「峠」タグアーカイブ

「2つの丹生川を遡るランドナーサイク 2022」(前半)


和歌山県伊都郡高野町下筒香にて

 台風接近で10月16日に延期となった「2つの丹生川…」、またもや週間予報に一喜一憂させられる事に、一時は降水確率が50%になり今年はもう無理だなと諦めかけていたのですが、金曜になって当日日中は持ちそうな按配まで予報が好転、午後に崩れてショートカットするかもと云う条件でGOサインを出す事に。参加者も数名が手を挙げてくれています。
 前回2018年9月のログを参考に0429に桜井の自宅をスタートします、まだ暗いですしもう指抜きのグローブはまずいかなと思える気温です。0510飛鳥駅前、0534吉野口駅前、0556重阪峠と順調に通過、vivva2000さんが前後して走っていると思うのですが… 明るくなってきてR24に入る処でUG兄さんの車が下って行きました。九度山駅の手前にローソンがあるのですが、五條今井のファミマで今日の昼食を準備しておきます。

 0617 栄山寺の駐車場に到着、既に三重からお見えの賢ちゃんとNakadeXさん、明日香村から同じく自走のvivva2000さんが到着して準備中です。どうやら他の車載組は大川橋北詰の駐車場に集まっている様ですので「橋本橋南詰に向かいます」とメッセージを入れて0630 栄山寺駐車場をスタートします。(写真上は大川橋デポ組 : UG兄さん)



 栄山寺橋を渡り県道137号平原五條線から県道55号橋本五條線と京奈和自転車道のルートへ、しかし天気予報はなんだったんだろうと云うお天気です。(写真右 : UG兄さん)

 0727 南海高野線九度山駅に到着、輪行組は南海難波0630発橋本接続で0740着ですのでまだ暫く時間がありますが、前後して走ってきているはずの大川橋北詰デポ組の姿が見えません。

 0733 大阪からの自走組2名が到着(写真 : 左)、0737 大川橋デポ組が到着、下の国道から九度山駅までは県道114号九度山停車場線、和歌山県で一番短い県道なのですが曲がるなりの激坂でシフトミスする人が(写真 : 右)、どうやら大川橋デポ組は私のメッセージを「(大川橋)南詰に向かう」と理解していて、結果そのまんま成田さんの鬼引きでここまで走ってきたのだとか。
 0740着の極楽橋行きでoookaさんとタックさんが到着、輪行を前提としたコースなのですが輪行組は2名なのが。
 さて今日の参加者は11名かなと思っていたらLiberty(麦わらだったり一橋だったり)さんが登場、前回と同じ総勢12名となりました。今回は全員ランドナーです。

 さて準備が整った処で 0808 九度山駅をスタート、赤瀬橋までR370を行きます。南海高野線の丹生川橋梁は近代化産業遺産に指定されています。どうもR370は高野山方面が通行止(交互通行?)になっている様です。

 病み上がりのLibertyさんが些か遅れ気味ですが、口は達者なので心配はなさそうです。集団とLibertyさんの間でのんびり走って、私もこれ位のペースが助かります、自走だと150キロ走らなくてはなりませんからね。

 赤瀬橋から和歌山県道102号宿九度山線へ、玉川峡と呼ばれる丹生川沿いの道が続きます。

 さて彦谷の三叉路からR371となるのですが、国道とは名ばかりで道路状況は変わりません、川側にガードレールのない部分もあったりして車で来るには大変な道ですが、ランドナーにはうってつけの道です。

 0925「やどり温泉」に到着、ここには自販機とトイレ、サイクルスタンドまであって貴重な休憩ポイントです。改装前ですが2009年6月に「峠おやじ弐千峠達成記念サイク」でここで1泊したのが懐かしいです。

 「やどり温泉」を出てからも暫く渓谷沿いの道が続きます。短いトンネルを抜けて河合橋で高野山へ登って行くR371と別れ高野町道筒香線へ、筒香集落へと標高を稼ぎます。
 下筒香の集落を見上げるポイントで小休止。何人かが左の激坂を登って下筒香の集落を覗きに行きます。下からは見えないのですが、上から見るとこんなに民家があるのですね。(Photo : そのまんま成田さん/2019年9月)
 中筒香から上筒香と山峡の集落の中を行きます。前回は稲刈りの最中だったのですが、今は静な晩秋の風景です。
 上筒香で野迫川村から紀和隧道を越えてきた県道733号線と合流、ここを左折し富貴へと。

