今週の丸々一日の休みは今日19日と23日、せっかくの晴れマークですから早朝からがっつりロングランに行きたい処なんですが、雑用に些か疲れも溜まっているので断念。曇りならともかくこのお天気に走らないと何か損した気分になると云うか罪悪感すら…
先日の「淡路島キャンプツーリング」の後片付け、ちゃんと乾かせていないフライ、フットプリント(グランドシート)、タープは月曜に乾かしたのですが、今日はインナーを広げてお掃除、フットプリントは撥水スプレーを。しかし週末の滋賀の自転車好きランドナー団の「笠置キャンプ」でまた汚す事になったり。
asuka号もフロント2サイド+大型サドルバッグ仕様から4サイド仕様に換装。これが結構手間なんです、パニア台は当然ですが、使用しているサドルバッグサポーターがやぐらにプレートを追加して挟み込む構造なんで、プレートを抜くとサドル高さが7mm程変わってしまいます。思い付いたのがU字型に曲げた丸棒をダミーで咬ませるアイデア。しかし今のままの降水確率では週末は中止になりそうですよね。
他の雑用を済ませてお昼から買い物を兼ねて走り出す事に。しかし暑い、早朝から走り出せば気持ち良いのにね、でもそのまま遠くへ行っちゃいそうで。大和八木まで行く用事があるので中和幹線沿いのユニクロへ、でも最近ピンとくる商品がないのですすよね、自分の歳のせいか。普段使いの靴下を、税込み190円を3足。
この暑さに帰り道で脱線、日曜からスタートしたかき氷、今年はラインナップが3種類、宇治ならぬ大和茶のミルク金時。ついででMBGFのスタンプラリーのチェックイン、今年はチェックインでランチにサービスが付くのだとか。
本日の走行13.6キロ、6月計593.8キロ。
「モバイルグランフォンドin奈良吉野」タグアーカイブ
「すみれ芋峠乱」(後半)
みかえり橋で津風呂湖を渡り「木ノ子広場」で小休止、一堂揃って集合写真を。
広場からは湖岸を入野(しおの)方面に抜けるのが定番コースなのですが、遠回りになるので今日は湖岸を北側に走り再び県道28号吉野室生寺針線へ戻り、小島峠の東側吉野町香束にでます。吉野町から宇陀市へはR370が通じているのですが、窪垣内から入野峠経由の国道より県道28号を経由した方が約4.5キロショートカットできますので、交通量が結構多いのが難点です。
三茶屋に到着、以前は道の駅(非公式?)を名乗っていた時期もあって食事のできる店もあったのですが、現在は「吉野見附茶屋」として休日のみ柿の葉寿司や地元産品、野菜類を販売しています。以前は木製のユニークなサイクルスタンドがありましたね、さすがに場所を取る様で。
三茶屋ではR370と県道28号が交差しているのですが、道路標識では県道28号の東行きは行き止まりとなっています。実際県道28号としては東吉野村との境界となる日の森峠前後が不通区間となっています、なお自転車なら推し担ぎで突破可能かと、私は昔倒木が酷くて撤退してますが。県道28号として東吉野村へこそ越えられませんが、宇陀方面へ抜ける車道があります。
吉野町小名の集落の中を行きます、車が殆ど来ない快適なルートです。
日の森峠への分岐を過ぎた辺りから道幅が狭くなり斜度もきつくなり、コンクリート舗装に変わった処で無名の峠を越えます。
峠を少し下ると「釜縄手」とよばれる土地で神武東征他由緒のある場所とか、三叉路を右に行くとR166佐倉峠、左へ少し走り県道219号大宇陀佐倉線にでます。私は道の駅「宇陀路大宇陀」に少し立ち寄りたいので、大宇陀守道(もち)で関戸峠へショートカットする一行と一旦お別れします。
道の駅に寄ったのは「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーのチェックポイントが残っていたからなのですが、サイクルスタンドの側に美味しそうアイスクリームを食べているローディが、なんと轍のN西さん、今日はOさんに振られたそうでソロでここまで走ってきたそうです。アイスを付き合う時間はないのですが、少し世間話をしてお別れします。
下宮奥への旧道を走って宮奥ダムへ取り付く前に一行に追い付く事ができました。距離的には倍以上あるのですが、守道と関戸の間のショートカット路は激坂ですからね、時間的にはあまりショートカットにならない様で。
