「番頭さんを囲む会」へ (2日目)

集合写真を含む大きな画像は「サイクリングの記録」(要認証)からダウンロードできます。

 予報に違わず昨夜遅くから降り出した雨、夜中には結構強く降っていた様でしたが…  明るくなる頃には上がり、良いお天気になってきました、これならゆるゆるCCやアイズさんの皆さんも走れたのにね、残念。

 Mt.なおじさんが、アルプスではまだ輪行をした事がないとの事でヘッド抜き輪行の演習を。

 その後、バクローさんがタンデム学会との事で持ってきていたバイクフライデーのタンデム、せっかくだからとMt.なおじさんと乗ってみる事に、私はほぼ50年ぶり、小径車ゆえか結構手こずりました、日頃見てる程楽な乗り物ではないと実感。
 お昼前にバクローさん一家が来られたので、入れ替わりに私達は「月の宝箱」を後にします。

 ただ岩端の公民館で臨時の蕎麦屋さんがオープンしていますので、寄って行く事に。岩端の桜はまだですが、毎年恒例の鯉のぼりが上がりました。
 1215 岩端を後にします。

 菟田野まで下りてくると芳野川沿いの桜並木、開花が進んでいます。

 さらに芳野川に沿って走って行きますが、榛原三宮寺から榛原山路にかけての桜並木も開花が進んだ様です。
 昨日は通り過ぎた「伊那佐郵人」の対岸の「さくら公園」は一気に開花が進んでいてお花見のグループも。四阿で一息入れる事にしてバクロー家からの差し入れのカステラを頂きます。
 「伊那佐郵人」も何やらやっているみたい。

 満開までとは行きませんがMt.なおじさんをモデルでやらせ写真を、満開まで行くとこんな感じになるのですがね。

 さくら公園を後にし対岸に渡って県道217号高塚野依線で宇陀川側へ越え左岸の道へ、対岸に見える「おごぽご」も賑わっている様です。

 額井岳(大和富士)の見える処まで戻ってきました。

 「猟路の桜」もなかなか賑わっています。Mt.なおじさんが車をデポしているコインパーキングまで戻ってきてここで解散と云う事に、niwa-chanさんも榛原駅から輪行との事ですのでここでお別れ、自転車を車に載せる処まで見届けてから駅まで追いかけたのですが姿が見えません、さすが KHS 既に輪行自宅を済ませてホームへ行ってしまった様です。この後西峠まで漕ぎあげて15時過ぎには桜井に無事帰投。本日の走行 32.2キロ、久しぶりの4サイドではありましたが、1泊2日で50キロ余りとは…
 
(前日に戻る)

 今回集合写真はありませんが、大きなサイズの画像を順次うちのHPにアップしています。「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2025」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは”2025″、パスワードは2025年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおSNS上のリンクからたどった場合にエラーとなる場合があります、リンクアドレスをブラウザにコピペしてご覧ください。

「番頭さんを囲む会」へ (1日目)


宇陀市榛原下井足 宇陀川河畔「猟路の桜」にて

 今日明日は宇陀市菟田野岩端の「月の宝箱」で行われる恒例の「番頭さんを囲む会」、第7回の今回はさっちゃんの○○祝い題して行われますが、要するに番頭さんがわいわいがやがやと呑みたいだけのお題目です。今や伝説の「月うさぎキャンプ「酒池肉輪会」の流れを汲む持ち寄り宴会。現在はバクローさんが感じを務めてくれています。
 ところが朝目覚めたものの体調が優れず起きる事ができません、準備はできているもののドタキャンするかもとメッセージを入れてお昼まで寝ている事に。お昼前に目が覚めると随分楽になっていたので、とにかく西峠を推してでも登れば後はどうにかなるだろうと出発する事にして asuka号と荷物を下ろしていますとバクローさんから連絡があり、積んでいってあげるよとの事、サイドバッグだけでも運んで貰えばずっと楽になります。結局 asuka号まで無理くり載せてもらう事になりましたが、それではあまりに格好がつかないですし、榛原のスーパーオークワで買い出しの予定でしたので、オークワの駐車場まで運んで貰う事に。
  桜井界隈の桜はほぼ満開ですが、標高のある宇陀市はまだまだこれからと云った感じです。オークワで買い出しの後、いつも車載組のデポ地になっているコインパーキングを覗いて見ると Mt.なおじさんが出発準備中。

 と云う訳で連れ持って花見をしながら「月の宝箱」を目指す事に。いつもならオークワ前から芳野川沿いに入るのですが、宇陀川河畔の桜並木「猟路の桜」が五分咲き、少し宇陀川沿いに走って榛原西小の横を越えて芳野川沿いへ県道31号榛原菟田野御杖線に入ります。


 県道を走っていると向こうから1台のローディが、軽く会釈するとすれ違いざまに名前を呼ぶ声、榛原在住ですが随分と久しぶりの山王ことSさん、いつものオレンジ色のTREKじゃないと思ったら今日は SPECIALIZED の29erの今どきのMTBでした。右の写真はSさんが撮ってくれました。


 伊那佐郵人の対岸のさくら公園もまだまだ蕾か三分咲きと云った処、「カエデの郷ひらら」に桜が見えたので寄ってみましたが、階段横のこの1本だけ、ここはカエデの郷ですもんね。

 先に進むほど桜の開花は期待できないと思っていたのですが、菟田野の古い町並みから芳野川を挟んだ対岸の桜並木は結構咲き始めていて見物客もチラホラと。
 松井橋のローソンと向かいのアグリマートで少し買い物をしてから菟田野岩端へ、「月の宝箱」に向かって徐々に斜度がついてくるのを、Mt.なおじさんエエ調子でどんどん行くので付いて行くの精一杯。「岩端みんなの公園」の周りの桜はまだまだ蕾固しといった感じです。

 1617 には「月の宝箱」に到着、本日の走行18.2キロ也。バクローさんと滋賀から一部輪行の niwa-chanさんが到着済、温泉には行かない事になってさっそく酒宴の始まり、今回参加人数も寂しいので並ぶ酒もこんなものです。

 番頭さんとさっちゃんも「月うさぎ」から下りてきて、今日の参加者が揃いました。パリ・ブレストに因んだケーキと猫のお菓子にさっちゃんご満悦、宴は果てしなく続きます。(翌日に続く)