梅雨入りは?

奈良市佐紀町 水上池にて

 東日本は7日に梅雨入りが発表されたのですが、西日本は今もって発表がありません、昨夕は真夏の様な夕立が降ったりしていたのですが… 朝の空気は清々しいので、少し奈良盆地ポタへ。
 八木札の辻から下ッ道(中街道)を北へ、大和川河畔と富雄川河畔の自転車道を継いで大和郡山、お手洗いを拝借がてら箱本館「紺屋」へ、旧知の隆さんが居られたので暫し歓談。
 奈良口から秋篠川沿いのなら自転車道へ、東大寺と法隆寺を結ぶ自転車道を行きます、訳の判らん処を迂回したり、狭くて判りにくくて走りにくい処が多いので、通して利用するサイクリストはまずいないかと、ルートありきではなく造りやすい処を継いで、判り難い処に案内がないと云う奈良県の自転車道の典型です。途中薬師寺を望むポイントがありますが、東塔の修理が終わるのは来春とか。
 自転車道をなぞると山と西大寺駅の東側辺りが走り難いのでR308を東に走って、先週も走ったみやと通りを北上し、佐紀交番の近くから自転車道に戻りますが、案内等は全くありません。水上池と古墳群を巡って奈良市街へ。
 やはりお昼を回ると暑さが、国中(くんなか)をポタるのも限界ですね、上ッ道(上街道)と櫟本からは中ッ道だったろうルートを南下して桜井へ帰途に就きます。晩酌とかをしない私はアルコール類をストックしていないので、スーバーで黒ビールとつまみを買って帰宅、「東の海へ」以来20日ぶりのアルコールです。本日の走行60.8キロ、今月は先月と反対にお天気との巡り合わせがあまり良くないので、まだ300キロ台です。

行き当たりばったりで122キロ

 今日はがっつり走ろうかと企んでいたら夜半から雨が、明るくなる頃には止む予報にも裏切られて、ようやく出掛けたのは8時過ぎ、のんびり大和川べりを北上しています。
 先日NHKの「こころ旅」で出ていた大和川の沈下橋(大城橋)。

 

 富雄川沿いの自転車道へ。

 

 郡山市街を抜け朱雀高校の前から平城宮跡へ「みやと通り」を北上して歌姫峠を越えます、お昼時のせいか車が少ないです。

 

 木津川沿いの自転車道へ、いつもの公園で一息入れていたら先週「信楽から伊賀上野」をご一緒したばかりのF1氏にばったり。

 

 まだ余力があるので少し頑張って和束から木屋峠へ、犬打峠同様南側はとんでもない激坂ですが北側はどおって事はないです。

 

 少しR163を走らなければなりませんが笠置へ、来々週には某グループのディキャンプに便乗して1泊の予定。

 

 府県道33号奈良笠置線と県道184号須山西狭川線を継いで柳生の里へ。

 

 R369を南下、田植えの済んだ大和高原の田園風景の中を。
 そのまま針から初瀬ダムを下っても良かったのですが、気分を変えてR24旧道を天理ダムへ下ります。

 

 上街道に入る頃にはすっかり陽が暮れてしまいました。本日の走行122キロ。行き当たりばったりですが、勝手知ったる道、ストレスのない道をマイペースで走っていたので、心地良い疲れだけが。

 大和郡山市街から歌姫峠を越えるまでの間が交通量や信号が多いのが鬱陶しいのですが、秋篠川沿いの自転車道も狭くて走りくいですしね。それでも奈良はサイクリストにとってはとても恵まれた環境です。

いまさらWindows10

 別に何の必要性もないので Windows8, Windows8.1, Windows10と見送ってきたのですが、さすがにそろそろと云う事になったのですが、Window7からの「無償アップグレード」はとっくの昔に終了しているので、普通に考えるとWindows10を1万円以上の出費をして購入しなけらばならないのですが、世の中なんなと方法があるもんで、「Windows10 無償アップグレード」でググれば幾らでもでてくる訳で、ご親切にヤフオクなんかではWindows7から無償アップグレードを行うメディアを200円位で売ってくれる奇特なご仁もおられる訳でして、もちろんハードウェアがWindows10の動作条件を満たしている事は必須なのですが。
 64bit版のWindows7 PROの入っている予備機(左端)をあてがいます。数世代前の Core2Duo 2.6MHz(E6750)ですが、Windows7では充分間に合ってます。



