「奈良県」カテゴリーアーカイブ

盛りだくさん 東吉野~宇陀サイク (後半)

県道28号吉野室生寺針線 染谷峠

 今日は旧木津(こつ)トンネルを越える事にします、東側の木立が伐採されてトンネルの中から高見山が望めますね、電柱がなければ最高なんですがね。
 新木津トンネルがなかった30年前はこの道がR166だったんです。

 再び県道28号に入り、今日3つ目のチェックポイント「たかすみ温泉」へ。
 東吉野村滝野。県道31号榛原菟田野御杖線と交差しますが、御杖への差杉(西杉)峠は今なお未開通です、押し担ぎで越えた人がいますが。

 染谷峠への道、峠の手前は間伐の行き届いた明るい林間の道、せっかく「自撮り」の準備をしてきたので、久しぶりにトライしてみます。木漏れ日の道ってなかなか難しいのですよね。
 1530 染谷峠(710m)に到着。峠を下るとR369旧道の大内峠、弁財天(旧開路)トンネル(922.9m)の上になります、右折して弁財天トンネルと石楠花トンネルの間にでますので、R369を跨いで室生寺方面へ下ります。

 今日4つ目のチェックポイント「ふるさと元気村」へ、3月にも「let’s ポタリング宇陀」で立ち寄って見学させて貰った学校跡を利用した宇陀市の文化芸術活動体験交流施設、時間があれば覗いてみるのも(木曜休館)。


 室生寺を経てR165に出る手前で右岸側から室生ダムへ登り返します、こちら側の方が車も来ませんし楽かと。このまま湖岸を走り抜けても良いのですが、赤人橋を渡り「濡れ地蔵」へ。

 判っていた事ですが、この時期はダム湖の水位が高く「濡れ地蔵」も溺れかけています。

 近鉄の踏切を渡り一旦R165へ出ますが、車を避けて再び踏切を渡り「美榛苑」への道へ、田植えの終わった田園風景と額井岳、この方角から見ると大和富士には見えませんね。ところで指定管理者が撤退した後が決まらず休館していた「美榛苑」ですが、どうやら一部再開で温泉とレストランは営業にこぎ着けたようですね。
 榛原駅近くに出て今日最後のチェックポイント「宇陀市榛原総合センター」へ、宇陀にはあと「道の駅 大宇陀」が残っていますが、このまま西峠へ上がって桜井へと帰途に就きます。「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーのチェックポイント巡りも31/51ヶ所の77/200得点、残りはロングライドのついでにでもとボチボチ行く事にします、本日の走行94キロ。

 

盛りだくさん 東吉野~宇陀サイク (前半)

県道16号吉野東吉野線 東吉野村 高見川河畔

 南紀へのキャンプツーリングは諦めたので、今日はスタンプラリーを兼ねて新緑の東吉野村へ向かう事にしたのですが、フロントキャリアのサイド枠を外し、サドルバッグをネルソンからバーレイに、せっかくですので「自撮り」の準備もして、ようやく出かけたのが9時前。芋ヶ峠まで回っていたら室生まで行くのは時間的に厳しくなるので県道37号桜井吉野線で鹿路(ろくろ)を越える事にします。談山神社への参道で途中聖林寺辺りまでは旧道が残っていますので、そちらを取ります。

 現道に入るとなんと車の多い事、新鹿路トンネル(2,466m)が供用されるまでは県下有数の険道で、芋ヶ峠(県道15号桜井明日香吉野線)の方がマシだった位でしたので、鹿路経由で吉野へ向かう車は限られていました。1010 八井内の交差点へ、左は大峠トンネル(1,806m)を越えて宇陀市大宇陀宮奥へ、右は談山神社のある多武峰から明日香村へ向かいます。
 新旧鹿路トンネルへの分岐です、新道はここがピークになっていて、新鹿路トンネルは吉野側から延々と登ってきています。旧の鹿路トンネルへは標高で115m程登らなくてなりませんが、トンネルまでは2車線路です。

 1030 には鹿路トンネル(570m)に到着、何年ぶりでしょうねぇ。心霊スポットとして有名なんですが、霊感のない私は一向にお構いなし。トンネルに入るとコツコツと足音にしては硬い音が響いてくるので、漏水の音かなと思っていたら人影が、ストックを突きながらウォーキングをしている年配の人。トンネル内は近年舗装を引き直していた照明も点いています。鹿路トンネルの上には細峠と云う旧峠があり芭蕉句碑があります、昔はMTBを押し担ぎで良く行ったものです。
 トンネルを抜けると左へ分岐する道があり吉野町三津集落への道です。吉野側からの冬季アクセスが困難なため三津地区の桜井郵便局の配達区域になっています。

