「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

VAIO PCV-LX31/BP

昔の勤務先の元同僚から久しぶりに連絡があって、壊れたVAIO(デスクトップ)があって直るなら直して欲しいとの事。 VAIO PCV-LX31/BP、液晶とのセットモデルでキーボードとマウス、ビデオケーブルがまとめられていて、つい先日も別件で液晶が正しく表示できないと修理見積をとったらなんと\66,150なんて回答がきたシリーズであった、さすがにその時は別のモニターとキーボードとマウスをあてがったのだが、今回は直らないと余った液晶、視野角も広く応答速度も悪くないし勿論スピーカー内蔵だが、専用ケーブルゆえ他には使えない、デザインやホームユースを意識したVAIO、日頃ミドルタワーのケースにパーツをとっかえひっかえとことん使う自分には少し腹立たしい。



今回はハードディスクとDVDドライブの不良という事で、調べてみると確かにどちらも見事にいかれてしまっている、手持ちのハードディスクとCD-ROMを繋いで見ようと、まずはケースを開ける処から大格闘、さすがSONY、さすがVAIOと関心する事しきり。
 どうにかケースを開けてハードディスクとCD-ROMを繋いでリカバリCDを走らせるとちゃんと動作してくれた。


問題はここから、DVD-ROMドライブのトレーまでオリジナルデザインのVAIOの事、自作DOS/Vの様に入れ変えたら終わりと云う訳には行かない、ホリュームダイアルはフロントパネルに当たるわ、イジェクトスイッチが聞かないわ、どうにかダイアルをちぎり、スペーサを作って、トレイカバーが付かないので不細工だが、ちゃんと使える様になった。

↑ベゼルもこのままではフロントパネルに干渉するのでちぎらなければならない。
 ゴソゴソさわるのは嫌いではないが、さてなんぼ請求しようかしら...


No tags for this post.

サーバーダウン

3台のサーバーの内、SQLサーバーを入れているマシン(Pentium?V800MHz×2 写真左)が起動しなくなってしまった。 飼い主の体調がすぐれないとサーバーまでおかしくなるのかと頭が痛い。
 BIOSからIPLまで問題が無く、SCSIとRAIDにも問題はなさそうで、Windows2000の起動でファイルが壊れているのか止まってしまう、修復スンストールには失敗、とりあえずハード側の問題の可能性は置いておいて再インストールに挑戦中... データは2台目以降のディスクなので、RAIDドライバのインストールが問題なく済んで、SQLの再インストールまで行けばどうにかなるのだが。


No tags for this post.

思わぬ拾い物だったかな、ガタクタを増やしただけかな...

仕事仲間から客先が処分したプリンタを貰ってきた、Canon BJ-F600とEPSON PM-3500C。
 いずれも2世代以上は昔のプリンタだが、印字そのものは全く問題はなく給紙に問題がある。 BJ-F600は直れば客先の社員のあげようかと思っていたが、分解したところ給紙部のメカのカムが駄目だった。 PM-3500Cはローラー等を少し清掃してやったらどうにか使えそう、A3プリンタは白黒レーザープリンタはあるものの、カラーインクジェット機は持っていないのでとりあえず暫く自分で使ってみる事に... しかし嵩高くて狭い部屋が余計狭くなるわ...


No tags for this post.

IBMがPC事業を売却

現実になっちゃいましたネ、私はIBM信奉者でもないし、どちらかと云うと嫌いな方だけど、今年になってThinkPadX40を4台売っているから嫌だなぁ…
 聯想グループの新会社から「IBM」ブランドでパソコンを出すって言っているけど、欲しいかったのは「ブランド名」だけだろうけど、良く判らないなぁ、どうなるのか。

No tags for this post.