 無事にアップグレードは完了、ただしグラフィックボードのNVIDIA GeForece 7300を認識してくれず、標準ドライバでは1920×1200のモニターでは正しくアスベクト比で表示してはしてくれません。NVIDIAのドライバ更新ソフトを入れてみたのですが、駄目。まぁ結構旧いですからね、さっさと諦めて、ファンレスで格安な玄人志向のGF-GT710-E1GB/HSをポチる事にします。※ 後で判った事ですが GEFORCE 309.08 DRIVERを使えば7300も使えるとの情報もありました。
  巨大なヒートシンクのファンレス、ロープロやエアーフローの悪いケースでは厳しそうですね、無事にインストール完了、16;10モニターは少数派なのですがちゃんと1920×1200以外にも私の様な眼の悪いお年寄り用に1680×1050や1440×900や1280×800他も使えるのが有難いです。
 とにかくWindows10が使える様にはなったのですが、やはり何世代か前のCPUでは荷が重い様な、暫く使えなくなるソフトとか色々検証しながらハードウェアの検討もしなくてはならないかと思う前に、インターフェースの変化に硬くなった脳みそが着いていかないのが最大の問題です。

No tags for this post.

2019年5月のまとめ

 お天気と休みの巡りあわせが良かった今月は走行1,508.6キロ/月(asuka 891.7キロ,erba 596.8キロ,Slik24 20.1キロ)、2015月10月の1,724.2キロ以来の数字です。100キロ超が9回はともかくとして特筆すべきはキャンピングでの走行が593.4キロとは。

 5月5日「滝畑ダムから蔵王峠」

 5月8日「ちょっとそこまでのつもりが…」~五條~津風呂湖畔~芋ヶ峠~

 

 5月9~11日「朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング」2泊3日346キロ。

 

 5月18~19日「美山川酒池肉輪会キャンプツーリング」1泊2日247キロ。

 

 5月24日「2019 東の海へ (桜井~鳥羽)」明日香村のチネリ怪人VIVVAさんと「東の海へ」140キロ。

 

 5月26日「2019 西の海へ (~加太)」

 

 5月30日「信楽~伊賀上野ツーリング」今日が40云歳の誕生日のF1氏と1府3県150キロサイク。

 

 そして今日31日は去年から整備しかけてほったらかしになっていた「延陽伯」号 (片倉シルクグロワール24)を駆ってで明日香界隈ポタ。

 

No tags for this post.

信楽~伊賀上野ツーリング

御斉(おとぎ)峠にて

 今月はお天気と休みの巡り合わせが良くて既に走行1,300キロ/月超、さて今日30日はお天気も良さそうで何処へ行こうかと考え、Facebookで募ってみた処、F1氏が釣れましたね。ただ「ここ数ヶ月、ほとんど自転車に乗れておりませんし、乗ったとしても、坂道をパスしたユルユルなコースばかり… 手柔らかなコースでしたら、ご一緒させていただきたく思います(^^)」とか何とか、ブルベ400ライダーにそう云われてましてもね、和束のローソン合流で信楽から御斉(おとぎ)峠を越えて伊賀上野なんて如何と提案しましたら、「承知しました! では、8時半までに到着できるよう頑張ります!? 加茂あたりまで輪行も視野に入れて…よろしくお願いします」と約束成立、私も和束まで自走してぐるっと回って帰ってくれば約140キロ、なかなか良い距離になります。