 桜井市側の2車線路に対して吉野町側のご覧の様な暗峠に四散するコンクリート舗装の激坂です。

 ようやくコンクリート舗装の激坂区間が終わり吉野側の展望が開けて新鹿路トンネルの真上にでます。新道への合流後吉野側の旧道は殆ど失われてしまい、新トンネルが桜井に向かって登りと云う事もあって北行きは走りたくないルートになってしまいました、その上北風の強い冬場は排気ガスがこもる事があり最悪です。
 津風呂湖畔には向かわず、県道28号吉野室生寺針線で小島峠を越えて三茶屋「吉野見附三茶屋」のチェックポイントへ、ここで59得点目。今日は「麦笑」「よしの庵」の前は通りませんので、ここで柿の葉寿司を調達しておきます(売っているのは休日だけの様ですが)。
 R370を南下して入野(しおの)峠を下ります、お馴染み吉野川を見下ろすビューポイントにて。

 窪垣内で県道16号吉野東吉野線に入り高見川河畔に、やはり東吉野は新緑の季節が最高です。
 「ニホンオオカミ像」今日はいつもと違ってこの先で左折し鷲家へ向かいます。

 鷲家でR166に出て「ひよしのさとマルシェ」へ、昨日の「ワンダフル賞」に続いて「ブロンズ賞」も獲得です。
 この後は木津(こつ)峠を越え「たかすみ温泉」を経て染谷峠を越えて室生へ向かいます。

 

Complete!「ワンダフル賞」


 asuka号にでかいネルソンを付けてしまったのでデモン太で出勤、今朝は「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーの「ワンダフル賞」の最後のチェックポイント「道の駅飛鳥」へ、目と鼻の先なのですが、昨年同様マッドガード付き縛りで挑戦していたので延陽伯号にもと後回しにしてあったのですが、手直しが間に合わないのでこの際片づけてしまう事に。

 しかしスタンプラリーが始まって2週間も経っていないのに既に「ブロンズ賞」「ワンダフル賞」獲得者が4名もいるとは、しかし「ワンダフル賞」が負数になっているのは何故? この数字リアルタイムには更新されない様です。スタンプラリーにしろレースみたいなイベントにしろ、回を重ねる毎に難易度を上げないリピーターが来ないとか、チェックポイントが昨年度24ヶ所から倍増したのはネェ、開催期間も短くなったし。まぁ山間部を除いて難易度の低い「ワンダフル賞」ができたのはすそ野を拡げるには望ましい事だと思います。
 もとより何とか練とか、同じ処をタイムを競って走るのは性に合わないのですが、スタンプラリーならコースを考える愉しみもありますし、普段なら組み込む事はないだろう場所やコースに新たな発見もあったりして。
 次の「ブロンズ賞」の条件は対象チェックポイント15ヶ所以上と60得点以上獲得。15ヶ所は既にクリアしているので、後4得点以上獲得すれば「ブロンズ賞」も Complete! です。

 「道の駅飛鳥」の後、例によって「松のや」で朝食にしてから、前回「ダイヤモンド賞」の商品をGETしたS先生の処へ、診察よりも話題は「十津川村」をどうするかです。
 横大路を真っ直ぐ走って帰ってきて、本日の走行32.8キロ、琵琶湖キャンプツーリングとスタンプラリーもあって、今月の走行距離は800キロを超えました。

 

 

