「asuka」タグアーカイブ

年末恒例「第17回 石川ポタ」(前半)


 年末の恒例行事、RRCB主催の「石川ポタ」に今年も参加してきました。2013年のみ参加できなかったのですが2002年の「ラン補年忘れポタ」以降今回で16回目の参加になります。
 桜井から横大路(初瀬街道)を西へ、大和高田から信号と交通量の多いのが辛いですがR165で田尻峠を越えます。数年前まで県界標の建つ旧道が通れたのですが、橋が落ちて今は歩いても通れなくなってしまった様です。

 お約束の10時には1時間近く早く着いてしまったのですが、集合場所の柏原市役所駐車場には既に京都組の4名が到着済み、こちらはなかなか良いお天気なのですが、京都は時雨ていたとか。その後、大阪府下はもとより兵庫県、滋賀県、私同様奈良県からの参加者も次々と到着。(写真右:UG兄さん)
 
 1015 メンバーも揃った様ですし、そろそろ出発です。(写真左;いぬいさん、写真右:UG兄さん)

 大和川を渡り支流の石川左岸の南河内サイクルライン(八尾河内長野自転車道線)を南下します。(写真右:いぬいさん)

 柏原市役所から通称「OHCHOの森」まで、片道10キロにも満たない行程ですが、途中休憩が入ります。休息と云うより自転車談義のための休憩なのですがね。(写真:UG兄さん)
 「石川ポタ」特にレギュレーションやドレスコードがある訳でもないのですが、炊き出し部隊のキャンピング車からミニベロまで、個性豊かなあらゆる車種が集まります。マッドガード付きが多いですが、今風のロードバイクもあれば、過去にはリカンベントやMTBも、でも今の処ファットバイクは参加した事がないですね。
 距離も知れていますし坂も殆どありませんので、昔から家族での参加も多いのですが、今回は明日香村のチネリ怪人VivvaさんのJrが先日の「笠置キャンプ」に続いて「石川ポタ」初参加です。(写真右:いぬいさん)
 久しぶりにレオナルホド・ダ・ッサイ氏も往年のBICKERTONを駆って参加、大黒屋さんのサンノーベルノーと並んで(写真左)、奈良の誇る重鎮お二人(写真右)。
 せっかく仕込んだ食材を家に忘れて引き返したと云うショコラ・シェフが追っかけ到着です。
 11時を回ってさて再び出発です、ここ何年かは4サイドのエルス・キャンピングで参加のUG兄さん、今回はトーエー・ブルーバードで登場、パニア台に鍋を積んで(写真左)。
 1125 ようやく「OHOHOの森」に到着です、ここまで走っている時間より休憩時間の方が長いのです。





 さてここで各自思い思いに店を拡げてアウトドア・クッキングが始まります。(写真:UG兄さん)。

(後半へつづく)

 なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2018」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも来年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)

  いぬいさんのレポート「大柿枡之助の乱」

笠置キャンプ 2018秋(0日目)

 5月、10月に続いて今年3回目の「笠置キャンプ」はfacebookグループ「自転車キャンプツーリングを愉しむ会」と「酒池肉輪会」合同で明日11月23日から25日に2泊3日で行なうのですが、最近冬キャンプがブームと云いますか、笠置キャンプ場が関西の冬キャンプのメッカになってしまっていて、11月下旬になっても連休とあっては結構混む事が予想されますので、幹事役としては少しでも良い場所を確保しておこうと前日から先乗りする事にしたのです。
 朝方まで雨が降っていて、これでは慌てて先乗りする事もないかとも思ったのですが、大阪からkitamakiさんも今日から来てくれると云う事ですので、予定通り12時過ぎには桜井を出発する事に。しかし先日のソロキャンプの時とは違い、食材やら酒やらかなんやかやと荷物が多くて重い事と云ったら、とにかく上街道を北上します。

 奈良~加茂経由で40キロ程の距離ですから15時10分には木津川に架かる笠置大橋に到着、ここからほぼキャンプ場全体を見渡す事ができます、さすがに連休前と云っても平日ですのでテントもまばら、黄丸印あたりに設営できればと思っているのですが。なお関西本線の笠置駅が直接行き来はできませんが隣接しています。
 受付で4日分の料金2,000円也を払いチェックイン。少し前にkitamakiさんが到着したそうで一緒に設営開始、とにかく予定の場所は確保できそうです。


