何やら低迷の年になりそう…
No tags for this post.
リタイア後はのんびり自転車三昧、とはなかなか行かないもので、晴れて前期高齢者、年金受給者となっても、食い扶持は賄えてもなかなか遊ぶお金にまで余裕がないのが現実、月に10日程のアルバイトに精をだしているのですが、そうなるとなかなか連続した休みが取れないのが現実。以前なら急遽呼び出しのかかる可能性があるものの、6日程度の休みを取る事ができたのですが、今は4日程度が限界、なかなか遠出はできなくなってしまいました、それでも現役バリバリの人達には羨ましい話なのでしょうが。
ところで今月は新人さんの研修が順調に進めば、26日から31日と6連休が取れる話になったのです、31日は別件で「片鉄ロマン街道」へ走りに行く約束があったので、淡路島か四国辺りを少し走ってから直接乗り込もうかと企んでいたのですが、そちらが中止になってしまいなんと丸々6日の休みが使える事に、となれば何処まで走る事がてきるか、「18きっぷ」での移動を絡めて、ああだこうだとプランを練るのもツーリングの大きな愉しみの1つです。
まず思いついたのが四国のヨサク、知る人ぞ知る国道439号はラ系サイクルツーリスト憧れの道です、徳島から四国を横断して高知県は中村(現四万十市)に至る延長348.9キロ、日本3大酷道の1つなのですが、ただ距離はともかくとしても、自転車ではなかなか時間の読めない険しい道が続く上に泊まれる処や補給できる処が限られています。そうなると最悪どこでも野営のできるキャンプツーリングがベストなのですが、3月下旬とは云え標高のある見ノ越(1,410m)と京柱峠(1,123m)を挟んでいるだけにそれなりの準備が必要です、
2016年10月に川崎のS氏が6泊7日で、それも紀伊半島を横断する同じく3大酷道の1つR425に続けて走っているのですが、とても私には真似のできない話です。2018年4月には鈴鹿のA氏が挑戦していますが、徳島から1泊2日で見ノ越と京柱峠をこなしながらも豊永でリタイヤしています。
なお私自身はR438との併用区間ですが2016年3月の「四国(中央構造線)ツーリング」の折に少しだけ走っています。」(参考までにS氏は有田市~和歌山港‥徳島港~道の駅神山66.2km、~川井峠~見ノ越52.6km、~京柱峠~道の駅土佐さめうら96.6km、~郷の峰トンネル~大峠トンネル~しもなの郷73.3km、~矢筈峠~道の駅四万十大正93.4km、~杓子峠~中村41.5km)
季節的に標高の高い前半を端折って豊永駅から西半分を走る事も考えたりもしてみたのですが、実は高知県には未収の道路元標が4ヶ所残っていて、そこで四万十川流域とアクセスの大変な「四国の左下」の2ヶ所の道路元標を海沿いになぞってみようと云う事にしたのです。
結局落ち着いたプランはヨサクを走る事はなく、窪川(四万十町)をスタートし四万十川に沿って中村(四万十市)を経て、足摺岬を含む「四国の左下」を巡り、宿毛から宇和島まで北上する約300キロを4日程度で走るプラン。徳島から室戸岬を巡り高知まで走った昨年の「四国の右下」と対を成すプランに、四万十川沿いの江川崎から中村までは2009年9月に走っていますが、他は概ね未踏の土地です。前後1日ずつは「18きっぷ」での移動となり丁度6日の日程。窪川のクロネコヤマトまでサイドバッグ分の荷物を送り、中3泊をキャンプとして前後1泊ずつを宿利用、帰りは宇和島から荷物を送ると云う昨年の「能登半島ツーリング」と同じパターンになりました。しかし2.370円(11,850円/5回)で1日普通列車乗り放題とは云え、普通列車より優等列車の本数の方が多い様な地方幹線では、殆ど嫌がらせの様に接続の悪い普通列車を乗り継いで行くのは、好きでないとなかなかできない苦行です。さて走るコースも煮詰まった処で色々と荷物の準備やら情報収集とかをしていたのですが…
12~13日の「南紀ツーリング」から帰ってきてからひいた風邪が一向に良くなりません、いつもなら市販薬を飲んで2,3日大人しくしていれば治ってしまうですが、今回はどうにも良くなる様子が見えてきません、ましてキャンプを含むツーリングに無理を推して出発する訳にも行かず、1日短縮してのタイムリミットだった27日に今回の「四国の左下キャンプツーリング」は中止する事にした次第、滅多とないせっかくの6連休がよりによってこんな結果になるとは。
今回は野営できる最小限の装備にして、原則自炊はせず少なくともお湯を沸かす以上の事はしないスタイルで軽量化して、フロント2サイドにサドルバッグ、そのサドルバッグは最近UG兄さんから譲って貰ったキャラダイスのネルソンロングフラップモデルを、この3点で50リッター程の容量になります。これにフロントバッグも加わる訳ですが、これはカメラや細々としたものに占領されるので、容量的にあまり当てになりません。最近スランプが続いている「自撮り」にも頑張ろうとデカい方の三脚もしっかり括り付けて行く事にしていたのですが。
No tags for this post.
