「広島県」カテゴリーアーカイブ

久しぶりに山陰へ(2日目)

国道314号「奥出雲おろちル-プ」島根県仁多郡奥出雲町にて

 倉敷 0543 発の伯備線下り始発の米子行に乗車します。東城までの運賃は1,690円ですので「18きっぷ」使用しません、もしもリタイヤして輪行する可能性はありますが、出雲横田まで1日3往復しか走ってませんもね。
 新見で芸備線0703発東城行に乗り継ぎますが、このスジは平日のみの運行で土日は1258までないのです。存続が危ぶまれていて色々と話題になっている芸備線ですが、東城まででも平日は6往復、休日は5往復しか走っていません。

 新見駅から東城駅まで25.2キロ(営業キロ)を50分掛けて行きます、布原駅で伯備線上り列車と交換、矢神駅で芸備線上り列車と交換。この区間は2015年3月に走っていますが、中国道やR182が平行していて、残念ながら芸備線の存在意義が云々されるのも仕方がないでしょうが、難しい問題ですね。

 広島県との県境を越え 0753 終点の東城駅に到着、この先は1335まで下り列車はありません、駅前でのんびりと輪行支度を始めます。ここ東城は2005年に周辺6町が合併して庄原市となるまで比婆郡東城町、比婆郡はなくなりましたがあの「ヒバゴン」の由来の地名です。

 これから先は出雲横田までコンビニの類は皆無ですので、少し戻ってローソンで十分な補給をしておきます。ぐずぐずしていたら先の列車が 0853 発として折り返して行くので駅裏で待ち構えてみます。
 この先出雲市の手前までR314が続いているのですが。可能な限り線路沿いの道を選んで行きますが、この時間では芸備線も木次線も1本の列車にも出合う事はありませんでした、備後八幡駅付近にて。

 10時半には東城から3つ目の小奴可駅に、簡易委託駅で駅舎にはタクシー会社が入っています、駅前には食料品店があって貴重な補給ポイントです、アイスを買って店の前のベンチで小休止。

 R314を進んで元の東城町と西城町の境界になる峠、無名の様ですが高梁川と江の川水系の分水嶺になっていて標高は638m。峠手前で県道444号油木小奴可線が分岐していて、そちらに入り平行してきた芸備線を跨ぎます。ところが県道はこの先で鍵掛峠道路の橋梁下部工事とかで通行止、線路沿いに備後落合へ向かう事ができす、R314の西城側へショートカットする事に。


 11時半過ぎには備後落合駅へ、ここ訪れるのは2007年10月2014年7月以来、その前は1970年代で、木次線のSLが健在で陰陽連絡の急行「ちどり」が夜行を含めて走っていて、駅も有人駅どころかホームには立ち食い蕎麦屋さんまでありました。駅舎内には写真や色々な資料が展示されていて、キハ01やキハ02の写真は貴重ですが、さすがにレースバスにはお目にかかれませんでした。下を走る国道の車の音は聞こえてくるのです山峡の無人駅には人影は全くなく「奥出雲おろち号」がなくなった今では3時間近くどの方向からの列車もやってきません。

 備後落合駅から少し下った処で右折しておろちループに向かって標高差300m近い登り返しです、平行して木次線が走っていますし(写真左)、17年前に20吋のKHSで越えていますのでロードだから大丈夫と思っていましたが、10月の朝と7月の真昼では状況が違います、幸い木陰が多くて助かりました。木陰で一息入れると風が心地良い、ピークまで後5キロ。(写真右)

 13時半までには広島岡山県境を越え三井野原駅近くで標高727mの分水嶺へ。
 
 「奥出雲おろちル-プ」へ、道路上から全貌は見えないのですが国内日本最大級の二重ループ橋です。ループ途中の道の駅へ。迂闊にも道の駅で食事をしている間に出雲坂根1342発の備後落合行きとすれ違っていたのです。

