「自転車」カテゴリーアーカイブ

「ソーメンポタ」の準備

今日は恒例のRさん主催の「ソーメンポタ」の準備で県内某所へ。 下界は猛暑日ですが標高500m程のここは快適です。










 

無事に試運転も、心配は明日の天気です。
ところで今日はお盆に予定しているキャンプツーリングの為にタイヤとホーイルを交換したので、試運転も兼ねてR氏宅まで走りました。 タイヤはMichelin WORLD TOUR 700x32C、リムは同じアラヤのTX-310Fですが36Hです。

No tags for this post.

芋練?

走行30.3キロ、今年始めて’みんみんぜみ’の声に気が付きました、帰ってきてからシャワーを浴びて客先へ、いよいよ朝練ぽくなってきました。 GPSはバッテリがあがって検証できず、しかしいつも問題が発生している区間でスイッチオンしても、その時点でほぼ正しい位置が表示されると云う事は、移動を予測や類推するロジックがあって、それが悪さをしていると云う事なんでしょうかね。

No tags for this post.

来週のキャンプは

来週に計画しているキャンプツーリング、色々と準備にない頭を悩ませています。 今回はできるだけ身軽にと考えているのですが。 ここ数年テントはモスのアウトランドで、これが最後のテントと決心して買ったモスですが、決して軽くはありませんし、あの美しいテントを美しく張るのもなかなか大変です。 実は一昨年にヨーレイカのスピットファイアーと云うソロテントを買ったのですが、いまだに使う機会がありません、自立せずペグダウンが必須なので、そんな事ならビビィザックを買った方が良かったかもと後悔しています。 まぁ安かったですけど。 やはり長年辛苦をともにしたヨーレイカのライジングサンが一番良かった様な気がします。
 サイドバックもあのオーストリッチを引っ提げて行くのも気が進みません、もちろんモンベルのフロント用だけでは、なんぼなんでも容量が足りません、フロントキャリアへのバッグの取り付けも色々と問題があります、ニットーキャンビー3の構造上、がっしりとキャリアでフロントフォークを固定してしまう為に、腕への振動がフォークで緩和されないのが結構辛いのです。 ヘッドランプがなければ、バッグの固定方法も多少工夫できるのですが。

No tags for this post.

今年のキャンプは

 数年前まで毎年夏休みは自転車にキャンプ道具を括り付けて、紀伊半島の山中をさすらうのが恒例行事だったのですが、最近はトンとその馬力と云うか気力がなくなってしまって、akutaさんが企画してくれるキャンプ企画が唯一の機会の様になってしまいました。 と云っても比較的近場で一泊、キャンピング装備で走ると云うより、キャンプそのものが目的にはなってしまってはいるのですが。 まぁそれはそれで愉しいのですが、やはり何処か物足りなさは残ります。 ところで今年の恒例akuta企画は、関東勢をも交えて富士山麓の精進湖で行う事になった様で、日程やアプローチの関係で参加は難しくなってしまいました。 これで今年はキャンピング装備でのツーリングは無しかと思っていた処、昨年の笠置キャンプでご一緒したlibertyさんが色々とプランを考えて下さっているので、それに乗っかろうかと考えています。 8/13~15を中心にした和歌山県旧龍神村での計画ですが、興味のある方はこちらををどうぞ。
1991年8月、下瀞キャンプ村にて、この時は高見峠~湯谷峠~水呑峠、尾鷲からR311で田辺市朝来まで紀伊半島を横断しました。