中ッ道とダブルリーチ

 今日の遠回り通勤ポタは「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーで奈良市の「漢国(かんごう)神社」と「正暦寺」を回ります。さて何処を走ったものか、毎度の事ですが上ッ道(上街道)も下ッ道(中街道)もええ加減走り飽きてますしね。ところで国中(奈良盆地)を南北に貫く旧街道、名前の上中下のずれを疑問に思われる方もおられるでしょうが、古代官道の上ッ道、中ッ道、下ッ道のうち上ッ道と下ッ道は多少のルートの変遷はあるものの、南都衰退後も点在する集落を南北に繋ぐ様に生活道路?として近世近代まで上街道と中街道と名を変えて残ったのですが、藤原京と平城京を結ぶ平城遷都の弾丸道路だっただろう中ッ道は、役目を終えてしまったかの様に消えてしまったのです。
 さてその中ッ道ですが南向きは何度か辿っているのですが、北向きに走った事がありません、別名橘街道と呼ばれる様に、明日香村の橘寺を起点として天香久山を跨いで北上する説があるのですが、今日は横大路との交点から北へとたどる事にします。三輪神社の摂社のある西南角なのですが、ここが藤原京の東北角とされています。
 と云っても中ッ道だったろうルートを辿れるのは近鉄大阪線の踏切を挟んだ僅か数100m、新興住宅地の中で途切れてしまいます。
 住所は桜井市大福なのですが新興住宅地の一部には「中津道」の名があり公園であったり自治会館だったりと、ただこれらは中ッ道と直接の関りがある訳ではなく、おそらく開発業者が大福と差別化する為にネーミングしたのかと、まぁあまり大きな声で云える話でもないのですが。
 この先も田原本町域にかかるまでルートは殆ど失われていますが、ただ道も水路もない部分に引かれた橿原市と桜井市との境界線に符合します。

 田原本町域に入り大和川を渡る手前で「村屋坐彌冨都比賣神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)」に突き当たります、結構不便な場所なのですが、大神神社別宮として格式のある神社です、宮司さんが元イラストレーターだとかでオリジナルの「アマビエ」のお札とかがあります。境内には万葉歌碑があり中ッ道所縁の遷宮に関わると想像できなくもない歌が記されています。
 神社の裏手で大和川((泊瀬川→初瀬川)を渡ると奈良市上三橋町の交差点まで中ッ道と思しきルートを辿る事ができます、上長岡交差点(写真)からは県道51号天理環状線となります。ただ沿線に工場や倉庫が多く、大型車の通行も多い事もあって道路の痛みが激しく走りやすいとは云えません。

 布留川南流を渡り天理市九条町から井戸堂まで旧道をたどる事ができます。写真は集落の外れにある「野神さん」。
 天理市西井戸堂町にある「山辺御県坐神社(やまのべみあがたにいますじんじゃ)」ここにも中ッ道にかかわる万葉歌碑があります。
 天理市前裁でR25と近鉄天理線を跨ぎます。
 西名阪と交差する手前で道標と在原業平所縁の井戸とされる史跡があります、先日の竜田川と云い稀代のイケメンモテ男の足跡はあちこちにあるんです。
 大和郡山市石川町で道が極端に狭くなるのですが手作り感のある「橘街道」の案内が、初めて逆方向に走ると色々と発見があるものです。
 上三橋町の五叉路で南西側から来た県道754号木津横田線に合流してしまいます、左折すると県道144号大和郡山上三橋線、右折は県道51号として帯解へ向かいますが「左郡山右帯解」と記された道標は今も変わらない訳です。さてこれ以上真っ直ぐ北へ辿る事はできないのですが、中ッ道をそのまま延ばすと大安寺の東側辺りになりますが、大安寺の寺域は時代とともに大きく変わっているのでよく判りません。
 ここで時刻は11時前、とにかく今日はまず「漢国神社」を目指す訳ですから県道754号を走りJR奈良駅前辺りでお昼でも食べてからと云う事に。

 「漢国神社」昨年度に続いてのチェックポイント「やすらぎの道」沿いなのですが、路地を西に入った処にあって、奈良市街に詳しくない人には判り難いかも知れませんね、中に「林神社」があって饅頭の神様なんだそうです。
 予報では今日の最高気温は30℃を超えるとか、先年改装されてカフェもあるJR桜井線京終駅で一休み。

 上ッ道を帯解まで南下して「正暦寺」へ、奈良市街からだと標高差が150m程あります。紅葉が有名で昨年一昨年と「ゆるゆるSC」で来ていていますが、この季節訪れる人も少なく静かで川の音に癒されます。
 これで国中のチェックポイントはほぼ完了、今年から設定されている得点が1ないし2のポイント21ヶ所クリアで対象となる「ワンダフル賞」へ「道の駅飛鳥」1ヶ所を残してリーチ、指定された32ヶ所中15ヶ所をクリアして60点以上獲得での「ブロンズ賞」にも後一歩ですからダブルリーチかな。計画通り国中のチマチマとした処は暑くなる前に片付いたのですが、あと奈良県北東部には「生駒山麓公園」と「松尾山」が残っているのです、行動範囲から離れているだけに最後まで残りそうな。さて上ッ道まで戻り桜井へと帰途に就き、本日の走行57.7キロ。

 

