「自転車」カテゴリーアーカイブ

「西の海へ」2025

太平洋岸自転車道ゴール地点

 爆弾を抱えて0530のスタートです、まだまだ早朝は気温が低いので先日の信楽行き同様ベストを着込んで出たのですか…

 明日香村の田園風景を抜けて近鉄飛鳥駅前から高取町へ、県道120号五條高取線に入る定番コース、平日ですが1台のローディが颯爽と追い越して行きます、追い越しざまに声を掛けて貰うと嬉しいものです。

 0634吉野口駅へ、今日は気温が上がるのが早い様で早々にベストを脱いでしまいます、荷物を背負いたくないのでマウンテンスミスのヒップバッグとロード故に小ぶりなフロントバッグとサドルバッグ、収納力に限りがあるので余計な荷物になってしまった様です。

 重阪(へいさか)峠を越えて五條市へ、国道24号に入り暫く下って今井の交差点で旧道へ、二見の手前で再び国道へ入り真土峠の手前を左に入り上野公園を過ぎた処で紀の川を渡らずに右折して小径へ、JR和歌山線の脇を抜けて行きますと、踏切とダートがありますが隅田駅に抜ける事ができます。


 0738 JR和歌山線隅田(すだ)駅に、紀の川自転車道の終点になっていてWAKAYAMA800のチェックポイントにもなっています。以前の木造駅舎は綺麗にと云うかシンプルに建て替えられトイレは廃止されています。

 0822 橋本橋南詰を過ぎて歩行者自転車専用道の区間へ、向こうに見えている橋本高野大橋はアンダーパスできます。

 南海学文路駅の手前で専用道は一旦終わり国道370号へ、0840 九度山駅下を通過し道の駅「柿の郷くどやま」へ、2つ目のチェックポイントです。

 かつらぎ町に入った辺りから川べりに、前方に曲弦ワーレントラス橋の三谷橋が見えます(写真左)、紀の川自転車道(和歌山県道803号紀の川自転車道線)としてはその三谷橋を右岸へ渡りますが。左岸側も整備されていますので次の大門口大橋まで走り右岸へ渡ります。

 大門口大橋北詰から2キロ程右岸を走り、3つ目のチェックポイントのある道の駅「紀の川万葉の里」へ。この後JR西笠田駅付近が判り難いのですが、国道24号線を北側に跨いで旧の妹背橋で新妹背橋をくぐって紀の川右岸に戻ります、添付図(Ride with GPS)56キロ付近。

 麻生津橋を渡り再び左岸へ、見えるのは藤崎頭首工。

 竹房橋を過ぎて河川敷に下りる処から井阪橋をくぐり築堤上に上がる処までが新しく自転車道として供用された区間です。以前は井阪橋南詰が渡りにくい上にそのまま真っ直ぐ行ってしまうとたま駅長の貴志川へ行ってしまい間違える人が多かったのですが(たまトラップ)、今は井阪橋を潜って向きを変えてスロープを上がる様になっています。和歌山市方面へ向かうには井阪橋を再び右岸に渡る必要があります。

 井阪橋から新しく供用された区間とスロープを見下ろします、この先で貴志川が紀の川へ合流し紀の川左岸の堤は大きく左にカーブし貴志川右岸へと繋がります。この風景を見ると土地勘がないと左方向が紀の川河口方面と勘違いしてしまうのも判る気がします。

 井阪橋を右岸に渡りますと、河川敷にはまだ供用されていませんが、専用道に真新しいとブルーラインが。この先で 4つ目のチェックポイントになる「いわで御殿」で15分ばかり休憩を。乗船予定のフェリーは和歌山港1620発ですから加太駅1539発に乗れば良い訳ですから、もっとのんびり走ってくれば良かったと、さりとて1便前は和歌山港1340発ですからさすがに間に合わないでしょう。

 高速の阪和道を過ぎる辺りから紀ノ川の川幅は拡がります、河川敷の専用道は単調で向かい風が鬱陶しいねが。向こうに見えるトラス橋はJR阪和線の紀ノ川橋梁。

 1116 5つ目のチェックポイント「市民スポーツ広場」へ、この先通行止なんちゃらと看板が立っていたのですが、看板の向きが違うので気にも止めなかったのですが…

 なんと河川敷上の自転車道は河西橋の架け替え工事の為に現在自転車道は終日通行止め、少し戻り砂利道を堤防上の県道148号和歌山港北島線へ押し上げて次の紀の川大橋まで。なお資料によりますと通行止は令和7年6月中旬までとなっています。紀の川大橋北詰交差点を渡ってから再び自転道に下りる事ができる様ですが、今回は加太方面へ向かうために紀の川大橋北詰で右折します 1125。加太まで後10キロ少々の距離です、なお加太のコンビニの類がありませんので、途中で補給しておく事に。