どうにか大峠トンネル(1,806m)へ、トンネル内は桜井に向かって緩やかに下りですので楽勝です。大峠トンネルが供用されたのが2008年、県道155号多武峰見瀬線が開通したのが2009年12月、その年の「あすか鍋サイク」はほぼ今日のコースに近いのですね。
八井内まで下ってきて桜井市街へ下る私はきここでお別れしたのですが、一行は多武峰へ登り返す予定を変更して桜井回りで帰ったのだとか。それならもう少しご一緒できたのに。本日の走行57.0、キロ、距離の割には堪えたので「ゆるゆる」でした。
いぬいさんの「うっとこの自転車」へ
きたのさんの「アルプスと86」
こにたんさんの「ミニベロ・イーバイクっていいね ソウソウ気分」
※ 記事中の写真、一部にいぬいさん、きたのさん、タックさんの写真を使わせて貰っています。
集合写真を含む大きなサイズの画像をうちのHPの「サイクリングの記録」に順次UPしています、一部タックさん他の写真を拝借しています。なお私の写真に関して参加された方は再利用して頂いて結構です、なお認証が必要です、ログインは’2022’、パスワードは2022年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事がありますが、Crome等ブラウザで開いて下さい。
風の森と仕切り直しの「ワンダフル賞」
今日は信楽方面へ走りに行こうかと画策していたのですが、少々疲れ気味なのと午後から天気が不安定で雷雨の可能性との予報に躊躇していたら… 「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーのでチェックポイントの追加が、オフィシャルサイトでのチェックポイント数の不具合が続いてはいたのですが。追加されたのは先日通ったばかりの香芝市に「56:相撲発祥伝承の地 腰折田」が、桜井に暮らしているとわざわざ向かうのがネェと云う方角なんですが。
早朝に出発し午前中に帰って来ようと云うつもりで出掛けます、せっかくですので「自撮り」の準備をして、横大路を西へ。築山から住宅街の中を道を縫って走って行くと「Oさん」と出勤途中の会社員風の男性に声を掛けられます、元々仕事繋がりの人も少なくない処なのですが、全く何処の誰かが判りません「すみません…」と尋ねてみると自転車繋がりのYさんでした、普通の恰好をされているとネェ… サイクリストあるあるでした、ご出勤ご苦労様です。
二上山を見上げながら走りJR和歌山線を跨いで香芝市良福寺のロータリーでR168と交差します、先月19日に南北に走っていた処です。
7時前には香芝市磯壁の相撲発祥伝承の地「腰折田」に到着、奈良には桜井市や葛城市にも相撲のルーツの地があるのですけどね。このチェックポイントは獲得ポイントが’1’ですので「ワンダフル賞」の条件となり、せっかく21ヶ所をクリアして「ワンダフル賞」を取っていたはずなのに、とんだ後出しチェックポイントで仕切り直しとなってしまった訳です、相撲だけにネェ。
さてまだ時間は早いのでどうしたものか、あまり走る事のないエリアなので、久しぶりに山麓線(R165~県道30号御所香芝線)を南下する事にします。車が多いのはこの時間帯ですから仕方はないのですが、葛城市域の路肩が悪いのは最悪です、伏見の手前まで登ってきた処で離脱して高鴨神社へ向かいます、以前は左の道が県道30号だったんですけどね。
昨年2月にS氏を案内して来た高鴨神社で一息入れます。
おなじみ「風の森」にやってきましたが、田植えはまだの様ですし水すら入っていない処もあります、その上鉄塔の影が被ってしまう時間です。昨年は6月21日には田植えが済んでいましたから、いずれにせよ少し早かった様な。重阪へ下り吉野口経由で12時過ぎに無事帰宅、距離の割にはくたびれた本日の走行59.5キロ。
盛りだくさん 東吉野~宇陀サイク (後半)
今日は旧木津(こつ)トンネルを越える事にします、東側の木立が伐採されてトンネルの中から高見山が望めますね、電柱がなければ最高なんですがね。
新木津トンネルがなかった30年前はこの道がR166だったんです。
再び県道28号に入り、今日3つ目のチェックポイント「たかすみ温泉」へ。
東吉野村滝野。県道31号榛原菟田野御杖線と交差しますが、御杖への差杉(西杉)峠は今なお未開通です、押し担ぎで越えた人がいますが。
染谷峠への道、峠の手前は間伐の行き届いた明るい林間の道、せっかく「自撮り」の準備をしてきたので、久しぶりにトライしてみます。木漏れ日の道ってなかなか難しいのですよね。