 和束から信楽は先月にもキャンピングで走ったばかり、40キロ程の距離、余裕をみて5時台にスタートします。先週からの季節外れの猛暑と云っても早朝は結構寒くて、さりとて昼間の温度を考えると厚着もできず、ロードでは余計な荷物も持ちたくありません、ほんとこの季節はウェアの選択が難しいです。いつもの様に上街道を北上しますが、温まるまでと天理~奈良と頑張りますと、えらく早く奈良に着いてしまいました、暫し奈良公園で時間調整をば。既にご出勤している鹿どもは、餌をくれる輩かどうかちゃんと見極めができるかして、ちゃんとシカトされてます、なおヴィンディングシューズで踏まぬ様、地雷にはくれぐれもご注意をば。
 のんびりと奈良阪を越え、大仏線跡から木津川河畔へ出て恭仁大橋を渡ります。井平尾から府道5号木津信楽線に入りますが、さすがに平日のこの時間帯は車が多い様で、8時前には約束のローソン和束南店に到着しますが、既にF1氏は到着済、始発を乗り継いで輪行で来たのかと思いきや、大阪から約60キロ自走との由、おいおい。
 「アリオリ組」にも声をかけておいたので、約束の時間までイートインコーナーでマチカフェしますが、平日ですし他に付き合って頂ける物好きは居ない様です。ところで期せずして今日はF1氏のバースディなんですね、もう10数年のお付き合いになるそうですが、Facebookからのお知らせの画像がこれ、2007年7月ですからなんと懐かしい事(写真中央はtantanさん、ご無沙汰してますが、お元気にされてるのでしょうかね)。
 さて8時半ぴったりにスタートし、まずは信楽へ、加茂から信楽への府県道は近隣に限らずサイクリストに人気のコース、R307に比べて車が少なく、特に湯舟の清水橋以東は神山口までは更に車は少なくなります。清水橋の少し先の小杉までは奈良交通の路線バスがやってきますが、最盛期は奈良から水口まで結んでいた国鉄バス近城線の名残ですね。さて今日は「車の少ない道を縫ってのんびり走ります」がコンセプトですので、府県境まで茶畑が続く中の緩やかな登りを20km/h前後のペースでゆったりと行きます、信楽和束~信楽 (スライドショー5枚)。
 ちょっとちぎれたり、2,3台のローディに抜かされたりしながら、無名の京滋県境の峠を跨いで信楽へ、コースから少し外れますがせっかくですので信楽駅へ。
 先月21日にも立ち寄ったばかりですが、お馴染み巨大狸が出迎えてくれます。しかし50年近く思い出の多い駅です「古いネガから(1971年2月7日)」
 信楽~御斉(おとぎ)峠 (スライドショー5枚)、信楽から伊賀上野へは県道138号信楽上野線が一般的ですが、小峠の手前のだらだら登りが鬱陶しいので県道334号神山多羅尾線を行きます。信楽からは信楽高校の前を越えて大戸川沿いに殆ど国道を走る事なく神山へ抜ける事ができ、県道に入ると離合困難な1車線路もあるため殆ど車はやってきません、但し通行止になる事が多いので、道路情報要確認。
 「徳川家康伊賀越の道」御斉峠は本能寺の変の折に徳川家康が遁走したルートとして知られる道、司馬遼太郎の「梟の城」の舞台にもなった伊賀甲賀を分ける峠でもあります。「信楽代官所 仕置場跡」(刑場跡)の案内も、実は「月ヶ瀬村女子高生殺人事件」の死体遺棄現場だったりもします。 滋賀三重県境の御斉峠(570m)に到着、県道の峠は眺望は悪いですが、少し伊賀市側に下ると上野盆地を見渡せるポイントがあります。余談「御斎峠なのか御斉峠なのか」。

 標高差400m超の峠を下り伊賀(上野)市街へ、そろそろお昼前ですのでJR駅前近くの「伊賀路」へ、私の仲間では色々と伝説の多いお店、久しぶりに「牛タンとろろ」を頂きます。

 国道を避けて伊賀(上野)市街の旧街道を縫って走ります、写真は名阪国道と伊賀鉄道、猪田道駅近くから木津川を渡ります。

 

 長閑な上野盆地の田園風景の中を、近鉄大阪線伊賀神戸駅付近からは県道57号上野名張線に入ります。名張までは初瀬街道(阿保越伊勢街道)をなぞったルートで、そのまま赤目、三本松、大野と旧街道を継いで走り、室生ダム湖畔から榛原へ抜けます。伊賀市~室生ダム湖畔 (スライドショー10枚)。
 F1氏とは女寄(みより)峠を下って桜井でお別れしますが、大阪市東住吉区から走って既に2府3県を走っている訳で、橋本経由で2府4県走破になるよと炊きつけてみたのですが、さすがに柏原経由で帰途に就いた様です(写真参照)、200キロに後一息だったのですね、40云歳のバースデー・サイク、無事に有意義に過ごされてなにより。さて私のほうは本日の走行149.9キロ、1,500キロ/月まで後9.6キロです。

「2019 西の海へ (~加太)」

和歌山市加太(かだ)にて

 今年度も開催されている「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」を兼ねて「2019 東の海へ (桜井~鳥羽)」から中一日ですが「西の海」へ向かいます。明日は丸一日休みですので、気分と天気次第では和歌山で1泊できる準備をしてきたのですが、五條のオークワでお昼を調達しようとしたらスマホを勤務先に忘れてきた事に気が付きます。もう一台通話契約のないスマホを持ってきているので、電話とお財布ケータイが使えない以外は不自由はしないのですが、携帯電話を持っていないとやはり不安です、メールやメッセージ、ネット電話と何でもできるのですがね。

 和歌山県に入ってJR隅田駅でポイントGET、珍しく先客が、ああ今日は休日なんだと。ところでJRの駅とは云えトイレ位清潔にならんものかね。

 

 昨年秋に橋脚に傾きが見つかって通行止めになっていた橋本市の恋野橋ですが、200m程上流に仮設橋ができていました、さっそく渡って紀の川左岸の県道へ。

 