昨年夏から挑戦していた「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」、2014年の「Tour de 紀伊 」、2015年の「ならサイクルスタンプラリー」に続きパーフェクトを目指したのですが、3月24日の終了を前に「道の駅 ねごろ歴史の丘」「道の駅 くしがきの里」「山の家おいし」「千葉山」の4ヶ所を残してパーフェクト達成は断念しました。元より車載と云う飛び道具を使えない私ですが、少なくとも往路は自走にこだわる位に最初は余裕だったのですが、12月から1月にかけてカレンダー作成とホームページのリニューアルに時間を取られたのと、最後は休みと天気の巡り会わせが悪く、その上風邪をこじらせてしまったのが。まぁ結構プロセスは愉しませて貰いましたので、これはこれで良しとして、次回があれば再挑戦と云う事で。
2018/8/28 | ~「JR隅田駅」~「道の駅 柿の郷くどやま」~「高野山観光情報センター」~「道の駅 あらぎの里」~「みやまの里」~きのくに中津荘 | 172.8km |
2018/8/29 | きのくに中津荘~「日高港新エネルギーパーク」~西御坊駅 | 26.9km |
2018/8/31 | ~R168~「世界遺産熊野本宮館」~「熊野川物産販売所 かあちゃんの店」~「熊野速玉大社」~太地町(泊) | 180.2km |
2018/9/1 | 太地町(泊)~「太地町立くじらの博物館」~「道の駅 なち」~那智駅 | 16.9km |
2018/9/19 | ~九度山町~「くぬぎの里」~五条駅 | 82.3km |
2018/10/2 | ~「道の駅 紀の川万葉の里」~「しおん」~「うるわし館」~「和歌浦漁港おっとっと広場」~「加太海水浴場管理事務所」~ゆる風~淡輪駅 | 141.7km |
2018/10/16 | ~R169~「おくとろ温泉」~おくとろ公園 | 117.5km |
2018/10/17 | おくとろ公園~「道の駅 熊野古道中辺路」~「稲葉根王子」~岩田橋 | 85.1km |
2018/10/18 | 岩田橋~「ホテルシーモア」~「田辺市観光センター」~「国民宿舎 紀州路みなべ」~御坊市(泊) | 95.4km |
2018/10/19 | 御坊市(泊)~「日の岬」~「みちしおの湯」紀伊由良駅 | 34.6km |
2018/11/6 | ~九度山~高野山~天狗木峠~高野辻 | 84.0km |
2018/11/7 | 高野辻~野迫川温泉~箕峠~「道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー」~笹ノ茶屋峠 | 41.5km |
2018/11/8 | 笹ノ茶屋峠~奥千丈林道~谷瀬~猿谷ダム | 63.9km |
2018/11/9 | 猿谷ダム~高野町富貴~五條市~ | 75.1km |
2019/2/21 | ~五條市~「丹生都比売姫神社」~「たまゆらの里」~和歌山市(泊) | 122.8km |
2019/2/22 | 和歌山市(泊)~「テスティモーネ アリダ」~「湯浅うまいもん館」~「稲むらの火の館」~「有田川町鉄道交流館」~粉河駅 | 109.7km |
2019/3/9 | ~王寺駅/御坊駅~「奥真妻活々倶楽部」~「水の郷 日高川 龍游」~南部駅 | 96.1km |
2019/3/12 | ~高田駅/紀伊日置駅~「道の駅 志原海岸海来館」~「道の駅 すさみ」~「トルコ記念館」~「潮岬観光タワー」~太地町(泊) | 115.9km |
2019/3/13 | 太地町(泊)~「道の駅 一枚岩」~滝の拝~那智高原公園~「那智の滝」~那智駅 | 104.2km |
合計 | 1,766.6km |
和歌山県外からの自走と云う事もあって「WAKAYAMA800」がらみの総走行距離は1,766.6kmに。
