2023年3月のまとめ

   走行692.4キロ、内訳はasuka 162.5キロ、erba 230.2キロ、Silk 299.6キロ。

 赤線が3月の走行区間、青線は2月以前。「18きっぷ」での輪行で一気に行動範囲が拡って判別できませんが、自宅/職場周辺は割愛しています。

3月10~13日 10年ぶりの関東遠征
3月19日 2023年春 18きっぷ輪行旅「若狭路へ」
3月22日 自転車抜きで金沢へ
3月28日 2023年春 18きっぷ輪行旅「再び若狭路へ」
3月29日~ 2023年春 18きっぷ輪行旅「高山~富山」

道路元標

【1120】 2023/3/11 東京府 豊多摩郡 淀橋町(現 東京都)
【1121】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 白子村(現 和光市)
【1122】 2023/3/11 埼玉県 入間郡 宗岡村(現 志木市)
【1123】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 志木町(現 志木市)
【1124】 2023/3/11 埼玉県 入間郡 南畑村(現 富士見市)
【1125】 2023/3/11 埼玉県 入間郡 古谷村(現 川越市)
【1126】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 平方村(現 上尾市)
【1127】 2023/3/11 埼玉県 北足立郡 川田谷村(現 桶川市)
【1128】 2023/3/12 埼玉県 熊谷市
【1129】 2023/3/12 埼玉県 北埼玉郡 太井村(現 熊谷市)
【1130】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 久下村(現 熊谷市)
【1131】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 市田村(現 熊谷市)
【1132】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 吉見村(現 熊谷市)
【1133】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 吉岡村(現 熊谷市)
【1134】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 御正村(現 熊谷市)
【1135】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 大麻生村(現 熊谷市)
【1136】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 三尻村(現 熊谷市)
【1137】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 玉井村(現 熊谷市)
【1138】 2023/3/12 埼玉県 大里郡 別府村((現 熊谷市)
【1139】 2023/3/22 石川県 石川郡 潟津村(現 金沢市)
【1140】 2023/3/22 石川県 河北郡 川北村(現 金沢市)
【1141】 2023/3/22 石川県 石川郡 戸板村(現 金沢市)
【1142】 2023/3/31 岐阜県 大野郡 上枝村(現 高山市)

2023年春 18きっぷ輪行旅「高山~富山」2日目後半

神通峡 観光橋から布尻楡原大橋を望む

 県境の標識から飛越(1,052m)、加賀沢(432m)、越路(写真 1850m)、蟹寺トンネル(159m)と抜けて猪谷で国道41号と合流、途端に交通量が増え、宮川は神通川と名前を変えます。対岸の富山県道188号東猪谷富山線に入りたいのですが、工事が行われていて道が判らず、道の駅「細入」で小休止の後、観光橋を渡って県道188号に入る事ができました。前後は深い河岸段丘になっていて「神通峡」と云う景勝地になっています。ただ県道188号に不通区間があり、現状では庵谷峠(328m)を越えない限り猪谷から188号を辿る事ができない様です。既に富山市内なのですが国道を走るにせよどうやら自転車にとってはここが一番の難所の様です。
 県道188号に入ると多少アップダウンはありますが車の来ない快適な道が続きます。神通川第二ダム湖は漕艇場になっていて、ダブルスカルが気持ちよさそうに湖面を滑って行きます。1511 笹津橋北詰まで下り再び国道41号へ、富山駅まで後17キロですが、まだ時間がありますしせっかくですので越中八尾を回って行く事に。

 八尾の町並みと聞名寺、八尾って坂の町だとは思いもしませんでした。

 市街を流れる松川べりの桜も満開、富山へは一昨年3月にも来ています。1726 今夜の宿に到着です、本日の走行108.9キロ。
 今夜も旅行支援対象の宿ですので昨夜の岐阜県同様2,000円のデジタルクーポンが、富山駅近くのお店で「黒部トンテキ」を頂く事に、今日走った分を補うボリュームがありますが、やはり私はとんかつがエエなぁ。

1日目 2日目前半 2日目後半 3日目

No tags for this post.