2001年8月、今回計画している旧龍神村の「丹生ヤマセミの郷」にて、この時は5泊6日でしたが、単独行とテントでの2泊以上はこの時が最後になっています。
2002年8月、十津川村の二津野ダムで車中泊し、「昴の郷」に車を置き2人で牛廻越で竜神入りして、買い出しをして「ヤマセミの郷」に入り、大阪を朝出た後続の2人が十津川から引牛越を越えてきて合流しました。 翌日は4人でダートの坂泰林道を越えて旧逢坂トンネルと小広峠と旧311を走り「昴の郷」に戻りました。 1日目70.2キロ、2日目68.8キロの行程でした。 2日目の朝から雨に祟られましたが、今も印象に残るキャンプツーリングでした。写真は逢坂峠を下り近露の里を見下ろす辺り。
2003年8月、野迫川村宮の向にて、過去最悪最低のキャンプでした。 結局自転車には乗らなかった様な…(^_^;)
2004年7月、和歌山県旧美山村猪谷にて、輪童さん、九さん、UG兄さん、それにnana魔女と云う豪華メンバーで護摩壇山と龍神温泉に車を置いて、林道白馬線から美山村に下り、猪谷温泉の傍のキャンプ場へ、他の利用者が皆無だったので、炊事場横を占領、翌日は寒川から川合峠を越え龍神温泉へ戻りました。 この時は寝不足で体調が悪いわ、荷物は多すぎるわ、タイヤの選択を間違えるわ、2日とも雨に降られるわと散々な目に遭いましたが、今となっては愉しい思い出です。
2005年5月、五條市阿太のカルディアにて、この時私は病み上がり?だったのですが、頑張って4サイドで走って行きました。  この時は翌日の1day組も含めると14名の大所帯になりました。

 しかしここ10~20年のアウトドアブームでファミリーキャンパーやオートキャンプが増えて、従来の自転車や単車でのキャンプ場の使用は肩身が狭いというかしづらくなりましたね、設備が良くなる事は結構なのですが、オートキャンプや大型テントやターフでのファミリーキャンプを対象にした料金体系で、ソロでは話にならない様な割高な使用料になってしまいます。 オートキャンプ場とはっきり掲げている処は別として、昔からのキャンプ場は多少は考慮はして貰える様ですが。 それになかなか予定通りに進めない自転車ツーリングでは、予約と云うのもなかなか難しいものがあります。 結局ひっそりと目立たない処でゲリキャンするのが一番良いのかも知れませんが。

モンベル フロントサイドバック

Image156.jpg今回はこの様ないでたちで出掛けましたが、フロントバッグは先日モンベルのツーリングフロントバッグの代用としてチョイスしたTOPEAK Tour Guide HandleBar Bag DX 、リアはキャリア上に乗せるダンロップのバッグに変えて、モンベルのフロントサイドバッグを付けてみました。 本来はフロント用ですし、片側で8リットル(メーカー値)の容量しかありませんが、キャンプでも無い限り充分なサイズです、私としてはLet’sNoteRシリーズやA4サイズ資料が入れば充分な訳ですから。 欠点は内側に飛び出しているナットの頭がどうにも。


Image157.jpg 最初からKHS用として入手した訳ですが、KHSの純正リアキャリアはパイプ径が大きく付けられないと一目見て思い込んでしまっていて、asukaのリア用として荷物の少ない時に使っていました。 実はアタッチメント内側のスペース調整パーツ(写真左)を外してやると、充分太いパイプにも取り付けられる事を知ったのです、やはり取説は横着せずにちゃんと読むべきもんですね(^_^;)



 
Image158.jpg ところが今回、その取り付けアタッチメントのラッチ部分が破損してしまいました。 モンベルのツーリングフロントバッグの件でジャパタカさんから戴いたコメントにあったのはこの事だったのでしょうか…
 このサイドバックは取り付け取り外しが楽なのでなかなか良いと思っていたのですが。 

道路元標蒐集の旅(会津編)

 

090723A.jpg今日は「青春18きっぷ」を利用して帰途につきます、新潟~桜井599.7キロの行程ですが、途中石川県下で道路元標4基を回る予定です。

 

← 萬代橋

090723B.jpg新潟0518発の信越本線の始発に乗車、115系です。

  





 
090723C.jpg

 

 

 

 

長岡0641発、直江津行きに乗り換え、柏崎を過ぎると日本海が… しかし行き帰りだけは天気は良いようで。  





 
090723D.jpg
直江津0813発、富山行き、こちらは食パン電車419系、寝台電車581系改造のマニアアックな車両です、固定さえできれば置き場所はたっぷりありますが、ここは2つのトイレ(使用できるのは1つ)の向かい、元は洗面所のあった場所です。 しかし幅700mmの折り戸で輪行袋を担いで乗り降りするのが大変です。
 