R168やR169を使って南紀にアプローチしているのですが、和歌山県内陸部を南北に走るR371を久しぶりに縦走したかったです。
7時前には太地町の宿「小さな宿 Nieche」を後にします。ライダーハウスやゲストハウス風でトイレやシャワー、バスは共用ですがドミトリーの設定はありませんが、3.000円(税込)はリーズナブルです。WAKAYAMA800のサイトでも「サイクリストにやさしい宿」とかが紹介されていますが、あまりお財布にやさしい宿はないようでして、昨夏同様に自転車はダイニングに置かせて貰えました。
さて今日は「道の駅 一枚岩」と「那智山」を回る予定ですが、太地町まで来てしまったために、かなり戻らなければならない上に、昨日推してもらった西よりの風に逆らう格好に。田原までR42を戻った後、山越えの県道227号田原古座線地蔵峠を越えて古座川町へ、距離的にショートカットにもならないのですが、車の少ないコースです。2つのピークがあって、なぜかお地蔵さんのない方(写真右)が町界になる地蔵峠です。
国の天然記念物「高池の虫喰岩」の下を通って古座川町役場の前にでます、太地から浦神の湾、古座の一枚岩に至る弧を描くラインは、熊野カルデラの縁に沿っているのですね。余談ですが古座川町は平成の大合併で中辺路町、本宮町、龍神村、大塔村と合併して巨大な田辺市(近畿地方最大)や有田川町が生まれるまでは和歌山県で最も広い面積を持つ市町村でした。
清流古座川を見ながら県道38号すさみ古座線を西へ。
0840 一枚岩に到着、風が強いですが自販機で一息入れます。今回は往復輪行での南紀となりましたが、一枚岩へは和歌山県の最奥を南北に貫くR371を走り、木守平井林道経由で下って来たかったですね。
今では蛇行する古座川を貫く様に幾つかのトンネルと橋が供用されていますが、せっかくですので帰りは懐かしい旧道を継いで鶴川橋まで戻る事に。さすが南紀あちらこちらで桜が咲き始めています。
明神橋から県道43号線那智勝浦古座川線へ入ります、小森川まで古座川支流の小川に沿っているのですが、上流にダムがない事もあって小川は流れの美しさでは南紀随一です。
10時過ぎにポットホール(甌穴)やボウズハゼの岩登りで知られる天然記念物「滝の拝」に到着、数年前に道の駅「滝之拝太郎」ができたのですが、極めて小規模ですし閑散としています。なお今回は仕方がありませんが、午前中は日陰になるので「一枚岩」と「滝の拝」は午後に訪れるのがお薦めです。
下流側より滝の拝まではずいぶん改良が進んだのですが、以北は昔と変わらない道が続きます。以前の熊野川町(現新宮市)から県道44~45~43号と続くルートは紀伊半島の奥深さを堪能できる私の好きな道の一つです、気持ち良く走っていたのは良いのですが、もろに小石を踏んで後輪がパンク。
12時過ぎに小森川への分岐に到着、ここから県道は標高差300mの激坂が待っています。
ピークらしき稜線が見えてきた頃に唐突に那智勝浦町の標識が現れるのですが、ここはまだ半分を過ぎたあたり、見上げる稜線の鞍部も県道のピークではないのです。
13時前にようやくピークに到着、無名の峠ですが立派な石碑が建っています、小森川からここまでの区間を昭和46年から49年にかけて自衛隊美浜駐屯地の施設隊が開削してくれた事への謝辞が記されています、そんな訳で地元ではこの道を「自衛隊さんの作ってくれた道」と呼んでいました。
ピークからは幅員1.7m制限の狭窄路となり、車が離合のできる場所も皆目ありません、ただ滝の拝から出逢った車は軽トラ2台だけ。暫く進むと南側の展望が開けて熊野灘を遥かに望む事ができます。ところが後輪に違和感を感じて確認してみると何とスローパンク、この先も篭集落まで悪路が続くので、さっさとチューブ交換をする事にしたのですが、これが2本目のスペアチューブ、次がないのは承知の上なのですが、なんとパッチがありません、その上に先のパンクの折でしょうか、タイヤそのものにもダメージが見つかりました。ただ糊と補強用のゴム板があるので時間があれば応急措置は可能ですが、ここまでで結構時間を食われている事もあって、最悪は那智山を諦めて下里辺りに下らなければ帰る事ができなくなります。
