「道路元標」カテゴリーアーカイブ

2970円分乗車

道路元標蒐集に有効活用するつもりだった‘するっとKANSAI3Dayチケット’が1日分を残して期限がきてしまったので、今日の仕事の前に元だけはしっかり取っておこうと‘甲東村道路元標’の残る兵庫県西宮市、阪急今津線門戸厄神駅まで始発に乗って往復してきました。 近くに未履修の元標が2,3残っていたのですが、路線バスも無さそうだし歩いて行くには遠いし、第一そんな時間の余裕もないので、今日の収穫は1基と云う事で(^_^)

実は‘甲東村道路元標’は兵庫県の道路元標探索のバイブルとも云える藤原勝永著「兵庫県の道路元標」では不明とされています、明らかに元の位置のままと思えないので、藤原氏が探し漏れていたのか、出版をきっかけに何処かに保管されていたものが出てきたのかは私の知る処でもありませんが、私がこの’甲東村’の存在を知ったのは道路元標に興味を持たれている地元の方のBlogをたまたま見つけたのです。 兵庫県では427基の道路元標が建てられたと推計され、223基が現存または最近まで残っていたと考えられますが、兵庫県でもまだまだ発掘される可能性があるのですね。


No tags for this post.

履修順道路元標一覧 (201~300)

道路元標一覧 (1~100)
道路元標一覧 (101~200)

【201】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 斑鳩村 (斑鳩町→現 太子町)
【202】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 揖保村 (龍野市→現 たつの市)
【203】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 龍野町 (龍野市→現 たつの市)
【204】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 越部村 (新宮町→現 たつの市)
【205】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 戸原村 (山崎町→現 宍粟市)
【206】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 蔦沢村 (山崎町→現 宍粟市)
【207】 2007/04/27 兵庫県 宍粟郡 三河村 (佐用郡南光町→現 作用町)
【208】 2007/04/27 兵庫県 作用郡 大廣村 (三日月町→現 作用町)
【209】 2007/04/27 兵庫県 作用郡 三日月村 (三日月町→現 作用町)
【210】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 西栗栖村 (新宮町→現 たつの市)

【211】 2007/04/27 兵庫県 揖保郡 東栗栖村 (新宮町→現 たつの市)
【212】 2007/04/30 兵庫県 加東郡 来住村 (現 小野市)
【213】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 下里村 (北条町→現 加西市)
【214】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 在田村 (泉町→現 加西市)
【215】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 西在田村 (泉町→現 加西市)
【216】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 多加野村 (泉町→現 加西市)
【217】 2007/04/30 兵庫県 加西郡 芳田村 (現 西脇市)
【218】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 野間谷村 (八千代村→八千代町→現 多可町)
【219】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 中町 (現 多可町)
【220】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 松井庄村 (加美町→現 多可町)

【221】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 日野村 (現 西脇市)
【222】 2007/04/30 兵庫県 多可郡 西脇町 (現 西脇市)
【223】 2007/05/03 兵庫県 加西郡 富合村 (加西町→現 加西市)
【224】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 瀧野村 (滝野町→現 加東市)
【225】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 加茂村 (滝野町→現 加東市)
【226】 2007/05/03 兵庫県 加東郡 上福田村 (社町→現 加東市)
【227】 2007/05/03 兵庫県 美嚢郡 三木町 (現 三木市)
【228】 2007/05/03 兵庫県 美嚢郡 別所村 (現 三木市)
【229】 2007/05/03 兵庫県 加古郡 八幡村 (現 加古川市)
【230】 2007/05/08 京都府 京都市

【231】 2007/05/08 滋賀県 大津市
【232】 2007/05/08 京都府 愛宕郡 修学院村 (現 京都市)
【233】 2007/05/08 京都府 葛野郡 西院村 (現 京都市)
【234】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 川西村 (現 川西市)
【235】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 長尾村 (現 宝塚市)
【236】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 良元村 (現 宝塚市)
【237】 2007/05/08 兵庫県 川辺郡 伊丹町 (現 伊丹市)
【238】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 有馬町 (現 神戸市)
【239】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 有野村 (現 神戸市)
【240】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 道場町 (現 神戸市)

【241】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 三田町 (現 三田市)
【242】 2007/05/08 兵庫県 有馬郡 三輪村 (現 三田市)
【243】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 本庄村 (現 神戸市)
【244】 2007/05/08 兵庫県 武庫郡 魚崎村 (現 神戸市)
【245】 2007/05/12 奈良県 添上郡 東山村 (現 奈良市)
【246】 2007/05/12 奈良県 添上郡 柳生村 (現 奈良市)
【247】 2007/05/12 京都府 相楽郡 笠置村 (現 笠置町)
【248】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 本庄村 (現 三田市)
【249】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 貴志村 (現 三田市)
【250】 2007/05/20 兵庫県 有馬郡 高平村 (現 三田市)