 出雲坂根駅に下ってきたのが1420、この先出雲市まででも60キロ弱、下り基調とは云えかなり時間が押してきました。ところが出雲坂根で写真を撮るのにerba号を立てかけていたら動いてフロントバッグが側溝に、綺麗な水でしたがしっかり水没、駅前の四阿で乾かす作業を、問題はモバイルバッテリーが…
 出雲三成駅近くまで下ってきた処で登り返しのある木次線沿いに木次まで走る事は断念し、R314を尾原ダム経由に変更。1701 には木次の里熊大橋東詰で当初予定のルートへ。ところがこの辺りから向かい風が強くなってきて、斐伊川堤防上の道は最悪。今夜の宿は松江なのですが、余力と時間があれば出雲市から宍道湖畔の自転車道を走る事も当初考えていたのですが、既に履修済ですしとてもその余裕は、とにかく電鉄出雲市駅 1808 発の松江しんじ湖温泉駅に乗りたい処、それを逃すと次は 1903 になってしまいます。

 どうにか18時前には電鉄出雲市駅へ、予定通り 1808 発に乗車する事が、ここまで110.3キロ、。一畑電鉄のサイクルトレインは終日利用する事ができます、ただ 1回320円の料金が必要になりますが、そのまま載せられるのは有り難いです。なお自転車固定用のベルトが備え付けられています。余裕があれば宍道湖畔の自転車道を走っても良かったのですが、以前に走っていますし、最後の斐伊川沿いの向かい風で今日はもう腹一杯。

 一畑電鉄は宍道湖北岸を走りますが、結構風が強いかして波が立っています。ところで隣の車両に妙なヤツが、平日の通勤時間帯ですので自転車が載せられるかと心配していたのですが、こんな感じなんです。
 1905 松江しんじ湖温泉駅に到着、一畑電鉄は映画「RAILWAYS」の舞台なのですが、もう14年前の作品なんですよ。さて宿まで10分と掛からない距離でしたが、今日は結構疲4れました、本日の走行112.8キロ。

1日目 2日目 3日目 4日目

「ゆめしま海道」へ (1日目 前半)


弓削島 法王ヶ原

 今日の予定は因島に残る中庄村道路元標へ立ち寄る以外は、尾道から今治まで適当に「しまなみ海道」を走ればと行き当たりばったり、三原に着くまで何にも考えていませんでした、まぁ何度も走っている「しまなみ」ですからね。
 当初単純にR2を尾道へ戻るつもりでいたのですが、よくよく考えると目の前の三原港から因島へは航路があります。因島重井港まで自転車込みで1,290円は決して安いとは思えませんが、0620発の1便に乗れば因島西岸の重井港まで20分ほど、しかし自転車込みで20分で1,290円は高い、なんと因島土生港まで乗れば1,800円にもなります、またせとうちサイクルーズPASSの割引対象航路にもなっていない様です。

 とにかく一度は乗っておくのもと良いかと… 途中佐木島の鷺港に寄港しますが、あっという間に重井港へ。
 向島を飛ばした処で大して見処がある訳でもありませんし、時間に余裕ができたので今年3月に開通した岩城橋を含めて「ゆめしま海道」4島を走り小漕港から生口島の州江港へ渡る事を考えてみました。

 「しまなみ海道」のブルーラインの引かれた広島県道366号西浦三庄田熊線を少し尾道側へ戻り県道367号中庄重井線へ入り内陸部を走るR317へ。御調郡の中庄村道路元標はこざっぱりとした住宅地の中に残っています、通算1117基目。広島県下の道路元標は現在までに7基が確認されているのですが、今まで2007年、2009年、2015年と足を運んでいます、そうは一気に見つからないだけに大変です。
 R317を因島南岸に出ても朝の通勤時間帯で混んでいるだけですので県道120号中庄土生線の大山トンネルを抜けます、下った処の三差路を右に折れると自転車神社として有名な大山神社、そこを左折して少し登ると弓削島へ渡る家老渡(かろうと)フェリーのりばへ行く事が、結局因島は重井港から家老渡港まで内陸部を横断してしまいました。