2023年春 18きっぷ輪行旅「高山~富山」2日目前半

高山本線 飛騨細川~角川間 国道360号旧道

 リタイア後現職に就いてからは習慣で用があろうとあるまいと疲れていようと、とにかく4時には目が覚めます、用のない時に二度寝ができる時は至福の幸せです。
 さて明るくなってきた頃に下りて延陽伯号の組み立てを済ませておきます。宿泊プランに朝食は入ってませんでしたが、バイキングでほぼクーポンの残りで間に合うのでここで朝食を頂く事に、先月の熊谷の時の様に朝飯前に道路元標へと云うのにはちょっと遠いです。

 チェックインを済ませて市街を一回りして一旦高山駅へ。
 2016年秋にリニューアルした高山駅、ずいぶんとモダンな建物になったものです。外観とかモニュメントがあったりとか工夫をしている様ですが、全国どこへ行っても同じ様な駅が増えましたね。
 まずは大野郡の上枝(ほずえ)村道路元標へ、高山駅の富山側の隣駅上枝駅とはかなり離れていて、かつての役場跡の公園に保存されています。しかし「ほずえ」って超難読地名ですね。

 高山市街には戻らず、宮川の支流川上川と高山本線に沿って飛騨古川へ向かいます、遠くに冠雪のアルプスが見えて、明日への期待も膨らみます。ところで富山~高山のメインルートは国道41号線(いわゆる越中東街道)ですが、旧古川町と旧神岡町の間で数河(すごう)峠(896m)を越えなければなりません、猪谷まで国道360号(越中西街道)を経由すると宮川沿いの下り基調の道、今後改良が進めば走りやすくなって交通量が増えるかも知れませんが、神岡に用がなければわざわざ41号を通る事もないですよね。
 飛騨古川の街に立ち寄ります。この先富山平野に下るまでコンビニの類はありません。

 造り酒屋の白壁、良い香りがしてきます。

 国道41号と別れ国道360号へ入ります、再び合流する猪谷まで高山本線と宮川を縫う様に走り「鉄」な人間には魅力的なコースです、高山本線の時刻を見てみると上りの「ひだ8号」がやってくるので待ってみます。
 野口トンネルの手前、スノーシェッドの間から旧道区間が残っているので迷わずそちらへ、なかなかの「自撮り」ポイント、車に邪魔される心配もなく下りの「ひだ7号」もまもなくやってきます、横長のヘッダー用に合成を前提に準備します。この場所ですが新緑や紅葉の季節にも来てみたいですね。

 この後も撮影ポイントには事欠きません、現道との合流手前にはアンダートラス橋もあります、写真は(左)角川~坂上間、(右)坂上~打保間。
 坂上~打保間にある旧道区間、新道は対岸(左岸)に渡り2つのトンネルを抜け正面に見える宮川新大橋でこちら側に戻ります。冬季通行止で結構荒れています。
 種蔵打保バイパスの開通でこんな立派な道が車は入って来れない旧道区間になってしまっています(写真左)。打保(うつぼ)駅近くで小休止の後 1343 には岐阜富山県境を越えます(写真右)。

【1142】岐阜県 大野郡 上枝村(現 高山市)

1日目 2日目前半 2日目後半 3日目

2023年春 18きっぷ輪行旅「高山~富山」1日目

 今回は2泊3日の日程で岐阜県と富山県を走ります、と云っても1日目は勤務明けからの出発で高山駅までの輪行だけ、2日目は高山市内に残る道路元標1基と、高山本線に沿って高山から富山まで100キロ弱、3 日目は残雪の立山連峰を期待して富山湾岸を走ると云う計画。コース的にはasuka号の方が相応しいと思うのですが、日程が「熊谷リベンジ」との二択になっていて、準備の都合で「関東遠征」に続いて延陽伯号で出掛ける事に。今日は高山までの輪行だけで、桜井1013→1041奈良1107→1151京都1207→1319米原1330→1404大垣1411→1422岐阜1445→1815高山と所要8時間2分、後のスジが桜井1237発で高山1944と所要時間が1時間も短いのですが乗換時間がタイトなので…
 京都駅まで来てみると、何やら東海道本線が阪神間でのトラブルで20分近く遅れている模様、米原と岐阜での乗継時間を考える微妙な処、結局米原には僅かな遅れで到着できたのですが、今度は垂井~大垣駅間で障害物で乗る予定のスジが運休になり1時間近く待たされる事に。どうも昔から米原周りをするとケチが付く事が多い様な…
 結局は岐阜からの高山本線は1615発と結果的に後のスジに。ところで高山線の特急には昨年夏からハイブリッド車のHC85系が投入されているのですが、写真はエンジンを響かせて出て行くクモハ?85の特急「ひだ13号」。
 先に出て行った美濃太田行はクロスシートのキハ25系だったのですが、1615発猪谷行きは高山まで3時間半も乗らなけらばならないのに1000番台のロングシート車両とは…

