明日11/1に走りに行こうと云う予定があったのですが、お天気も思わしくない事もあって中止に、ならば代わりに今日走っておこうかと。さて格段のプランもなかったのですが、取り敢えず芋ヶ峠を越えて吉野へ向かう事に。
続きを読む 吉野大峯林道まで →
まぁ
道路元標 に限らず昔から妙なモンを集める悪癖がありまして、ヘキサ即ち県道路線番号案内標識。暫くほってあったのですが、最近思い出した様に幾つか拾ってきましたんで、整理してみた訳です。黒い部分は欠番、グレーの部分は未収分ですが、県道であっても必ず建っていると云う訳でもなく、<12>堺大和高田線などは奈良県側は全線国道165号線と重複しているために、県道番号案内標識なんぞは建てるに建てられない訳でして、しかし経路の途中が国道と重複しているならともかくとして、起点寄り終点寄りに重複区間があるなら外してしまえばと思うのですがね。
奈良県では100番までの地方主要道はともかく、以降の3桁県道は正式の路線番号案内標識がなく、補助標識があるのみと云う路線が結構あります。 和歌山県なんぞはさすが徳川御三家の末裔、ケチ臭い事はせずにしっかり正規の標識が建っています。 対して「三重乞食」と云われるだけあって、 三重県では無駄ものは建てないと云う訳か、ガードレールにシールを貼っただけと云うのが多くて、われわれコレクターには残念なのであります。
こんな馬鹿な事を長い事やってますと、国道に格上げなんて御目出度い話ではなく、<204>下田良福寺線の様に格下げされて県道でなくなってしまったのもあって、なかなかのコレクターズアイテムに。
しょせん県道番号なんてお役所が適当に付けている様ですが、一応「道路法」に従って県告示が行なわれる訳でして、県によってはなんらかの分類も行なわれている様な。特に地方主要道を除く県道では都府県を跨ぐ場合、最近では700番台を両県が示し合わせて使用する様になっている様です。昔は同じ路線名なのに県境を跨ぐと路線番号が変わるなんて事があったのです。奈良県の場合では大阪府とは700番台、和歌山県とは730番台、京都府とは750番台、三重県とは780番台が使用されています。これはこれで道路元標ほどではありませんが、なかなか奥が深いのです。
奈良、和歌山、三重の3県は紀伊半島の県道を走り潰していた頃に、和歌山県は残り10件まで迫っているのですが、地元にも拘わらず奈良県は、ちょっと紀伊半島とは云えない北部へは行ってない事と、補助標識では面白くない事もあって20数件残してしまっています。所詮はサイクリングのツマみたいなものですので、桜井と云う恵まれた環境に暮らしていると生駒くんだりまで走りに行こうと云う気がおこらないものでして。京都府や兵庫県も道路元標の宝庫でもあるので結構走り回ったのですが、その頃はヘキサ蒐集熱が冷めていたもので、殆どコレクションしてなかったのが、今から思うとちょっと残念ですが、今さら行くつもりもね。 ローディの間で人気のダムカードも、今さら県下のダム巡りするのもね。
No tags for this post.