 筒香から富貴へとさらに丹生川沿いの道が続きます。

 お馴染み「成金」バス停、30何年奈良交通時代から通ってますが、ご利益はいまだにないです。

1132 富貴に到着、残念ながら「やきもちカフェ」はお休み、次の営業は11月13日だそうです。高野町富貴、和歌山の丹生川のほぼ源流部にあたる標高500m台の高原にある古い町で、古くは高野山への参詣道の一つとして宿場もあったそうです。ただ高野山との間に公共交通機関はなく、奈良県五條市へ高野町コミュニティバスが日に2~4往復通っています、この辺り奈良県野迫川村と反対ですね。後半へ

※ 一部タックさん他の写真を拝借しています。

真夏の東吉野サイク(後半)


 蟻通橋のツルマンリョウ自生地のベンチに着いたのが12時少し前、ここから宇陀市菟田野岩端の「月うさぎ」まで一谷峠を挟んで15キロ程、時折涼やかな風の通る木陰で30分程休む事にします、それに少しお腹に何か入れておかないと持ちませんからね。しかし蟻通橋の下は水遊びの家族連れとかで大賑わいです。暫くすると明日香村のチネリ怪人Vivvaさんが水色のエルスを駆って登場、Facebookの方に遅れてコメントを入れていてくれたそうなんですが… しかしスズカの練習を兼ねてと云ってますが、1時間遅れのスタートで追い付いてくるとは流石。それよりエルスの登場にきんなん君が大喜び、眼福、眼福。(写真右)
 ここからは5台のランドナーで、県道221号小村木津線を行きます、R166号に繋がっているのですが、狭隘な区間もあるので車は少なくなります。蟻通橋まで頑張ったのと残り時間も読めますので、気持ちゆっくりと。

 13時前にはお馴染み高見山を見上げるポイントへ。木津(こつ)と高見集落を抜けて県道251号谷尻(たんじり)木津線へ入ります、ここまで来ると他所からの車は全くと云って良いほど入ってきません、標高も400mを越えて渓谷沿いの木陰の道は快適です。しかしMikaさんのパワフルな事、結構重いギアでもがんがん行きます。

 谷尻の三叉路を右へ一谷峠への最後の登りです、1345 峠に到着「月うさぎ」に連絡を入れて岩端へと下ります。岩端に引っ越した「月うさぎ」は坂を登った集落の奥、ここまで頑張ってきましたが、ついに脚が吊り出してダウン、最後に皆に抜かされてしまいました。

 お約束の14時丁度に「月うさぎ」に到着、4月2日の「いわっし村 さくら祭」以来です、板の間に転がって扇風機の風の気持ち良い事と云ったら、このまま暑い下界へ戻らず、泊まって行きたいです。
 帰りは下り基調で1時間少しで帰る事ができるのですが心配なのはお天気、昨日まで毎日の様に雷雨が、それに予報もあてになりません。そのあてにならない予報では宇陀界隈は17時頃に降るとか。下界の暑さを考えるともう暫くゆっくりしたい処なんですが、15時過ぎには「月うさぎ」を後にする事に。写真はVivva さんに撮って貰いました。
 僅か菟田野まで下ってきただけで暑さが、いつもなら女寄トンネルを避けて篠楽から県道198号粟原榛原線を走るのですが、殆ど休む事なく女寄トンネル経由で一気に桜井まで帰ってきました。本日の走行80.6キロ。

真夏の東吉野サイク(前半)

  東吉野村木津(こつ)にて

 忌中どころか初七日にもなっていないのですが、自宅に籠っていても何も手がつかないので、思いきって走りに出掛ける事にしました。勤務明けの11日、連日の雷雨が気になる処ですが、5月28日以来3ヶ月ぶりの定番コースの東吉野へ向かう事にし「明日走ります」とFacebookとLINEの「ゆるゆるCC」に告知しておいたら…