 最初の予定より1時間半遅い1944に高山駅に到着、高山へ降り立つのは3度目ですが、前回は2002年ですからなんと20年ぶりです。宿まで徒歩8分と云う事なんですが、組み立てるのは明朝にして輪行袋のまま担いで行く事に。観光地と云う事で外国人観光客も多いのですが、高野山同様欧米人の比率が高い様な気がします。
 宿はα1と云う和倉温泉でも使った事のあるビジネスホテルチェーン、旅行支援のお陰で安く泊まれて2..000円のクーポンが、有効に使えればお得ですよね。時間も遅いので宿近くで適当に食事をして夜の高山をちょっと散歩、ただ昨夜あまり仮眠出来なかったので明日に備えて早々に休む事にします。本日の走行は通勤の6.5キロのみ。

1日目 2日目前半 2日目後半 3日目

2023年春 18きっぷ輪行旅「再び若狭路へ」

 「18きっぷ」のシーズンは幾つかのブランを考えておいて、天気の良さそうな方角へ向かうのですが…  今日は先週に続いて北へ、桜井0543発の始発で奈良、京都経由で山陰本線綾部駅の一つ手前の山家駅まで輪行、小浜綾部線を走り先週に続いて若狭路を走ります。
 山家駅はトイレすらない無人駅、島式ホームで駅舎とは跨線橋で結ばれているのて、輪行には不向きですが、国道27号を走らずに府道1号に入る事ができます。
 何もない山家駅ですが、駅前に「ふれあいの駅」と云うお店が、この先府道1号を走ると府県境を越えておおい町に下るまでコンビニはおろか適当な店も無さそうなんで、ここで軽く食事と弁当を買って行きます。なおサイクルスタンドがあってロードバイク用にポンブとかも置いているそうなんですが、走りに来る様なロケーションなのかなぁ、ちょっと疑問。
 食事をして少々遅くなってしまいましたが、由良川を渡って国道を跨いで府道1号線へ。
 由良川の支流の上林川と云う川に沿って府道は緩やかに登って行きます。まわりはあちこちで桜が、この季節ならでは心地良いサイクリングですが、花粉症の酷い人にはそれどころやないかなぁ。
 緩やかな分だけ分水嶺になっている府県境までの距離は長いです。「従是丹波国何鹿郡」の標柱。

 峠を越えて福井県へ、京都府道1号小浜綾部線は福井県道1号小浜綾部線となります。緩やかな京都府側と違い7〜8%の下りが暫く続きます、下りきるとこちら側もあちこちで桜が満開。ところで辺鄙と云うと何ですが、県庁所在地から離れた処に1号線があるのが、昭和40年頃に越県々道の番号の統一が行われた際に主に700番台が振りあてられたのですが、主要地方道の場合は空番を振りあてたりしている場合もあるようです。昨年3月に走った飯田富山佐久間線も長野愛知静岡3県に跨がる県道1号線でしたし、兵庫県道1号日高竹野線も鄙びた道でした。
 おおい町に下り国道27号を少し走って小浜市へ、先週も来た加斗海岸へ、今朝山家駅前の「ふれあいの駅」で買っておいた弁当で少し遅いお昼にします。一応準備はしてきているのですが、今日は「自撮り」はなし、敦賀は無理としても海岸沿いに少しでも小浜より先に進みたい処なんです。先週より1時間は早く小浜市街へ、この調子なら三方までは行けそうですので国道162号へ、ところで162号と云えば周山街道、いわゆる鯖街道の一つですが、小浜以遠は1982年になって162号となった区間でリアス式海岸を縫うように新しいトンネルが幾つも整備されています。
 と云う事で小浜から駒を進めた処で前輪に違和感が、タイヤ圧が下がっています、どうやらスローパンクしている様です。エアーを足して適当な場所を探します。犬熊漁港を過ぎた処でお誂え向きの休憩所が、時間があればのんびりしたい展望ですが、急ぎチューブ交換作業に取り掛かります。
 結局海岸沿いに国道162号線を三方駅に向かう事は諦め、山越えの県道22号上中田烏線でショートカットする事に。田烏(たがらす)には見事な棚田があるのですが、これはなかなか見応えがあり「自撮り」ポイントもありそう、三方五湖とともに是非再訪したい処です。