2月の事ですが、郡山の佐保川界隈を走っていた折に見掛けた道路工事の看板、「大和青垣吉野川自転車道線舗装工事」と聞きなれない名称の自転車道の名前があがっていたのですが…
最近になって奈良県の県道につぃて調べていたら6月3日付けで次の様な県告示が出ている事を知りました。内容はご覧の様に「大和青垣自転車道線」を道路法に従い認定すると云うものなのですが。自転車道であっても県道であれば、ちゃんと路線番号も付く訳でして。いわゆる「奈良自転車道」には県道266号奈良西の京斑鳩自転車道線、「大和中央自転車道」には県道273号大和郡山田原本橿原自転車道線は、そして「飛鳥葛城自転車道」には県道274号明日香大和高田広陵自転車道線と云う番号が振られています。奈良県では見かけませんが、和歌山県や三重県ではちゃんと路線番号案内標識いわゆるヘキサが設置されている路線もあります。
しかし前にも書きましたが奈良県では道路法に付けられた正式名称と愛称?が標識にまで混在していて、中には「ならクル」のサインまで並んでいる始末、訳の判らんと云うか誤解を招きかねない迷惑な話でもあります、閑話休題。さて話は戻って「大和青垣自転車道線」とはこの様な経緯によるものらしいのです。
概ね奈良市から大和郡山市にかけて佐保川沿いに新たに自転車道を整備し、既存の3つの自転車道である 奈良西の京斑鳩自転車道線~大和郡山田原本橿原自転車道線~明日香大和高田広陵自転車道線を継いで吉野川河畔に至ろうと云うものです。この様な自転車道の整備が、現状の自転車道の利用形態や利用状況からみて、どれ程意義のあるのものかは疑問ですが、部分的には歓迎できる点もなくはないです。奈良市街から佐保川沿いに大和川河畔に至るルートの整備プランはなかなか興味深く、現状では佐保川右岸の車道が舗装されているもののと路面状況が非常に悪い事、左岸には未舗装部分がある事、近鉄平端駅東方で近鉄天理線と橿原線に分断されてしまっている事が問題点としてあげられますが、自転車道として整備し鉄道部分をアンダーパスする点は非常に魅力的です。その他一般に公開されいる資料からは詳細なルートは判りませんが、御所市からは大阿太高原を越えて吉野川河畔に下る案は、私が帰路に良く利用しているだけに我意を得たりと 。ただできれば阿田橋から南は県道<39>五條吉野線に沿うのではなく、右岸の市道を設定して貰いたかったですね。
ちなみに「大和青垣吉野川自転車道」のネーミング、国定公園にもなっている「大和青垣」の名称ですが、春日断層より東の大和高原を意味するもので、「なるクル」の「T-1大和青垣ルート」は柳生から針方面に南下しているので異存はないのですが、大和盆地の真ん中を縦断するこの自転車道が「大和青垣」とは如何なものでしょう。なお県PDF資料の2枚目右上で「古都奈良の文化財(東大寺)」として紹介されている写真は、「ならクル」の
フォトコンテスト で最優秀賞を頂いた私の作品です、コラージュみたいであまり気に入った写真でもありませんが、何の連絡もなかったのですが二次使用権を譲っているだけに仕方はないものと、ただ何かで使ってくれるなら教えてねと云ってあったのですが。水戸岡さんの名前はクレジットされていても、私の名前がないのはネームバリューの差(^_^) さてこの計画は平成28年度から32年度にかけて13億4,500万円が事業費として計上されている事もお忘れなく。県がサイクリストをダシにして自分達と業者の為に、効果のない事業をまたやっているなんて云いたくないもんです。
明日香村稲渕にて
facebookのお友達の「ニッカ履いてネルシャツに運動靴の’70年代サイクリング部のヤブ漕ぎランドナー青年’」と云う書き込みに思わず笑ってしまったのですが、まんざら捨てたモンでもないのでは思っているのですがね。 チームジャージならともかく、別にカネを貰っている訳でもない、縁も所縁のない広告がベタベタと入った派手なだけのレーサージャージにもっこりタイツ、戦闘的なヘルメットにサングラス(すんませんアイウェアって云うんですね)、おまけにクリートをカチカチ云わせながらペンギン歩きのローディも如何なものかと思うのですが、対してツイードランってやつもねぇ、自転車乗るためのファッションなのか、自転車がアクセサリなのか、それでゾロゾロと仮装行列。