 出港直前の家老渡港0820発に滑り込み、自転車込みで180円也、せとうちサイクルーズPASSを持っていれば160円で乗船できます、僅か数分の船の旅ですが「ゆましま海道」の佐島と生名(いきな)島の間に架かる生名橋を望む事ができます。
 弓削島の上弓削港に到着、ここはもう愛媛県です、休憩所とかがあるので小休止。弓削島の東岸を回る事も考えてみたのですが、少々険しそうなのでパス。

 2017年7月の「しまなみキャンプライド」の際にキャンプした法王ヶ原へ立ち寄ります。当時は無料のキャンプ場でしたが、現在は一部が決して安くはない有料のキャンプ場となっている以外はキャンプ禁止だとか。
 弓削大橋を渡り佐島へ。いま「ゆめしま海道」と呼ばれているのは愛媛県越智郡上島町の弓削島、佐島、生名島、岩城島の4島を弓削大橋、生名橋と今年3月に開通した岩城橋によって結ばれたルートですが、本土側とは架橋によっては繋がっていない離島です。

 
 佐島には南端までの道にブルーラインが引かれていて終点が「Uターンブルーライン」として知られる様になったのですが。
 佐島の周回コースから別れて片道3キロほど、幾つかアップダウンがありますが、思っていたより楽に着きましたが、思っていたよりしょうもなかったと云うのが正直な処です、「長磯の浜」と云う静かなビーチがあります。
 佐島西岸から見た生名橋。

 今年3月に開通した岩城橋、歩道がない上に桁上も5%の勾配が、GPSの値で56mまで登らされてます。岩城島は周囲30キロ程の島で北岸の小漕港から生口島の州江港へ、南岸の岩城港から今治港までの航路があります。
 岩城橋を渡り北岸の小漕港へ向かいます、1時間に2~3本の便が出ているのですが、1230発が出た後、この間だけ1時間待ちの1330発、お昼休みなんですねぇ。所要5分対岸の生名島が目の前、州江港に渡れば「しまなみ海道」のルート上で今治まで約40キロ、1時間待って今日はやや向かい風、それに左膝の調子がいまいちと意気消沈。初めての岩城島にせっかく来た事ですし、岩城港まで走って1620発の今治港行きで横着するのも良いかな… (後半につづく)

プロローグ 1日目前半 1日目後半 2日目

北陸か’しまなみ’か…

 先月ヤフオクで落とした「18きっぷ」残2回分、8月30,31日と石川県に残している道路元標を3つ4つ巡ろうと画策していたものの、天気が悪くて動けず、有効期限は9月10日と迫ってきました。8日朝の勤務明けから11日夕まで休みなのですが、やはり当初予定の北陸地方の天気は思わしくないし、前回同様に明日9日未明に奈良駅始発に乗るための自走すら降られる確率が高いのです。ただ西日本の方が天気が良さそうなので、考えてみた代案が…
 尾道まで移動し久しぶりに「しまなみ」を走って因島に残る中庄村道路元標を拾って今治へ、翌日は愛媛県越智郡の桜井町道路元標、予讃線で観音寺まで輪行し、丸亀琴平観音寺自転車道を走って香川県綾歌郡の岡田村道路元標を経て丸亀駅から帰途に就く案。何れにしても往復に加えて途中で輪行での移動があるのですが、北陸案は金沢から谷峠を越えて勝山か越前大野まで走らなくてはならないのでerba号のつもりなのですが、2018年8月10日に加賀温泉から牛ヶ首峠を越えて北鉄鶴来駅まで走った折、途中で思いっきり降られてドボドボに、ほんとロードで雨の中は走りたくないです。「しまなみ」なら大した坂もないのでデモン太の出番、ただ9日夜に今治の旧知のゲストハウス「シクロの家」と泊まるとすると、8日夜には尾道あたりで前泊をしておかなくてはなりません。とにかく昨日の内に両方の準備だけはしておく事に。