 「ゆるゆる」から3人釣れました。明日香村川原のセブイレに集合したのは、ランドナー女子のMikaさんといるかっぱさんときんなん君、Mikaさんのワンダーフォーゲルは「ナニ銀」さんでボスフリーを交換したばかり。しかしここ2ヶ月程は近場を一人でチンタラと走っていたでけで皆さんと走るのは6月12日の「すみれ芋峠乱」以来、加えてスタートが遅いのと祝日ですが「麦笑」と「よしの庵」さんがお休みですので、お昼は一谷峠を越えた「月うさぎ」まで走らなくてはなりませんので、結構タイトなタイムテーブルです。(Photo : きんなん君)
 まずは芋ヶ峠への入り口の栢森まで、蝉の大合唱の中を4台のランドナーを連ねますが、なんと期せずして4人ともカスクです。(写真: きんなん君)

  お馴染みの行者辻にて小休止。(写真右 : きんなん君)
 珍しく芋ヶ峠はノンストップで越えてしまいます。すみません今回はカメラはスマホだけですので、まともな走行中の写真がありません。

 芋ヶ峠を、下り吉野町千股の水辺公園にて。山間の小集落の水辺も帰省してきた家族でしょうか、賑わっています。(写真右 : きんなん君)

 千股から窪垣内までは幾つかコースがあるのですが、今日は距離的には最短になる津風呂湖南岸を行きます。津風呂湖に架かるつり橋の一つ「みかえり橋」を望むポイントにて。この後津風呂ダムの天端道路を走って南岸を辿る奈良県道256号入野河原屋線へ、夏場はこちらの方が木陰が多いですね、但し平日は砕石場への大型車の通行有。
 11時には入野(しおの)峠を下り、窪垣内の三差路から県道16号吉野東吉野線へ、丹生川上神社の先の蟻通橋まで約11キロ「月うさぎ」14時の予定を考えるとここで稼いでおかなくてはなりません、それに川遊びとかで東吉野村が一番賑わう季節で、他所からの車もかなり多いです。「ニホンオオカミ像」もパスして手前の橋で高見川左岸に入り、県道220号大又小川線の対岸路を経て蟻通橋まで35分、そこで補給を兼ねて一息入れます。

芋から壷阪 真夏の遠回り通勤サイク

「高取町道路元標」高取町土佐街道にて

 朝9時にもなると既にかなり暑いのですが、頑張って「遠回り通勤サイク」へ、芋ヶ峠を越えて壷阪峠で帰ってくる、どちらかと云うと冬の定番コースなのですが、登り区間で木陰が多くて、少しは涼しいかと。家庭の事情で交通不便な処へ出かけられないのですが、このコースですと最悪でも最寄り駅まで1時間以内で行けるのですよ。
 写真は明日香村稲渕にて、撮った時には気が付かなかったのですが「案山子ロード」の毎年恒例のジャンボ案山子が既に出来上がっている様です、アップしてみると今年はお地蔵さんの様ですね。
 女綱から行者辻と走り慣れた芋ヶ峠への道を辿ります。
 1021 芋ヶ峠(497m)へ、やはり標高がある分、下界より涼しいです。

 吉野町千股から真っ直ぐ吉野川近くまで下り「和歌山街道(伊勢街道)へ。

 吉野上市郵便局の前で「上市町道路元標」の生存確認。近鉄吉野線の吉野川橋梁を望むローソンで補給の後(写真は2016年4月12日)、上市橋を渡って吉野川左岸の県道39号五條吉野線へ。
 1124 椿橋まで下り右岸に戻ります。

 奥越部から大淀古道へ「安産の滝」でたっぷりマイナスイオンを。
 壷阪峠への道。

 1216 壷阪峠(359m)、高取城址への道が分岐していますが、ずいぶん行ってませんネェ。少し下って壷坂寺と葛城山の展望。
 高取町の古い街並みは土佐街道と呼ばれます「町家の雛祭り」の時を除けば静かなものです。

 飛鳥駅まで来た処でTwitterの通知で今日の「よろづ」のサービスは「ロースとんかつ定食」だと知って、久しぶりに橿原神宮前駅西側の「よろづ」へ、millionさんも初孫ができておじいさんになりました。帰途買い物を済ませて15時過ぎに帰宅、走行49キロ、暑さと峠越えが2つあるだけに距離の割にくたびれました。