 特に目的もなかったのですが十村駅から帰途に就く事にしますが、旧駅舎が「ぽっぽ茶屋ほっとむら」と云う食事もできる施設になっています、残念ながら営業時間は過ぎていましたが…
 桜井へ「18きっぷ」のまま帰るには綾部回りが1725、敦賀回りが1755、綾部回りが乗換回数が多くなるので敦賀回りにします、小浜~松尾寺間は近畿では貴重な未乗車区間なんですけどね。なお十村駅も島式ホームですが踏切ですので、上り下り何れも階段はありません。本日の走行81.0キロ。

桜井0543→0616奈良0619→0723京都0734→0820園部0822→山賀0922 2,310円、十村1755→1834敦賀1849→2042京都2105→2201奈良2204→2234桜井 3,410円 計5.720円分乗車

気の早い桜に「飛鳥ポタ」

 今日は午後からいつもお世話になっているRさんと明日香村へお花見ポタへ、27日と約束した時はちょっと早いかなと云う感じでしたが、例年になく早い桜の開花に、ドンピシャのお花見ポタになりました。
 明日香村稲渕から案山子ロードに上がって、棚田を見下ろす回廊の様なルートへ、石舞台からサイクリングロードと、短い時間と距離ですが、愉しんできました。

 

自転車抜きで金沢へ


浅野川べりから白山を望む

 「18きっぷの旅」今日は自転車抜きで金沢市内に残る道路元標蒐集に向かいます。桜井0622→0650奈良0654→0753京都0819→0950敦賀0953→1050福井1113→1242金沢、乗継時間を含めて6時間20分の旅、特急だと9時過ぎには着くのですがね。
 金沢で北陸鉄道浅野川線へ、昔雪掻きに通ったりした懐かしい路線です。かつては元京王300系だった8000系一色だったのですが、元東京メトロ03系への置き換えが始まっている様です。

 浅野川線蚊爪駅で下車し「石川郡潟津村」、「河北郡川北村」と回り、三ツ屋駅から七ツ屋駅まで移動して「石川郡戸板村」、歩いて金沢駅まで戻ります、浅野川ってかつての石川郡と河北郡の境界になっていたのですね。
 「石川郡戸板村」は2015年4月に探しに向かったのですが戸板公民館の移転準備で行方知れずになっていたのですが、安倍晋三元首相の書になる「戸板の碑」の傍に再建されています。桜井まで18きっぷだけで戻るには1641が最終になり滞在可能な時間は3時間59分、金沢市域には後「石川郡富樫村」が残っているのですが、今日は時間的に間に合わないので次の機会に。金沢駅は平日にも関わらず観光客で大変な人です、金沢発祥のB級グルメ「ゴーゴーカレー」を食って帰途に。今日の歩数は20,207歩、自転車よりくたびれました。

【1139】 石川県 石川郡 潟津村(現 金沢市)
【1140】 石川県 河北郡 川北村(現 金沢市)
【1141】 石川県 石川郡 戸板村(現 金沢市)

