ギャルリー・チガーヌ」と云うお店へ、自転車仲間のkiki君がベースを努めるグループ「Trace Train」のJazzLiveを聴きに行って来ました。
 
20160116b.jpg
 「Trace Train」 川上拓也(as)、松原教浩(p)、箕輪昌裕(b)、折田健吾(ds)他、セッションゲスト。
 
20160116c.jpg 今日はThelonious Monkのナンバーをメインにスタンダードも交えてご機嫌なナンバーが続き、締めはColtraneの「Giant Steps」と。
 ピアノのBill Baramatsuこと松原君とは2011年の「敦賀『お月見キャンプ』」以来の再会でしたね。
 
20160116d.jpg しかし今日は自転車に乗らないのが勿体無い様なお天気でしたね、10時半に梅田でD女史と待ち合わせ、色々とお買い物の後、自転車仲間で昨年の「月うさぎキャンプ」にも来て頂いた竹元さんのお店、天神橋の「アリオリドス」でお昼を、私は先日syokoraさんがUPしていた煮込みハンバーグが美味しそうだったので、それを頂く事に、ボリュームたっぷりのサラダも付いていて大満足。 Liveの時間にはまだ少しあるので、天神さんにお参りしてから長堀へ移動します。
 私の性格ですから動画に手を出すと残りの人生を食い潰しかねませんので控えているのですが、今日は音のしないカメラをとLumixのコンデジDMC-TZ60を持っていったので、やってしまいました。
 

John Coltrane 「Giant Steps」 Trace Train at Galerie Tzigane