明日香村 朝風峠
朝風峠は明日香村稲渕の男綱の辺りから案山子コンテストで有名な棚田の中を抜け、軽トラが越えるのが精一杯の様な切り通しを越えて、高松塚古墳や飛鳥駅の方へ抜ける事のできる小さな峠。 以前にも書きましたが、昔は上平田峠とか呼ばれていた峠で、長屋王所縁の名前だとか云われているのですが、いつのまにやら「朝風峠」と云う安直な名前が定着しています。 いつもは峠の少し手前から稲渕の棚田を回廊の様に巡る小径へ向うので越える事はないのですが。
写真は2010年5月、最近は木々が生長して峠の切り通しを覆う様になってしまっています。
これらは心あるサイクリストには良く知られた「パターソン画集」からの抜粋ですが、この様なイメージの写真を「自撮り」してみたいなと思って、適当なロケーションを探していたのです。 先日朝風峠まで久しぶりに上がってみて、今の季節の午後なら、カーブミラーを隠せる唯一の角度でも、峠の切り通しに上手く陽射しが入ってくれるかもとトライしてみる事にしました。
今日は空気も澄んでいて絶好のチャンスかと、午前中に「スズカ8時間エンデューロ」のアルバムを更新し終え、お昼から所用で大和高田まで往復し、一旦桜井まで戻って着替えて自転車を乗り換えて明日香村へ向います。 朝風峠に着いたのは16時過ぎ、まだやや影になる様です。
何度かコース取りを試しながら陽射しが入るのを待ちます、これがベストショットかな。
影になっていても、木漏れ日のものもなかなか良いかな。
峠を越えてきて見える集落の風景。
結局18時まで間で2時間近く頑張って撤収、しかし蚊に喰われて痒い事、これからは虫除けスプレー要りますね。 夏至近くになったら再挑戦しようかな。
スケッチ風にアレンジしてみました。アフィリエイト広告を利用しています

古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。