明日11/1に走りに行こうと云う予定があったのですが、お天気も思わしくない事もあって中止に、ならば代わりに今日走っておこうかと。さて格段のプランもなかったのですが、取り敢えず芋ヶ峠を越えて吉野へ向かう事に。
暗い内から出掛ける準備をして6時前の出発、ずいぶん陽も短くなってしまい、表はまだこんな感じです。次第に明るくなってくる空を見上げながら明日香村へ。
今月二度目の芋ヶ峠を越えますが、下りの寒い事、もう指ぬきのグローブではいけません。吉野川河畔のローソンで補給してから吉野山へ向う事に。近鉄吉野駅へ少々寄り道、別に用事もないし、前にも撮っているのですがね。
10時前に金峯神社に到着、休憩が多かったとは云え、ここまで4時間もかかっています。途中吉野山界隈、紅葉はまだまだこれからと云う感じです。
吉野大峯林道に入り、標高1,000mを超えたあたり、一番のビューポイントで「自撮り」を。
少々岸を変えて、すすきの中の吉野大峯林道、しかし雲も多くなってきて、諦めて片付けると晴れてくると云った按配でなかなか捗りません。 せっかくここまで登ってきたのですが、陽射しもこれ以上望めそうにもありませんし、時間も推してきてこのまま五番関から洞川に下っても帰りがたいへんなので、ここで引き返して吉野槙尾林道で黒滝村に下って地蔵トンネル経由で帰途に就く事にしました。
せっかくですからヘキサコレクションの空きを埋めようと、県道<48>洞川下市線、<271>平畑運動公園線、<279>平畑運動公園線と継いで走る事に、正規のヘキサは見当たりませんでしたが、地方主要道となる<48>洞川下市線くらいはどこかにあっても良さそうなものなんですが。
日頃走る事のない様な道を登ってきましたのでR168に出て、十何年ぶりと云うか久しぶりに芦原トンネルを抜ける事に、トンネルの上下線が別になってから初めての様な気もしますし、もしかすると20数年ぶりかも、いずれにせよ自転車が愉しく走れる道でない事には変わりはありません、トンネル内に歩道があるのですが、砂が溜まっていて怖い事。
100キロには届きませんでしたが、本日の走行91.7キロ、年間走行距離がようやく9,000キロを超えました。
アフィリエイト広告を利用しています

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。