昨年9月からiPod用として使用していたMarantz HP101(写真右、8800円で購入)、結構丁寧に使っていたのだがミニプラグの根元あたりで接触不良を起こし出した。
いくら列車に長時間載っていても堪えない私でも「18きっぷ」の旅に携帯音楽プレーヤーは必需品、Marantzは音漏れが極めてすくないカナル型で価格なりの音質が気に入っていたので、いまさらそこらに転がっているものを使う気にもなれずに、とにかく新しいものをネットで探すことに… Audio-Technica あたりに興味が動いたのだが、あちこちの評判などからBOSEのこれ(写真左)が自分の好みに近そうな、ただBOSEって独自の音作りをやっているみたいなイメージがあって、今まで一度も手を出した事がなかったので、ちょっと勇気が(^_^;) J&Pで即納11,900円、割引とかポイントとかで実質10,500円位、それに3/29までiTunesカード1500円分プレゼントが付いている。
注文して翌朝には届いたたので、早速出かけがてら使ってみた。
Marantzでも悪くはないが所詮は小型のヘッドホンと割り切っていたのだが、これはなかなかのもの、ボーカルやサックスの色つやも、ビッグバンドのゴージャスさも十分に出てくる、今まで遠慮していたクラシックも少しはiPodに入れてみようかと... ただピアノトリオなどでは録音によってややキレの悪さが感じられる。
完全なカナル型ではないが音漏れはカナル型同等、遮音性は少なめで外のアナウンスや雑音は結構聞こえる、ただ特定の帯域だけが漏れ聞こえる様な妙な感覚があるのは私だけかな、利得は低め。
買うまで知らなかったが2006年に発売開始されイヤパッドやネックトラップなど色々と改良が加えられているモデルな様で、そう云った点でも完成度は高い、ただ唯一気に入らないのは白黒のねじれたカラーのケーブルで、音質に似合わず安っぽく、これだけは正直恥ずかしいセンスである。
No tags for this post.
きっかけになったジュリーニ、ザルツブルグ音楽祭でウィーンPOを振ったライブ盤がある事を知って、早速取り寄せてみました。
同じくB.ファスベンダー(alto), F.アライサ(tenor) で3年後1987年の録音です。
モーツァルトの40番との2枚組で、こちらにもちょっと驚かされましたが、どうやらこちらはライブ録音でのセッティグミスだったのだと思いますが
No tags for this post.
CORNBREAD / LEE MORGAN (Blue Note ST-84222) LeeMorgan(tp), Jackie McLean(as), Hank Mobley(ts), Herbie Hancock(p), Larry Ridley(b), Billy Higgins(ds) 1965.9.18 先週、日本橋に行った折に一枚だけCDを買ってきた。
興味があったのはLee Morgan作のJAZZ BOSSA「CEORA」、全くの初見である、持ってなかったのと云われそうだが、サイドワインダー以降のLee Morganは眼中になかった事に… ボサノバチューンの「CEORA」はなかなかの佳曲、でもHancockから弾きはじめる中途半端なテーマと云うか、コード進行が気色悪い、と云いつつ何度も聞くけど、やはり変。
何人かのジャズマンが演っている様なので探してみよう…
PAGE ONE / JOE HENDERSON (BlueNote ST-84140) Kenny Dorham(tp), Joe Henderson(ts), McCoy Tyner(p), Butch Warren(b), Pete La Roca(ds) 1963.6.3 ブームにあやかろうとしたのか、素直に影響を受けたのか60年代には多くのジャズマンがボサノバを演奏した、BlueNoteでの極めつけはやはりこれかなKenny Dorham作の「BLUE BOSSA」、
DIPPIN’ / HANK MOBLEY (Blue Note ST-84209) Lee Morgan(tp), Hank Mobley(ts), Harold Mabern(p), Larry Ridley(b), Billy Higgins(ds) 1965.6.18 これも外せないなぁ、「RECARD BOSSA NOVA」の入ったこのアルバム、初めて耳にした頃は入手困難なLPだったので、心易いJAZZ喫茶のマスターから借りオープンリールにダビングして本当に擦り切れる位聞いたものだ、イーディ・ゴーメが歌ったものがCMに使われて話題にもなった。
個人的にはHarold Mabernのピアノが良いなぁ、こう云う曲を弾かせると天下一品だなこの人、でも後期と云うには若すぎるけど、この頃のLee Morganってやはり冴えないなぁ…
GETTIN’ AROUND / DEXTER GORDON (BlueNote ST-84204) Dexter Gordon(ts), Bobby Hutcherson(vibes), Barry Harris(p), Bob Cranshaw(b), Billy Higgins(ds) 1965.5.28-29 いつもの様に連想ゲーム的にCDを引っ張りだしてきたけど、これは正真正銘のボサノバ「黒いオルフェ」が入っている、Bobby Hutchersonのソロがエエなぁ… 次は久しぶりにDexter Gordonが出演した映画「ラウンド・ミッドナイト」でも観てみようかな。
ところで自転車が写ったジャッケットって珍しいのかなぁ…
The Wes Montgomery Quarter / Twisted Blues Wes Montgomery(g), Harold Mabern(p), Arthur Harper(b), Jimmy Lovelace(ds) 1.Jingles, 2.Twisted Blues, 3.The Girl Next Door, 4.Impressions, 5.Here’s That Rainy Day, 6.Four On Six 中でも「Here’s That Rainy Day」 がご機嫌です。