 履修済ですが「道の駅 柿の郷くどやま」へ、やはりローディ多いです。「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」ではリピーター賞と云うのがあって、再訪10回毎に抽選の対象になります。
 写真左に見える三谷橋まで紀の川左岸の紀の川自転車道を行きます。正しくは県道803号紀の川自転車道線、京奈和自転車道の一部にもなっているのですがお膝元の奈良県内は佐保川の沿いの一部を除いて整備が進んでいないのが奈良県民として恥ずかしいです。
 三谷橋で右岸に渡ってからもほんと気持ちの良い道が続いて「道の駅 紀の川万葉の里」へ、ここも履修済なんですが。自転車道は麻生津橋から井阪橋の間は再び左岸を走るのですが、R24号と県道7号を使って西へ、京奈和自動車道が供用されてから交通量が少なくって以前よりは走り易くなりました。
 昨年度はなかったポイント「いわで御殿」と昨年取りこぼした「道の駅 ねごろ歴史の丘」。
 鳴滝川の手前まで県道7号を走って自転車道まで下りますが、この辺り堤防上の一般道から河川敷の自転車道へ出入りできる処がないのが難点、第二阪和と南海本線をアンダークロス。
 今日4つ目(リピート含まず)のポイント「市民スポーツ広場」にて、どこかで見たような人と自転車が、なんとタモさん。タモさんと初めて出会ったのも2015年10月に「ツール・ド・紀伊」のポイント「道の駅 おくとろ」だったのですが。しかし去年パーフェクト達成したのに今年もでっか、聞けば今日は「道の駅 くしがきの里」デポで紀北エリア一挙クリアのコース設定とか、ご本人は「今年はゆっくり回りたいと思っていますが・・」とかFacebookでコメントしていますが、駄目ですよ「三つ子の魂なんとやら…」って。
 17時をまわってようやく和歌山市加太のポイント「加太海水浴場管理事務所」に到着、ここまで約105キロ、今日110キロ走ると月間1,300キロなのですが、ひとまず今日はここまで。

 昨年10月に続いて「西の海」到達です、ホリゾンタルフレームだけに水平線と平行にした撮りたいのですが、どこも路面に傾斜があってなかなか上手く行きません。
 日没近くまで、持ち物をタイヤに挟んで傾きを直したり、クロスフィルター風のエフェクトかけたりして遊んですっかり遅くなってしまいました。

 

 南海加太駅から輪行で帰途に就く事に。大阪周りが早くて安いのですが、休日とは云え混雑する時間帯に輪行袋を担いでウロウロするのが嫌なので和歌山市駅からJR和歌山線経由で、吉野口駅で近鉄に乗り換えて橿原神宮前駅で下車、東口で組み立ててスマホを取りに勤務先へ立ち寄って桜井に帰宅したのが10時半、8.2キロ加わって、本日の走行113.8キロ。
 「北の海」と「南の海」は帰りの輪行の交通費がかさむので「青春18きっぷ」のシーズン待ちかな。ています、応援のクリックをお願い致します。