いずれにせよコスプレかいなと云いたくなります、まぁ趣味ゆえ非日常でありたいと云う気持ちも判らなくはないのですが。とかなんとか悪態をつきながら余裕があればツィードのジャケットの一着もほしいと思う今日この頃ではあります(^_^;) と云う訳でこの冬も、自転車に乗らない山屋に「今時、山屋でもニッカなんか履かんわ」と云われながら、最先端でもなく度を越した懐古趣味でもない、雰囲気と云う環境に優しいスタイルで走らせて頂きます。ところで良く聞かれるのはニッカとか何処に売ってます?って、確かにレーパンの様にサイクルショップには売ってませんし、それにネットで「ニッカポッカ」と検索すると、ガテン系の作業服ばかりが出てきますもんね。 と云う流れで「CanCanの冬のファッション」、やはりニッカポッカの定番と云えば「Woody Tail」 でしょうか、登山用をメインに自転車用、ゴルフ用がラインナップされています。 関西でも登山用であれば「石井スポーツ」が常備している様です。
ただ「Woody Tail」の製品は素材を含めてクラシックなものを踏襲しているので、スポーツギアとして高機能なものが幾らでも出回っている昨今では、些か不満があります。モンベルでもストレッチ性のあるニッカがラインナップされていますが、冬用としては物足りないもので、そんな中で見つけたのはフェニックスの「Rainfall 2L Short Pants」、店頭で見つけ、透湿防水性を兼ね備えた新素材をうたっていてデザインも悪くありません、ただ決して安くはないものなので躊躇していたのですが、昨年秋にAMAZONのキャンペーンとプライム会員の特典で、かなり安く買えた(9,849円)ので早速ポチる事に。これがなかなか快適でして、結果的に昨シーズンはこれだけで過ごせたと云っても過言ではありません、とにかく一押しですね。
※ 今シーズンもラインナップされていて、今月末までAMAZONのキャンペーンを使って安く買えそうです、もう一着同じカラーもなんなのですが、後一柄が今一つなのが。
ニッカポッカと云えば外せないのがニッカホース、膝まであるロングソックスです、こちらはハリソン が作り続けてくれていて、登山洋品店とかで比較的手軽に入手できます、ただ昨今の山ガールブームで店頭では婦人用が中心になっている様ですが、紳士用も定番のアーガイル柄から無地と豊富な柄が揃っています。写真は無地のものを除く私のコレクション、右端のモンベルを除いて全てハリソンで、左2足が厚手モデルです。
晒しついでに一部ですが秋冬用のシャツを、ビエラやネル生地のシャツでチェック柄ばかりですね、お気に入りは肩ヨークを切り替えた、ウェスタンシャツと呼ばれたデザインのものですが、最近はあまり見掛けませんね。上段中央の2枚はユニクロ、いつもシーズンの変わり目に安くなったものを物色しています。
アウターと云えばこれしかありませんアノラック、ヤッケとも云いましたね。 最近ははやらない様でアウトドアブランドでもモンベルがODアノラック として細々とラインナップされているだけの様な。シンボルカラーと云うか私が愛用しているオレンジ色は2着目、最近までファクトリーアウトレットに残っていたのですが、どうやら売り切れてしまった様です。現行モデルは写真の黄に赤と黒。
この下にベストやフリースで調整します、走っている時と休憩で上手く調整できる事が冬季のサイクリングには肝要ですね。 余談ですが最近の冬期のスポーツサイクル用ウェア、防風性能とかは考慮されてはいる様ですが、本来走り続けている事を前提にしたウェア、そんな格好でメカトラブルに対して脆弱なバイクで山の中を走るのは死活問題の様な気もするのですが。
おまけでハンチング、夏は蒸れない素材を探すのが大変ですが、秋冬はツィードからフリースに至るまで豊富にあります。フォックスファイヤーのウィンドパスとかは、結構なお値段がしますが、手頃な価格で愉しめるアイテムですね。
午後から少し出掛ける事に。 明日香村まで