スタンプラリー「大和高原編」

奈良市都祁南之庄町 三陵墓古墳群史跡公園にて

 休日の今日は「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリーのチェックポイント巡りで東吉野方面へ向かおうかと思ったのですが、コース的に遠回り通勤ライドにしにくい大和高原へ向かう事に。大和高原で設定されている3ヶ所のチェックポイント「神野山」「布目ダム」「満天ひろば」って微妙な位置関係なんですよね、さてどう回るか。とにかく初瀬ダムから取り付きます、天理ダムからの方が楽だと云う天理市在住の御仁もいますが、ダム横のここさえ登ってしまえば、まぁ慣れた道が楽だと云う事なんですね。

 旧都祁村だった奈良市域に入った処で県道を離れ藺生(いう)町を抜けて行きます、既に田圃に水が入り田植えが進んでいます。写真右の道も来月にはあじさいロードに。
 県道781号都祁名張線に入り「三陵墓古墳群史跡公園」に立ち寄ってから県道127号北野吐山線を経て「神野山」へ向かうつもりでしたが、一旦R369に入ってコンビニでおにぎりを2個調達して、混んでいるだろう針TRSを避けて田園風景に癒されながら小倉へ越える道へ、前にも通った事がある乗馬クラブの横の道なんですが、3度もアップダウンがあって無駄にしんどいです。

 小倉から広域農道を走れば距離は近いのですが、県道127号を下深川まで北上し県道245号助命(ぜみょう)下萩線に入ります。助命から県道272号神野山公園線に入ります、判っていた事ですが茶畑の中を標高で100m以上登らされます。2015年の「ならサイクルスタンプラリー」の折に「めえめえ牧場」がチェックポイントになっていたので走ったのですが、県道272号そのものは北側から走る方が夏場は日陰も多くて楽かと。

 12時丁度に休日とあって賑わうチェックポイントの「フォレストパーク神野山 森林科学館」に到着、ここから見える伊賀盆地側の展望はなかなかのものです。
 奇勝「鍋倉渓」は「森林科学館」から県道を600m程北に行った処です、しかし不思議な風景です。

 県道272号から県道80号奈良名張線に入り、峰寺からダム湖東側の道へ 1235 昨年に続いてのチェックポイント「布目ダム管理事務所」へ、藤棚の下でお昼にします。
 西岸の県道25号月瀬針を少し南下して県道172号大保邑線でR369側へ越えます。

 R369を南下し 1338 今日3つ目の「満天ひろば」へ。この後水間まで戻り県道80号で奈良へ下るか、田原から「正暦寺」へ下るか悩んだのですが、時間や膝の具合を考えたら今日はこの辺りで帰途に就いた方が良いかなと天理へ下る事にします。
 県道47号を走れば近いのですがわざわざR369の戸ヶ坂トンネルを抜けて馬場から布目川の道へ入ります、山間の田園風景、好きなルートの一つです。福住でR25に入り天理ダムへと下りますが、途中3台のロードに抜かされます、どうやらKさん一行の様です。いつもはダム湖畔に下る手前で左岸の道へ入るのですが「天理ダム管理センター」のチェックポイントは管理事務所の向かいと踏んでいたのでそのままR25を行きますが、チェックポイントは見当たりません、先のKさん一行も天端道路を渡った処の三差路で立ち止まっています。
 オフィシャルサイトの画像を確認すると見覚えのある植え込みとR25にしては狭い幅員の道路、Kさんが見つけてくれましたが、このチェックポイントには裏をかかれましたね。しかし「…管理センター」するのはおかしいですよ。
 滅多に通らない天理トンネルを抜けて3月にオープンしたばかりで話題の「道の駅なら歴史芸術文化村」へ、もう15時を回っているのに入場しようとする車が並んでいます。オープンしたばかりの今、休日に来る処やありませんね。
 R169と上ッ道を継いで16時前には桜井に帰ってきました。本日の走行86.1キロ、結構登りましたしこれ位までが丁度良いですね。
 今日は5ヶ所GETで、計25ヶ所/得点は52ポイント(青色マーカー)となりました。

 

遠回り通勤ライド「スタンプラリー 国中編②」

 例によって勤務明けですが国中の9ヶ所を荒稼ぎしてきました。吉野の山中ならともかく、暑くなると細かな処ところをちまちま走るは大変ですからね。
 まずは腹ごしらえ、高田バイパスの下を西へ走りR24東室の「松のや」で、これが朝11時までなら490円ですからね、コロッケこそ別のサービス券で貰ったのですが、ごはんがお替り自由、さすがに朝からしませんが。
 そのまま高田バイパス(南阪奈道路)の下を走り「道の駅かつらぎ」へ。

