ダート区間へのアプローチが長いツーリングで途中でダート用にタイヤ交換する事。
もちろんいずれも折り畳めるケブラービートのタイヤでないと携行は困難です。 しかし途中で交換するってのは気分的にも大変、実行したのは過去3度だけ、野麦峠?月夜沢峠、乙見山峠、黒滝村(この時はアプローチでパンクして早々に替えてしまった)
(Photo : Seiichiro Kuramoto/長野県北安曇郡小谷村小谷温泉にて)
cancan のすべての投稿
PanaracerTserv700×32C
他のパナのタイヤと同様、額面よりかなり幅は狭く28mm程しかありません。 トレッドはパセラと同様ですが、乗り心地の決して良くないアメサイドのバセラよりはマシかなと…
ケブラービートなのでロングツーリング途中でのダートへのタイヤ交換作戦がまたできます。 タイヤそのものは他のスチールビートの製品に比べて軽いです、
ネタ切れ?
マジメに仕事をしているとネタがないのですよね。
パセラ700×35Cの代わりに使えないかなぁと頼んでいたPanaracerTserv700×32Cが入ってきた、まだ履かせるヒマが無いけど、ガードが付くかなぁ…
先日買った4個のLED付き8cmファン、白色LEDのものは電源のFAN専用コネクタに繋ぐと点灯しないのよね、LEDの消費電力量の違いなのかな。
二股サウンドケーブル
昨日日本橋に行ったときに、マザーからCD-ROMドライブの間のサウンド用ケーブルの長めのものを探していて見つけた、別に珍しいものではないのかも知れないけどCD-ROMやCD-R等を2台付けている場合に重宝しそう。
Windows標準のCDプレーヤーは複数のインスタンスで動かないから2台同時には聞けないけど、音楽CD作成用のライティングソフト等ではデバイスの切り替えができるからバッチリ。
No tags for this post.
No tags for this post.
確かに怪しい
windyさん>光るファンって何の意味があるんでしょ?
玄関から後ろが見えるので消し忘れが防げる。 内6台はシャットダウン後暫くファンが回っているから点いているのだけど。
やっと12cmの光るのを見つけたけど3色と云うのは趣味が悪い。
今日のお買い物
大阪へ出たついでに日本橋へ行って、阿波座のミノルタへ行ってDIMAGE7iのアイピースのゴムを貰って(またちぎれたら来て下さいだって、タダだけど阿波座は不便だ!!)
8cmファン×4,12cmファン×1,いずれも光り物。 4cmファン×2,
おなじみ3.5吋ベイ用ファンコントローラー
長?いサウンドケーブル(1m)と2又サウンドケーブル
ファン用3ピン電源分岐ケーブル×3 \100で見っけ
しかし今日は湿度が低いのか心地良い天気でしたね、暑い事には変わらないけど。
No tags for this post.
8cmファン×4,12cmファン×1,いずれも光り物。 4cmファン×2,
おなじみ3.5吋ベイ用ファンコントローラー
長?いサウンドケーブル(1m)と2又サウンドケーブル
ファン用3ピン電源分岐ケーブル×3 \100で見っけ
しかし今日は湿度が低いのか心地良い天気でしたね、暑い事には変わらないけど。
No tags for this post.
台風一過
奈良県は風も雨も大した事はなかったけど、
今朝は遥か高野の山並みが綺麗に見えます。
明日の予報がもう少し良くなったら、走りに行きたいなぁ…
No tags for this post.
今朝は遥か高野の山並みが綺麗に見えます。
明日の予報がもう少し良くなったら、走りに行きたいなぁ…
No tags for this post.
一筆書き
NHK-BSで先月から「列島縦断鉄道12000kmの旅」と云うのをやっている、番組は今週で終わってしまうが、かつては憧れたいわゆる「一筆書き」に元鉄道マニアも国鉄時代当時とは違い廃線だらけでルールに則れば四国にも渡れなくなってしまった今では面白さも半減している。
ふと思ったのは自転車で国道一筆書き、でも国道と云えども沖縄どころか、佐渡、隠岐、壱岐、対馬、五島列島等の離島まである、考えただけでもゾっとした、誰かやらないかなぁ。
あずきバー
歯医者に行ってきた、と云うのは…
先日のツーリングで休憩した道の駅「しらまの里」で買ったアイスキャンディー、いわゆる「あずきバー」と云うやつである、かじろうとしてカチンコチンに凍っていて目茶苦茶固い、その時ある記憶が蘇った、数年前に那智勝浦町の山奥の小匠と云う処で、同じように「あずきバー」を買って、ガジりとやって差し歯だった前歯を折ってしまったのだ。 これはまずいと奥の方でかじって、その時は事なきを得た様だったのだが、白馬トンネルを越え坂道を下りながら、何か歯にも物の挟まった様な違和感、犬歯も差し歯だったのを曲げてしまった様である。
気をつけよう、やぐら炬燵と「あずきバー」
No tags for this post.
先日のツーリングで休憩した道の駅「しらまの里」で買ったアイスキャンディー、いわゆる「あずきバー」と云うやつである、かじろうとしてカチンコチンに凍っていて目茶苦茶固い、その時ある記憶が蘇った、数年前に那智勝浦町の山奥の小匠と云う処で、同じように「あずきバー」を買って、ガジりとやって差し歯だった前歯を折ってしまったのだ。 これはまずいと奥の方でかじって、その時は事なきを得た様だったのだが、白馬トンネルを越え坂道を下りながら、何か歯にも物の挟まった様な違和感、犬歯も差し歯だったのを曲げてしまった様である。
気をつけよう、やぐら炬燵と「あずきバー」
No tags for this post.
ギガビットが遅い
先日から組んでいるMSI PT880NeoFISRマザー、ギガビットLANをオンボードで内蔵しているのだが、データを転送しようとしたら異常に遅い、ハブも100/10Mのスイッチングハプだし相手のギガビットのマシンがある訳でもないから100Mフルデュプレックスで通信してくれれば良いのだが尋常な遅さではない、オートネゴシエーションが旨く行かないのかと通信速度を決め打ちにしても改善されない、結局BIOSで内蔵LANを殺して、従来のLANポードを入れて今まで通りの速度でLAN接続ができる様になった。
スイッチングハブはアライド製の16ポートで結構古い製品で旨く対応できていないとしか考えられない、いよいよハブも買い換えかと思うが8ポートならジャンボフレーム対応でも1万円台からあるがポート数が足らない、16ポートとなると途端に値段が高くなる、カスケード接続を考えるしかないなと思いながら、PCIの転送速度が壁になりつつある昨今ではギガビットLANって効果があるのだろうか…
No tags for this post.
No tags for this post.