丁度14時に田垣内篭に到着、田村商店の前までやってきたのですが、昔世話になったおばあちゃんがホームか何かに入所されて店は閉まっている事は知っていたのですが、お店も向かいの倉庫も取り壊されて自動販売機1台だけがポツンと残されていました。
南側に開けて明るい斜面に点在する色川の村の中を走り、那智高原公園への分岐までやってきました、ここから公園まで10%勾配が2キロ、ただ公園まで登れば後は那智の滝へは下るだけ、そのポイント設置場所は16時半までと云う条件があるのですが、16時半を回る様では那智駅1725発の新宮行きに乗車する事すらおぼつきません。
とにかく後輪に爆弾を抱えながらも、トラブルさえなければと云う楽観的判断で那智高原公園へ。
かつて熊野交通が管理していた有料道路那智山(妙法)スカイライン、現在は県道46号那智山勝浦線となっています。スカイラインと銘打たれていただけに展望はなかなかのものです、途中「見晴台」と云う展望台があるのですが、高原公園から下ってくると更に上からの展望が望めます。
「那智の滝」のポイントはWAKAYAMA800の44ヶ所のポイントの内、唯一自転車を置いて歩いて行かなければなりません、それも石段を5分ばかり。SPD-SLなどのビィンディングシューズの方には些か危険です。 余裕があれば温泉とまぐろ丼なんて考えていたのですが、とてもとても16時半過ぎに那智駅に到着するのが精一杯でした。既に大阪鶴橋から近鉄利用でも西回りで桜井に帰る事のできる時間は過ぎていますので、東回り即ち松阪駅から近鉄利用で帰途に就く事になります。5時間半の長帳場ですので近くのローソンで買出しを済ませておきますが、なにやらホームに流れるアナウンス(無人駅ですので新宮駅から放送しています)によると、地震の影響で下り列車が大幅に遅れているとの事、13時48分に紀伊水道で震度4の地震があった事をこの時始めて知った次第です。新宮、多気、松阪、伊勢中川、青山町と5回の乗換えを無事にこなして、無事に2252桜井着、JR2,590円分利用、本日の走行104.2キロ。
南紀で残していた6ヶ所をクリアできて残り4ヶ所、残り10日間、休みとお天気との巡りあわせ次第とかなり微妙なのですが、昨日今日と天気にも恵まれとても充実したツーリングを愉しむ事ができたので大満足です。
9日に続いて「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」、南紀に残る6ヶ所を1泊2日で回る事に、昨年8月31日にR168を自走で南下したのですが、2日に雨で那智駅でリタイヤした残りです。丸1日あれば回れない事もないかとも思えるのですが、18きっぷでは始発に乗車しても紀伊日置駅に着くのはお昼、昔は夜行があったのですがね。1999年10月2日までは新宮行、2000年9月30日までは紀伊田辺行で臨時で新宮まで延長運転、2002年3月22日発までで延長運転は廃止、2010年3月13日から紀伊田辺行から御坊行に短縮。
1日では無理なので2017年8月の「南の海へ」の時の様に、ヤマト運輸の串本営業所までキャンプ道具を送っておいて潮岬でキャンプをする事も考えたのですが、往復の送料を考えると、前回泊った太地の「小さな宿 neiche」を利用した方が楽チンで安上がり、ただ潮岬と太地ではコース的には無駄がでてくるのは仕方ないですね。