 「道の駅かつらぎ」の後、王寺町の「達磨(だるま)寺」まで北上する訳ですが、県道30号(山麓線)とかR168とか結構走りづらい区間です「ならくる」の「C-17 中将姫ルート」があるのですが、これがややこしい上に案内が不備でね。

 下田でR165を跨いでからは半ば強引に葛下(かつげ)川沿いを北上します、ダートが続いたりとロードの人にはお勧めできませんが。

 どうにかお昼前には達磨寺に到着、門前の「雪丸」君は聖徳太子の愛犬だったとかで王寺町のゆるキャラになってます。

 大和川を渡り竜田川沿いに「道の駅大和路へぐり」まで往復します。

 竜田川ぞいの道、この辺りで櫟本から来ている業平(なりひら)道と重なります。
 次の法隆寺まではR25を走ります、竜田神社の前後で旧街道が残っていて、西側に取り付きがちょっと判り難いのですが、東行きならお勧めるーと。


 13時には「法隆寺iセンター」へ、ラックに自転車を掛けて写真を撮っている先客がいたので暫し待機。ぺこりと会釈をしたら怪訝な顔をして行ってしまいましたが。

 お次は安堵村、失礼安堵町です。ならばここは外せないですよね天理軽便鉄道の遺構、踏切ではやってくるのに待っているとなかなか来ないJR関西線。

 「安堵町文化観光館 四弁花」、県道沿いの役場の方ではなくて村中の富本憲吉翁生家の北側にあります。僅かですが先の天理軽便鉄道についてのパネル展示もあります、町史も自由に閲覧できます。その安堵町ですが町内を関西線も西名阪道も通ってますが今は駅もI.C.もありません。
 西名阪をくぐり大和川の支流岡崎川沿いに御幸橋へ、自転車道から廣瀬神社の森が見えますが、御幸橋側からだとアクセスしにくいので村中を抜けて行きます。河合村道路元標の存在を確認。

  「廣瀬大社」のチェックポントは二の鳥居の右側にありますが、一の鳥居から300m以上あります、戦艦大和所縁の大和神社より長くて途中から砂利道になります。
 曽我川沿いの自転車道に入り「奈良県第二浄化センター」へ向かいますが、この先の3ヶ所は半径1キロ圏内に集中しています。
 「奈良県第二浄化センター」にテニスコートや運動場が整備されているのですが、チェックポイントは「奈良県第二浄化センター」そのものではなくて「奈良県第二浄化センター スポーツ広場」の方にあります。

 今年3月19日に長龍酒造の西隣にOPENした「長龍ブリューパーク」、日本酒に加えてビールも始めたと云う事なんですね。営業は土日祝なんですが自転車で来ては飲めないです、近鉄田原本線に乗って来なくては。チェックポイントは100kgの巨大杉玉の下にあります。
 今日最後は「馬見丘陵公園」チェックポイントは65.3haもある巨大な敷地のどこにあるねんと思いますが、西側の県道132号河合大和高田線の馬見丘陵公園前の信号のある三差路から入った公園館正面駐車場です。なお公園内は自転車は入れません。と云う事で国中の9ヶ所を巡り終え、適当に走って17時過ぎには桜井に帰ってきました。本日の走行70.1キロ。

 

遠回り通勤ライド「スタンプラリー 五條編」

 「グランフォンド in 奈良・吉野」スタンプラリー、暫くはこのネタが続くかと思いますがご容赦を。今日は休みだったのですが午前中ミーティングがあって出勤。早めに終わったので、あまり走りたくない処は暑くならないうちに片づけておこうと五條市の「五万人の森公園」を絡めて回る事にします。

 まずは御所市の「かもきみの湯」へ、いつも風の森峠に向かって走る時は旧道を走るのですが、R24を走ると車が多いのに辟易、当然なんですが。

 山麓線の先にある「五万人の森公園」昨年度は「かもきみの湯」がなかったので風の森から取りつきましたが、今回は標高350m程の伏見へ取りつきます。水の入った田圃に吉野の山々と風景は良いのですが。
 五條市立「五万人の森公園」に到着、テントを張っている人が見えますのでディキャンプはさせて貰えるのかなと調べたら、泊りもできるみたいですね、でも標高のある割には見晴らしは良くないし、自転車ではね。
 標高差150m程の激下りで五條市街へ、どこかでお昼にしようかと思ったのですが、適当な処もないし、コンビニでパンを買って「五條市観光交流センター 」のサイクルラックの前のベンチで頂く事に。ここは「五條市観光交流センター 」そのものの場所がちょっと判りにくいです、R168沿い西側のコメリの裏側と思って頂ければ。
 五條病院の裏から京奈和自転車道のルートへ入り県道127号平原五條線へ、栄山寺トンネルが供用されるとR24からR168へのショートカット路になるので県道127号を抜ける車が増えるでしょうね。

