今月の走行、帳尻合わせをする気力もなく193.1キロ也。
昨年は687.0キロ、一昨年は1073.9キロも走っていたのですがねぇ…
しょっちゅう通っているのでいまさらですが、八木札の辻は、現在の橿原市八木町、下ツ道(中街道)と横大路(初瀬街道)の交差する場所で、最近旧旅籠の東の平田家が改修され、「八木札の辻交流館」として一般公開されています(月曜休)。 旧街道フリ-クには興味深い場所なので、折があれば一度覗いてみてください。
ところで少し気になる事が一つ、なぜか八木町道路元標は古来より八木町の中心であったこの札の辻ではなく、200m程南の国道165号線と下ツ道の交差点南西角に建っているのが…
立秋を過ぎてから、多少は過ごしやすい朝夕の様な気がしますが、でもこれでは済まないでしょうね。 さて隣町まで用事があるのと、少し曇り気味で陽射しも弱そうなので、久しぶりに平地練コースを、三輪で用事を済ませ大和川河畔を。 今日は太子橋までは行かず、馬場尻橋から飛鳥川沿いの自転車道へショートカットし、今井町から橿原神宮へ、お昼は例によって「よろづ」へ立ち寄ると、偶然にもT御大がやってきました、車ですがね。 少しゆっくりしてから、八木で用事を済ませ、帰途に。 本日の走行45.2キロ、どうにか今月は100キロの目処はついた、と云うレベルの低い話でした。

相変わらず暑い日が続きます。 先月まであれ程走っていた大和川や飛鳥川沿いの道も、日陰も少ないし全く走る気になれません。 そこで陽が登る前にと飛び出してみたのですが。
明日香村石舞台まで往復、陽が登ると二上山が輝いています、帰途はまともに朝陽に向かって走る事に。 真っ直ぐ行って真っ直ぐ帰ってきたら、なんぼの距離にもなりません、本日の走行17.6キロ。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。