「2019 東の海へ (桜井~鳥羽)」

和歌山街道 珍布(めずらし)峠にて

 昨年は行けませんでしたが、海のない奈良県から東西南北4つの海を目指すツーリング、まずは「東の海へ」、高見峠を越えて~櫛田川に沿って東へ進む定番コース、今日は伊勢を経て鳥羽を目指します。今回は明日香村のチネリ怪人VIVVAさんがご一緒してくれる事になりました。
 明るくなったら出発する事にしていたのですが、「朝起きれるかなぁ」なんて云っていたVIVVAさん、5時位に出てれば追い付いて来るだろうとタカをくくってのんびりとR165西峠を登り、榛原から県道31号で菟田野へR166に入ります。いつもの休憩ポイントの松井橋のローソンに着くと既に待ってはるのは、何でも早く目が覚めて20分位前を走っていた様な、高見登山口のバス停までのんびりと行くつもりだったんですがネェ。VIVVAさん今日はUG兄さんから譲り受けたデ・ローサのチーム・ファラッティ・モデルで参戦、高見越でこのギアが踏めるんですからね、恐ろしや。
 佐倉峠を越えて東吉野村へ、苦手な鷲家(わしか)から新木津トンネルへの登り返しをVIVVAさんに追い立てられながら登ります。この週末は5月としては記録的な暑さになると云う話ですが、まだまだこの時間は11℃とか肌寒い位なのですが。鷲家から東のR166はかつて和歌山街道と呼ばれた道、紀州藩が初期に参勤交代に使ったり、支城であった松阪城とを結んでいた街道です。同じ紀伊半島を横断する旧街道でも、山あいの宿場や集落を繋いで行く伊勢本街道とは趣きが違うのが面白いかと。
 無事に高見トンネルを抜け、ループ橋で写真を撮ろうと先に行って貰うと、その速い事と云ったら、こちらはフロントディレーラーの調子が今一つですんなりアウターに入ってくれず、あっと云う間に離されてしまい、ループ橋での写真は撮れず仕舞い。
 私がR166を走るときは極力旧道や櫛田川を挟んだ対岸路を選んで行くのですが、写真は和歌山街道波瀬宿、現在の国道ルートから少し離れている事もあって、静かで昔の風情を残しています。少々判りにくいですが、お勧めです。
 櫛田川沿いのR166を快調に飛ばして、いつもなら経由する旧道を幾つか端折ってしまいましたが、飯南町森からは右岸の県道569号へ。
 櫛田川右岸の県道他を上手く継いで走って行くと、交通量も少なく、木陰の多い道なんで真夏でも快適に走る事ができます。
 右岸に渡ってきたR166と入れ替わる様に左岸へ、櫛田川の蛇行部分をショートカットする様に越える珍布(めずらし)峠への道へ。
 岩盤を切り開いた深い切通が印象的な珍布峠、ここ数年で案内板が設置されたりと少しは知られる様になりました。なお道の駅「飯高駅」は櫛田川を挟んだ対岸に位置しますので、珍布峠を越えると通りすぎてしまいます。
 再び右岸に渡って県道751号を行きます、途中に局ヶ岳をバックに櫛田川に架かる新旧の橋、鉄橋と沈下橋を望むお気に入りのポイントがあります、折角ですのでVIVVAさんにモデルになって貰いました。このまま右岸を走りR166に戻る事なくR368に入り桜峠を越えて多気町へ。
 丹生大師の向かい、小さな道の駅と云った感じの「ふれあいの館」に丁度11時、ここでお昼にします。
 丹生大師の先は非常に道が判りにくいのですが、伊勢自動車道の下をくぐりピークを越えて行くと、熊野街道にでます(写真右)。暫く紀勢本線と並行する様に走って仁田でR42を跨いで県道13号へ。
 結構交通量の多い道路なのですが、お昼時だったのが幸いしてか旧街道を織り混ぜながら東へ、1243には宮川に架かる度会橋を渡って伊勢市街へ、今まででは最速の時間で伊勢へやってきました。
 13時過ぎには内宮前に到着、平日でも「おかげ横町」は観光客で一杯、ご多分に漏れず彼の国の人の多い事と云ったら。「赤福氷」目当てに走ってきたのですが、本店向かいの店舗は催事をやっていて、ネットで調べると「赤福氷」は6月26日から、ただ二見支店は4月20日から提供している由、いずれにせよ二見ヶ浦経由で鳥羽へ向かう予定でしたので、一踏ん張り二見へ。
 JR参宮線二見浦駅から海岸への通り沿いにある二見店、「おかげ横町」の喧騒とはうってかわって落ち着いて頂く事ができます。元より「赤福氷」は二見店が海水浴客向けに販売したのが始まりだとか、心なしか入っている赤福の量が本店より多い様な気がします。ちょっと寂れた観光地の感のある二見浦ですが、なかなか風情があります。ちなみに私の小学校の修学旅行は伊勢、二見浦、鳥羽、まだ三重交通志摩線の名残りの車両が走っていた時代です(1,067mm軌750V電化)。
 「東の海へ」と云う事で夫婦岩の見える海岸までやってきました。なお紀伊半島最東端は一昨年に行った鳥羽市国崎町の鎧崎になるのですが「東の海へ、センチュリーラン」

 二見浦からはやや交通量が多いですが、海岸沿いに新旧のR42を走ります。(Photo : VIVVAさん)

 

 15時少し前に鳥羽駅に到着、時間もありますのでこの先どうしようかと云う事になったのですが、線路沿いに走るならともかく風光明媚な海岸沿いを行くと、志摩磯部駅まででも結構な距離になります。VIVVAさんの心は既に駅近くの店に並ぶ酒の肴に…
 と云う訳で走行140キロ、酒と肴を買い込んで車上の人に、観光特急ならまだしも上本町行き普通電車で「いかそうめん」やら「しめ鯖」を拡げ、輪行ビールは美味い!

ています、応援のクリックをお願い致します。

 

「美山川酒池肉輪会」キャンプツーリング(2日目)