 栄山寺橋北詰から県道39号五條吉野線へ、新しくチェックポントに加わった「モンベル五條店」へ。お店は場所柄カヤック中心の品揃えですが、宿泊施設が併設されています。

 五條市にはあと旧大塔村の「道の駅吉野路大塔」があるのですが、ちょっとやそっとで行ける処ではありませんので改めて別の機会に。吉野川沿いに遡って大淀町の「道の駅大淀iセンター」へ向かいますが、例によって県道を辿らずに吉野川右岸の道を行きます。カルディア第2キャンプ場以南は水溜まりがあったりの悪路ですのでロードバイクにはお勧めできません。そのカルディアキャンプ場、平日にも拘わらず数張りが、やはりキャンプブームなんですよ。

 チェックポイントによっては自分ではまずコースに組む事のない道を通らなければならない場合もありますが、「道の駅大淀iセンター」はR169芦原トンネルの吉野側、交通量は多いし歩道も不備で、奈良県のサイクリストで好き好んで走る人はいないと思うのですが、私自身トンネルが交互通行だった時代に1度、上下線が分離してから北行きに1度抜けた事があるだけです。和歌山県の様に県が主催していて市町村ごとにチェックポイントを設定しているのならまだしも、サイクリング協会主催行事でここはないでしょ。まあ大淀町には他に思いあたる処は…「世尊寺」「安産の滝」位しか、チェックポイントのない下市町と仲良く「椿橋」なんてね。道の駅の奥まった処、殺風景な一角にサイクルスタンドがあります。
 芦原トンネルは目の前ですが、精神衛生上良くないのでわざわざ遠回りしてジェットコースターの様な県道222号を越えて壷阪峠の南側大淀町越部へ出ます。大淀古道とよばれるこの道、北側には浄瑠璃「壷阪霊修記」で知られる壷阪寺があるのですが、南側には雰囲気の良い木立の中の1車線路が残っていてその「壷坂峠への道」を往きます、正に精神衛生上も良い道、猪と出遭った事もありますけど。その道も30数年前に峠から南側に向かって拡幅工事が始まったのですが、何故か中断してしまいました、まさに税金の無駄遣い。山中に残された2車線路はドラフト族の格好の遊び場になってしまったせいか、現在では峠から南側は夜間通行止となっています。

 1620 には壷阪峠を越えます、峠を越えると高取町になるのですがチェックポイントがありません「高取城址」なり土佐街道の「まちや館」なりあるとは思うのですが、当初「グランフォンド in 奈良・吉野」のオフィシャルページには県下全市町村にチェックポイントを謳っていたのですが、その辺り色々と大人の事情もあるのでしょうね。本日の走行79.3キロ、順調に5ヶ所GET。

 

遠回り通勤ポタ「スタンプラリー 国中編」

 何やら梅雨入りした様な天気が続くみたいで。昨日から始まった「グランフォンド in 奈良・吉野」、早速デモン太で昨日今日と近場のチェックポイントを回ってきました。国中のポイントは暑くなるまでに片付けておかなくてはね。
 1日目「橿原市昆虫館」(写真右)なんて殆ど通勤経路上といっても過言やないんです、昆虫館の建物の裏側なんでちょっと判りにくいかと、第2駐車場を目指してその一段上って感じですが、その辺り道路元標を1.000基以上巡ってきた臭覚と申しましょうか(^_^;) その後「道の駅飛鳥」まで行くつもりだったのですが雨がパラついてきたのパスして「ジョギング&サイクリングステーション橿原公苑」(写真左)まで往復して出勤、走行10.9キロ。通勤に4キロ程遠回りして2ヶ所GET! 「WAKAYAMA 800」みたいにリピーター賞があれば良いのにね。
 翌朝は飛鳥川沿いの自転車道を北上し、途中から旧街道の筋違道(太子道)へ向かいます。