1530 染谷峠(710m)に到着。峠を下るとR369旧道の大内峠、弁財天(旧開路)トンネル(922.9m)の上になります、右折して弁財天トンネルと石楠花トンネルの間にでますので、R369を跨いで室生寺方面へ下ります。
今日4つ目のチェックポイント「ふるさと元気村」へ、3月にも「let’s ポタリング宇陀」で立ち寄って見学させて貰った学校跡を利用した宇陀市の文化芸術活動体験交流施設、時間があれば覗いてみるのも(木曜休館)。
室生寺を経てR165に出る手前で右岸側から室生ダムへ登り返します、こちら側の方が車も来ませんし楽かと。このまま湖岸を走り抜けても良いのですが、赤人橋を渡り「濡れ地蔵」へ。
判っていた事ですが、この時期はダム湖の水位が高く「濡れ地蔵」も溺れかけています。
近鉄の踏切を渡り一旦R165へ出ますが、車を避けて再び踏切を渡り「美榛苑」への道へ、田植えの終わった田園風景と額井岳、この方角から見ると大和富士には見えませんね。ところで指定管理者が撤退した後が決まらず休館していた「美榛苑」ですが、どうやら一部再開で温泉とレストランは営業にこぎ着けたようですね。
榛原駅近くに出て今日最後のチェックポイント「宇陀市榛原総合センター」へ、宇陀にはあと「道の駅 大宇陀」が残っていますが、このまま西峠へ上がって桜井へと帰途に就きます。「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーのチェックポイント巡りも31/51ヶ所の77/200得点、残りはロングライドのついでにでもとボチボチ行く事にします、本日の走行94キロ。
盛りだくさん 東吉野~宇陀サイク (前半)
南紀へのキャンプツーリングは諦めたので、今日はスタンプラリーを兼ねて新緑の東吉野村へ向かう事にしたのですが、フロントキャリアのサイド枠を外し、サドルバッグをネルソンからバーレイに、せっかくですので「自撮り」の準備もして、ようやく出かけたのが9時前。芋ヶ峠まで回っていたら室生まで行くのは時間的に厳しくなるので県道37号桜井吉野線で鹿路(ろくろ)を越える事にします。談山神社への参道で途中聖林寺辺りまでは旧道が残っていますので、そちらを取ります。
現道に入るとなんと車の多い事、新鹿路トンネル(2,466m)が供用されるまでは県下有数の険道で、芋ヶ峠(県道15号桜井明日香吉野線)の方がマシだった位でしたので、鹿路経由で吉野へ向かう車は限られていました。1010 八井内の交差点へ、左は大峠トンネル(1,806m)を越えて宇陀市大宇陀宮奥へ、右は談山神社のある多武峰から明日香村へ向かいます。
新旧鹿路トンネルへの分岐です、新道はここがピークになっていて、新鹿路トンネルは吉野側から延々と登ってきています。旧の鹿路トンネルへは標高で115m程登らなくてなりませんが、トンネルまでは2車線路です。
1030 には鹿路トンネル(570m)に到着、何年ぶりでしょうねぇ。心霊スポットとして有名なんですが、霊感のない私は一向にお構いなし。トンネルに入るとコツコツと足音にしては硬い音が響いてくるので、漏水の音かなと思っていたら人影が、ストックを突きながらウォーキングをしている年配の人。トンネル内は近年舗装を引き直していた照明も点いています。鹿路トンネルの上には細峠と云う旧峠があり芭蕉句碑があります、昔はMTBを押し担ぎで良く行ったものです。
トンネルを抜けると左へ分岐する道があり吉野町三津集落への道です。吉野側からの冬季アクセスが困難なため三津地区の桜井郵便局の配達区域になっています。
桜井市側の2車線路に対して吉野町側のご覧の様な暗峠に四散するコンクリート舗装の激坂です。
ようやくコンクリート舗装の激坂区間が終わり吉野側の展望が開けて新鹿路トンネルの真上にでます。新道への合流後吉野側の旧道は殆ど失われてしまい、新トンネルが桜井に向かって登りと云う事もあって北行きは走りたくないルートになってしまいました、その上北風の強い冬場は排気ガスがこもる事があり最悪です。
津風呂湖畔には向かわず、県道28号吉野室生寺針線で小島峠を越えて三茶屋「吉野見附三茶屋」のチェックポイントへ、ここで59得点目。今日は「麦笑」「よしの庵」の前は通りませんので、ここで柿の葉寿司を調達しておきます(売っているのは休日だけの様ですが)。
R370を南下して入野(しおの)峠を下ります、お馴染み吉野川を見下ろすビューポイントにて。
