月うさぎお花見キャンプ(2日目)

 色々な鳥の声が聞こえてきて5時頃に目が醒めたのですが、珍しく30分位寝袋の中でうとうとしていました。 フライの裾からの冷気が結構寒かったものの、嵩高いマットの断熱効果が大きかったです、あとホカロン一つあれば快適だったかも、今年のこの気候標高600mの「月うさぎ」なめてはいけません。 Colemane AVORの中は横になったまま着替えられるのが精一杯の断面、一応前室があって長さは充分あり、俯せになって読み書きするには不自由はありませんが、でも中で過ごすには限界のサイズ、横になればすぐに寝付けてしまう人でないと辛いでしょうね、それに夏場はどうでしょうか。 収納サイズとペグダウン必須と云う事は自転車ツーリングのゲリキャン用としては及第点は出せませんね。

 気持ちの良い朝です。 荷物を片付けたり、適当に残っているもので朝食にしていると、仕事の都合で昨日から参加できなくなったtatsumi御大が名古屋から直接こちらへやってきたり、わしはGTさんが大宇陀の道の駅から走ってきたりと賑やかに。

 kikiさんは榛原まで走り、車にキャリーして貰って敦賀へ、今夜のフェリーで北海道へ渡りGW休みを過ごすそうです、若さとバイタリティには感心します。

 お昼から室生寺まで行こうと云う話になります、往復30キロ位2時間半位の行程です。 昨秋は往復単独行でオーストリッチのサイドバッグを外すの鬱陶しいのでこちらでは走らず仕舞でしたので、帰路も自走約75キロの行軍に備える9さんを置いて、5人で走る事に、まずは隣村の滝野にある「投石の滝」に寄ってから、染谷峠を目指します。

 染谷峠の北行きは何度となく走っていますが、正直云って室生寺から辰尾橋~大内峠~染谷峠と戻ってくるコースは苦手なんです、その上携帯が使える染谷峠まで登ると雲行きが怪しくて風も強い、雨雲レーダーを見ると奈良県北部を雨雲が通りすぎていrる様です、荷物も拡げたままですし。 SORAさんも冷やかしに来る様な書き込みがあったので、私だけここで引き返す事にします。

 染谷峠を下り滝野から一気に「月うさぎ」へと登り返しましたが、SORAさんは9さんと一緒に帰途に就いた様でもうからっぽです。 荷物を片付けていると少しパラパラと来たので慌てて荷物を屋根のある処へ移動させたものの、心配する程の事もありませんでした。 何しろ携帯も入らないので荷物を片付けてしまうとする事がありません、写真を撮ったりベンチに転がってみたり、11匹の犬と9匹の猫たちと同様に平和な春の午後を過ごします、そうようやく猫たちの名前と顔?が一致する様になってきました。 写真左下は店長のももたろう、右下は唯一の洋犬チロです。

 15時までには室生組も戻ってきたので15時半、天五さんと2人で「月うさぎ」を後にする事にしました、一谷峠を下り榛原の手前で天五さんと別れ、R166女寄を下って17時頃に帰投、2日間での走行72.7キロでした。 「月うさぎ」のオーナー夫妻と参加の皆さん有難うございました。 
 例によってうちのHPの「ツーリングの記録」に写真をUPしましたが、認証が必要です、ユーザー名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号の下4桁です、カレンダーの奥付等をご覧下さい。 なおIE6以前のプラウザでは正常に表示できない場合があります。

月うさぎお花見キャンプ(1日目)

昨年秋に続いて東吉野村「月うさぎ」でお花見キャンプをさせて貰おうと考え、昨年参加できなかった方を中心に日程を詰めてみたのですが、最初予定していた4//16~17の日程では天気が悪くて、4/29~30に順延して行う事になりました。

