ファームウェアの更新ですが、高度0m以下への急潜航はしなくなりましたが、更新前とほぼ同じ辺りから下りはじめます、コースは明らかにずれています、改善されたと云うより、挙動が少し変わったと云うか、逆に異常に気づきにくくなった、と云う事でしょうか…
芋峠到着時、コースはほぼ戻っていますが、高度は300mは違います、結局はリセットしないと戻りません。
結果としては良くなっている様にも見えますが、一昨日とは衛星の位置も当然違うでしょうから、ファーム更新が反映しているのかは、判断できませんね。
さっそくTOPEAKのフロントバックをつけてきました、あまり荷物を入れていませんが、心配していた左右の振れは問題ないようです。
休日のせいか4台が芋を越えて行きました。
本日の走行31.3キロ。
あら、昨日も芋連だったんですか。
あのルートも以前ご一緒してた頃は走る人いなかったのにねぇ。
R309も車坂峠を越えていると人が最近増えてきています。
奈良の自転車人口が増えたのか県外遠征組が増えたのか。
まぁいずれにしろローディーが主ですけどね。
「芋錬」でググると羊羹ばかりヒットします。
県内外を問わずスポーツサイクルの人口は増えてますね、圧倒的にロードですけどね、
今朝もGPSの検証がてら向かいましたが、バッテリがあがってしまったので
栢森で引き返しました。
さすがに6時前では誰もいませんでした(^_^;)