 ここは殆どが車で来るファミリーかグループのキャンパーですので、車を置けなさそうな微妙な間隔で2つテントを設営し、2枚シートを拡げてペグを打っておきます、時々単車の人が潜り込もうと入ってくるのを、申し訳ないですが追い払う訳です、やはり2人いると心強いです。
 無事に橋頭堡を確保できたのでkitamakiさんの用意してくれた鍋を頂く事に、ごちそう様です。
 天気も回復したので、案の定暗くなってからも続々と入ってくる車が、やはり先乗りして正解。昨夜はあまり寝られなかったので、早々に休ませて貰う事に。






 0日目 1日目 2日目 3日目

野迫川~奥千丈キャンプツーリング(おまけ)

 3泊4日のキャンプツーリングから帰ってきたその日の夜から仕事と云う強行軍で、翌日帰宅後に片付けを始めたのですが、良い機会ですので装備品の紹介を。

 4つのサイドバッグはオーストリッチのS-5(廃番)に、勿体無い話ですがモンベルのサイドバッグの取り付け具を転用しています。この辺りの経緯は「サイドバッグ改造中」をご覧頂ければ良いかと。
 さて右前のサイドバッグには寝袋(NANGAオーロラライト600STD)、マット(モンベル )、シート、湯たんぽ(フーゴフロッシュ)、ペグハンマー(キャプテンスタッグ M-8400)と基本的に野営地までアクセスする必要のないものを入れています。
 左前のサイドバッグには衣類などが入れていたのですが、帰宅後直ぐに片付けて洗濯機に放りこんでしまったので画像がありません。この季節寒暖差が大きい上、走っている時と休んでいる時を巧く調整できる様にしておかないといけません、基本的に重ね着で柔軟に対応させるのが肝要です。まあクラシックなアノラック+シャツにニッカ+ニッカホースのスタイルなんですが、シャツの素材とダウンベストとフリースで調整しています。
 右後のサイドバッグには火器、燃料類を。レトルト食品は手軽なのですが、屋外でボイルするには相当の時間とコッフェルのサイズが必要になるのが難点です。1人が3泊でこれだけもボンベは必要ありません、たまたま半端が残っていたもので、湯たんぽのお湯を沸かす必要があるのですがランタンは使わなかったので250cc2本で充分でしょう。150ccサイズはコスパが悪いのですが、ケトルの中に納まりますので予備に持ってきました。
 今回失敗だったのがカップ麺のリフィル(中味だけをパックしたもの)がぴったしサイズが売りのクッカー、なんと小さすぎて愛用のバーナープリムスC-123S(廃番)のゴトクに乗らないのです、別のスタンドを使って事なきを得ましたが。
 タバコを吸わなくなると忘れがちなのがライター、バーナーの着火装置が壊れてもう使えないに、チャッカマンを濡らしてしまって一瞬焦りましたが、ライターの予備があって助かりました。使わなかったランタンですが、プリムスのP-541 ホヤが金属(メッシュ)製で割れる心配はないのですが、やはり自転車ではマントルが潰れてしまっている事が往々にあります、いまでは電池式ランタンで良い物がありますからね。今回は雨具(ポンチョ、バッグカバー)を一番底に押し込んできましたが、最終日に取り出しやすい様に一番上に入れ替えました。
 アクセスし易い左後のサイドバッグには食料がメインです。保冷の必要は無いのですが使い勝手が良いのでサイドバッグにぴったり入るソフトクーラーバッグ(サーモス)に食品を。オレンジ色のバッグはカトラリーやナイフ類、プラスチックのケースにはスープや調味料、コーヒーやお茶の類を。後ペーパータオルやウェットテッシュなど、この辺り百均で見つけてきたものが多いですね。