2023年春 18きっぷ輪行旅「若狭路へ」

福井県小浜市 加斗海岸にて


 2023年春「18きっぷ輪行旅」第2弾は若狭へ、奈良0522発に乗車するために、JR奈良駅まで20キロ余りを自走します。JR桜井駅の始発は上り(奈良行)が0543、下りが0552でこれを利用すると東舞鶴着は早くても1104になってしまいます。まだ暗いうちからの自走は大変ですが、奈良までの上ッ道は旧い街並みを辿ってゆくので街灯が整備されていて結構走りやすいのです。今回は往復の輪行とそれなりの距離を走る事も考えてErbaロードで、奈良0522→0622京都0637→0721園部0725→0825綾部0851→0920東舞鶴と4回乗り継いで舞鶴へ。
 東舞鶴駅は2007年4月以来16年ぶりかと、一旦北側に出たのですが、日当たりの良いベンチを探して南側へ回ります。公衆トイレもあって輪行支度にはこちらの方が良さそうですが、夏場は暑いかな。今日はここから若狭路を海岸に沿って敦賀を目指すつもりなんですが、小浜へは何度か自走で来た事があるものの舞鶴から敦賀にかけての海岸沿いは自転車で走った事がないのです、その上東舞鶴の一つ隣の松尾寺駅から小浜駅の間の小浜線にも乗車した事がなく、国鉄時代からを含めて西日本では一度も乗車した事のない区間なのです、まぁ今日はトラブルでもない限りその区間を乗車する予定はないのですが、
 せっかくですので東舞鶴市道路元標の生存確認を。軍港のあった東舞鶴市と城下町だった舞鶴市(西舞鶴)は昭和18年に合併した経緯から、舞鶴市道路元標と東舞鶴市道路元標が其々現存しています。
 やはり国道27号線は車が多いですし、大型車も。国道を避けながら走り県境の青葉隧道(344m)を避けて山越えのルートを取ります、青葉隧道の上には吉坂峠(標高102m)があるのですがダートの様ですので西国三十三札所の松尾寺付近で山越えするルートを取り、府道564号へ入ります、休日とあってか札所巡りの車も結構通るのが。
 松尾寺で府道と別れ標高260m程の無名の峠で福井県側に、今年初めての日本海を眼下に下ります。写真は高浜町今寺の熊野神社。

 

 高浜町に下る頃には既に12時に、やや向かい風と云う事もあって、敦賀は既に諦めています。コンビニで弁当を買って城山公園でお昼にします。(写真は鐘寄海岸)

 若狭和田から青戸入江の北岸の県道266号犬見崎和田線に入ります。断続的に県道802号小浜大飯高浜自転車道線が並行していますが、専用道と云うより県道と並行した幅のある歩道部分って感じの区間が殆どです。

 青戸入江北岸にて、今回はロードでは珍しく「自撮り」の準備をしてきています。横位置の場合「自撮りのすすめ⑦」でも解説していますが、外部タイマーをバルブにしてカメラ本体の連写機能を利用しています、ただ今回入れていたSDカードが遅いのか相性が悪いのかして思い通りに行かないのが。
 青戸大橋を渡り、R27側に戻ります。向こうに見えているのは若狭富士こと青葉山(693m)

  少し国道27号を走らなければなりませんが県道235号加斗袖崎住吉線に入ります、幾つかトンネルのある国道を避け北側の海岸線に沿って走ります、距離は長くなりますが交通量は非常に少ないです、海水浴シーズンは混むかも知れませんが。
 加斗海岸、なかなかのロケーションなので「自撮り」にトライ、結局1時間近く粘る事に。

 県道235号は小浜市街まで続いていて、加斗海岸を離れると写真の様な断崖上の道が続きますが、東向きに走ると大した坂はありません。先の県道266号同様に自転車道が並行しているのですが、車道との間の柵が切れ目なく続いていて、荒れている箇所があっても逃げられないのでちょっと厄介です、まぁ今回どうにも走れない様な箇所はありませんでしたが。
 青井崎付近にて、この区間では上段が車道、下段が自転車道になっています。ここで一気に小浜市街に下ります。

 青井崎から小浜市街に下り小浜海浜小公園に着いたのは既に1550 小浜から18きっぷのままで桜井に帰り着くには敦賀周りが1729、東舞鶴周り1758、敦賀は無理でも三方辺りまででも走れればと考えていたのですが、この先は線路と離れる海よりのルートを取りたかったので、それは次の機会にして小浜駅でお開きと云う事に、走行51キロはロードでは物足りない距離ですが「自撮り」もしてましたしね。
 小浜1729→1834敦賀1849→2047京都2105→2201奈良2204→2234桜井、往復で7,480円分乗車。