「自撮り」 のロケハン程度のつもりですが、一応は機材は整えて出掛ける事に。しかし何ですかこの暑さ、予報では30℃に迫る気温だとか、先週からニッカスタイルで走っていたのですが、さすがに暑いのでほぼ夏の格好に戻って走り出します。
お目当ては稲渕の棚田を見下ろす回廊の様な道からの俯瞰、写真は7月1日に撮ったものですが、今度は黄金色に輝く棚田を狙いたかったのですが、もう稲刈りが終わっているのではないかとの心配が案の定、綺麗に刈り取りが済んでいます。はさ掛けでも並んでいれば絵になるのですが、いささか殺風景な案配。やはり連休前後に来るべきだったかと、その頃は「月うさぎキャンプ」だったり、お天気も悪かったですからね。毎年の事なんですがこのテーマなかなかモノにできません。
しかし見上げると真夏の雲ですねぇ、ふと 思い出した事が。私の「自撮り」写真にはあるパターンがあって、背景を対象物で埋めつくす、例えば花であったり、紅葉であったりと、そう云ったイメージでこの夏は空と夏の雲をバックに「夏!」と云う感じで撮ってみたかったのですが、なかなかその様なシチエーションに出逢う事はありませんでした、何しろ雲ですからね。
ところで「自撮り」って走っている途中で良いポイントを見つけたら撮っているだけと思われているかも知れませんが、絵コンテとまでは行かずとも、それなりのイメージやシナリオを幾つか抱えていて、相応しい場所を探しながら走っているものなんですよ。
案山子ロードの坂を登って行くと、朝風峠の碑の先に白い雲が、棚田の方は諦めこちらにトライしてみる事に。 平日なのでハイカーも少ないのですが、時折雲に遮られて日影になるのと、コース取りが難しくて、坂道を行ったり来たりで、撮り直す事テイク8まで一時間余り。
結果的に満足の行くものは撮れませんでしたが、シルエットにするならともかくとして、空との輝度差が大きすぎるので結構強い陽射しが必要な事、夕方近くなら条件が整ってくるのですが、色温度が下がってきて青空が青空にならない、雲が真っ白にならないとか、それはそれで面白いのですが、なかなか難しいものがあります、それに流れる雲だけはねぇ。もくもくと湧きあがる入道雲に向かって峠道を登って行く、そんな写真が、来年の夏への課題です。
えぇ~世の中悪い事はできんもんでして、天理界隈を走ってまして交差点で立ち停まった処、反対側にランドナーを見掛けましたんでペコりと会釈しますと「cancanさんですね?」と、ブログの読者でグランボアのユーザーで奈良市の方とか、大和川河畔の公園までご一緒しまして暫し歓談のあとお別れしましたが、何処で誰が見ていないとも限らない訳で、おかしな事はでけんもんですわ。
さて金曜日に続いて大和郡山へ向かう事に、実は郡山の市街を南北に走る柳町の通りと下ッ道を結ぶラインを辿ってみるのが今日の目的です。 下ッ道とは7世紀には出来ていたとされる、奈良盆地を南北に結ぶ古代の道路で、同様に上ッ道、中ッ道などが存在しました。 近世には上ッ道は上街道と、下ッ道は中街道としてほぼ近いルートで継承され、古い街並みや集落を結ぶ旧街道として残っていますが、中ッ道はほぼ失われてしまっています。
飛鳥川沿いの道から下ッ道へ入ります。 JR桜井線畝傍駅の東側の踏切(写真左上)から、八木町道路元標、横大路と交差する札の辻(写真右上)と北上し、田原本町道路元標(写真左下)から二階堂の古い街並み(写真右下)へ。
二階堂で近鉄天理線を跨いで左へ、佐保川に架かる三郷橋を渡ります。 西詰には「右 郡山京 左 法隆寺龍田高田高野」の道標が(写真右上)、ただ左と示される佐保川右岸の土手の道は、残念ながら近鉄の線路で分断されてしまっています。 「洞ヶ峠」で日和見の代名詞みたいにされてしまった筒井順慶の墓所に立ち寄ります(写真左下)。 暫く行くと南に向って「右 長安寺平端村役場所在地 電車停留所近道 左 二階堂田原本八木」と記された大正13年の道標が(写真右下)。 佐保川の東側を真っ直ぐに北上する下ッ道より、郡山の町が成立した戦国時代以降は、こちらルートの方が利用されていたのではないでしょうか、従って二階堂以北では下ッ道=中街道とはならないのでは、上ッ道同様にルートの変遷を踏まえ、一括りに捉える事には気をつける必要があるかと。