 1211「太平洋岸自転車道ゴール地点」に到着、一応「西の海」到達と云う事で本日のミッション完了、加太のチェックポイントは以前は「加太海水浴場管理事務所」だったのですが、現在は少し南へ淡島神社よりにあります。太平洋岸自転車道1,400キロ、立派なゴールですが自転車道として快適に走れる区間は1/3もあるのでしょうかネェ…
 ところで結果早く着いてしまい、急ぎ輪行支度を整え加太駅1259に乗車すれば1340の便に乗れなくもないのですが、徳島に早く着きすぎても仕方がないので西の海を見ながらのんびりする事に、深日港まで走る事もできそうですが、既に100キロ超で乗換も増えますしね。

 加太駅で「徳島好きっぷ」を購入、和歌山港までの370円分が実質無料になります、ただ和歌山市駅で途中下車もできませんので、駅前のカフェで軽く食事をしてのんびりして1459発に乗車。加太線の車両は「めでたいでんしゃ」としてこんな意匠が凝らされています、車内ではつり革までが… 異なる意匠で4編成ある様でネタ車は7100系。

 和歌山市駅で和歌山港線へ、こちらも「めでたいでんしゃ」の兄貴分「かしら」、なお和歌山港直通ではなく、加太線やJRから和歌山港に乗り継ぐ物好きは少ないしょうが、和歌山市駅では階段を挟んで反対側になりますので乗り継ぎに多少余裕が必要です。また和歌山港での乗り継ぎも慣れないと時間を食ったりするかも、歩く歩道があるのでデモンタを転がす人は注意。

 和歌山港1620出港、昨年6月15日以来の船の旅、四国へは同じく昨年5月10日以来になります。最近明るい内の便に乗る機会が多いですが、昼間の船の旅は良いものです。

 1820徳島港着、輪行なら下船で待たされる事もありませんし、今の時期なら明るい内に輪行支度を解く事ができます。市街地へは新町川に沿って西へ、写真は徳島県庁と前のヨットハーバー、40年前に「徳島レース(阿波踊りレース)」に参加した時に停泊した事が、淡路島の「サントピアマリーナ」をパロって県庁前なので’ケンチョピア’と呼んでいました。
 本日の走行、桜井の自宅から加太駅まで105.8キロ、徳島港から秋田町の今夜の宿まで3.8キロ、計109.6キロ。そして大きな街へ一人で来た折は恒例のJAZZ屋探索は老舗「Swing」へ、ママとは谷九「サブ」の先代西山満さんと云う共通の知人がいたりして…

前夜 / 1日目(~徳島) / 2日目(徳島~大坂峠~鳴門~徳島)

「西の海へ」から徳島へ 前夜

 明日明後日のお休み、お天気に恵まれそうですので計画通り「西の海へ」と「四国の右上」へ1泊2日で向かいます。1日目は主に京奈和自転車道(紀の川自転車道)を走って西の海を見て南海加太駅まで約102キロ、途中WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリーのチェックポイントを6ヶ所拾います。
 相変わらず徳島へ渡る南海フェリーは自転車にまで燃油調整金を課すのでそのままでは往復1万円超となりますので乗船は輪行で、走行距離を考えると機材はerbaロードで、ただ南海電車と南海フェリーのセット割引「好きっぷ」で南海電車が実質タダになりますので加太駅で輪行支度を済ませて和歌山港に移動します。
 和歌山港1620の便に乗船し徳島泊し、翌14日に2007年10月5日以来18年ぶりの大坂峠を越えて一旦香川県側に入った後、海岸沿いを時計回りに鳴門スカイラインと鳴門徳島自転車道を経由して徳島港まで戻ってくる約104キロのプラン。
 徳島港1855の便で和歌山港、新今宮、鶴橋経由で帰途に、もちろん「好きっぷ」で節約、大阪からですと2,500円で徳島まで輪行できますのでお得感があります、ただフェリーの深夜便と接続する和歌山港駅発着のスジはなく、「好きっぷ」の有効期間も1日です。