090723E.jpg 遠足か社会見学でしょうか、狭くて段差のあるデッキを一列にならんで降りて行きました、お陰で少し発車が遅れましたが、これはこれで和む光景です、市振駅にて。  


 
090723F.jpg
倶利伽羅駅1057着、石川県河北郡の倶利伽羅村道路元標を回り、余分な荷物を「ゆうパック」にして身軽になろうと、5万図に載っている郵便局を探しますが見つかりません、結局は道の駅の向かいに移転していたのですが、1本乗り遅れて、再び次の津幡駅から加賀笠間駅に移動します。

090723I.jpg能美郡の安宅町道路元標は勧進帳の安宅の関の対岸にあります、今では殺風景な川岸ですが架け替えられる前の橋の北詰にあたる場所です。  


 
090723H.jpg小松1541発の敦賀行きに乗車、こちらは455系ですが、この車両は輪行袋の置き場に苦労します。 距離が短かければ運転台の後ろが丁度良いのですが。
 敦賀から米原経由の新快速播州赤穂行きに乗り継ぎますが、敦賀直流化で随分楽になりました。 やはり京都からは近鉄利用が早いのですが、奈良線~桜井線経由でフルに「18きっぷ」を利用させて戴きました。 しかし一番接続の悪かったのは奈良駅の29分だとは…
 

 本日の走行34.5キロ。 ずいぶんと天気には悩ませられましたが、道路元標32基、走行256.3キロと充実した4日間でした。
【747】 石川県 河北郡 倶梨伽羅村  (現 津幡町)
【748】 石川県 石川郡 比楽島村  (現 白山市) 
【749】 石川県 能美郡 寺井野村  (現 能美市) 
【750】 石川県 能美郡 安宅町  (現 小松市)

道路元標蒐集の旅(会津編)

本当にあてにならない天気予報では、昨日よりはマシな天気らしいのですが… 昨日行けなかった山都を含めて午前中は会津を回り、磐越西線で新潟に移動する事にしました。
 090722A.jpg

最初は河沼郡の八幡村道路元標、走って行っても15キロ余りですしきっとその方が早いのですが、0559発の只見線に9駅(26キロ)乗って塔寺駅まで輪行します。 只見線は直通列車は1日3本の超ローカル線、10数年前に一度通しで乗りました。

 

 

← 右側は旧会津線の会津鉄道




090722B.jpg塔寺駅、片面ホームでかなり秘境駅の雰囲気なんですが、近くの国道49号をひっきりなしに車が走っているので結構騒がしいです。



 090722C.jpg
今回唯一とも云える峠、鐘撞堂(かねつきどう)峠、もちろん峠おやじナワールドさんの足跡はここにもあります。



090722E.jpg山都駅近くの一ノ戸川鉄橋、磐越西線では有名な撮影ポイントの様です。 山都町は現在では喜多方市となっていますが、こちらの名物は「そば」、11時前ではどこも開いていませんでしたが。


090722G.jpg山都駅1128発の快速「あがの」で新潟へ向かいます。

← 今回はサイドバック装備なので、こんな感じで輪行状態に。 バックの右は付けたまま、左は外して写真の様に。 オーストリッチの輪行袋「ちび輪」にもどうにか入ります。

090722F.jpg山都駅で輪行支度をしていると、丁度話題の日食に、雲の合間に見え隠れしている状況で結構暗いので、ND4とND8の2枚重ねでトライしてみました。 40何年か前は小学校でしたが、2009年の日食を東北の山峡の駅前で、駅を委託されているおばちゃんや客待ちをしているタクシーの運転手さんと一緒に見上げているとは、26年後は生きているのでしょうかね。




090722I.jpg
新潟県の天気の具合も怪しげで、あまり南部や山沿いに行くと降られそうなので、越後線に乗り換えて越後赤塚駅から西蒲原郡の道路元標を回る事にします。 結果的にはこれが正解で一度も降られる事もなく、7月の暑い時期に新潟平野のど真ん中を結構涼しげに走り回る事ができました。