盛りだくさん 東吉野~宇陀サイク (後半)

県道28号吉野室生寺針線 染谷峠

 今日は旧木津(こつ)トンネルを越える事にします、東側の木立が伐採されてトンネルの中から高見山が望めますね、電柱がなければ最高なんですがね。
 新木津トンネルがなかった30年前はこの道がR166だったんです。

 再び県道28号に入り、今日3つ目のチェックポイント「たかすみ温泉」へ。
 東吉野村滝野。県道31号榛原菟田野御杖線と交差しますが、御杖への差杉(西杉)峠は今なお未開通です、押し担ぎで越えた人がいますが。

 染谷峠への道、峠の手前は間伐の行き届いた明るい林間の道、せっかく「自撮り」の準備をしてきたので、久しぶりにトライしてみます。木漏れ日の道ってなかなか難しいのですよね。
 1530 染谷峠(710m)に到着。峠を下るとR369旧道の大内峠、弁財天(旧開路)トンネル(922.9m)の上になります、右折して弁財天トンネルと石楠花トンネルの間にでますので、R369を跨いで室生寺方面へ下ります。

 今日4つ目のチェックポイント「ふるさと元気村」へ、3月にも「let’s ポタリング宇陀」で立ち寄って見学させて貰った学校跡を利用した宇陀市の文化芸術活動体験交流施設、時間があれば覗いてみるのも(木曜休館)。


 室生寺を経てR165に出る手前で右岸側から室生ダムへ登り返します、こちら側の方が車も来ませんし楽かと。このまま湖岸を走り抜けても良いのですが、赤人橋を渡り「濡れ地蔵」へ。

 判っていた事ですが、この時期はダム湖の水位が高く「濡れ地蔵」も溺れかけています。

 近鉄の踏切を渡り一旦R165へ出ますが、車を避けて再び踏切を渡り「美榛苑」への道へ、田植えの終わった田園風景と額井岳、この方角から見ると大和富士には見えませんね。ところで指定管理者が撤退した後が決まらず休館していた「美榛苑」ですが、どうやら一部再開で温泉とレストランは営業にこぎ着けたようですね。
 榛原駅近くに出て今日最後のチェックポイント「宇陀市榛原総合センター」へ、宇陀にはあと「道の駅 大宇陀」が残っていますが、このまま西峠へ上がって桜井へと帰途に就きます。「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーのチェックポイント巡りも31/51ヶ所の77/200得点、残りはロングライドのついでにでもとボチボチ行く事にします、本日の走行94キロ。

 

盛りだくさん 東吉野~宇陀サイク (前半)

県道16号吉野東吉野線 東吉野村 高見川河畔

 南紀へのキャンプツーリングは諦めたので、今日はスタンプラリーを兼ねて新緑の東吉野村へ向かう事にしたのですが、フロントキャリアのサイド枠を外し、サドルバッグをネルソンからバーレイに、せっかくですので「自撮り」の準備もして、ようやく出かけたのが9時前。芋ヶ峠まで回っていたら室生まで行くのは時間的に厳しくなるので県道37号桜井吉野線で鹿路(ろくろ)を越える事にします。談山神社への参道で途中聖林寺辺りまでは旧道が残っていますので、そちらを取ります。

 現道に入るとなんと車の多い事、新鹿路トンネル(2,466m)が供用されるまでは県下有数の険道で、芋ヶ峠(県道15号桜井明日香吉野線)の方がマシだった位でしたので、鹿路経由で吉野へ向かう車は限られていました。1010 八井内の交差点へ、左は大峠トンネル(1,806m)を越えて宇陀市大宇陀宮奥へ、右は談山神社のある多武峰から明日香村へ向かいます。
 新旧鹿路トンネルへの分岐です、新道はここがピークになっていて、新鹿路トンネルは吉野側から延々と登ってきています。旧の鹿路トンネルへは標高で115m程登らなくてなりませんが、トンネルまでは2車線路です。