 結局8日朝の勤務明けまで迷っていたのですが、北陸方面の天気はやはり思わしくないので矛先を西へと変える事に。9時過ぎに帰宅して余裕でJR桜井駅1237発に乗車、1829に尾道に着くこのスジは所要時間が短くて、相生で直通の三原行きに乗るので、夕方の通勤通学の時間帯に岡山駅で乗り換えないで済むと云うメリットがあります。実のところ桜井1254発の高田回りでも同じスジになるのですが、王寺駅より奈良駅の方が乗り換えが楽なんで、それに久しぶりのデモンタ輪行なんで余裕をみて。

 ところで今回初めてロック機構付きの「カンビックス」を使いました、使い勝手がとても良くなりました、kanbiさん感謝! デモンタ前後輪連結金具「カンビックス」については「ナニワ銀輪堂」さんにお問い合わせを。


 桜井1237→1305奈良1315→1407大阪1415→1518姫路1534→1553相生と乗り継ぎ三原行きに乗車。ところで尾道での適当な宿が見つかりません、結局は三原で安ホテルを見つけ、尾道の2駅先終点の三原駅まで乗車する事に。


 三原1841着、駅前で組み立てて三原港近くの「ナイスイン三原」へ、幸い自転車はご覧の様にロビーに入れて貰えました。ヤフー!トラベルで税込3,900円也、値段から期待はしていなかったのですが、建物や設備は古いものの部屋も決して狭くなく清潔に保たれています、泊まるだけなら必要充分、今は三原も立派なホテルが幾つもありますからね。尾道でゲストハウスとか取れないと他に安い処がないので手前の福山で捜す事になりますが、翌朝尾道へ移動するにしても三原の方が近くて平坦ですからね、それに三原の旧市街は駅と港に挟まれた狭いエリアですから、食事できる場所とか探しやすいです。多くの宿泊予約サイトで広島県東部は福山・尾道エリアと呉・三原エリアで括りにしているので、ちょっと盲点でした。
 本日の走行、朝の通勤を含めても10キロ未満でした(^_^;) 18きっぷで5,720円分乗車、所要6時間04分。

プロローグ 1日目前半 1日目後半 2日目

せとうちツーリング(1日目)

20160106a.jpg そこまでしなくともとは思ったりもするのですが、関西本線王寺駅0436発の始発に乗るために2時過ぎには桜井を出発しなくてはなりません、桜井の始発に乗ってもお昼には尾道まで行けるのですが、平日とあって大阪から神戸ともろに通勤時間帯に重なってしまうのです。昨夜からの続きで一睡もしていませんが、真っ暗とは云え勝手知ったる大和川沿いの道を突っ走り3時半には王寺駅に到着です、ここまで20.85km AVS22.5km/h。ヘッド(フォーク)抜き輪行とは云え1時間あれば余裕、となんと云っても慌てて輪行支度をして良い事はありません。トップチューブのプロテクタなんぞは先に巻きつけて走ってきました。ただ巨大なキャラダイスのサドルバッグを付けたままなので、前後のホイールが望ましい位置には収まってはいません。700Cと云う事もあってオーストリッチのE420輪行袋には厳しいかも知れません。しかしかなりコンパクトで実際サドルバッグなしならサドルを下げればオーストリッチのミニベロ用のちび輪に入っちゃいますし、ちゃんと入れれば自立もします。輪行は可能な限りコンパクトである事が鉄則、邪魔臭いから後輪外さない輪行なんて輪行する資格なし、ポジションを触りたくないとかシートピンを締めるにはトルクレンチが要るからとサドルを下げずに輪行袋から飛び出している足の長いお人は輪行なんかせんと走って行きなはれ。
 
20160106b.jpg さて平日限定ですが王寺0436発にはミソがあります、ジョルダンの乗換案内で検索すると王寺0436→0511新今宮0512→0529大阪0558→0728姫路0731→0908岡山0913→1033尾道となるのですが、実際には大阪0534発の加古川行き普通に乗ると西明石で播州赤穂行が待っていて姫路0715に着いてしまうのです、これで18きっぷのシーズンには混雑するこの区間を輪行袋を提げていても悠々乗り継いで座って行けます。

続きを読む せとうちツーリング(1日目)