← ようやく信濃川の信濃川水門(本川大橋)まで走ってきました。



 
090722H.jpg
今夜は東横イン新潟古町ですが、新潟市道路元標はすぐ近くです。 本日の走行86.5キロ




【731】 福島県 河沼郡 八幡村 (現 会津坂下町)
【732】 福島県 河沼郡 高寺村 (現 会津坂下町)
【733】 福島県 耶麻郡 相川村 (現 喜多方市)
【734】 福島県 耶麻郡 木幡村 (現 喜多方市)
【735】 福島県 耶麻郡 山都村 (現 喜多方市)
【736】 新潟県 西蒲原郡 赤塚村 (現 新潟市)
【737】 新潟県 西蒲原郡 松野尾村 (現 新潟市)
【738】 新潟県 西蒲原郡 角田村 (現 新潟市)
【739】 新潟県 西蒲原郡 鎧郷村 (現 新潟市)
【740】 新潟県 西蒲原郡 曽根村 (現 新潟市)
【741】 新潟県 西蒲原郡 大原村 (現 新潟市)
【742】 新潟県 西蒲原郡 四ッ合村 (現 新潟市)
【743】 新潟県 西蒲原郡 升潟村 (現 新潟市)
【744】 新潟県 西蒲原郡 中野小屋村 (現 新潟市)
【745】 新潟県 西蒲原郡 黒崎村 (現 新潟市)
【746】 新潟県 新潟市

道路元標蒐集の旅(会津編)

 

 

 

 

Image0721A.jpg東横インには無料の朝食サービス(7~9時半)があるのですが、あまりその恩恵に与かる事はありません、今日は朝飯前に南西部を一回りしようと明るくなったら出発、ところが走り出した途端パラパラと、結局ポンチョを被って走る事に。
 大沼郡の本郷町道路元標まで南下して雨が酷くなってきたので雨宿り、本郷も大内宿に続く旧街道の宿場町なので、この様な休憩所が整備されています。
 今回もポンチョが大活躍なのですが、後ろバックをキャリヤ上からサイドに変更したため後輪のハネをモロに受ける事に、小さな泥よけを装備するのが良さそうです。 新鶴村まで足を伸ばして朝飯前に5基ゲット、雨は治まったものの、こんどは風が、おかげでポンチョはきれいに乾きましたが、宿に戻ったのは9時半を回って朝食タイムには間に合わず、まぁギリギリに戻ったのでは残っているかどうか判りませんがね。

Image0721B.jpg靴を乾かしたりして、体制を立て直して再び出かけますが、せっかくやんでいた雨が再び降り出して来る始末、どうやら今回はとことん降られそうな雰囲気です。 ネットでみるとSORAさんもふて腐れているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

← 会津盆地を北へ、磐梯山は雲の中です。 やはり日本の風景に全く似合わないKHSですが、その機動力は魅力です。



Image155.jpg耶麻郡の上三宮道路元標、ここに倒置されていたと云う情報は2005年8月まであるのですが、行方不明に。 向かいの商店のおばさんも放置されていた頃の記憶もない様です。







Image0721D.jpg 晴れていれば喜多方から山都に抜けて、輪行で若松へ戻る事も考えていたのですが、山越えするのも川沿いに迂回するのも、この天気では大変なので、喜多方でラーメンを喰って戻る事にします。







Image0721C.jpg当然ですがラーメン屋だらけなので、何処に入ってよいものやら、結局「らーめん館」と云う道の駅みたいな処の横の「たんぽぽ亭」と云う安直な名前のお店に、麺もチャーシューもなかなかでしたよ。 でもここでも無意識に焼き飯の付いたセットメニューを頼んでしまう処が痩せない原因なのでしょうネ(^_^;)





Image0721E.jpg喜多方を後にし耶麻郡の慶徳村道路元標に向かいます、磐越西線の踏切を跨いだのが15時24分、この天気ではバックに磐梯山を望むべくもありませんが、休日の昨日なら「SLばんえつ物語」号が後30分程でやってくるのです、残念。
 この後、雨と風に苦しめられながら走りに走ってなんと111.9キロ。 タイヤ周長が間違っているのかと思いましたが、GPSも120キロ近い値がでていました、朝飯前に40キロ近く走っていますし、結構迷走しましたからねぇ…  