 1030 には鹿路トンネル(570m)に到着、何年ぶりでしょうねぇ。心霊スポットとして有名なんですが、霊感のない私は一向にお構いなし。トンネルに入るとコツコツと足音にしては硬い音が響いてくるので、漏水の音かなと思っていたら人影が、ストックを突きながらウォーキングをしている年配の人。トンネル内は近年舗装を引き直していた照明も点いています。鹿路トンネルの上には細峠と云う旧峠があり芭蕉句碑があります、昔はMTBを押し担ぎで良く行ったものです。
 トンネルを抜けると左へ分岐する道があり吉野町三津集落への道です。吉野側からの冬季アクセスが困難なため三津地区の桜井郵便局の配達区域になっています。

 桜井市側の2車線路に対して吉野町側のご覧の様な暗峠に四散するコンクリート舗装の激坂です。

 ようやくコンクリート舗装の激坂区間が終わり吉野側の展望が開けて新鹿路トンネルの真上にでます。新道への合流後吉野側の旧道は殆ど失われてしまい、新トンネルが桜井に向かって登りと云う事もあって北行きは走りたくないルートになってしまいました、その上北風の強い冬場は排気ガスがこもる事があり最悪です。
 津風呂湖畔には向かわず、県道28号吉野室生寺針線で小島峠を越えて三茶屋「吉野見附三茶屋」のチェックポイントへ、ここで59得点目。今日は「麦笑」「よしの庵」の前は通りませんので、ここで柿の葉寿司を調達しておきます(売っているのは休日だけの様ですが)。
 R370を南下して入野(しおの)峠を下ります、お馴染み吉野川を見下ろすビューポイントにて。

 窪垣内で県道16号吉野東吉野線に入り高見川河畔に、やはり東吉野は新緑の季節が最高です。
 「ニホンオオカミ像」今日はいつもと違ってこの先で左折し鷲家へ向かいます。

 鷲家でR166に出て「ひよしのさとマルシェ」へ、昨日の「ワンダフル賞」に続いて「ブロンズ賞」も獲得です。
 この後は木津(こつ)峠を越え「たかすみ温泉」を経て染谷峠を越えて室生へ向かいます。

 

伊那路ツーリング 1日目

旧塩尻峠 塩嶺御野立公園展望台より諏訪湖を望む

 今日は4つの長野県下の4つの道路元標を巡りながら飯田市まで南下します。0548 塩尻駅前をスタート、まずは県道63号松本塩尻線を北へ、もろに向い風を受けてその冷たい事、まだまだ信州は寒いです。
 片丘村(現塩尻市)の道路元標へ、これで東筑摩郡で現存が確認されている18基を完了。塩尻市街まで戻るのも何ですのでアルプス展望しののめの道」(東山山麓広域農道)に取り付いて長野自動車道沿いまで南下する事にします。確かに展望は良いのですが、長野道沿いに出てからが大変、高速に沿った一般道は時間的に車が多いわアップダウンはあるわで、これなら塩尻宿から辿った方が楽だった様な。

 0738 みどり湖PAの南側でようやく旧中仙道に(写真左上)、旧中仙道へ入ると歴史ある街道だけに、一里塚やら旧跡が点在していてついつい足が停まります。

 0825 旧塩尻峠(塩嶺峠 1,060m)に到着、峠は旧中仙道と林道塩嶺高ボッチ山線とが交差していて四つ辻になっています、岡谷市側は災害復旧工事のため「終日全面通行止」とありますが、歩行者は通行できますとのですから自転車は通れそうです。

 予定からは時間が推してしまっていますが、少し北側に行けば展望台がありますので寄り道します、展望台に登るまでもなく岡谷側の展望が開けて諏訪湖を望む事ができます、さらに展望台からは塩尻側も、ただ西側は雲がかかっていて展望はいまいち。(写真右)
 9時過ぎには旧塩尻峠を後に、しかし片丘村道路元標に立ち寄っていたとは云え、旧塩尻峠までで3時間も使ってしまったとは。写真は岡谷市街に入る直前の旧中仙道の案内。

 諏訪郡平野村道路元標は旧岡谷市役所庁舎前にあります、村と云う事で周辺町村のものを移設保存したものかと思っていたのですが、平野村は岡谷市の前身そのもので、昭和11年に平野村が市制を施行しています。大正9年の平野村の人口は松本市に次いで県で2番目で長野市、上田市を人口が上回っていたとの事。
 岡谷市川岸の大白橋へ、この先天竜川右岸は行き止まりになっていて左岸側の県道14号下諏訪辰野線を行かなければなりません。