 今回はモンベルのサイドバッグ大小をセットして出掛ける事にしました。 取付具の関係でちょっとイレギュラーな点もあるのですが、使う度に頭にきてキレかかる、気の利かないオーストリッチ製バッグを今回は使わない事にしました。 エアマットはバルブが壊れたままなので、嵩高いですがスポjンジ製のロールマットを積んで行く事に、とにかくマット以外の荷物はバッグに収まりました。 後は初めてのバッグレイアウトなのでシミー現象の発生が心配だったのですが、そちらは大丈夫の様です。 ただ走りだしてすぐに引き足がリアサイドに干渉するので一旦引き返す事にはなりましたが。

 昨年秋はR165西峠を越えたのですが、GW初日の上に天気も良いとあって車が多いので、距離、標高差ともに大きいのですが、大峠~宮奥ダムコースをとる事にします。 まずは多武峰へ向かいますが県道桜井吉野線も新鹿路トンネル開通後は交通量が増えました、それに今日は紅葉シーズン程ではありませんが観光バスも多くて、路線バスも増発されている様です。

 下居付近から百市にかけての急坂は押す覚悟していたのですが、どうにか休み休み漕ぎあげる事ができました、八井内から大峠を目指しますが、車は少なくなりますが、今日はこちらへも奈良交通のバスが回送でしょうか入ってきています。 標高560m程の大峠トンネルを越え、宮奥ダムまで下って暫し休憩です。

 菟田野松井橋のローソンで少し買い食いして、一谷峠への登りの始まる少々岩端で休憩。 今回は大阪天神橋から自走の天五さんも既に榛原まで来ている様子です。

 13時40分「月うさぎ」到着直前に大黒屋さんの車に追いつかれます、ダイバーてっちゃんも既に到着し、鉄人児玉さんも陣中見舞いにやってきて、春の柔らかな木漏れ日の中でコーヒーブレイクです。 残念ながら月桜は昨日の雨風で花を散らしてしまいましたが、その袂にテントを張らせて貰う事に。

 今回はMossOutlandではなくColemanのAVOR X1を下ろしてきました。 実は未使用のソロテントが2つもあったのです。 ビビィサックにするまでの勇気もなくゲリキャン用として買ったのですが、収納サイズや重量は満足できる程のものではありません。 一番の難点は自立しないのでペグダウンが必要です。

 泊まりのメンバーも揃い、近くの「たかすみ温泉」まで車で往復し宴の始まり、「月うさぎ」オーナーがキャンプファイアを準備して頂き、京都美山でのアイズラリーに参加していたUG兄さんも差し入れのケーキを持ってやってきてくれました。

2日目へ

天気予報ブレるなよ~

今週末に順延となった「月うさぎキャンプ」、日曜の降水確率が上がったけど、このまま金土はブレずにいてほしいなぁ…

 

ここ暫く風が強いけど、「桜」週末まで持ってくれないかなぁ…

桜吹雪も良いけど、やはり見上げたいね…

桜の写真は「月うさぎ」のBlogから勝手にお借りしましたm(_ _)m

今の処、キャンプ組は5名ですが、1dayでの参加もお待ちしてます、詳しくは。

No tags for this post.

クラシックロード走行会

恒例の「クラシックロード走行会」に参加させて貰ってきました。 予定では「月うさぎお花見キャンプ」と日程が重なったので参加は諦めていたのですが、週末の天気は悪いものの日曜には回復すると云う事で「クラシックロード」の方は予定通り開催と云う事になり、集合場所の名阪国道針テラスに向かいました。

 今回のメインはレストア成った tatsumi御大のチネリのお披露目、1975年に伊チネリ本社で直接オーダーした車、長いこと埃をかぶっていたのを2001年7月に、この「クラシックロード走行会」の最初の集まりで引っ張り出してきたものの、誰が云ったかはともかく「日本一きたないチネリ」と評される状態でした。 (左写真)

 自宅から針まで私の足では1時間半では苦しいので、小夫集落を過ぎて笠山荒神奥宮の水場の処まで登ってT御大が追いついて来るのを待つことにします。 さすが元国体チャンプ、聞くと長谷寺から20分程で登ってきたそうです。