 さて明朝早くの出発ですので準備をしていますと、なんとerba号の前輪がパンクしているではありませんか、早速チューブ交換を始め様とした処なんとサイドカットを発見、良く見るとリムにも少しダメージが、いつからなのか記憶は… 1月24日のグレーチングでの転倒しか思い付きませんが、以来4ヶ月半も気づかずに300キロ以上も走っていたとは思えないのですが、タイヤは一昨年7月1日に交換したIRCのIRC JETTY PLUS 700X25C、今回のツーリングで3,000キロを超える計算になるのでそろそろ変え時ではあったのですが。

 さて善後策を、手持ちや代わりもありませんし、現地でAMAZONのコンビニ受け取りも間に合いそうにありませんが、700Cですから和歌山市か徳島市のショップなら手に入るでしょう、あと割高な航送料金+燃油調整金を払ってasuka号で行くかとも考えてもみたものの、結論としてゴム板と布テープで裏打ちして、加太まで走る途中で耐えられない様ならショップへ走ると云う事に、些か博打かな。

前夜 / 1日目(~徳島) / 2日目(徳島~大坂峠~鳴門~徳島)

信楽~伊賀上野サイク 2025 ③


国道165号 奈良県に帰ってきました (Photo : タックさん)

 1504 JR伊賀上野駅を後にし市街地に向かって南下へ、伊賀鉄道の下をくぐって「鍵屋の辻」へ。

 「鍵屋の辻」曾我兄弟の仇討ちと赤穂浪士の討ち入りに並ぶ日本三大仇討ちの一つ、渡辺数馬と荒木又右衛門が数馬の弟の仇である河合又五郎に挑んだ場所とかで、6方向から街道や道路が集る交通の要衝でした。伊賀上野に来たら休憩と記念撮影がてら必ず寄ります、古くは2004年3月7日、前回は昨年6月9日でした。桜井までまだ50キロ以上あるのですが、ここまで来れば気持ちホッとします。

 1517「鍵屋の辻」を後に、ただ一昨年5月2日と比べると2時間10分遅れ、旧市街を南下し少し国道422号を走って、猪田道から県道688号依那具山出線へ。ところで422号に出る処にあったファミマがなくなっていたのは予定外、もう名張近くまでコンビニの類はないのですよ。

 些か判り難いルートなのですが、あちこちで田植えの準備が始まっている伊賀盆地の田園風景の中を伊賀神戸に向かって南下します。


 無量寿福寺(写真左)、夏の午後は木陰になって気持ちが良いのです。近くに「左はせ道 右新田越」の道標がありますので、東から来た青越伊勢街道が初瀬街道と笠置方面にこの辺りで別れたのでしょうね。

 再び田園風景の中を。

 県道57号上野名張線に入り近鉄大阪線伊賀神戸駅の西側でアンダーパス、ほぼ近鉄の線路に沿って西へ向かいますので、輪行支度のあるタックさんはいつでも帰途に就けるのですが、まだご一緒して頂けるご様子。

 無量寿福寺からほぼノンストップで桔梗が丘から名張へと初瀬街道を、名張市街は街中の旧街道を縫って行きます、既に二人とも100キロ超。初瀬街道と離れ名張川を渡り赤目方面へ。

 赤目丈六の旧い街並みを抜け、赤目四十八滝から流れてきている滝川を渡り再び田園風景の中を西へ。

 名張市の西の端で宇陀川を渡り再び初瀬街道へ、現在の国道165号に潰された形で旧街道の面影が残っているは僅かの区間です。

 約3キロ程国道を我慢の走行で三重奈良県境を越えて1708三本松の道の駅「宇陀路室生」へ。

 三本松から室生大野まで旧街道が残っていますのでそちらへ。

 三本松の外れで海老坂峠を越えます、国道より標高で40m程余計に登らなくてはなりませんが、峠と云っても上をやまなみロードが跨いでいるので雰囲気もなにもありません。

 県道28号吉野室生寺針線に合流した後再び国道165号線へ、登坂車線があるものの緑川半焼の坂がネェ、時間があれば室生ダム湖畔を走るのが快適なのですが、そろそろ日没との競争になるので国道をひた走ります。1804萩原札の辻で榛原駅から輪行で帰途に就くタックさんとお別れです。(写真右)