国道25号線と交差する現在は西筒井と称されている交差点のの南西角に筒井村道路元標 があります。 現在、大和郡山市となっている範囲には8基の道路元標があったと考えられますが、現在ではこの筒井村の他に片桐村、治道村、富雄村の計4基が現存しています。
筒井の街並みを過ぎると、左に近鉄橿原線を見ながら暫く田園風景の中を、やがて郡山の街並みへ入り、一昨日も立ち寄った「金魚ボックス」を横目に、休日とあって人だかりが、結構な観光スポットになっているのですね。 柳町の通りは市役所の南側の三叉路、「菊屋」の前で終わります。 一昨日食べ損ねたので今日こそ「城之口餅」を頂く事に。 ちなみに郡山町道路元標はこの「菊屋」の角にあったと云われています。
郡山市街を後にし、県道<144>大和郡山上三橋線を東へ、<745>木津横田線と交差するロータリーを南へ折れ<51>天理環状線に入ります。 天理環状線のうち西側の南北に走る奈良市今市町から天理市九条町までの区間が中ッ道と符合すると云われています。 集落を縫って走る上ッ道、下ッ道と比べると中ッ道は田園地帯の中を走っており、却ってそれが廃れてしまった原因かとも思えます。 ただ幾つかの道標が残っており、その中には「吉野」や「大峯山上」と云った表記もありますので、近世まで南北を結ぶルートとして利用されていたと思われます。 大和川を渡り桜井市に入ったあたりからは現在の車道で辿る事は難しくなりますが、中ッ道は香久山を正面に見ながらこの先も続いていたのでしょう。
大和郡山 箱本館「紺屋」にて
車を持たない生活をしていると、なかなか買い物とか不便な事が多いのですが。歩いて行ける近くならともかくとして… カゴの付いた買物自転車などの持ち合わせはありませんので、そんな時に活躍するのがキャンピング支度のasuka号、ちょっとポタリングも兼ねて橿原方面に向ったのですが。 先月から続いた鬱陶しい天気のお陰でここ暫くあまり走れていません、今日は少し肌寒い位なものの爽やかなお天気、こんな日に走っておかなければと、橿原まで来た処で飛鳥川沿いの自転車道へ。途中ランニング中の顔なじみの女性ローディに声を掛けられたり、今頃になって草刈りをしている自転車道を怪訝に思いながら走ります。
ここの自転車道を利用する人ならお馴染みの三宅町のローソンでコーヒーブレーク。 いつもならこの先で大和川に出た処で桜井への帰途に就くのですが、もう少し走ってみたいのとそろそろお昼時にもなりますので最近出た季刊誌サイクル の秋号を貰いがてらお馴染みの「まんま亭」に向う事にして、富雄川沿いの自転車道へ入ります。大和郡山市街を越えたくなかったので少し手前から東へ、特産の金魚の養魚池の並ぶ田園地帯を行きますが、Facebookのお友達が最近、郡山の観光案内所が運営する藍染の体験もできる箱本館「紺屋」 に出向されているのを思いだし、折角ですので覗いてみる事に。リンクのあるOpenStreetMapでは場所が市役所の北側となっています、ところがそこには何もありません、再度HPから辿ってみると全く違う場所です、もとより郡山に土地勘のない私ですから、迷った挙句にどうにか到着。
箱本館におられるお友達はなんと私と同姓、代々大和郡山の方で和歌山がルーツの私とは繋がりがある訳でもないのですが、同姓の好でで町家の建物や藍染体験コーナーを案内して頂きます。 なお5名までのグループで一人千数百円程度の料金で藍染体験ができます(要予約、エプロンや手袋も貸して貰えます)、また「ならクルサポーター」でもありますので、駐輪用のバイクスタンド(駐車場の奥なのでちょっと判り難い)や無料休憩所やトイレが利用させて貰えます。
すっかり長居をしてお邪魔をしてしまいましたが、箱本屋を後にして知る人ぞ知る「公衆金魚ボックス」へ、昔から存在は知っていましたが現物を見るのは初めて、箱本屋で場所を教えて貰ってやってきました。説明は不要、金魚の街「大和郡山」ならではのモニュメントです、柳町の通りとキタサイクルの前の道が交差する辻の北東角の珈琲屋の前にあります。 余談ですが、郡山の旧市街を南北に貫く柳町の通りと下ッ道(中街道)との関係にちょっと興味がでできました。同じ奈良盆地にあっても桜井にいるとあまり大和郡山って通らないと云うか行かないのですよね、ですから「菊屋」と「とんまさ」くらいしか知らない訳でして、ちょっと探ってみようかな。