 集合場所に着くと、お馴染みのメンバーが主催のakutaさんを筆頭に今日は12名も集まる事に、「クラシックロード」と事で一応レギュレーションはあるのですが、お天気も良くなったので急きょSORAさんも参加する事に、実は私もSPDペダルなのでレギュレーションからは外れるのですが、そこは専従カメラマンと云う事で。

 針テラスを出発し柳生付近まで北上するいつもの定番コースですが、今回は昨日の雨で<127>北野吐山線がかなり濡れているだろうと云う事で<25>月瀬針線を北上する事ににします。 一度休憩を挟んでここもいつもの布目ダム堰堤にて。 今回はT御大を含めて3台のチネリが集まりました。

 お昼は今回もレイクフォレストリゾートの中のレストランで頂きます、人数が多くても安心。 私はまたも1,570円のバイキングにしましたが、前回食いすぎて登り基調の帰途が苦しかったのと、最近野菜不足だったのでヘルシーな内容にしました、それでもがっつり食べてましたが。

 この走行会はとにかく品評会休憩の多くて長い事、ところが最近は走行時のペースが早くなっていて、専従カメラマンとしては苦しい事、休憩で追い越してロケハンしながら待つと云うパターンの繰り返しです。 午後はかなり陽射しも入って明るくなってきたので、どうにか暗い長玉を振り回せる様になりました。

水間を過ぎハーブハウスでコーヒー休憩の後、15時半には集合場所の針テラスに戻り、ここでも自転車談義が続きますが、自走で戻る私たちは16時頃には遠慮させて貰い下界に下る事にしました。

本日の走行、針テラスまでの往復自走を含めて89.4キロ。

例によってうちのHPの「ツーリングの記録」に写真をUPしましたが、認証が必要です、ユーザー名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号の下4桁です、カレンダーの奥付等をご覧下さい。 なおIE6以前のプラウザでは正常に表示できない場合があります。

No tags for this post.

Core i7 2600 + GA-H67A-UD3H

 実はGigaByteのマザーは今回は初めてなんです、H67採用のATXは意外と少ないのと、最近のUEFI採用のBIOS設定があまり好きではないと云う事で。

案の定ケースの奥行きのなさが、リームバブルケースのお尻がマザーボードぎりぎり、リムーバブルケースを付けたままではマザーの付け外しはできません。 これ以上お尻の出ている5吋オープンベイ機器は装着不能です。 電源が上部にあれば、最悪でも最上段は使えるのですが、3.5吋シャドウベイは横向きに4つ、しかし専用レールでの取り付けは結構ガタがあったので、オープンベイ内に固定する事にしました。

 ハードの方はまぁなんとか収まったのですが、なぜかHDのアクセスランプが点灯しません。 極性はもちろんPOWER用とと入れ替えてっみましたがLEDの点灯には問題ありません、ケースには青色LEDが付いているので、昔消費電力の大きい青や白のLEDを点灯させられない基板があった事を思い出して、一般的な赤や緑のLEDを繋いでみましたがやはり点灯しません。 最後はマザーを外してみましたがケースとショートとしている様子もありません。 全部バラバラにしてバタバタしている内に日本語訳のマニュアルが見当たらなくなったので、オリジナルのマニュアルを見ていると… HDアクセスとケースシャーシーアクセスのピンアサインが逆になってます、マザーのシルク印刷を良く見ると。 用は日本語訳マニュアルの誤記、繋き替えて無事にHDアクセスランプは点灯。

OSはWindows7 64bit版なので余談になりますが、このマザーWindowsXP無印をインストールしようとすると「デバイスをインストールしています… 34秒…」の処でハングアップしてしまいます、この「34秒」ってやつでの問題は検索すると結構ある様です、色々悩んだ末にWinodwsXP SP3適用済みのインストールメディアを作って試してみると問題なくクリアできました。