 辰野市に入り相合橋で左岸に、東西橋で再び右岸へ。蛇行する天竜川堤の道を行きます、遠回りになっているかも知れませんが信号もなく国道や県道を走るより快適です、その上追い風に押して貰えて、箕輪町を経て伊那市へ。
 12時過ぎには伊那市街へ、コンビニでお昼を調達して沢渡駅の待合室でお昼にします。

 今日3つ目の赤穂(あかほ)村道路元標はなんと天竜川べりより標高で250m程高い駒ヶ根高原に移設保存されています。

 旧駒ヶ根市役所庁舎が駒ヶ根市郷土館として保存されています、大正時代に赤穂村役場として建てられた建物で、道路元標も一緒に麓から移設された様です。隣接する古民家(重文竹村家)と共に見学が可能ですが月曜は休館日、ただ庭先の道路元標は確認する事が可能です。

 天竜川べりまで適当に下ります、たまたま見つけた疎水沿いの道、夏なら気持ち良さそうな道です。1534 飯島町田切交差点(写真右)、あの「田切地形」の語源となった「田切」ですね。ここでは飯田線もR153も山側へ大きく迂回しています。

 最後の下伊那郡河野村道路元標は天竜川左岸に位置していますので、天王橋を渡り県道18号伊那生田飯田線へ、この県道長野県が推している「Japan Alps Cycling」に指定されている様で、天竜川べりの険しい地形の中を行きます。このルートを取る時は事前に道路状況の確認をしておいた方が良さそうです。
 17時丁度に河野村道路元標に到着、長野県の道路元標の多くは郡名が併記されているのですが、河野村は標準的な様式です。これで本日のミッションは終了、2016年8月に吉野村道路元標からスタートして1,116基目、最近では近場になくなったのでなかなか捗りませんが。近くの道の駅まで移動して今夜の宿を探します、飯田市で前回も停まった民宿?が取れたのですが、飯田市って扇状地の中に発達した町で、場所によって結構登らされます。
 市内で夕食を済ませてから宿に向かう事にしますが、無性に’とんかつ’が食べたくなったので探してみると「かつ禅」が地元で知られた店とか。

 店構えから高野山の「定(てい)」の様な洋食屋さん風なんかと思ったのですが… ロースとんかつ定食1,550円は日頃「松のや」の得朝とんかつ定食を食っている身に安くはないですが100キロ超のご褒美、さすがに地元有名店だけに結構なお味でした。本日の走行118.2キロ。

【1113】 長野府 東筑摩郡 片丘村(現 塩尻市)
【1114】 長野県 諏訪郡 平野村(現 岡谷市)
【1115】 長野県 上伊那郡 赤穂村(現 駒ヶ根市)
【1116】 長野県 下伊那郡 河野村(現 豊丘村)

 1日目 2日目


恒例「東吉野サイク」(前半)


吉野町吉野町窪垣内 入野峠にて

 月曜祝日と云う事で定番コースで東吉野へ走り「よしの庵」でお蕎麦を頂こうと休みにしてあったのですが、某女史に振られたので他に同行者を募ったら「ゆるるゆるCC」から6名も釣れてしまいました、コースは決して「ゆるゆる」ではないのですが…
 車載組みのデポ地「国営飛鳥 歴史公園甘樫丘地区」の駐車場へ寄ってみると自転車工房「Delft」の皆さんとばったり「Delft」さんも月曜定休ですもんね。偶然「ゆるゆるCC」のMikaさんと仕様違いのARAYA Federalでの女性参加者が。(写真右 : Mikaさん)
 集合場所の亀石前のセブイレに移動、大阪から輪行のタックさんを待ちます。今日はすみれちゃんではなく久しぶりにダイスケさんの登場です。
 いつものコースで栢森(かやのもり)へ。ここから芋ヶ峠(497m)への本格的な登りになります。

 「ゆるゆる」の皆さん、昨日に続いての連投ご苦労様です。
 行者辻で一息入れます。
 やはりもりやすさんとつっちーさんが速いですね。(写真左 : もりやすさん)
 芋ヶ峠を下り 1025 には吉野町千股(ちまた)の水辺公園へ。この先吉野川べりのR169まで下るかどうしようかと考えていたのです、結構良いペースで走ってきたので津風呂湖畔を走る事にします。
 みかえり橋で津風呂湖北岸へ渡ります、動画を撮るつもりだったのですがTZ85G3との操作方法を勘違いしていて失敗。まあこんな感じです。