キタサイクルの前を通り、JRの踏切を渡って佐保川に出て北上します。しかしこのサイドバッグ泣かせの車止めには参ります。
県道<122>京終停車場薬師寺線に出た処で東へ、大安寺村道路元標 の前を通り、桜井線京終(きょうばて)駅の北側の踏切を渡り「まんま亭」までの坂を登りやっとこさ今日のお昼にありつけました。 まんまママと世間話をして、<188>高畑山線を帯解(おびとけ)まですっ飛ばしてから上街道をのんびりと南下、ようやく買い物と云う今日本来のミッションを済ませて帰途に、ずしりと重くなったフロントバッグの感触に、またキャンプに行きたくなってしまった、そんな本日の走行58.3キロでした。
Photo : skuramさん
予想はしていたのですが、夜中はかなり冷え込みました、10月とは云え標高600m超えの「月うさぎ」を舐めいてはいけません、5℃は切っていたでしょうかね、用意してきたホカロンを取り出し寝袋にくるまって休みます。 しかし夜中ずっと犬が騒がしかった事、きっと鹿かなにかがうろついていたのでしょうが、そのうち疲れて泣き止むだろうと思っている内に、こちらが眠ってしまいました。 さて昨日と打って変わった爽やかな朝を迎えました。
3日目の朝、爽やかな空気の中で撤収作業が始まります。みなさん思い思いにテントを乾かしたり、サイドバッグに荷物を押し込んだり。
第3のキャンピング女子を育成中。
アリオリ組は村内サイクリングに出掛けると云う事ですので、自走組の私たちは一足先に失礼する事に。吉野川沿いにデポしているショコラさんとたもさんですが、大宇陀の久保本家酒蔵へ寄ってから、関戸峠を下り津風呂湖畔を走って帰ると云う事ですので、大宇陀までLibertyさんと4台で走る事に。さて前回第9回の9台、前々回第8回の7台に比べると些か寂しいですが、恒例のキャンピング車を並べてのヤラセ写真の撮影会です。
さあ出発です!(Photo : 竹元さん、バクローさん)
一谷峠を越え、稲刈り真っ最中の芳野川沿いの田園風景の中を走り、菟田野の旧い街並みの中を行きます。キャンピング車を連ねて走る至福の時間です。
大宇陀でショコラさん達とお別れし、Libertyさんと松山街道を北へ、途中城門跡へ立ち寄ります。実はLibertyさんとは2012年3月に門岡さんの
「自転車ツーリング再生計画15周年オフ in 奈良」 の折にも立ち寄りましたが、門岡さんはその2年後の2014年9月に亡くなられたのでした。
女寄峠を下り、寝屋川まで帰られるLibertyさんを上街道で天理までお送りし桜井へ引き返して、第10回の「月うさぎキャンプ」を無事に終える事ができました。今回は区切りの10回目と云う事だったのですが。皆さんの予定が重なったりおかしな天気周り、参加者は少々寂しかったのですが、その分まったりと過ごす事ができて、これはこれで良かったかなと思っている次第です。
第1回 2010年10月10~11日 第2回 2011年 4月29~30日 第3回 2011年10月8~10日 第4回 2012年 4月28~30日 第5回 2013月10月12~14日 第6回 2014年10月11~12日 第7回 2015年 5月4~6日 第8回 2015年10月10~12日 第9回 2016年5月3~5日
集合写真を含む「第10回 月うさぎキャンプ」の写真をうちの
HP にアップしています。[BYCYCLE]→[ツーリングの記録]→[2016]と辿って下さい、大きなサイズの画像もダウンロードできます、参加者の方は再利用して頂いて結構です。なお認証が必要です、パスワードをご存知でないとご覧になれませんのであしからずご了承下さい。ログイン名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号下4桁です、CanCan謹製カレンダーの奥付等でご確認下さい。
投稿ナビゲーション
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。