20110419a.jpgと言う訳で少々てこずりましたが。 今日午後から設置しに、先々代のP4 2.4GHzマシンには引退して頂き、ネットワークとプリンタの設定、エプソンのロートルスキャナは対応しないので諦めてもらう事で、基本部分はOK。

 

20110419b.jpgニコンのCamera Cotrol Pro 2とCapture NX 2をインスト-ルしNikon D2Xを接続、私自身は動画編集やRAW現像といったPCだけに負荷のかかるアプリーケーションをあまり触る事はないのですが、RAW現像や画像編集はかなり早くなったそうです。 そらそうですわCore i7 2600 に16Gメモリの64bitOSですもん。

No tags for this post.

docomo HW-01C

 docomoのモバイルWi-Fiルーター、実際に手に取っているとその小ささにちょっと驚く、BF-01Bに比べると重量で4/5、三辺寸法の差より丸っこい形状が余計にコンパクトに感じられる。 私は有線LANコネクタと駆動時間からBF-01Bを選んだが、海外での利用と云う事でこちらのモデルを選ぶ事に。

内蔵バッテリはこんな感じです、不満点は表示回り、LED表示がなく電源ONでも時間が経つとディスプレィ表示が消えてしまい、見ただけではONOFF状態が判らない、電源スイッチのちょい押しで点灯するのでON状態は判るのだが。 連続通信時間、連続待受時間を考えると個人的にはBF-01Bの方が向いているかな。

No tags for this post.

日本橋まで

午後から日本橋へ、実は旧知の写真家I氏のパソコンのリニューアル。 PC98時代からお世話して、DOS/V(死語?)になってからでも4台目、今までは私が使っているマシンのコピーの様なマシンを作っていましたが、LGA775のCore2以後は私自身不自由していないし、更新する余裕もなかったのですが、氏の方から64bit版Windows7を走らせる最新のマシンとのリクエスト。  1366か1156かと思っているうちに1155の6シリーズチップが出てリコール騒ぎ、まぁそちらの方も落ち着いたので重い腰を上げる事に。 で日本橋をウロウロした結果の構成は…

CPU Intel Core i7 2600
MOTHER Gigabyte H67A-UD3H-B3
MEMORY CFD DDR3 PC3-10600 CL9 4G x4 16Gbyte
OP-DRIVE  LG DH24NS50BL
DISK WesternDigital WD5002AALX (500G 7200rpm 32Mbyte) x2
POWER SUPPLT SCYTHE 剛力3 PliugIn 600W

ケースはバリューウェーブのKOKURO 電源なしで6,250円のもの、最近は電源をを底部に配置するものが多くなっていて、うまく収まるかちょっと気にかかるのですが、あとはグラフィックを内蔵にするかどうか、ビデオメモリがメインメモリにアサインされるらしいので32bit版OSなら躊躇したが、最近は安価なビデオカードが少ないし、最悪後から足せるしと云う事で、総額83,000円。 個人的にはCPUはi5の上位、電源は500Wで充分と云う気もしないではないが、この辺はオーナーの気持ちの問題で。

No tags for this post.

ちょっと明日香まで

20110411d.jpg   昨日、通った時に満開だった稲渕の桜が気になったので、少しよってきました。 遠目に立派ですが、集落の上にあって電線とかがかぶって撮影ポイントも限られるのでちょっと絵にしにくかったです。 さすがに平日とあって静かなものです。

20110411a.jpg20110411b.jpg

 

で、いつもの様にに案山子ロードを登って祝戸へ下り、甘橿丘から橿原神宮へ、「よろづ」でお昼を食って早々に帰ってきました。
 昨日の「お花見サイク」の写真をうちのHPの「ツーリングの記録」にUPしました。 例によって認証が必要です、ユーザー名は’pal’、パスワードをFAX番号の下4桁です、カレンダーの奥付等をご覧下さい。 なおIE7未満のプラウザでは正常に表示できない部分があります。