大阪、奈良、滋賀から自走の3人 Photo : 鈴鹿のあびさん

  キャンプの朝
 すっかり明るくなった6時過ぎにようやくテントから這い出してきて、皆さんの朝食をつまみ食いしながら撤収を始めます、お天気は予報に反して良い様で朝の陽射しが眩しいです。一応は今日帰途に就く予定ですが、明夕までに帰れば良いので、昨日niwa-chanさんが走ってきたルートが魅力的なので、佐々里峠~久多(能見)峠と逆に走り滋賀県に出てもう1泊、それも明日からは工事通行止になるとか、なんてプランも考えてみたのですが、明日も天気が持つかどうか、やはり帰路はR162周山街道しかなさそうです。
 syokoraさんとniwa-chanさんはせっかくだからと「かやぶきの里」へ寄ってから帰途に就くと云う事ですので、道の駅「美山ふれあい広場」までご一緒する事に。
 0842 自走組は出発です。(写真左 : shokoraさん)
 道の駅「美山ふれあい広場」にて。
 美山を出ると分水嶺の深見峠、2001年9月に供用された深見トンネル(1,034m)を通るのは初めて、旧道トンネルは閉鎖されているとの事ですが、しっかりしたゲートがあって旧道へすら入れなくなっています。
 北上してくる車や単車に混じってロードバイクの多い事には驚かされます。こちらは時間的に南下する車は少ないのが多少の救いですが、美山はともかくとして車の排気ガスと単車の爆音の中、走りにくる様なルートなのでしょうか、向かい風の中、10時半には道の駅「ウッディ京北」に到着。
 栗尾峠の下に開通した京北トンネル(2,313m)、こちらも初めて通りますが広い歩道があるとは云え延々と登らされます、トンネルと云うより斜坑と云った方が良い様な。京見峠への分岐を過ぎた処で中川トンネルを避けて清滝川に沿った旧道へ、今の周山街道で唯一ほっとできる区間かも(すみません写真がありません)。
 高雄からの登り返しをこなして12時過ぎには御経坂峠に到着、周山街道最後の峠です。鳴滝本町でR162と別れ南下、太秦駅映画村の前を通って桂川に架かる上野橋北詰に出ます。
 上野橋では京都八幡木津自転車道は対岸(右岸)を走っていますので、暫く左岸の一般道を走って桂大橋で自転車道に入りますが、ここから再び風に苦しめられる事に、1358に御幸橋の「さくらであい館」に到着、土曜とあってローディの多い事、4サイドは怪訝そうな視線を浴びます、海外からのサイクリストには日本の今風ローディは■■■■ーだそうなんですがね。
 流れ橋で「四季彩館」に寄り道したものの、木津についたの1638、30分は余計に掛かった計算です。奈良阪を越え上ッ道をひた走り桜井に辿り着く頃には暗くなってしまいました、走行118.9キロ、周山街道を走ってもストレスになるだけで距離は殆ど変わらない様な、それに向かい風のせいかAVSは15km/hを切ってしまいました。しかし今回も弾丸キャンツーになってしまった様な、のんびりキャンプを愉しむツーリングを愉しみたい今日この頃であります。

 1日目 2日目

syokoraさんのレポートはこちら

「美山川酒池肉輪会」キャンプツーリング(1日目)

京都府道443号佐々木京北線

 先週も2泊3日で滋賀までキャンプツーリングに行ったばかりなのですが、この週末は3月のカルディアに続いて美山で「酒池肉輪会」のキャンプです。ただ家族の事情でなかなか参加表明ができなかったのですが、ようやく前々日になって参加を決め、急ぎ準備を始めます。ここ2度ばかりフロント2サイドが続いていたのですが、実は4つのサイドバッグの内2つの巾着部分が解れてきて、さすがオーストリッチ品質、ただこいつは20年使っているので致し方ないかと(解れてきた2つは裏地が異なりロット違いの様ですが)、既にこのS-5は廃番で入手は不可能、間尺に合う適当なモデルもないし4つ揃える予算もなし、下手な針仕事で応急処置をしてとにかく使えるようにした次第。
 さて美山へのルートですが、一般的なのがR162周山街道、坂は仕方がないとしても、交通量は多いは長大トンネルがあるはと、自転車ツーリングには決して向いているとは云えないルートです、そこで過去何度か走っている嵐山から六丁峠と神明峠を越える府道50号京都日吉美山線とR477他を経由して向かう事にします。嵐山までは京都八幡木津自転車、その先は車の少ない道を選んで行く事ができます、最近では2007年7月に丹後由良まで走った折に利用しています。なお京都日吉美山線としては旧日吉町~旧美山町間の鏡峠部分が未開通のままです。