今日は紀伊日置駅からスタートしたいので、紀伊田辺以遠へできるだけ早く行ける様にと高田駅まで自走する事に、鶴橋まで近鉄で行けば10キロ余りを自走する事もないのですが、そこはせっかくの「青春18きっぷ」ですから、有効に使わなくてはね。先日の王寺まで自走する事に比べれば街灯の明るい街並みの続く旧街道ですから楽なものです。
高田0529→0545王寺0554→0624天王寺0645→0837湯浅0852→0955紀伊田辺1041→紀伊日置1113、紀伊田辺行きは和歌山始発ですので和歌山で乗り換えても良いのですが、乗り換えの楽だろう海南で待つ事にします。
やってきたのは3月16日のダイヤ改正で姿を消す117系。
国鉄時代1972年から東海道山陽線の新快速「シティライナー」として活躍した車両、現在はセミクロスシート化されています。湖西線草津線では緑色のがまだ暫く残る様です。
紀伊田辺では待ち時間がたっぷりあります鉄ちゃんモードです。
さて 1113 4時間半以上掛かって紀伊日置駅に到着、平成の大合併で日置川町は白浜町の一部となっています。
まずはポイントのある「道の駅 志原海岸海来館」に移動、白浜日置川自転車道が海岸沿いを走っていますが、この付近以外は殆ど利用されていません。2006年9月9日にDさんとNちゃんと走っています。(写真右)
いつもなら岬回りの旧R42である県道243号日置川すさみ線(写真右)を走るのですが、今日は先を急ぐので初めて日置トンネル(1,184m)と朝来トンネルを抜けます。
暫くは風光明媚な枯木灘海岸を見ながら走る事ができます。阪和道がすさみ南ICまで開通しているので、交通量もずいぶんと少なくなりました、その上追い風に乗って快調に。
今日2つ目のポイント、道の駅「すさみ」、以前からの道の駅「イノブータンランドすさみ」と紛らわしいですね。すさみ町には違いないのですが「えすみ」とかにして貰った方が。
道の駅「すさみ」を過ぎると高速から下りてきた車や工事のダンプとかが多くなるのが難点。ようやく潮岬が見えてきました。
串本町域には「潮岬観光タワー」と大島の「トルコ記念館」の2つのポイントがあるのですが、大島東端の樫野崎近くの「トルコ記念館」まではループ橋と島の中央部を東西に走るアップダウンの多い県道を往復しなければなりません。
ポイントの「トルコ記念館」とせっかくですので樫野崎灯台へ。
一昨年8月以来の本州最南端潮岬、過去に何度も来ていますが、意外にもロードでは初めて。無料の「望楼の芝」キャンプ場、最近は有料期間(繁忙期)もある様ですが。
今日予定していた4つのポイントを無事に巡り終え、今夜の宿のある太地町まで30キロ弱、明るい内に辿り着く予定だったのですが、古座(現串本町)のJAZZ屋「イワシの目」を覗いたのが… レコード4,000枚、コーヒー300円お替り自由、マスターは青春時代に自転車で北海道東北のJAZZ喫茶巡りをしたと云う猛者、今は亡き札幌のJAZZ喫茶の名前で盛り上がりました。で結局はナイトランになってしまいました。本日の走行115.9キロ。
昨年8月から挑戦中の「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」、台風禍で閉鎖されたままの道の駅「白崎海岸」が正式にポイントから除外されて計44ヶ所、残りは12ヶ所なのですが、パーフェクト達成はかなり厳しいです、やはり昨年9月の「十津川~南紀ツーリング」の2日目、雨で切り上げたのが堪えます。今日は青春18きっぷのシーズンが始まりましたので、日高郡の2ヶ所を回る事に。
ただ普通列車より優等列車の方がはるかに多い紀勢本線、JRだけで桜井から御坊まで行こうとすると始発に乗っても10時をまわってしまいます。王寺駅までの約20キロを未明に自走したので、3月とは云え温度計は0℃、この冬一番の寒い思いをさせられる事に。とにかく王寺駅0436発の関西本線で天王寺へ。
天王寺、和歌山で乗り継いで御坊到着が0756、輪行準備とトイレを済ませて0816、R425の分岐する塩屋まで南下するのですが、県道186号日高港線のヘキサや食料調達に時間を取られてしまいます。