 サドルバッグ(モンベル)、本来はフロントバッグとして売られているものですが、サドルバッグとして重宝しています、但しサドルループが付いているサドルにしか取り付け難いかも知れません、世の中にはレールにサドルループを付けるブツもあるにはあるのですが。中味は主にスペアチューブを始め自転車関係の工具です。ヘッドパーツを締める為の蟹目レンチや出番がない事を願うばかりのチェーンカッターまで入っています。左上に写っているのは自転車用ではない人間用のヘッドランプなのですが…
 キャンプ用品としては必需品とも云えますが、自転車ツーリングでもナイトランや結果的に夜間走行になった際のパンクなどトラブルを考えると両手が自由に使えるライトは助かります。また真っ暗な山道を走る際に進行方向しか照らせないヘッドランプと違い、視線の先を照らせるライトは有用です。
以前は左のGENTOS HW-999Hを使っていたのですが、百均の安い電池を使っていたら液漏れが起きて接触が悪くなってしまいました、機能性能的には満足していたのですが、単3/3本とあってやや重いのが負担でしたので、同社のCB-200D(単4/3本)を買ってみみました、重量など満足できるものだったのですが、頭に付けて走ってみると、仰角の調整範囲が狭く、姿勢にもよるでしょうが前方を照らすのに適した角度にセットできないのと、角度調整部分のヒンジが外れ易いと云う問題が今回露呈してしまいました。
 パニア台の上にはテントと三脚、夏支度の場合は寝袋、マットと一緒にテントもフロントバッグに収まってしまうのですがねぇ。なおパニア台の上にテントを載せると、先のサドルバッグへの出し入れがし難くなってしまうのは、致し方ない処です。なお中央は折り畳み式のテーブルです。
 前後しますが右後のサイドバッグ上には長尺物などを固定できる様にベルトが付いているのですが、これが曲者でちゃちな樹脂製のベルト通しではとても耐えられるものでわありません、この辺りがA産業社製品のテキトーな処で、他の3つはことごとく千切れてしまいました。クラシックなスタイルのサイドバッグではフタ部分で長尺物を挟みこむ様にしていますが、最近のモダンなスタイルのサドルバッグでは防水性能を確保するために、フタ部分がロール状になっていたり覆い被せる構造になっています。またサイドバッグにレインカバーをかける際に邪魔になるため、最後に雨に降られた今回はここに固定していたテーブルをパニア台上に移動せざる得ませんでした。
 長年使ってきたサイドバッグですが、あちこちに痛みが出てきているので、そろそろ買い替えを検討しているのですが、長尺物のスマートな積み込み方法をどうするかが課題です。
 あとフロントバッグがあるのですがカメラ(Lumix DMC-G2)とモバイル機器とかで占領されてしまっています。と云う訳で殆どの荷物は自転車に持たせていて、身に付けているのは財布とスマホを入れたウェストポーチだけです。基本的に荷物は担がない事が信条、良くロードバイクやクロスバイクに大きなザックん背負ってツーリングする人を見かけますが、色々な意味で身体への負担が大きく、重心も高く身体の動きも制限され、安全面でも良いとは云えません。また夏場は背中からの放熱を妨げるために疲労度も大きくなります、その点で背中との空間を取れる様に工夫した製品もありますが、驚く程見た目より収納量は少なくなっています。私の場合はロードの場合などでマウンツテンスミスのランバーバッグ、いわゆるヒップバッグを使用する事があります、容量的には10数リッターが限界でしょうが、腰の部分で支えているので身体の動きを制限する事も少なく、背中がオープンなのが利点です。大きなカメラを担いでも邪魔にならないと云うメリットもあります。
 さて今回はここまでかな。

