「写真」カテゴリーアーカイブ

八釣の蝋梅

20140222a.jpg
今日は輪童さんdendenさんが明日香方面へやってくるとの事なので、久しぶりに出掛ける事に。
ちょっと蝋梅は遅かったかな。

20140222b.jpg石舞台界隈の白梅、紅梅もちらほらと。

denden.jpgちょっと走り足りないので、輪童さんの案内で葛城山麓のカフェ「酪」まで。
それでも本日の走行距離は42.6キロ、の割には結構疲れました。

今年の案山子コンテスト

 毎秋恒例の明日香村の案山子コンテスト、年毎に人気が増して、休日はかなりの人出なので、平日を狙って行ってきました。 今年のテーマは「田んぼの神様・田んぼの生きもの」。 シンボルの巨大案山子は鹿児島県と宮崎県の一部に見られる「田の神さあ」だそうです。



 

今年の最優秀賞はこちら、組み物が強いのはいつも事で。

私が気になったのはこちら。

 

裏側が狐になっています。

 

これも良いですね、夫婦の案山子と雀達、生きものは蛙が多かったですね。

 

気持ちの良い天気の中、一時間程過ごしてきました、本日の走行20.8キロ。

No tags for this post.

「月うさぎ」まで

少し風がありますが、自転車で走るには、最高のお天気。 久しぶりに東吉野村の古民家カフェ「月うさぎ」まで行く事にしました。 そしてもう一つのお目当ては宇陀市菟田野区は岩端の桜です。

 

又兵衛桜をはじめ標高の高い宇陀市の桜も散り始め、この週末見頃はここ岩端と仏隆寺くらいでしょう。

 

 結構、穴場なので訪れる人もまばらですが、谷あいに泳ぐ鯉のぼりが気持ちよさそうです。 写真を撮ったりしながら暫くのんびりして、ここから今年初めて、標高差150m程の一谷峠へ向かいます。


 

14時過ぎに標高600m程の「月うさぎ」に到着、樹齢百年と云われる山桜「月桜」も今が見頃です。










 

 ビジコン奈良2013でモンベル辰野会長による審査委員長賞を獲得した三角屋根のログハウス「三日月ログ」

 

外から見た感じや、写真で見る以上に中は意外に広いです。













コーヒーを頂きゆっくりした後、再び一谷峠を越え、芳野川沿いに走り、篠楽から笠間辻に出て女寄を下る、ほぼ往路と同じコースで帰途に就き、本日の走行59.6キロ也。

又兵衛桜まで

宇陀の又兵衛桜まで行ってきました。 先週末からあーすかふぇさんが出店されているので、毎日咲き具合をツィートしてくれています、今年は例年より満開が早く、その上週末は大荒れの予報、これは今日行くしかないと女寄峠を押し上げました(^_^); しかし平日とは云え相当の人出です。

 

あーすかふぇでは定番のいちごパフェを頂きましたが、恨めしい天気予報、せめて明日だけでも持ってほしいですね。 その後、宇陀市内を菟田野から榛原と回りましたが、水分の桜も猟路の桜も満開、後は仏隆寺や室生界隈でしょうか。

本日の走行47.6キロ、今月の走行は早々に100キロ、この調子で走れれば良いのですがね。

 

今日も桜を巡って57.8キロ


今日は隣町の橿原市内に幾つか所用があったので、ついでに満開の桜を巡ってきました。

八木での用事を済ませ、飛鳥川沿いに明日香村へ南下します。  

平日とは云え

石舞台界隈は相当の人出です。

 

 

橘寺の左近桜。

 

この後、サイクリスト御用達の食事処「よろづ」へ。 ここでは偶然にTwitterのFollowerのKimotoshiさんがBROMPTONでお見えに、初めてお目にかかります。

 

 

「よろづ」で満腹になった後、2つ程用事を済ませ、再び八木から、今度は飛鳥川沿いを北上します。

飛鳥川沿いに大和川との合流点の太子橋まで北上し、大和川沿いに帰途に就きましたが、ついでのつもりが、そこそこの距離を走って57.8キロ、食った分は消化したかな。 今月も頑張って走らなくては。

桜を求めて、今日は64キロ。

一気に咲き始めた奈良の桜ですが、今日は芋峠を越えて吉野~宇陀方面へ向かいました、ちょっと立ち寄った石舞台、こんな感じです。 来週にかけて天気がくずれるそうですし、明日香村周辺は来週末では遅いかも知れませんね。

芋峠を越えて津風呂湖へ向かいますと、R氏から電話が、芋まで追いかけてきているそうですので、津風呂ダムで待つ事にします。 お馴染み津風呂湖上流の桜並木は5分咲き位でしょうか。 しかし花粉の凄い事、後ろの山々が霞んでいます。

いつもの様にヤラセ写真をば…







 

三茶屋で一服したあと、小名方面へ入ります。 北谷集落にあった藁葺き屋根と桜。 実際は電柱と電線がかぶってきていて、撮影できるアングルは限られてしまうのですが。



 

宇陀市へ入り、下品(しもしな)集落にあった立派な桜。 この辺りは標高が400m近くあるので、桜はまだまだまだの様なので、この古木が際立っていました。


大宇陀では森野薬草園のカタクリが咲いている様なので立ち寄ります。 その後篠楽まで北上しましたが、宇陀川沿いの桜並木はまだこれから、来週末位は良いかも知れませんね。 笠間辻から女寄りを下り、帰途に就きました。 本日の走行64キロ、久しぶりの50キロ越えでした。

「万葉の森」から石舞台

 飛鳥経由で「よろづ」へお昼しにいく、いつものパターンですが、今日は耳成山の東麓にある「万葉の森」を回って行きましたが、自転車には丁度良い小径が続きます。 万葉所縁の木々が数十種植わっているとの事ですが、さざんかの白い花が印象的でした。
 定点観測、石舞台。 今日は最高のお天気なのに意外と人出が少なかった様な。 本日の走行28.7キロ。

No tags for this post.