 1812 西峠を越え、日没直前の 1838 桜井に無事帰投、走行153.4キロ、センチュリーラン(100マイル=160.934キロ)とは行きませんでしたが150キロ超は2019年6月20日の175.3キロ以来、お昼にしこたま食っているとは云え晩飯も食わず、風呂へ入っただけでバタンキュー。近鉄奈良駅から榛原まで122キロ余り私のペースにご一緒頂いたタックさんに感謝です。

① ~信楽駅 / ② 信楽駅~御斎峠~伊賀上野 / ③ 伊賀上野~

※ 一部にタックさんに撮って貰った写真を使わせて貰っています。

信楽~伊賀上野サイク 2025 ②


御斎(おとぎ)峠(570m)を少し下った処からの展望

 ソロライドの時はお店に入るのが億劫なので、コンビニおにぎりやお菓子だけで走り続けてしまう事も多いのですが、今日は4’Seasonのりょうママお勧めの「ラマンチャ」まで行こうかと、GoogleMapによると「まもなく営業開始」となっていますから丁度良いタイミングかな、お店は国道307号沿いの信楽町牧ですから、信楽駅から3駅先の雲井駅近くまで足を延ばします。

 信楽駅からは国道に戻らず大戸川と信楽高原鉄道に沿った道へ、地元の車が通うだけの自転車向きルートで、貴生川水口方面に向かう時には必ず利用しています。
 少々行き過ぎてしまいましたが、牧で国道に出てお店の前まで行くとなんと定休日、GoogleMapの「まもなく営業開始」に騙されてしまいました。折角ここまで来て残念ですが引き返して「森のカフェ」に向かう事にし線路沿いの道へ戻ります。なお先の道から「ラマンチャ」へは牧杉谷林道への分岐を西に行くのが正解。ところでこちらに向かっているSさんですが、まだ大石だそうで時間的にお目に掛かるのは難しそうです。

 再び線路沿いの道に戻りますが、この道を信楽駅に向かって走るのは初めて、なにやら風景が新鮮です。「森のカフェ」へは国道422号線から滋賀県道50号伊賀信楽線へ入り御葉木峠の方へ向かう途中にあります、この県道に入るのはずいぶん久しぶりで2005年3月27日の「 御斎峠ツーリング」以来かと。

 実は私は「森のカフェ」へ入るのは初めて、ローディ御用達の店でハンパないボリュームである事は聞いてはいましたが、店の前まで来てタックさんは来た事があるとか、どうやらアリオリ自転車部のルーさんのツアーだった様。もちろんと云うか件のランチを頂きましたがそのボリュームはご覧の量、無事に完食しましたが信楽駅前でおにぎりをパクついていたタックさんはライスをギブアップ。しかし歳のせいでしょうか昔の様に量を食べられなくなった様で…

 1320「森のカフェ」を後にし国道307号を少し戻って神山の信号から県道334号多羅尾神山線へ、なおこの先は御斎(おとぎ)峠を越え伊賀上野に下るまでお店はもちろん自販機すらありません。県道は大戸川の支流に沿って多羅尾へ向かいます、県道138号信楽上野線に合流してから御斎峠までの約3キロ、無駄なアップダウンがあって結構厄介です、何度も走ってはいますが、お腹が張って今回が一番キツかった様な。

 1428 御斎峠(570m)に到着、色々と曰く因縁、蘊蓄のある峠なのです…「御斎峠なのか御斉峠なのか」、現在の県道の峠は切通しになっていて少し下った処で上野盆地の展望が開けます。

 麓までダウンヒルは標高差が約430m、伊賀コリドールロードやR422桜峠の改良で昔より交通量は少なくなっているはずですが、ブラインドカーブが多くときどき車が来るので気が抜けません。

 伊賀コリドールロード(写真左)を少し下って左へ、県道138号の旧道ではないのですが伊賀上野駅方面へのショートカット路があります。以前より荒れている様ですが直登するコリドールロードの部分を短縮できるので登るには有効です。