 みかえり橋を渡った処にある「木の子広場」と対岸に見える津風呂ダム堰堤。
 対岸を県道256号入野河原屋線が走っているのですが、こちらは入り組んだ湖岸をなぞって走るので結構遠回りになります。幅員がないので入ってくる車は少ないのですが、落石や道路から釣りをしている人がいたりしますの注意が必要です。

 概ね湖岸を巡る平坦なコースなのですが、1ヶ所激坂の峠?があります。(写真左 : タックさん)
 峠を越えると再び湖岸を行きます。

 木の子広場から湖岸を7~8キロ走ると津風呂湖上流の入野(しおの)集落へ。
 入野には桜並木があるのですが、例年ですと来月上旬頃で、定番のお花見スポットだったのですが、老木で以前の勢いはない様です。
 写真は2013年3月30日の様子。

 R370に取り付き入野トンネル(385m)を抜けると吉野のビューポイントに到着、蛇行する吉野川と紙漉きの里を望む事ができます。(後半につづく)

 

 

ゆるゆるCCとデモンタ迎撃のダブルヘッダー

吉野町津風呂湖畔にて

 今日はゆるゆるCCの「芋ヶ峠~壷阪峠サイク」に参加する予定なのですが、昨夜ショコラさんとSさんが大津から柳生経由で桜井まで走るとの知らせが、Sさんとは随分ごぶさた(2018年5月以来?)していますので、時間的に間に合うなら両方に顔を出したい処。
 ゆるゆるCCの方は橿原運動公園9時集合なのですが、昨日サドルバッグのベルトが切れたのとフロントキャリアの固定のガタを直し忘れていて朝から慌てる事に、それに昨日と打って変わって風が強くて運動公園まで往復するのも難儀なので、明日香村亀石前のセブイレで合流させて貰う事にします。
 桜井を0911に出発し明日香村へと急ぎます、一行がなかなか来ないと思っていたら運動公園を出て直ぐにつっちーさんのサンジェがパンクimageしたとか。とにかく0940頃には落ち合う事ができました、ここで1名が離脱して私が加わり9名で走る事に。今回は女性の参加者がいなかったはずなんですが、なんとすみれちゃんが…
  どうにか10時過ぎに出発する事ができ、まずは芋ヶ峠(486m)を目指します。写真は橘から祝戸へ「飛鳥葛城自転車道」の最後の区間です。「マラ石」にてスミレちゃんimage

 栢森にて。しかし「ゆるゆる」にしては今日はハイペースです。
 何ヶ所かの激坂部分をこなして古道と交差する行者辻へ。

 芋ヶ峠にて。写真を撮るために先に来させて貰いましたが、最初に上がってきたのはもりやすさん、続いてつっちーさん。
 芋ヶ峠にて集合写真を、一行は吉野川河畔まで下りますが、皆さんとお昼をご一緒していると遅くなりそうですので、残念ですがここでお別れする事にします。(大きな画像は後日アルバムで公開します)
 吉野町千股まで下り佐々羅へ越えます。宇陀方面へは県道28号で小島峠を越えれば早いのですが、あまりに面白くないので津風呂湖畔へ、さすがに北岸は遠回りですので南岸の県道256号入野河原屋線へ向かいます。
 1220 入野でR370に取り付きます、そろそろお腹も空いてきたのですがこの先は関戸峠(402m)を越えて大宇陀までコンビニの類はありません、ただ休日ですので三茶屋で地元産品を売っていて柿の葉寿司を買って戴きます。いつもなら三茶屋から小名経由の車の来ないルートをとるのですが、あまり時間の余裕もないのでそのままR370で峠を目指しますが、だらだら登りに向かい風が堪えます。
 どうにか 13時過ぎには 関戸峠を越えますが、メッセージを見ると大津からのお二人は当初柳生でお昼との話でしたが、既に針テラスまで来ているとの事。13時半すぎには出発するとか、少々急がなくてはなりません。