窪垣内で県道16号吉野東吉野線に入り高見川河畔に、やはり東吉野は新緑の季節が最高です。
「ニホンオオカミ像」今日はいつもと違ってこの先で左折し鷲家へ向かいます。
鷲家でR166に出て「ひよしのさとマルシェ」へ、昨日の「ワンダフル賞」に続いて「ブロンズ賞」も獲得です。
この後は木津(こつ)峠を越え「たかすみ温泉」を経て染谷峠を越えて室生へ向かいます。
Complete!「ワンダフル賞」
asuka号にでかいネルソンを付けてしまったのでデモン太で出勤、今朝は「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーの「ワンダフル賞」の最後のチェックポイント「道の駅飛鳥」へ、目と鼻の先なのですが、昨年同様マッドガード付き縛りで挑戦していたので延陽伯号にもと後回しにしてあったのですが、手直しが間に合わないのでこの際片づけてしまう事に。
しかしスタンプラリーが始まって2週間も経っていないのに既に「ブロンズ賞」「ワンダフル賞」獲得者が4名もいるとは、しかし「ワンダフル賞」が負数になっているのは何故? この数字リアルタイムには更新されない様です。スタンプラリーにしろレースみたいなイベントにしろ、回を重ねる毎に難易度を上げないリピーターが来ないとか、チェックポイントが昨年度24ヶ所から倍増したのはネェ、開催期間も短くなったし。まぁ山間部を除いて難易度の低い「ワンダフル賞」ができたのはすそ野を拡げるには望ましい事だと思います。
もとより何とか練とか、同じ処をタイムを競って走るのは性に合わないのですが、スタンプラリーならコースを考える愉しみもありますし、普段なら組み込む事はないだろう場所やコースに新たな発見もあったりして。
次の「ブロンズ賞」の条件は対象チェックポイント15ヶ所以上と60得点以上獲得。15ヶ所は既にクリアしているので、後4得点以上獲得すれば「ブロンズ賞」も Complete! です。
「道の駅飛鳥」の後、例によって「松のや」で朝食にしてから、前回「ダイヤモンド賞」の商品をGETしたS先生の処へ、診察よりも話題は「十津川村」をどうするかです。
横大路を真っ直ぐ走って帰ってきて、本日の走行32.8キロ、琵琶湖キャンプツーリングとスタンプラリーもあって、今月の走行距離は800キロを超えました。
奈良と和歌山 今年のスタンプラリー
自転車でポイントを巡る奈良県と和歌山県のスタンプラリー、昨年に続き今年も今日5月15日から開始される奈良県サイクリング協会主催の「グランフォンド in 奈良・吉野」のモバイルスタンプラリーと、既に4月28日からスタートしている今年で5回目となる和歌山県主催の「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」の概要をまとめました。
「グランフォンド in 奈良・吉野」NCAのオフィシャルのページで今年度のポイントは53ヶ所と発表されていますが、昨年の24ヶ所から「02:道の駅針テラス」と「14:芋ヶ峠」が無くなり、それ25番から55番まで追加され28と31が空番となっていますので29増2減の計51ヶ所となるはずなのですが。
現在奈良県には現在12市15町12村の計39の自治体があり、前回終了時のアンケートで全市町村に…と答えておいたのですが、反映されたのかされていないのか、大和高田市、香芝市、生駒郡三郷町、磯城郡川西町、高市郡高取町、北葛城郡上牧町、吉野郡下市町の7市町村を除く33市町村から53ヶ所のチェックポイントが選ばれ、前回から倍以上の数になっています。昨年橿原市生まれのasuka号で全ポイントを回ったので今年はもういいかと思っていたのですが、さてどうしましょ。
追記 : その後記載の修正と香芝市への追加が行われチェックポイントは52ヶ所となりました。
個人が利便性を求めて私的に作成したものですから、内容の正確さ保証するものではありません。
和歌山県は5ヶ所の山岳ポントは別にして昨年度の55ヶ所から4増1減で58ヶ所となっています。新しく加わったのは「02:和歌山城」「10.粉河寺」「25.ほたるの湯」「52.平見台園地」の4ヶ所ですが、風光明媚な「キララときめきロード」沿いの「テスティモーネ アリダ」「白崎海洋公園」「日の岬」が外れたままなのは残念ですね。今回から「紀北」「紀中」「紀南」と云うエリアがなくなって12のルートが設定され、賞品の設定とかが変わっています。