お花見サイク2011

 毎年恒例の「吉野お花見サイク」、ただ昨年は私が音頭取りしなかったものの今年は昨日に行おうと考えてみたのですが、雨が昼まで残りそうな気配だったので今日に順延、でも参加表明はT御大だけ、しかし集合時刻の9時に案の定、鉄人児玉さん、SORAさん、いしださんが現れ、今年は5人で走る事となりました。 集合場所の明日香村石舞台はご覧の様に桜満開です。

 毎年このサイクは来年のCanCan謹製カレンダーの4月用ヤラせ写真撮影会となる訳ですが、車がかぶったりとかで今年はTake3まで、でも最後はどこのどなたか知りませんが伏兵が現れまくられる始末。

 いつもの様にコースは石舞台~芋峠~津風呂湖畔~、芋峠の登りではトレーニング中の女性ランナーにまくられてます。 写真は峠で折り返して下って行く処です。

 津風呂湖畔

 大雨が降った訳でもないのですが、ダム堰堤の吉野側で法面が崩落していて県道入野河原屋線は通行止めになっています、自転車は自己責任で突破可能です。

 津風呂湖上流の入野(しおの)の桜並木も毎年の撮影ポイントです。 今年はいつもと違う場所からも狙ってみましたが、換算400mmでもちょっと遠すぎた様です。

 入野トンネルを抜け吉野川に沿って旧R169の国栖大滝線で川上村へ、写真は対岸に新しく植えられた桜、何年後かには対岸を覆い尽くす様に咲くのでしょうね。

 蜻蛉の滝に到着、でも桜はまだ早かった様です。 ところで蜻蛉の滝と云いながら、いつもここの四阿で休憩するだけで滝見物には行かないのです、少なくとも私は。

 蜻蛉の滝を後に吉野山へ向かいます、桜の方はまだまだこれからですが周辺は花見客だらけ、とにかく七曲坂を登りますが、それ以上はとても乗っては行けませんので、進まずに県道を下り吉野川河畔を西へ、椿橋を渡り壺阪峠を越えるいつものコースで帰途に就きました。
 壺阪寺の桜、境内を見下ろせる県道から皆で写真を撮っていると、鉄人児玉さんはどんどん先に行ってしまい追いつけずにその後遭えずじまい。 明日香村へ戻り甘橿丘でSORAさん、いしださんを橿原神宮駅方面へ見送ってお別れです。

 その後飛鳥川の桜並木の自転車道でT御大と写真を撮りながら、今年の「お花見サイク」を終えました。 本日の走行距離85.2キロ。  

リモコン2題

 カメラネタが続きますが、オークションで落札したLUMIX用の中国製赤外線リモコンが届きました、メーカーはDMC-GシリーズやLも対応していると云う事ですが、出品者はFZシリーズ(10を除く)は動作確認しているが、Gシリーズは動作しないとしています。 まぁ2.980円ですし、純正のレリーズを分解した事のある自分としては、なぜFZが可でGシリーズが不可なのかが疑問でしたし、入手困難な4Pプラグだけでも役に立つかもとダメ元で落札しました。

 何の事はなく、少なくとも私のG1ではちゃんと動作します。 半押しでの合焦、リモコン側でのディレィ操作も可能です。 さすがに長押しでの連写には対応しませんが、セルフタイマーのトリガーにはなりますので、Gシリーズの10秒後3秒間隔3連写は使えます。 赤外線リモコンで到達距離は8mとなっています、電池は送受信機それぞれにCR2032が1個ずつです。

 実はリモコンは以前にも入手していました、同じく中国製でuWinKaのUR-D(写真右) こちらは無線で相当の到達距離を期待していましたが、さすが Mode in China、送受信機をひっつく位に近づけないと動作しません、高価な電池を国産の新品に交換してもダメ、原因は不明のままです。

No tags for this post.