 近鉄田原本線を跨いで三宅町に入ります、筋違道沿い東側にある「屏風杵築神社」へ、チェックポイントは鳥居をくぐり左側の手水の裏辺りにあります。
 お天気もすっきりしないのでこれ以上北上するのは止めて、寺川へ出て「面塚」の処で向きを変える事に。観世能楽発祥の地「結崎面塚公園」寺川の南側なのですが、ここだけ川西町になっています、川西町にはチェックポイントがないのですが、桜の季節以外は静かで良い処なのでこう云った処をチェックポイントにして貰いたいものですね。

 寺川左岸を遡りR24沿い唐古・鍵遺跡史跡公園向かい側にあるチェックポイント「道の駅レスティー唐古鍵」へ。道の駅、何でも2階レストランの「ローストビーフ丼」が評判なんだそうですが… 1,380円ネェ。
 唐古・鍵遺跡の北側を抜けて大和川べりに、法貴寺大橋を渡り天理経由で帰途に就く事にします。

 天理市柳本の「天理市トレイルセンター」へ、長岳寺を目指した方が判りやすいでしょうね、知らないで南側から来ると山の辺霊園の駐車場でウロウロする事でしょうね。
 柳本から上ッ道を南下し桜井へ帰ってきた処で「纏向遺跡」に立ち寄って予定終了、昨日今日で6ヶ所GET、本日の走行31.6キロ、すっきりしないお天気でしたが自転車道と旧街道に川べりの道を継いで快適に走る事ができました。

奈良と和歌山 今年のスタンプラリー

 自転車でポイントを巡る奈良県と和歌山県のスタンプラリー、昨年に続き今年も今日5月15日から開始される奈良県サイクリング協会主催の「グランフォンド in 奈良・吉野」のモバイルスタンプラリーと、既に4月28日からスタートしている今年で5回目となる和歌山県主催の「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」の概要をまとめました。
 「グランフォンド in 奈良・吉野」NCAのオフィシャルのページで今年度のポイントは53ヶ所と発表されていますが、昨年の24ヶ所から「02:道の駅針テラス」と「14:芋ヶ峠」が無くなり、それ25番から55番まで追加され28と31が空番となっていますので29増2減の計51ヶ所となるはずなのですが。
 現在奈良県には現在12市15町12村の計39の自治体があり、前回終了時のアンケートで全市町村に…と答えておいたのですが、反映されたのかされていないのか、大和高田市、香芝市、生駒郡三郷町、磯城郡川西町、高市郡高取町、北葛城郡上牧町、吉野郡下市町の7市町村を除く33市町村から53ヶ所のチェックポイントが選ばれ、前回から倍以上の数になっています。昨年橿原市生まれのasuka号で全ポイントを回ったので今年はもういいかと思っていたのですが、さてどうしましょ。
追記 : その後記載の修正と香芝市への追加が行われチェックポイントは52ヶ所となりました。
  個人が利便性を求めて私的に作成したものですから、内容の正確さ保証するものではありません。
 和歌山県は5ヶ所の山岳ポントは別にして昨年度の55ヶ所から4増1減で58ヶ所となっています。新しく加わったのは「02:和歌山城」「10.粉河寺」「25.ほたるの湯」「52.平見台園地」の4ヶ所ですが、風光明媚な「キララときめきロード」沿いの「テスティモーネ アリダ」「白崎海洋公園」「日の岬」が外れたままなのは残念ですね。今回から「紀北」「紀中」「紀南」と云うエリアがなくなって12のルートが設定され、賞品の設定とかが変わっています。
  カシミールでデータを作成し「轍ONLINE」にプロットしたものです、マーカーをクリックする事で標高などのキャプションを表示でき、GPXデータを出力する事も可能ですのでGPSなどに取り込む事が可能です。なおあくまでも個人が利便性を求めて私的に作成したものですから、内容の正確さ保証するものではありません。

「WAKAYAMA800」昨年は全く回れなかったのですが「太平洋岸自転車道」沿いのポイント位は回っても良いかなと考えています。「コロナ禍」の影響もあるのでしょうか、多人数が集まるイベントの開催が憚られるなかスタンプラリーへの参加者も増えているのでしょうかね。2014年に行われた奈良・和歌山・三重3県30箇所のポイントを巡るスタンプラリー「Tour de 紀伊 2014」の時の完走は6~7名だったと思うのですが、三重県でもやってくれないかなぁ。

 

琵琶湖キャンプツーリング(3日目)

 滋賀県草津市 湖岸緑地志那1

 朝5時過ぎには目が覚めます、昨夜の風も治まってくれて爽やかな晴れの朝です。今日は撤収して帰途に就きますが、1泊2日だった前回前々回に比べるとゆっくりする事ができました。