 1455 JR関西本線の伊賀上野駅到着。

① ~信楽駅 / ② 信楽駅~御斎峠~伊賀上野 / ③ 伊賀上野~

※ 一部にタックさんに撮って貰った写真を使わせて貰っています。

信楽~伊賀上野サイク 2025 ①

 
お馴染み信楽駅前のジャンボ狸、今は股旅装束です。

 今日明日の連休、できれば1泊で遠出でもしたい処なのですが、些か身内に気掛かりな事があるのと明日の天気予報が思わしくありません、日帰りで距離を稼げるコースを考えた処、何度も走っている信楽~伊賀上野~名張と周回するコースを、最近では一昨年5月2日にF1さん、きんなん君、一部をバクローさんとご一緒しています、その折の距離では146.2キロに。一応SNS等に告知しておいたのですが、なんと一昨日信州から帰ってきたばかりのタックさんがご一緒してくれる事になり近鉄奈良駅まで輪行して貰い県庁西交差点で落ち合う事に、なんでも信州では距離的にはあまり走れなかったからとの由。

 待ち合わせは奈良県庁西交差点8時にしたので、6時過ぎに出れば十分なのですが、いざ出掛け様とすると寒い事、今お医者さんから出して貰っている薬のせいかテンション低め、約束がなかったら出掛けるのをやめていたかと。予報では最低気温が8℃、確かに1桁には違いありません、しかし昼間は20℃超えとの事ですから、脱いだら一番コンパクトになるダウンベストを着込む事に。それでも寒いので少しでも温もろうと上ッ道を結構なペースで北上、早く着き過ぎそうなので合流場所を近鉄奈良駅に変更して貰い、京終駅でトイレ休憩を兼ねて時間調整を、しかし良いお天気です。

 近鉄奈良駅着0718の電車と云う事ですので頃合いを見ながら近鉄奈良駅へ。 行基さんがリニアを奈良へと云っている訳でもないのですが、その頃まで生きててもきっと乗らないだろうな、新幹線も20何年乗ってない位ですもん。
 さてタックさんが上がって来てデモンタの組み立てを済ませ 0745 にはスタート、ドタ参もいないだろうと県庁西を通らず奈良女の間を抜けて奈良阪へ。なお元奈良監獄(奈良少年刑務所)跡はっ件の改修工事が入っていて正門を見る事ができません。

 鹿背山を越えて8時には木津川べりへ、恭仁大橋を渡り国道163号の井平尾交差点から府道5号木津信楽線へ、この時間帯だと和束までの間は結構車が多いのが…

 0901 和束のローソンへ、井平尾交差点から4.7キロ、標高差約80m、約15分。ランドナーですから至って上等なペースです。

 木津信楽線、滋賀県境の無名の峠に向かって適度な斜度の走りやすい、新緑と茶畑の中を行きます。進むにつれて交通量も少なくなり、湯船の八七瀬橋で殆どの車が左折して朝宮方面に向かいます。

 今年は藤が当たり年なんだそうで、そう云えば例年より目立つような、藤はマメ科の植物なので他の木とかに巻き付いて成長します、寄生しているのでもないのですが。こうなると成長を妨げて枯らしてしまう事もあるのだとか。

  引き続き和束川に沿って木津信楽線を、滋賀県との県境を目指します、湯船森林公園辺りから少々斜度が増します。

 1018 井平尾から19.4キロ、和束ローソンから15キロ、京都滋賀府県境の峠(標高357m)に到着です。一昨年は 0913着ですから約1時間遅れで走っています。

 信楽町中野で国道307号を跨いで旧道へ入ります。

 1055 信楽高原鉄道信楽駅に到着、ジャンボ狸の裏の藤棚もごらんの按配です、桜井からここまで約60キロ。いつもですと御斎(おとぎ)峠に向かうのでここから少し折り返すのですが、お昼にしようと更に進んで雲井駅近くのカフェ&レストランに向かう事にします。ところでFacebookによると大津市在のSさんがこちらに向かっているとの事ですのでタイミングが良ければ逢えるかも。(つづく)

① ~信楽駅 / ② 信楽駅~御斎峠~伊賀上野 / ③ 伊賀上野~

※ 一部にタックさんに撮って貰った写真を使わせて貰っています。

遠回り通勤で河合町まで

 先月20日から丸一日の休みがない勤務が続いているので些かお疲れ気味、実は第7.5回「番頭さんを囲む会」に呼ばれているのですがその余力はありません。ただせっかくのお天気ですので少し遠回りして帰る事にしたのですが、大和八木で買い物したいのですがあまり荷物を背負いたくないので一旦適当な処まで北上して戻るコースを。