カシミールでデータを作成し「轍ONLINE」にプロットしたものです、マーカーをクリックする事で標高などのキャプションを表示でき、GPXデータを出力する事も可能ですのでGPSなどに取り込む事が可能です。なおあくまでも個人が利便性を求めて私的に作成したものですから、内容の正確さ保証するものではありません。
「WAKAYAMA800」昨年は全く回れなかったのですが「太平洋岸自転車道」沿いのポイント位は回っても良いかなと考えています。「コロナ禍」の影響もあるのでしょうか、多人数が集まるイベントの開催が憚られるなかスタンプラリーへの参加者も増えているのでしょうかね。2014年に行われた奈良・和歌山・三重3県30箇所のポイントを巡るスタンプラリー「Tour de 紀伊 2014」の時の完走は6~7名だったと思うのですが、三重県でもやってくれないかなぁ。
雪の天辻峠を越えて(前半)
昨年から挑戦している「グランフォンドin奈良・吉野」のモバイルスタンプラリー、県下24ヶ所のチェックポイントを回る訳ですが、残るは五條市大塔町の道の駅「吉野路大塔」1ヶ所のみ、R168を十津川に向かって南下、紀ノ川水系と新宮川水系の分水嶺になる天辻峠(標高790m)の下、新天辻トンネル(1,174m)を抜けた処にあります。実は昨年2月27日に川湯温泉へのキャンプツーリングの途中に立ち寄っていて、今年も川湯へは行きたいと思っていたので、そのついでにと考えていたのですが、暫くは泊まりがけのツーリングは諸般の事情で難しくなってしまいました。それだけにわさわざ往復するのも気が重かったのですが、スタンプラリーも2月28日までといよいよ期限が迫ってきました、ただ標高の高い処だけに天気の良さそうな日を狙って出掛け様と。桜井から往復五條経由で約100キロの道のり、昨年は4サイドで5時間半で走ってますから、明るくなる直前の5時頃に出れば帰りも余裕と踏んだのですが。
些か出遅れてしまいましたが桜井を0550にスタート、0711 吉野口駅へ、0736には重阪(へいさか)峠を越えて五條市へと、走り馴れたルートです。
少々ゆっくり目のペースですが、ここ暫く走ってませんし、帰りに疲れを出さない程度のペースで8時過ぎに五條の旧い町並みの残る五條新町へ。シンボル的なお店だった「餅商一ツ橋」は2018年に廃業したのですが、元の趣を残して改装、去る11日にチョコレート店としてオープンしたそうです。営業は毎週金~日曜と祝日(午前11時~午後5時)、なんでもバレンタインデーだった昨日は営業していたそうですが。
さてR168に入り、五條病院を過ぎた辺りから未成線の五新線に沿って走る事にします。レールが敷かれる事なくバス専用道として利用されてきたのですが、トンネルの老朽化等によりバス路線は廃止となり、専用道は五條市の市有地となりました、あくまでも道路ではないのでその旨の看板が随所に立っています。写真右側のスロープが元バス専用道、左側は一般道です。到って天の邪鬼な私は敢えて一般道へ。
鉄道が前提だっただけに直線的なバス専用道跡を、ご覧の様に一般道が縫っていて、写真は踏み切りになるはずだった交差です。少々判りにくくて遠回りですが第一丹生川橋梁の手前まで辿る事ができます。実際の処バス専用道跡は沿線の人の生活道路になっていて、当たり前の様に車が通っていますし、市のパッカー車もやってきます。線路を敷くための幅員しかありませんし車の離合もできません、ただバスが走っていた頃も時間通りにやってくる1日数往復のバスと生活道路の共存は成り立っていた様です。さて今の時間は朝の通勤や野良に出掛ける時間帯ですので、よそ者は遠慮しておく次第です。
第一丹生川橋梁を渡ってもその先の生子(おぶす)トンネルは崩落の危険があるとの事でしっかり塞がれていますので、上を走る国道に取り付くしかありません。ただ蛇行する丹生川沿いに廃道寸前とは云え西熊野街道(十津川街道)が通じていて、途中数十m推せば旧西吉野村域の滝集落(写真右)に出る事ができます。なおガードレールや標識の支柱とおぼしきものがありますが、R168の旧道ではありません。
集落と川沿いの梅林の中を暫く走り江出(えずる)停留所跡へ(写真左)、ここからは専用道跡を走るしかありません、ただこの区間は封鎖されたトンネルに挟まれていて走り抜け様とする車はまずありません、専用道は巨大な農道橋(賀名生大橋)の下をくぐって行きます?