結局R425に入るのは085に、尾鷲から紀伊半島を横断してきたR425、日本三大酷道と云われたこの道も御坊側は幾つものトンネルや橋が供用されて車には走り易い道となっています。実は旧龍神村の小家谷から西を走るのは10数年ぶり、改良のお陰で里山の中を緩やかなアップダウンが続き、自転車にも走っていて気持ちの良い道です。そのせいかWAKAYAMA800でもおすすめルート「切目~塩屋ルート」として紹介され、ブルーラインも引かれています。
ただ昔ながらの道への拘りもあって、旧道トレースモードに。印南町田ノ垣内、ここには日高郡の真妻村道路元標があったはずなのですが、JAも幼稚園も今は閉ざされ、人影すら見えません。
2014年に竣工した切目川ダム、もちろん以前通った時は建設中でした。付近の旧道部分も幅員こそあまり変わりませんが整備されています。
上洞(かぼら)にある「奥真妻活々倶楽部」が今日1っ目のポイント、元は商店だったのでしょうか、集会所の様になっていますが、食料品とかも売られている様です。
規模は小さいですが棚田が、この辺りでは「けさがけ」の事を「なるがけ」と云う様です。
標高440mまで登り詰めて唐尾隧道、今は田辺市となりましたが、旧龍神村域に入ります。
小家谷口でR424と合流、上洞からは1台の車にも遭わずにやってきましたが、R424との併用区間に入ると交通量が増えます。御坊から龍神へは県道とR424を継いだ日高川沿いのルートがメインになっています。
1150 道の駅「水の郷 日高川 龍游」にて2っ目のポイント。
今度はR424を使って海側に戻る格好になります、切目辻トンネルを抜けて南部川沿いに下ります、こちらのルートを走るのも10数年ぶりです。
みなべ町にて、南部町道路元標(写真左)、県道201号南部停車場線、熊野街道沿いにあるのですが、後ろの商店は店仕舞いしてしまった様です。
南部駅に到着したのが1352、この先紀伊田辺以遠へ行ける接続は1558までなく、帰途に鶴橋から近鉄を利用するなら、紀伊日置駅もよりのポイント「道の駅 志原海岸海来館」まで往復する事もできなくないのですが、輪行支度や待ち時間を考えるとあまりにロスが大きいので、今日はここでお開きにして帰途に就く事に、時間的には少々物足りないですが恵まれた天気の下、久しぶりの道を走る事ができて満足です。本日の走行96.1キロ。
通勤時間帯の天王寺を経由するのを避けて、余分に時間が掛かりますが和歌山線経由で、乗り心地最悪の105系に乗れるのも後僅か。南部1432→1508御坊1533→1636和歌山1651→1824五条1901→1940高田1944→1957桜井と所要5時間25分の旅、往復で5,620円分乗車。五条駅ではへこちらも3月16日のダイヤ改正で姿を消す117系と交換(写真右)。
WAKAYAMA800は2ヶ所回って都合34ヶ所、残りは紀北に4ヶ所、南紀に6ヶ所はどう考えても厳しいです、と云いますが千葉山と生石山ってあまり気がすすまないのですよね。
2年半程履いてきたSPDシューズ(SH-CT80)のソールが裂け始めたので買い換える事にしたのですが、なぜシマノのSPDシューズってころころモデルチェンジをするのでしょうね、気に入ったモデルでも買い換える頃には旧製品になっていて入手不可能。30年位前にロードでLOOKを使った事もあるのですが、以降車種を問わずずっとSLでないSPDを使い続けています。ラ系の人はいまなおトゥークリップを愛用している人が多いのですが、昔からトゥークリップは苦手でどうもいけません、がっつりロードに乗る人はステータスの様にSPD-SLモデルを履いていますし、確かにしっかりしたホールド感は魅力ですが、どう見ても引き足が生かされてない様な人もちらほら。まぁ私の場合は輪行も多いのでSLでないSPDが唯一の選択肢になっているのです。