 まだ暗い3時過ぎに桜井を出発します。従来からナイトランや長大トンネル通過が想定される時にはサイドバッグにジョガーなどが夜間のランニング等に使っているいわゆるクリップライトを取り付けています、なかなか効果的で車が追い越し等で充分な間隔を取ってくれる事請け合います。赤、緑、青、白がラインナップされていますが、残念ながら黄色が無いようです。ただバッグによってどのように固定するかが課題になりますが。
 0443少し明るくなってきた県庁前を通過、鹿たちはまだご出勤前の様です。
 奈良阪を越えて0524には木津川沿いの京都八幡木津自転車道に入ります。
 東風が強くて殆どが堤防上の自転車道は少々難渋します。山城大橋で合流してきたロード、適当なペースなので引っ張って貰おうかと企んでいたら、風にあおられてハンチングを飛ばされてしまいます、結構速度も出ていますし、キャンピングでは咄嗟に目で追う事ができないものです。とにかくasuka号を土手に寝かせて飛んでいった辺りの斜面を探してみますが、これは見つかりそうにありません、汗をかく夏用にとAMAZONでポチった廉価品ですので早々に諦める事にします。流れ橋0638、御幸橋の「さくらであい館」0732と休憩をしながら自転車道は桂川河畔へ入ります。
 ただ雲行きが怪しくで雨雲レーダーを確認しながら前に進んでいる様な状況です、時々パラっと来ますが本降りになる事もなく、天気そのものは快方に向かっている様です。0901 嵐山着、観光客がうろうろしだす前に渡月橋を渡って嵯峨野を抜けたかったのですがね。ここまで73.5キロ、距離的だけは既に2/3を走っている事になるのですが、俄然道のりは険しくなります。この先いわゆるコンビニの類はありませんので、ローソンで軽くお昼になるものを調達しておきます。
 鳥居本から六丁峠へ、嵐山側は短いものの相当の激坂です、車さえ来なければと蛇行しながら頑張ってみますが、有難い事に来るんですよね、さっさと諦めて降ります、一旦降りると峠まではもう推すしかありません、六丁峠 1010着(正しくは下六丁峠だそうですが)。
 六丁峠は一旦清滝川に架かる橋の高さまで下ります、途中では嵯峨野観光鉄道(旧山陰本線)を見下ろす事ができるのですが、タイミング良くトロッコ列車がやってきてくれました、運転日でも1時間1往復ですから峠越えのご褒美ですね。
 保津峡駅への三叉路から再び登りが始まります、停まっていると肌寒い位の気温ですし、前回のロードの時の様に嵐山まで無理してない事もあってか、結構楽に水尾まで登ってきました。実は結構追い風に助けられていた様な神明峠(400m)の手前で南向きに回り込む辺りでしっぺ返しを食らう事に。
 1145 神明峠に到着、峠と云っても亀岡に下る愛宕谷林道での峠であって、府道50号は更に標高で100m少しだらだらと登らなくてはなりません。
 ここで終わりかなと云うのに何度もだまされてやっと標高513m程のピークとも云えない様な区間を通過します。
 R477と合流してすぐに南丹市域に入ります、古い石標には「丹波国桑田郡 山城国葛野郡」とあります。葛野郡は昭和23年に消滅してしまったので馴染みがありませんが、現在の京都市右京区の大部分と北区、中京区、下京区、南区、西京区の一部を含んでいました。
 神吉小学校跡前の北桑田郡神吉村道路元標も健在です。
 R477は神吉から府道50号と別れて北上するのですが、なにやら通行止の案内が、途中で分岐する府道363号宮ノ辻神吉線が崩土のため通行止と云うのははっきりしているのですが良く判りません、ゲートもないので入ってみると少し下って府道363号との分岐で両方にしっかりゲートが、R477側へ下りたいのですが、強行突破しても最悪登り返さなければならないのは辛いものがあります、ここで1303。
 結局諦めて日吉周りするしかありません、府道50号に入って日吉方面に向かいますが、ここにも通行止の案内が「日吉方面へは通り抜けできません」「京北町宇津方面通り抜け出来ます」、あまり土地勘がないだけにこの辺りの位置関係が今一つピンときません。結局は日吉ダムに殆ど沈んでしまった世木ダムの上流側まで下って理解できたのですが、日吉ダム方面へは行けないが、桂川上流の弓削川沿いに京都市道大向線をR477方面に抜ける事ができる訳です。
 結果的には数キロ遠回りしただけで府道365号中地熊田線~市道~府道443号佐々江京北線(写真上)と継いで 1435 には再び南丹市域(巻頭写真)に入る事ができました。無名の峠ですが鄙びた山道が心地良かったです。
 1505 府道19号園部平屋線の神楽坂トンネルへ、抜けると同じ南丹市でも由良川水系の旧美山町になります。

 

 嵐山を出てからお店とかのない処を縫ってきたのですが、貴重なヤマザキショップ、今夜の食料とか充分に準備してこれなかったのでここで調達しておきます。
 川西デポ、園部、日吉ダム経由でこちらに向かっているsyokoraさんも神楽坂トンネルの向こうまで来ているとの事ですので、ここで待ち構える事にします。1533 無事に合流、揃って今日の野営地に向かう事に。
 途中でH団長がお出迎えに、なおじ嬢のお出迎えをリクエストしてあったのですが、お昼から飲んで既に出来上がっているとか。
 1553 通称「たつやんランド」に到着です、本日の走行128.6キロ。滋賀県湖南市から自走のniwa-chanさんも花折峠~久多(能見)峠~佐々里経由で既に到着。
 「酒池肉輪会」恒例の…
 川西から60キロ余りを明石焼き用のたこ焼プレートと「燗銅壺(かんどうこ)」(野点でお酒を燗する道具)を積んで走ってきたsyokoraさんには脱帽、暗くなってからの事は良く覚えていませんです、ハイ(^_^;)。