賀名生(あのう)停留場跡に到着、映画「萌の朱雀」のロケ地だった処で、映画では「恋尾バス停」となっていました、奈良の三大梅林の一つ賀名生梅林が最寄り、梅林の梅はまだまだですが、停留場脇の梅は開き始めています。
向加名生バス停跡付近で専用道跡と別れR168に戻ります。城戸から宗川野へ、写真は五新線の遺構ですが、バス専用道として使われたのは城戸以北で、この区間は全く使用される事はありませんでした。R168はここから右方向へと登ってゆきますが、立川渡経由の旧道があり、西野トンネル(612m)をパスする事ができます。旧道は立川渡までは県道49号勢井宗川野線となっていてR309の新笠木トンネルと新川合トンネルの間へと通じていますが、天辻方面へは立川渡郵便局の角を右折します。
途中西吉野大滝の前を通りますが、夏場はマイナスイオンたっぷり最高の清凉スポットです。
標高が400mを越えると路面はご覧の様に、右の写真は橋の上ですが、スリップしたのか引き返そうとしたのか… 早朝はかなり危険な状況なんでしょうね。
1120 西野トンネルの天辻側にでます。ここから新天辻トンネルまでR168を走らなければならないのですが、交通量が決してすくなくないのに除雪された雪塊が路側帯を塞いでいるので、安心して走れる状況ではありません。
1134 R168旧道である永谷天辻林道の入り口までやってきました。新天辻トンネルの真上にある天辻隧道で峠を越える事ができ、2015年8月に越えています。ただ車は来ないもの舗装されているのは取っ掛かりの数百m程、除雪はされているはずもなく距離的にも遠回りです。推し歩きは必至ですしよくよく考えると新調したばかりのMTBシューズは貫通しているクリート取り付け穴に防水のシールもしていませんでした、替えの靴下も用意していません、しかし車に怯えながら走るのも精神衛生上良くないですしね。
案の定舗装が途切れる辺りからこの状況、時折木々から雪やら氷やらが降り注ぎます。ただ元国道だけに幅員がある分明るく不安感もありません、暫くは下の国道を走る車の音も聞こえてきます。
1226 小一時間掛かってようやく天辻隧道に到着、トンネルから南側は舗装されています、ただ緩やかな下りが乗れそうな滑りそうな案配で往生しました。
国道に合流して道の駅までは直ぐ 1241 に到着、旧道経由とは云え6時間半以上掛かってしまいました。モバイルスタンプラリーについては先にレポートしていますが、これで県下24ヶ所のチェックポイントを走破しました。携行食と自販機の温かいカフェオレで一息ついて、さてどこから帰るか、このまま引き返せばもう登らなくてもすむのですが。(つづく)
グランフォンド in 奈良・吉野 ポイントラリー走破
昨年4月29日から行われていた「グランフォンドin奈良・吉野」のモバイルポイントラリー、最後に残った道の駅「吉野路大塔」をクリア、24ヶ所のチェックポイントを走破しました。例年行われている「グランフォンドin奈良・吉野」と聞いただけスーパーロングクラスになると制限時間とコースから考えると公道レースになりかねないイベントには興味はなかった(仮にあっても走れない)のですが、今年は「コロナ禍」でモバイルスタンプラリーとして開催され、知ったのがたまたま三茶屋で出遭ったKさんに教えて貰い、出遅れてスタート、24ヶ所のポイントをマッドガード付き(いわゆるランドナー)だけで走ろうと、事故に遭って2ヶ月近くasuka号が使えない期間があったり、暇はかかりましたが、残り2週間を残して走り終えました。
2022年2月8日 08:54 現在で24ヶ所走破のダイアモンド賞は参加者総数660名の内91 名と云う事です。和歌山県や石川県の同様のイベントで色々と頂きましたが、ダイアモンド賞のフェリー乗船券当たらないかなぁ…
遠回り通勤ライドはてんこ盛り