SH-MT40 こいつは2足履き潰しましたね(写真左)、SH-CT80 クリッカーシリーズってあまり差を感じてないのですがネェ、なおシューレースを交換しています。
一度GIROのSPDシューズを買った事があるのですが、評判のVibramソールを使っているものの、アッパーの作りがちゃちであっと云う間に履き潰してしまいました。やはりSPDシューズはシマノだなと認識した次第。
間違いの元はそこだったのですが、価格優先でスニーカータイブのCT5をポチったのですが…
なんとクリート取り付け位置がかなり後寄りなのです、元より目一杯つま先寄りでセットしていた私にはかなりの違和感が、実際使ってみるとのんびりポタるならともかく、これではとても踏み込めません。造りが値段相応なのは仕方がないとしても、クリート位置の違いについてはシマノ自体やネット上の提灯記事にも見当たりません、店頭で現物を見てもこの違いを比較なしに気付く人もそうはいないかと、信用ならないAMAZONのレビューにはクリート位置の違いを指摘するコメントが… サ クラや中傷が見られるとは云えAMAZONレビューには目を通しておくべきだったと反省。とにかくこやつは延陽伯号(片倉シルクグロワール24)用にする事にして(Qファクターも違う事ですし)で使う事にして、別のモデルを物色する事に。なおクリート取り付け穴はあのSH-MT90の様に貫通していません。
ソールのパターンからMTシリーズは除外するとして見つけたのはAM5、オリーブと黒の2色展開、グラビティビンディングシューズなんて記述があり、以前のCT80の様なクリッカーシリーズとも違う位置付け、同じAM5でも海外通販にはベルクロのカバーの付いているモデルもある様(2018年モデル?)で今一つ良く判らないのですが。
グレー系があれば良かったのですが、黒色は遠慮してオリーブ色を、靴紐は黒と黄色が付属していますが、クイックシューレースに交換して早速使ってみました。使い込んだCT80に比べるときつく感じましたが、充分満足できる感触。ただ踵のループは付けておいてほしかった様な。
ところでカバーのない紐タイプのサイクリングシューズには危険防止の為にいわゆるクリックシューレースに交換しているのですが、概ね付属しているのは伸び縮みするゴム紐、SPDシューズではロスになるので適宜交換しています。
さて明日はニューシューズで頑張って走ってきます。
帰途に就く自走組2台のALPS
今回のキャンプ、2日目の降水確率に一喜一憂させられ、明るいうちに持ちそうな予報の時もあったのですが、やはり甘いかな。すっかり明るくなった頃に周りの気配で目が覚めます、時折雨粒がフライを叩く様な音が聞こえた様な、あまり寒くない朝です。愛用の湯たんぽを忘れたのは失敗でしたが、寝袋の中に入ればばっちりですが、冬キャンプでは積載量に余裕がある時はエアマットの併用は考えても良いかなぁ。
9時前には朝食も撤収も完了、さて集合写真を撮って解散です、峠さんのALPSフロントバッグ上の銀マットは拘りだそうです。
参加者11名中、3名が自宅から自走、4名が適当なデポ地からの自走です。0905 風の森峠経由で帰途に就くショコラさんが出発、0925 宇陀市のデポ地まで戻る峠さんと共に4人でカルディアを後にします。
吉野川左岸の県道を遡上する峠さんとは阿太橋でお別れし、3人で大阿太高原を越えますが、登りではしっかり置いていかれます。
福神から薬水、吉野口駅前と近鉄吉野線に沿って休む事無く突っ走り、飛鳥駅前でつっちーさんと、明日香村のセブイレ前でvivvaさんとお別れし1113には桜井に帰投、走行14.0キロはかなり物足りないのですが、案の定雨がパラパラと、やはり正解だった様です。
なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)