 飛鳥川沿いの自転車道から葛城川沿いの自転車道へ入り北上します、特に目的はなかったのですが、今月1日から始まったWAKAYAMA800モバイルスタンプラリー8th Seasonで京奈和自転車道賞となるものが新設されて京都府と奈良県に幾つか設定されている事を思い出して一つでも拾ってやろうと調べてみると奈良県では「モンベル五條店」「ohisama cafe & shop」「河合町役場」「なら歴史芸術文化村」「平城宮跡」の5か所、 「河合町役場」「なら歴史芸術文化村」って自転車道から離れすぎやろとぼやきつつ「河合町役場」へ向かう事にします。ところでモバイルグランフォンドin奈良・吉野って昨年で終わったのですね。


 チェックポイントは旧河合町役場の建物(豆山荘)脇にあるのですが、実はここへ来るのは初めて。現近鉄田原本線の前身大和鉄道の創業者の邸宅跡を昭和41年まで役場として利用していた様です、と云う意味で河合町役場の看板が掲げられていますが、北葛城郡河合町が町制を施いたのは昭和47年ですので、些か矛盾しています。

 佐味田川沿いに大和川左岸まで北上し、左岸に沿って遡り寺川沿いに入ります。今年は桜の季節に来れなかった「面塚」(写真左)、下ッ道(中街道)に入り大和八木まで戻り、買い物を済ませてちょうどお昼時になりましたのでGW臨時営業の4seasonでランチに。13時前には帰宅、本日の走行41.2キロ、明日明後日と出勤すれば連休、しかし9日のお天気良くないですね。

2025年4月のまとめ

 今月の走行 542.9キロ、昨年の666.2キロに届かず、内訳はasuka 264.9キロ、Erbaロード 146.4キロ、延陽伯号こと片倉シルクグロワール24が 131.6キロ。

 140キロ超は昨年5月の自走「二つの丹生川」以来、自転車に全く乗らなかった休足日は0日。
 赤線が4月の走行区間、青線が今年3月までの走行区間、久し振りの「東の海」到達です、なお自宅及び職場周辺は一部割愛しています。地図はカシミール3Dを使用していますが、白地図を使うと湖沼が表示されない事に気付てはいるのですが解決策がみつかりません、滋賀県民の方々すみません。

4月5-6日 「番頭さんを囲む会」へ
4月16日 「東の海へ 2025」
4月19日 ゆるゆるCC「若草山ピクニックライド」++

No tags for this post.

4月29日の日記

 AMAZONや楽天市場で見つからなかった小物をAliExpressで見つけたので26日にポチったら、あれよあれよと云う間に出荷されて航空便に、通関し国内の配達業者へ、今のところAliExpressは主に佐川かクロネコで配達されるので、追跡番号を叩くと30日配達予定になっている。品物にもよるでしょうが早いなぁと思っていたらインターフォンの呼び出し音、なんとクロネコが持ってきたのは件の荷物、早っ!

 届いたのはライトやカメラをハンドル等にマウントするアクセサリー、左の249円を2個、実はこのまま使うつもりやないんですが。右はハンドル等に1/4インチのネジ穴のついたカメラ等を固定するマウント430円也、総量無料で都合929円也。
 海外通販は決済が心配ですがAliExpressはPayPay決済がOK、ソフトバンクも絡んでいたしね。そう云えばアリババCEOだったM.K氏(写真右)はどうしてるのかな、某社勤務時代は彼は営業三課長だった。
 しかし佐川やクロネコが配達してくれるだけで安心、ホント。配達中になったままいつ来るか判らない密林さん、挙げ句の果てに22時を回ったので配達できませんでしたと来る。郵便受けをこじ開けて荷物を押し込んだり、再配達がどうのこうの、置き配がどうのこうの、時間指定がどうのこうのとタメ口でご託を並べる配達員がネェ、世間が再配達問題に追い風だからってそらないやろ、さすがにクレームがあったのかあの兄ちゃん最近は来なくなったけど。

 さて早速、asuka号のヘッドライトのマウント方法ですが、フロントキャリア右側に付けているジェントス製NEX-903DはTOPEAKのインフレーターのブラケットを流用して固定しているのですが、。キャリア左側のオーム電機製LHA-KS321ZI-Sは市販のホースバンドと蝶ナットで固定しているのですが電池交換の際の使い勝手が悪いので、届いた先のクランプを利用して単2型のNEX-905Dを取り付けてみたのですが、使い勝手は良くなったものの、旧来のランドナーには見た目がちょっとネェ…

 ごそごそしていたら出勤時間が迫ってきました。翌日にかけてお天気の良い日は延陽伯号かerbaロードを走らせます。そろそろ梅雨に向けてデモン太のマッドガードを修理して復帰させないといけないんだけど… 藤原宮跡に少し寄り道して、本日の走行7.9キロ、明日は遠回り通勤と行きたい処だったのたですが、夕方に用があり今月は600キロに届かないかと。

No tags for this post.