 1日目 2日目

syokoraさんのレポートはこちら

朽木~マキノ~琵琶湖キャンプツーリング(3日目)

野洲市 中主(ちゅうず)吉川公園にて


 M.K.君は7時過ぎには出発、ここでお見送りします。これから琵琶湖東岸を北上し、順調に進めば敦賀まで行きたいとの事、パワーを分けて貰った私も7時半には帰途に就きます。
 ところで中主吉川公園、正しくは「緑地公園 中主吉川地区」とかで元の野洲川北流を改修したものだそうです、無料とは信じられない位に綺麗に維持整備されています、欠点と云えばただ琵琶湖に近いのに湖が見えるとか横を野洲川が流れている訳でもなく、木立に囲まれただけのただの広い公園なのです。なおトイレは自動音声でアナウンスが流れますんで、テントを設営するなら少し離れた方が良いかも、周りが静かだけに。こういった施設が各所にあれば良いのですがね、無料キャンプ場と云えば、先日「しまなみ海道」の見付島のキャンプ場がGWでゴミが一杯になったなったとか、残念な話も聞こえてきます。
 さて今日は夕方から仕事なのですが、帰宅している時間がなくなるかも知れませんし、草津のスーパー銭湯に立ち寄って昨日一昨日の汗を流してから「茶丈藤村」で軽くお昼を頂いて行く事に。
 琵琶湖々岸から瀬田川左岸へ、漕艇場があって気持ちの良い風景が続きます、少し停まって写真を撮っていると、何か様子が違うので振り返ると、先日保育園の散歩中の幼児2人が死亡した痛ましい交通事故の現場だったのです、見通しの良いこんな三叉路が事故現場だとはちょっと信じられません。
 予定通り11時少し前に「茶丈藤村」へ、「藤おこわ」を頂いてからお菓子を頂き気忙しいですが夕方には帰らなければならないので11時半過ぎには石山を後にします、奈良への最短コースはR422~府県道783号宇治田原大石東線~R307で井手町へ下り南下、奈良時代以前の官道東山道と重なるのも納得できますが、禅定寺峠を越えなくてはなりません。一般的なのはR422から宇治川沿いに府県道3号大津南郷宇治線、琵琶湖の水はこのルートで大阪湾に流れて行く訳ですから、楽なのですが、天ヶ瀬ダムから宇治市街に下ってしまうと奈良へは遠回りになるのと信号が多い事、4月は時間があったのでこのルートで木津川の自転車道へ出たのですが、やはり遠回りになるだけに時間が掛かります、今日は天ヶ瀬ダムの手前の宵待橋で府道62号宇治木屋線に入ります。
 一息入れようと宇治田原のセブイレへ、リア2サイドのMTBの先客、なかなか興味深いバッグ類がと思っていると、お店が出てきたのは外人さんのペアでした。キャンピングで走っているとローディには何やら冷ややかな視線で見られる事もあるのですが、外人サイクリストは好意的に声を掛けてくれます、オーストラリアから来たお二人、なぜ宇治田原なのか良く判らないのですが、これから京都~大津と回って琵琶湖を時計周りするそうです、「びわいち」の言葉は知ってられましたが、アドバイスしたくとも私の語学力でこれが限界です。
 さてR307を井手町に下るか、このまま府道62号で犬打峠を越えて和束に出るか悩む処、激坂で知られる犬打峠ですが北側はそうでもなかった様な曖昧な記憶が(2007年7月以来)、1998年にはチューブラーのロードで和束へ下っていてタイヤがフラップから剥がれてくると云う大変な目に、安モンのチューブラー履くならとWO転向にきっかけになりました。はただR307を行きかうダンプやトラックを見ていると犬打峠へ向かう事に。確かに暫くは長閑な山道でしたが、最後の500mはやはり凶悪でした、もちろん下りは凶暴。和束のローソンで一息入れて加茂から大仏線跡沿いに走り奈良阪を越え、やはり桜井に戻るのは厳しいので天理から幻の中ッ道に沿って南下する事に。まぁこの辺りも織り込み済みでしたのでNo Problem、本日の走行106.3キロ、3日連続100キロ超、紀伊半島へ向かう事を思えば楽ですが、中日位はゆっくりしたかったと、反省しきり。

 1日目 2日目 3日目