今年最初のキャンプツーリングは昨年10月に続いての「酒池肉輪会」自転車と酒を愛でる集まりです。キャンプツーリングと云っても五條市阿太のカルディアキャンプ場ですから、大した距離でもありませんが。今回は酒蔵巡りの企画も兼ねていますので、何人かが近鉄新庄駅に集合する事になりました。
私は明日香村のチネリ怪人vivvaさんと落ち合う為に明日香へ向かいますが、途中アラヤのフェデェラルに乗った方に声をかけて頂きます、広陵町の方で格段の目的地があって走っておられた訳でもなく、話の成り行きで新庄までご一緒する事に。でだいちゃんやモゼールさんのブログの読者でもあるおかけさんだったりして、世間は狭いもんです。(写真:コースミスして葛城川の土手に取り付くの図)
途中、駐車場からバッグで出て来た挙動不審の車とあわや接触寸前、それも運転していたのは国体チャンプ(昭和54年 第34回秋季大会 成年男子スクラッチ1位)辰巳御大だとは、直後にショコラさんと合流。
近鉄新庄駅前でsetoさん、鈴鹿のあびさん、なおじさんと合流。
梅乃宿酒造でつっちーさんと合流し、面子が揃ってきました。
お昼の食事をご一緒した後、御所市街までキャンピングを連ねて走り、酒蔵巡り組と一旦お別れ、私とvivvaさんは掖上から吉野口、重阪(へいさか)峠を越えて買い出しの為に五條市街へ向かいますが、五條イオンの手前で北野さんとモゼールさんに遭遇、なんでも来週の賀名生梅林サイクの下見だとか。しかし出逢いの多い1日です。
買い出しを済ませて吉野川沿いのカルディア第2キャンプ場へ向います。カルディアは2004年5月の最初の「4サイドキャンプツーリング」他過去2,3度使った事がありますが、第2キャンプ場は今回が初めて、以前からの場所はバンガローのお客さん用となっている様です。横の市道は五條方面からの帰りに必ずと云って良いほど通るので、なにやら殺風景なキャンプ場やなぁと思っていたのですが、入ってみるとそんなにでもなさそう、炊事場やトイレも清潔に維持されています、ただ水道は飲用にはならないと云う事で準備が必要です、近くにコンビニや商店の類はないので、サイクリストは要注意、まぁ料金体系もオートキャンプが前提にしているので、ソロキャンプ向きではないかと。テーブルやベンチもあるので、折角積んできたテーブルは使わず仕舞い、皆さんベンチをテーブル代わりに並べて各自持参の椅子で囲むスタイルに。
既にあびさんと団長が車で到着、薪ストーブを装備したテントの設営も進んでいます、お陰様で夜も快適に過ごせます。(写真:setoさん)
11月の「笠置キャンプ」に続いて遠路はるばる関東からお越しの峠さんも宇陀市にデポ、女寄峠、芦原峠の旧道にアタックの後、到着です。
酒蔵巡り組も到着。
三重のKenちゃんに、初参加の滋賀のY氏も加わって、今回のメンバー11名が揃いました。
「酒池肉輪会」恒例、各自持ち寄りの酒が並びます、つーか私自身は日本酒に造詣がある訳でもないのですが、何よりアルコールを口にするのは今年初めてだったりして。
ショコラシェフ、今夜のメニューは「美酒鍋」
明るい内から宴は始まります。
「美酒鍋」の出来上がり、さすがショコラシェフです。
すみません、暗くなってからは殆ど写真を撮っていないので、あびさん、Kenちゃんからお借りしました。なお本日の走行は41.5キロでした。
なお集合写真を含む写真を順次アップしております「ツーリングの記録」→「2019」からご覧下さい、参加の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧頂けません。ログイン名は’2019’、パスワードは2019年CanCan謹製卓上カレンダーの裏側右下の4桁の数字です、なお2018年のログイン名、パスワードの組み合わせも2019年3月末まで利用可能です。(2017年以前は不可)