足掛け12年 もう引退だよね…

2014年12月に買ったスマホ Galaxy S5 Active、後継にヘビーデューティモデルが登場しなかった事もあって同機種を買い替えたりバッテリーを買い足しながら使い続けていたのですが、流石にAndroidのバージョンが6.0では世間に付いて行けなくなり2023年1月に OUKITEL WP20 Pro に買い替えて通信端末としての役割は終え、モバイルルーターを併用して Ride with GPS 専用として使っていたのですが、流石に数個ある状態の良いバッテリーでも3時間位の稼働が限界になってきました。もとより明るい屋外での使用では、充電しながらの稼働は発熱が大きく夏場は警告メッセージが表示されて使用できなくなります。先日の「東の海へ 2025」ライドでも、後半のルートに多少の不安もあったので伊勢市街に入ってから使用したのですが、やはり途中でのバッテリー交換が必要になりそろそろ限界かと、ただGARMINと縁が切れてからは道路元標蒐集サイクなどでは必須アイテムなんです。

 ところで後釜のOUKITEL WP20 Proは一昨年8月に落車した際に液晶画面が破損、取り敢えず繋ぎにProでないOUKITEL WP20 を格安の4Kでメルカリで手に入れ、その後昨年2月にOUKITEL WP32を手に入れて現在に至っているのですが、遊んでいたWP20をG5の後釜としてRide with GPS用に充てがおうかと考えてみたのです。しかしWP20にしろWP32にしろOUKITELのヘビーデューティモデルって重くてデカいのですよね、の割にはあまりヘビーデューティーでもないのですが…  このWP20実はUSBコネクタの接触が悪いと云う不具合があるのですが、電池容量がデカいと云うのがOUKITELの売りだけにWP20の6300mAhはRide with GPSを1日走らすに十分です。

 さてそのOUKITEL WP20をハンドルにマウントするのですが、フロントバッグ上にクリアランスのある延陽伯号ならともかく、出来れば横位置で使いたい処、ちなみに私は地図はNorthUp派でなんで、進行方向に長く表示できる縦位置のメリットはあまりにないのですよね。ところがRide with GPSって調べてみてもLandscape表示にはちゃんと対応できないのですよ…

 と云う訳で延陽伯号に関しては従来とあまり変わらない位置に鎮座しました、しかしデカい。この辺りスマホのマウント方法等についてはasuka号やerba号へのマウントが落ち着いたらご紹介したいと。

 晴れて引退となる筈だった Galaxy S5 Active だったのですが、職場での卓上時計としてお役目が、なんと云ってもスマートフォンだけに複数のアラームを設定ができるので超便利、仕事の時だけONするので出勤日や曜日の設定をあえてしておく必要もありません、職場環境でタイマーアプリだけなら給電しながらの稼働でも発熱の問題もありませんので、仕事のお供として余生を送って頂く事に。

世間では明日からGWの方も…


 世間では明日から10連休の方もおられるみたいですが… 来月8日まで丸1日のお休みはなしなんです、まぁ人も車も多いGWに敢えて走りに行きたいとは思わないのですが。1月からお世話になっている今の職場では2.5人で回している上に日祝日に日直シフトが入るためにどうしてもこうなるので、ここに居る限りは毎年このパターンの様です。連勤がある代わりに多少連休は取り易くもないので、その辺を巧く活用して走りに行けるかと企んではいるのですが… しかしプータローしていた3ヶ月の間に遠出しなかったのかと後悔するばかり。


 今日の遠回り通勤は、大和八木のスーパーで買い物をしてからかかりつけの大和高田のS先生のの処へ、なんと今日から連休入り。11時までには時間があるので「松のや」へ走り朝定を。葛城川沿いに南下して風の森へでも向かおうと思ったものにすっきりしない空模様に御所市街まで来た処で諦め一町経由で帰ってきました。本日の走行33.5キロ、今月は500キロに後6.4キロ、もう休みがないだけに昨年4月の666.2キロには届きそうにはありません。