 大宇陀の松山街道の街並みを抜けて宇陀川右岸を走ります。
 1436 西峠(353m)へ、長谷寺門前で落ち合う事にして下りますが。桜井浄水場まで下った処で、まだ時間に余裕があるので口ノ倉トンネル(440m)経由で初瀬ダムの上に出る事にします。
 久しぶりに口ノ倉トンネルを通りますが、車は少ないものの浄水場前から標高差125mと結構登らされます。長谷寺門前へは参道の道が狭くバイパス路だったのですが、今では名阪国道からの県道が良くなりましたからね。

 1411 初瀬ダム(まほろば湖)沿いの県道38号へ下り、お二人を待ちますがどんぴしゃのタイミングで下ってきました。お二人は案の定デモンタで、大津を8時に出たそうですが昼食休憩を含め6時間余りとは早すぎです。

 長谷寺門前にて、「コロナ禍」も終息にはまだまだと思いますが参道には賑わいが戻ってきています。
 可能な限り旧街道を縫って 1447 桜井駅南口へ。桜井駅は近鉄が北側、JRが南側にありますが、輪行支度に丁度良いスペースが南側にあります。

 ショコラさんのTOEIデモンタ(写真左)、Sさんのナショナルユニパック(写真右)はうちのより年式は新しいそうですが、なんとオリジナルのシールが。輪行支度を済ませばお二人は1545発の奈良行で帰途に就かれました。本日の走行66.1キロ、今日はハイペースだったのと風で些か疲れました。

   


雪の天辻峠を越えて(後半)


 道の駅「吉野路大塔」で本日のミッションは果たしたものの既に13時、新天辻トンネルを抜けるにしても来た道を戻るのは面白くありません、12時まででしたら阪本へ下り天川経由も考えていたのですが、新川合~新笠木の2つの長大トンネルは通りたくないので、笠木峠旧道の積雪具合を考慮すると些か時間的に厳しそう、このままR168を阪本側に2/3程下って県道732号阪本五條線で出屋敷峠(660m)へ登り返すのが一番賢いかな。

 県道732号に入り再び調子よく登り出したのですが、暫く行くと脚が攣り始めます、幸い今日は「芍薬甘草湯」を持っていたので助かりました。今まで持っていない時に限って攣ったんですよね、効果覿面無事に 1333 出屋敷峠へ。
 以前シクロツーリスト 旅と自転車 特集「日本の峠200選」imageで奈良の峠として芋ヶ峠と染谷峠を紹介させて貰っているのですが、私自身は此処とで奈良の三名峠だと思っていたのですが、処分場かのフェンスができて興ざめなのは残念です、あとは小南峠か石切峠でしょうか。
 県道732号は起点と終点が奈良県域なのですが出屋敷峠から高野町富貴を過ぎるまでが和歌山県域です、出屋敷峠の北側は緩やかな1.5車線が道が続き出屋敷辻で県道733号川津高野線と合流します。
 富貴集落を抜け再び奈良県域へ、東の川(うのかわ)の深い谷の東斜面を豪快に下って行きます、日当たりが良い事もあって路面は乾いていて安心して下る事ができます。1458 火打口で県道55号橋本五條線へ。五條市街を避けて辯天宗宗祖御廟の横を通って県道137号平原五條線で栄山寺橋へ。栄山寺トンネルimageの供用はまだの様ですが、供用されると京奈和自転車道のルートになっている県道137号の交通量が増えるでしょうね。
 栄山寺橋を渡り一旦県道39号五條吉野線へ入りますが吉野川左岸に渡る手前でそのまま右岸を走る市道へ、水溜りとかもある悪路ですが、ランドナーにはぴったりのコースです。途中にカルディア第2キャンプ場がありますが殆ど車が入ってきません。阿太橋西詰で県道259号吉野川公園線に入り西阿太でR370を跨いで阿太高原へ、東寄りに京奈和自転車道のコースが設定されているのですが、こちらの方が楽だと思うのですがね。この後福神駅前から今朝立ち寄った吉野口駅前へは1642には戻ってきたのですが、所用でVIVVAさんちと勤務先に寄って20時過ぎに無事帰投しました。本日の走行121.5キロ、今年初めての100キロ超となりました。