自宅サーバーが怪しい

WebサーバーとFAXサーバーが走っている自宅サーバーのディスク音が少し怪しいF社製のくせにI社製の様な音がしだしている。 とりあえず予備サーバーにデータのバックアップを実施中、Webサーバーと云っても拡大画像を置いているだけですが。 もう少し様子を見てディスクを載せ換えようっと。


↑件のサーバーは右端、この隅っこでこの夏もノンストップで頑張ってくれました。 ABIT BX6?U Pentium?V700MHz(SECC2)。 中央が予備機、左はSQLサーバー(開発用)


No tags for this post.

懐かしい話題

見知らぬアドレスから「お尋ねします」と云う微妙に怪しいタイトルのメールが、昨今の物騒な世の中、ヘッダ情報を覗いてまあ心配はなさそうと開いてみると...
>cancan様 
> 突然のメールで申し訳ございません。
> ナショナルパ?ソナルコンピュ?タ マイブレーン3000を使用されていたそうですが、
> マイブレーン3000を現在も所有されていて、もしご不要でしたら、適価で譲って
いただけませんでしょうか。
> (八方手を尽くして探しているのですが、見つかりません)

 嗚呼なんと懐かしい話題、マイブレーン3000とは松下幸之助の鶴の一声でコンピュータから撤退した松下が、その後関連会社の松下通信工業で1980年台初期に細々と作っていたパソコンで、なんと日本初のMS-DOS搭載マシンであったハズである、FEPなんぞと云う意識がなかった時代MS-DOS1.25にカナ漢字変換をインプリメントしたのが、その後VJE-β(今もVer4.0を使ってます)を発売するVACSだった様に記憶している。 VACSはMS-DOS上で動くコンカレントユーティリティも出していて、同僚がバッグラウンドでNC工作機械を動かしながら、表でエディタを使って誤動作させとんでもない処に穴が開けてしまったとか、そんな話題をMSに行った東貴彦とVACSの渡辺専務?と飲みながら話をした記憶がある。
 確かにマイブレーン3000を当時の勤務先で少し使っていたのは事実だが、当時NECのPC8001や8801、富士通のFM-8しか知らなかった私にとってOSと云う訳の判らないもの閉口した事を覚えている。 MS-DOSだから当然MS-BASICが載っていて、ファンクションキーに割り当てられたSYSTEMコマンドで何度か折角作ったプログラムを消してしまった事を覚えている。
 いまさら業務に使う訳でもあるまいし、コレクターなのかねぇ、オークションで高値がついていたりして... マイブレーン3000の画像がないのが残念だが、返信に「懐かしい話題ありがとうございます、もし手に入ったら画像でも送って下さい、あの黒い筐体に渋い緑色のアクセントが懐かしいです。 」と書いて送っておいた。



No tags for this post.

と云ってもやはり暑い?

仕事で6台稼働させているものだから発熱量も相当、厳しめのセンサーのアラームがうるさいとリセットボタンを押すのも邪魔くさいから、サーキュレーターを当ててご覧のように、さすがにアラームは鳴らないがサーキュレーターの音が、静音マシンもあったもんじゃない。


No tags for this post.

CPUファン交換

NorthWoodとは云えさすがにPentium?W 2.80CGHzの発熱は大きい、リテールファンからGIGABYTE CoolerPor PCU21-VGに交換した、ファンコントロールのボリューム付きで約2000?4000rpmに可変、さすがに最高速だとうるさいが最低速 でもリテールファン並みに冷える(「ひえる」と云うより「さめる」と呼ぶべきかな)、しかし\5,220は高い、Pentium?W 2.80CGHzクラスならファンコントローラーとLEDの無い下のモデルで充分かも知れない、それでも4K台。

↑しかしデカイ。


No tags for this post.

暑い?

天気予報の「ところによっては大雨のおそれ」って本当にところによってだ、一昨日にお湿り程度があっただけ…
ちなみに昨日からDATのイジェクトができなくなりました、一旦電源を落とすと一度はイジェクトできるのですか、トホホ。



No tags for this post.