恨めしいお天気の連休、勤務明けの今日は走る企画が目白押し「木津川CC」と「大和川CC」合同の「安全祈願サイクリング」、モゼールさんの「ツィードラン」、昨日からは「ゆるゆるCC」の「新春 黒滝村一泊ツーリング」が行われています。「安全祈願サイクリング」には一昨年の「初詣 安全祈願サイクリング」は参加したものの昨年は参加できず、日頃ご一緒できない方々とお逢いできる機会なのですが、オミクロン株蔓延の渦中に参加者の多いイベントですし忌中に初詣を冠した行事も何ですので遠慮させて頂き、ソロで「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のスタンプラリーで残しているチェックポイント「吉野山 下千本駐車場」へ向かう事にしました。
吉野山へは芋ヶ峠経由が最短なのですが、そちらは帰りにして薬水から下市経由のルートを取る事にします、今日黒滝村から帰ってくる乾さん一行が地蔵峠~車坂峠経由との事ですので上手くすると逢えるかも知れません。途中吉野口駅前で一息いれているとなんとモーゼルさん一行が。コースは知らなかったのですが、薬水から今木へ越えて道の駅「吉野路 大淀」でお昼にするとか、福神駅近くまでご一緒する事に。
吉野口駅前にて、dendenさんはトレーラーを牽いています。(写真右 : モゼールさん)
ダブルホイールのトレーラーは過去にご一緒した事がありますが、シングルホイールってなかなか追従性が良いですね。奉膳(ぶんぜ)集落の狭い道を行きます。
近鉄吉野線沿いを薬水へ向かいます。
選奨土木遺産に指定されている薬水拱橋(きょうきょう)をくぐり旧道を、福神駅へ入る処で皆さんとお別れします、スマホしか持ってきていないので不鮮明な写真ですが、福神駅前から望む旧道を登るご一行。
福神からは京奈和自転車道のルートをなぞって梁瀬橋で吉野川を渡ります。吉野口駅前で時間を食ったので黒滝村の宿を9時に出て県道48号洞川下市線を下ってくる乾さん一行とすれ違うのは無理かなと思っていたら、出発時のLINEへの書き込みが0913 それに地蔵トンネルではなく旧道の地蔵峠を越えるとの事、それなら間に合うかと下市の街中と抜けて県道48号へ、下市の街を避けて秋野隧道を経由する可能性もあるので下立石まで急ぎ、案の定上立石ですれ違う事ができました。(写真左 : タックさん)
乾さん一行とお別れし下市町才谷で県道257号で才谷吉野山線に入ります。
無名の峠(398m)を越えて下ると吉野町、峠には「蓮如上人御手植之杉」があり石碑とベンチが。
左曽川を跨ぐ処から林道南谷線が分岐していて吉野脳天から吉野川べりに下る事もできます。 県道257号はお店の並ぶ吉野山のど真ん中、勝手神社の角に唐突に出ます。
計算通り丁度12時、随分と久しぶりですが馴染みの「静亭」でお昼に、鴨葛うどん定食と葛餅ぜんざいを頂きます、春ならこの席から吉野山の絶景を見る事ができるのですが。カレンダーもお渡しするつもりでいたのですが、吉野口駅前で偶然出逢ったスミ旦那とnakaoさんにお渡ししてしまったので次の機会に。
この季節の吉野山は閉まっている店も多くて静かなものですが、好天の休日とあって思いの他観光客が歩いています。現在金峯山寺蔵王堂と仁王門は工事中ですが参拝は可能です、と云ってもご覧の通り。
23ヶ所目のチェックポイントチェックポイント「吉野山 下千本駐車場東屋」です、後は「道の駅吉野路大塔」1ヶ所を残すのみ、スタンプラリーが始まる前の昨年2月27日に川湯温泉にキャンピングで向かう途中に立ち寄っているのですが、標高646mの新天辻隧道(1,174m)の先なんですよね。
吉野山を下り 1333 上市橋で吉野川を渡り 1428 に芋ヶ峠を越えて明日香村へ下りますが、稲渕の男綱ではなんと年に一度行われる綱掛神事の最中。15時半過ぎには桜井へ無事帰投、本日の走行63.5キロ。