買い替えから2ヶ月 WP20Pro レビュー

2014年12月からですから足掛け10年間使い続けた SOMETHING の Galaxy S5 Active(右) から実売1万数千円の中華スマホ OUKITEL WP20Pro に買い替えてまもなく2ヶ月、設定やらアプリの移行も落ち着き操作にも慣れてきました。
 デカさと重さにはまだ戸惑います  Galaxy S5 Active が可愛く見えます、画面の大きさは有難いとは云え、使うには以前のサイズで十分だと思いますが。Android 6から12と云う事で移行はGoogleにお任せと云う訳には行きませんでしたが、もとよりメモリの限られた S5 Active を用途別に2台持ちと云う事もあったので1台にまとめる必要もありましたので。
 結論から行きましょう、1万数千円値段相応と云う処ですね、ネットでの評価は「遅い」「音が悪い」、最初は10年前のスマホを使っていた身にはどうって事はなかったのですが、操作に慣れるに従って入力時のもたつきが気になってきましたが、どうにか許容範囲かと。
 「音」ですがイヤホンを直接繋いで聴くとお世辞にも良いとは云えませんが、Bluetooth経由でワイヤレスイヤホン等で聴いてやると十分良い音がします、これは納得。プラグにカバーがしてあるヘビーデューティー仕様のスマホですし、本体バッテリーの浪費を防ぐにもそういった使い方が正解でしょう、お陰で安物ですが、ワイヤレスの骨伝導ホンとインナーイヤー型を買ってしまいました。
 最悪なのはカメラでした、反応が非常に遅い、画質はイマイチ、広角側の画角が狭い、試しにカメラアプリを付属のものから変えてみましたが、どうしようもないですね。スマホでのカメラ利用がポイントになる人には絶対に勧められない機種です。
 バッテリーに関しては日常の使用には十分ですが、先日の様に数日の旅行では、18きっぷでの長時間の移動時間に音楽プレーヤーとしての利用、GoogleMapやGPS、カメラの使用となる状況ではモバイルバッテリーとUSB充電器は必需品です。今どきのスマホはバッテリー交換ができないのが当たり前ですので、バッテリーの寿命=スマホの寿命、そうなると先代のGalaxy S5 Activeの様に10年使い続けるのは無理な話です、スマホのライフサイクルを考えると10万を超える高価なスマホを買うのは考えものです、まぁよう買いませんがね。さて WP20 pro 何年使えるでしょう。

 ところでWP20 ProはデュアルSIM対応です、つまり複数のキャリアを利用できる。当初は2つ目のスロットがSDカードと排他仕様なので使用を躊躇っていたのですが本体側のメモリが必要十分なのと、諸般の事情でパケ代の高価なdocomoと縁が切れないので、OCNのMobileONEのSIMを2つ目として使用しています。なおデュアルSIMもDSSS,DSDS,DSDV,DSDAと幾つかの種類があるのですが、WP20Proが何れに該当するのか何処にも記載がありません、実際に使ってみた処ではモバイルデータをOCN、通話の許可をdocomo、SMSメッセージをOCNの設定をしていると、何れにも着信は可能で、同時にdocomoでの通話とOCNでのデータ通信は可能ですが、通話とショートメールの同時使用はできませんでした、DSDV なのかな DSDA なのかな。なおキャリアでの認証が必要な局面では切り替え操作が必要になってきます。

No tags for this post.

10年ぶりの関東遠征 4日目

 4日目は長野駅近くで宿を取って、天気が良ければ午前中だけでも近くで残っている未収の道路元標をと考えていたのですが、予報通りに朝から雨と云う事で、ちょっと勿体無い気もしますが早々に長野を後にし帰途に就く事に。

 乗り鉄の人にはお馴染みの姨捨駅から「日本三大車窓」の展望、後2つは北海道の「狩勝峠」と九州の「矢岳越」、後者は何度か通ってますが、前者は未体験。
 塩尻で中津川行に、予報通り降ってます、この先名古屋からも近鉄は使わず「18きっぷ」のまま亀山経由で帰ります。行きに贅沢しましたからね。

 帰りも名古屋駅で「きしめん」、お昼とあって待たなければならない位混んでいますが、最初から行程に織り込み済みですので。
 長野0631→0811塩尻0816→1028中津川1049→1213名古屋1307→1409亀山1414→1535加茂1539→1554奈良1558→1627桜井 9時間56分(待ち1時間33分)の旅 6,930円分乗車
 結局の処、10年ぶりの関東遠征は「轍」さんと「合田佐和子展」は別にしても、道路元標に関しては準備不足が響いて19基止まり、上手くすれば30基近くは回れた様な。埼玉県には兵庫県、福島県、新潟県に続いて多い約173基の道路元標が現存するとされるのですが、今回を含めて27基(図中赤丸)とはまだまだ先が長いです。夏に熊谷なんて行きたくないし今シーズンにでもリベンジしたい処なんですけどね。

1日目 2日目 3日目 4日目