【720】 福島県 大沼郡 本郷町 (現 会津美里町)
【721】 福島県 北会津郡 川南村 (現 会津若松市)
【722】 福島県 北会津郡 舘之内村 (現 会津若松市)
【723】 福島県 北会津郡 荒井村 (現 会津若松市)
【724】 福島県 大沼郡 新鶴村 (現 会津美里町)
【725】 福島県 河沼郡 堂島村 (現 会津若松市)
【726】 福島県 耶麻郡 駒形村 (現 喜多方市)
【727】 福島県 耶麻郡 北山村 (現 北塩原村)
【728】 福島県 耶麻郡 岩月村 (現 喜多方市)
【729】 福島県 耶麻郡 喜多方町 (現 喜多方市)
【730】 福島県 耶麻郡 慶徳村 (現 喜多方市)

道路元標蒐集の旅(会津編)

Image0720A.jpgSORAさんが車で会津に行くと云うので、無理やり便乗させて貰う事に、しかし今週の天気はあまり思わしくありません、まぁ梅雨なんですから仕方もないのですが、天気予報が全くアテにならないのは…
 天理で5時半に落ち合う事にしたのですが、桜井を出る頃には雨もあがり路面も乾き初めていたものの、佐味田あたりから再び降り出し早速ポンチョを被って走る事に、待ち合わせ場所も屋根等ないので、お馴染み上街道の丹波市で落ち合う事に、ここなら全く濡れません。

Image0720B.jpg途中では雨に降られる事もなく、米山PAからは佐渡も見えるお天気です、 何ヶ所かのPAで休憩したり食事したりしながらでも700キロ余りを走り、16時前には会津若松ICに到着、SORAさんとは目的も宿も違うので此所でお別れ。 10時間余りの長旅とはいえ乗っているだけなので楽チンです、有難うございました。


Image0720c.jpg思っていたより早く会津若松に着いたので市街の道路元標を早速巡る事に、会津には20基あまりの道路元標が残ってますが、21日22日と回って23日に「18切符」で帰る予定ですが、天気がネェ…

← 若松市道路元標、昭和30年にのちに北九州市となった福岡県若松市との混同を避けるために改称、先に市制をひいていた福島県若松市が改称するのは稀な例。

Image154.jpg 今回も宿は東横インです。 味気ないと云えば味気ないですが、携帯とかネットで予約やキャンセル(~16時)ができて、コインランドリーとか何処でも均一の設備とサービスが受けられるのは安心です、会員なら休日30%引き、今は月曜20%引きと連泊300円引きとかキャンペーンも。 ここで連泊して2度目の10ポイント達成、1泊タダになる得点獲得。 SORAさんに利くと最近YHも安くない様ですね、東横インは都市部の便利の良い処にしかありませんが、コンビニも絶対と云って良いほど近所にありますし、輪行や道路元標蒐集にはぴったりです。
本日の走行 23.4キロ。

↑ 東横イン会津若松は雨に濡れずに自転車を固定できる場所が此処しかないのが… ちょっと目立ち過ぎ。

【718】 福島県 若松市 (現 会津若松市)
【719】 福島県 北会津郡 門田村 (現 会津若松市)

またまた芋峠

Image151.jpgファームウェアの更新ですが、高度0m以下への急潜航はしなくなりましたが、更新前とほぼ同じ辺りから下りはじめます、コースは明らかにずれています、改善されたと云うより、挙動が少し変わったと云うか、逆に異常に気づきにくくなった、と云う事でしょうか…






Image152.jpg芋峠到着時、コースはほぼ戻っていますが、高度は300mは違います、結局はリセットしないと戻りません。








Image150.jpg結果としては良くなっている様にも見えますが、一昨日とは衛星の位置も当然違うでしょうから、ファーム更新が反映しているのかは、判断できませんね。





Image153.jpgさっそくTOPEAKのフロントバックをつけてきました、あまり荷物を入れていませんが、心配していた左右の振れは問題ないようです。

休日のせいか4台が芋を越えて行きました。 本日の走行31.3キロ。