 ショコラさんが倉庫がわりに設営したテントだけを残して撤収、自転車もサイドバッグを付けて出発準備OKです。不可解なのはテーブルの下に置いてあったmont-bellのコッフェルと結構重くて頑丈な五徳が行方不明、コッフェルは空だったので昨夜の強風に飛ばされたのかも知れませんが、五徳はとても飛ばされる様な代物ではありません。最近キャンプ場での盗難が多いと聞きますが、それにしてはバーナーとボンベは残っているのですよね。
 0912 「志那1」を後にし湖岸道路を南下します。

 草津川河口で齋藤電鉄さんとniwa-chanさんとお別れです。

 近江大橋を渡ります(写真左)、ショコラさん自身が建設に関わった橋を後年渡る事ができるなんて羨ましいですね、私みたいに商業印刷物やソフトウェアなんかは消えちゃいますもんね。近江大橋西詰で大阪へ帰るタックさんとお別れします(写真右)。

 破損したサイド枠の代用品があるかもと大津市内のショコラさん宅へ向かいます、琵琶湖大橋西詰から瀬田にかけての西岸は自転車で走った事がないので、色々とガイドして貰います、写真右は江若鉄道の廃線跡だそうです。
 残念ながらサイド枠はネジ位置が合わなかったのですが、破断したパイプの内側に内径の合うネジをカットした丸材(いわゆる寸切り)を押し込んでカシメて、針金でサイド枠全体を縛って貰いました、これで桜井までの長丁場も安心です。
 教えて貰った湖岸の道を走り、お陰で石山寺を過ぎるまで車や信号に煩わされる事なく抜ける事ができました、残念ながら河川敷を走っていたので「茶丈藤村」の前は通りすぎる事になってしまいましたが。

 瀬田川沿いの府県道3号大津南郷宇治線を走り 1221 一旦京都府に入った辺りでタックさんに追いついてしまいました。コンビニへ寄ったり写真を撮ったりしながらのんびり走っていたそうです。


 緩やかなアップダウンを繰り返しながら川べりの快走ルートです。天ヶ瀬ダムに立ち寄り、それぞれ手持ちの食料でお昼にします。(写真 : タックさん)

 平等院まで下ってからいつも難儀するのですが、遠回りになる事は判っているのですがタックさんに淀の「さくらであい館」まで案内して貰う事に、大阪方面から来るサイクリストには当たり前の宇治川沿いのルートですが、奈良県民の私は殆ど走った事がないのです。(写真 : タックさん)

 R1をくぐる処で難渋しましたが「さくらであい館」が見える処までやってきました。(写真右 : タックさん)

 1435 「さくらであい館」に到着、休日とあっていつも以上にサイクリストが多いですね、結構ソロの人がたむろしていて何やら変な雰囲気、その中にキャンピングが2台乱入、この人たちにはどう映るんでしょうね。(写真 : タックさん)

 1444 トイレ休憩の後、淀川沿いに下るタックさんとはここでお別れ、御幸橋を渡り木津川べりの木津八幡嵐山自転車道(京奈和自転車道)へ入ります、走りなれたルートとは云えまだ桜井まで60キロ近くあります。(写真 : タックさん)
 15時丁度に「流れ橋」に、以前近くにクライアントがあって2015年には40回も来た事があるのですが、もしかして一昨年の正月以来? ここもサイクリストの溜まり場なんですが、今日行われている木津川CCの「嵐山往復サイク」の一行が休憩中。16時丁度には木津八幡嵐山自転車道の終点近く京奈和自転車道が別れる樋門公園へ、京奈和自転車道をたどると桜井へは遠回りになってしまいますので、井関川沿いに遡って 1628 には京奈県境を越えて奈良阪へ。

 県庁前から上ッ道を、夕陽に映える山並みを見ながら18時過ぎには無事桜井に帰宅しました、本日の走行119.5キロ、お天気に恵まれた3日間の走行距離は294.6キロ、何より色々と段取りして下さったショコラさんに感謝です。

1日目(5月6日)  2日目(5月7日) 3日目(5月8日)

 集合写真を含む大きなサイズの画像を順次うちのHP「サイクリングの記録」にUPしています、一部タックさん他の写真を拝借しています。なお私の写真に関して参加された方は再利用して頂いて結構です、なお認証が必要です、ログインは’2022’、パスワードは2022年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です。なおスマホのSNSアプリ等からリンクをたどると401エラーが出る事がありますが、Crome等ブラウザで開いて下さい。