 1日目 2日目 3日目 4日目 おまけ

野迫川~奥千丈キャンプツーリング(1日目)

 来年3月まで行なわれている「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」、45ヶ所のチェックポイント走破を目指しているのですが。5つある山岳賞ポイントにもなってる「道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー」(標高1,232m)はなかなかの難所、過去何度かは行っているのですが、私の脚力ではとても1日で走って行ける処ではありません、そこで前回の「おくとろ」同様キャンピングで向かい、ついで未収の「道の駅 水の郷日高川龍游」(田辺市)と「奥真妻活々倶楽部」(印南町)もついでに回って、前回同様宅急便と輪行で帰って来ようかとも考えたのですが、この季節になかなか行けない周辺の紅葉スポットを見逃す訳のも勿体無いので、野迫川村川原樋川沿いと奥千丈林道を経由して自力で戻って来ようと企ててみたのです、それに18きっぷの時期でもないし宅急便の費用も馬鹿にならないので、今回は節約モードで。

 コースはざっとこんな感じなんですが、3泊の予定ですし距離は知れていますがルートラボによると獲得標高3,300m近いとか。なお帰途五條市大塔町阪本からのコースは未定ですが、含めると二山越えないと帰ってこれないので都合獲得標高4,000mになったりして。
 所用を片付け12時には出発したかったのですが、結局スタートできたのは14時過ぎ、明日香村から吉野口駅経由のいつものルートで重阪峠を越えます。
 五條のオークワで買出しの後、紀ノ川左岸の県道55号橋本五條線に入り、橋本橋の手前から自転車道に入ります、九度山に着いた頃には既に真っ暗。R370に入り途中から細川から極楽橋の手前を通るルートに入りますが、闇夜とあってもう完全に真っ暗。
 いつも休憩する八坂神社の大木がライトアップされていますが、休憩している気持ちの余裕などありません、細川と神谷の集落を過ぎると再び闇の中、ただこの時間だと地元の人が通勤に使うのか通る車は昼間より多い様な、それと時折南海高野線の電車の音が谷にこだまします。所々で押しも入ったりしましたがどうにか標高800mを超え、高野山中学とか住宅地の明かりが、20時過ぎには高野山役場の前に。

 山内に入るとあちこちの寺院がライトアップされていたり、門前の大きな提灯の明かりとかなかなか良い雰囲気です。野迫川村へは左折して東へ、奥の院の方へ向うのですが、ちょっとファミマへ、高野山にもコンビニがある時代なんです。
 この先、飲み水の補給できる場所はありませんので、1リッターのペットボトルの水を調達、コーヒーで一息入れます。ほんとファミマがなければ夜の高野山では何も手に入らないと云っても過言では。奥の院の公衆トイレで湯たんぽとボイル用の水を調達して野迫川村へ。県道53号高野天川線に入ると再び闇の中、桜峠下の三叉路から桜峠、天狗木峠(990m)を経由して高野辻まで7キロ程なのですが、一台の車にもすれ違う事はありませんでした。
 2233 標高1,000mを少し超える高野辻休憩所に到着、ここで野営するのは2015年10月2017年10月に続いて3回目、四阿と仮設トイレがあります。今夜はオークワで買った弁当とカップ麺で済ませ、寒さは昨年程でもないのですが、おニューの寝袋にもぐりごみ早々に休む事にします。本日の走行84.0キロ、しかしくたびれました。

 1日目 2日目 3日目 4日目 おまけ(装備篇)

「酒池肉輪会」笠置キャンプ(2日目)

 ストーブとアルコールでしっかり暖まった処で寝袋に潜り込んだのですが、さすがに夜中に寒くなってきたので、湯タンポに目一杯のお湯を沸かして暖まりなおします。しかし昨年10月末にも野迫川村の標高1,000mを超える高野辻やタイノハラ林道で野営しているのですが、そろそろ寝袋の買い換えを考えなくては、サイドバッグ一つを占領する位デカい化繊の寝袋も、濡らせる心配をしなくても良いのですが、今は撥水力の高いシェルを使ったダウンの寝袋もありますし、それにとてもコンパクト、でもとても高い。
 いつも早くからゴソゴソすると文句を云われる割りに、今朝はなかなか動き出せない、今日はkiki君がならまちのブルーノートでレコードコンサートの解説をすると云うので馳せ参じる予定なので、あまりのんびりともしてられないのですが。「わかさぎ温泉」が10時に開くのを待って入ってから、いつもの山越えルートを走っても12時には奈良市街に入れるでしょう。
 撤収の合間にショコラシェフが昨夜の天ぷらに続いて今朝は茶粥を準備してくれています、感謝。しかしフライは乾きそうにないなぁ。
 一足お先に失礼させて貰い「わかさぎ温泉」へ。ところがアノラックを忘れてきた事に気がつきます、そうなるとのんびりと温泉に浸かってられないもんで、ゆっくりとも出来ずにキャンプ場へ引き返す事に。幸いsetoさんが気付いてくれた様で、無事に手元に戻ってきて再出発。
 白砂川沿いの府県道33号奈良笠置線を1キロも走らない内に府県境があって奈良市になります、どう考えても笠置駅まで歩いたほうが便利な様な気もしますが、奈良交通の路線バスもやってきます、平日は4本。RRCBの「大和高原 夏の早朝ラン」で毎回自販機休憩するお店まで登ってきました。
 このまま県道33号を走っても良いのですが、いつも西狭川口バス停を過ぎた辺りで安郷川の沿った道に入ります、木漏れ日が心地好いですが、舗装路とは云え路面状況は決して良くないです、一台の車に出合う事なく県道47号へ、県道752号を継いで再び県道33号に入ります。その後中ノ川でR369に合流し奈良市街へと下ります。
 川上町の信号でR369と別れ、住宅街の中を下って行くと正倉院の北側に出ますので、西側へ回り込むと大仏池へ、絵に描いた様な古都奈良の風景です。
 実は正直云って知らなかったのですよ京都の老舗JAZZBAR「ブルーノート」が3年前にならまちに移転していたなんで、しょっちゅう店の前を自転車で通り過ぎているのですがネェ(^_^;) まぁ同じ奈良県と云っても中和地域に暮らす人間にとって、仕事で関わりがないと飲み食いで奈良市へ行く事は殆どないのですよ、まして「まんま亭」なき今では。
 その「ならまちブルーノート」「Kyoto Music Channel」のイベント「大人の遠足!ジャズ喫茶へ行こう!」でkiki君がレコードコンサートの解説者として登場、6/30~7/1に野迫川村の昭和食堂でご一緒したA氏も来てくれました。
 残念ですが夕刻から予定があったので15時には失礼して一路上街道を南下して桜井へ、本日の走行46.1キロ。

「酒池肉輪会」笠置キャンプ(1日目)

 今日明日と9月の宮川に続いて自転車と日本酒を愛する集い「酒池肉林会」のキャンプです。当初は山添村の「カントリーパーク大川(おおこ)」の予定だったのですが、なにやら予約で一杯だとか、急遽「笠置キャンプ場」でと云う事になりました、来月23~25日にも笠置で大々的(^^)にキャンプするのですがネェ、まぁ皆さん集まって酒が飲めれば場所は何処でも良いのですが、なぉ私は日本酒が特に好きで造詣がある訳でもないのですが、まぁキャンプができれば良いと云う訳でして。「酒池肉輪会」のお約束は何か1本は提げて行くと云う事は、前回は地元桜井の「談山」、今回は西内酒造まで行っている時間がなかったので三輪の今西酒造の「三諸杉」を積んで行く事に、これにアルコールだけでも缶ビールと安物のワイン1本を積んで行くのですから自転車にとってエエ加減嵩張るな荷物です。(写真:setoさん&abiさん)
 怪しげな予報が続いていたのですが、どうにか快方に向う様でして直前の予報ではお正午には雨も止んで陽射しがある様な話。
 いつもなら笠置へ行く時は大和高原経由で柳生から下って行くのですが、山は雨が残りそうなので奈良経由で12時発の予定にしたのですが、間際になって色々不都合ができて、スタートしたのは13時、一路上街道を急ぎます。
 週末とあって観光客で混雑する奈良公園を抜けて奈良阪(写真左:元奈良少年刑務所)を越えます、最短コースの府県道44号奈良加茂線を走り恭仁(くに)大橋で木津川を渡ります(写真右)。井平尾への抜け道を走っていると、前から1台のランドナー、すれ違い様に声を掛けられたので誰かなと思っていると、面識はないのですがブログの読者で、天五さんのブログやYouTube時代から見て頂いていたそうです、西大寺の方で冨士オリンピックに乗っておられました。
 出来る事なら走りたくないR163をすっ飛ばして笠置大橋を渡ります、SetoさんのSNSへの書き込みで聞いてはいたのですが、この季節にキャンプ場は大賑わい、今や関西の冬キャンプのメッカになってしまいました、元はと云えばへろへろ輪のマッキーさとまるさんと今日も来ている細見団長がストーブを持ち込んでやりだしてのが始まりなんです。しかし来月は大丈夫かな、些か心配になってきました。
 既に私を除く5名が揃っていて酒宴が始まっています、なおじさんとVivvaさんがお休みなのが残念。
 今回はMossOutlandを積んできました、夏は暑いですが前室のあるのは重宝します。

 設営を済ませ、汗もかいていないので温泉は止めにして、さっそくアテのウインナをボイルしてビールから、もちろん持参してきたのは黒です。


  団長の持ち込んだストーブも準備万端、今回はペレット供給燃焼装置のテストも兼ねて。(写真:賢ちゃん)
 ショコラシェフは天ぷらの準備、自称漁業従事者の賢ちゃんの持ってきた烏賊は天ぷらに。他各自持ち寄りのメニューが次々と、私は前回好評だったギョーザ鍋だったのですが、ワインばかり飲んでいて写真がありません。
 そんなこんな夜は更けて行き、寒くなってきたらストーブで暑い位のタープへ潜り込んで宴は続きます。本日の走行40.7キロ。

ショコラさんのブログレポートです。