【251】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 西谷村 (現 宝塚市)
【252】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 六瀬村 (現 猪名川町)
【253】 2007/05/20 兵庫県 川辺郡 中谷村 (現 猪名川町)
【254】 2007/05/27 奈良県 宇陀郡 曽爾村
【255】 2007/06/01 京都府 乙訓郡 向日町 (現 向日市)
【256】 2007/06/01 京都府 綴喜郡 普賢寺村 (現 京田辺市)
【257】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 2007/06/12 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 2007/06/12 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)

【261】 2007/06/12 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 2007/06/12 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 2007/06/12 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 2007/06/12 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
【265】 2007/06/20 愛知県 名古屋市
【266】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 萩野村 (現 名古屋市)
【267】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 豊山村 (現 豊山町)
【268】 2007/06/20 愛知県 西春日井郡 北里村 (現 小牧市)
【269】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 岩倉町 (現 岩倉市)
【270】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 布袋町 (現 江南市)

【271】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 古知野町 (現 江南市)
【272】 2007/06/20 愛知県 丹羽郡 扶桑村 (現 扶桑町)
【273】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 草井村 (現 江南市)
【274】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 宮田村 (現 江南市)
【275】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 浅井町 (現 一宮市)
【276】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 北方村 (現 一宮市)
【277】 2007/06/20 愛知県 葉栗郡 木曾川町 (現 一宮市)
【278】 2007/06/20 愛知県 中島郡 奥町 (現 一宮市)
【279】 2007/06/20 愛知県 中島郡 今伊勢村 (現 一宮市)
【280】 2007/06/20 愛知県 一宮市

【281】 2007/06/20 愛知県 中島郡 大和村 (現 一宮市)
【282】 2007/06/20 愛知県 中島郡 稲沢町 (現 稲沢市)
【283】 2007/06/20 愛知県 中島郡 明治村 (現 稲沢市)
【284】 2007/06/20 愛知県 中島郡 千代田村 (現 稲沢市)
【285】 2007/06/20 愛知県 海部郡 神守村 (現 津島市)
【286】 2007/06/27 奈良県 添上郡 月瀬村 (現 奈良市)
【287】 2007/06/27 三重県 名賀郡 阿保町 (現 伊賀市)
【288】 2007/07/24 奈良県 添上郡 大柳生村 (現 奈良市)
【289】 2007/07/24 京都府 綴喜郡 宇治田原村 (現 宇治田原町)
【290】 2007/07/24 京都府 久世郡 寺田村 (現 城陽市)

【291】 2007/08/09 兵庫県 印南郡 大塩村 (現 姫路市)
【292】 2007/08/09 兵庫県 印南郡 北浜村 (現 高砂市)
【293】 2007/08/09 大阪府 岸和田市
【294】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 国領村 (現 丹波市)
【295】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 大路村 (現 丹波市)
【296】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 春日部村 (現 丹波市)
【297】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 鴨庄村 (現 丹波市)
【298】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 吉見村 (現 丹波市)
【299】 2007/08/10 兵庫県 氷上郡 竹田村 (現 丹波市)
【300】 2007/08/10 京都府 船井郡 下和知村 (現 京丹波町)

No tags for this post.

【287】 阿保町道路元標 (三重県名賀郡)

阿保(あお)は初瀬街道(阿保越伊勢街道)の宿場町として知られ、大正9年に町制、昭和30年に種生、矢持、上津と合併し青山町となった。 平成16年に上野市他と合併し伊賀市となり、名賀郡は消滅した。 道路元標は大正9年4月1日三重県告示第151号によると阿保橋南詰とあり、現在も阿保橋南詰に建っているが、現存していると云う情報は少なくともネット上には今までなかった。


興味深いのは正面に’道路元標’ではなく「阿保町元標」とあり書体も道路元標としてはユニークである、隣町だった阿山郡上野町の書体と同じで、同様に向かって左側面に「三重県名賀郡阿保町」、右側面に「三重県」と彫られている。 だだ塔頂の形状が省令に沿った形でどちらかと云うと度会郡の小俣町や四郷村に近い。


No tags for this post.

HP更新

先日の愛知県の道路元標の分をHPの方へ反映させましたが結構手間はかかります、いつまでもこんな事をやってられないのでデータベース化に向けて色々と模索しているのですが...


No tags for this post.

川上村道路元標は何処へ

奈良県吉野郡川上村の道路元標は上田倖弘著’「道路元標を尋ねて -奈良県ふるさとめぐり-」によると、国道169号の丹生川上神社上社前に現存していたが、大滝ダム建設により国道も神社も水没する事になり、神社の移転とともに道路元標も新しい鎮座地へ移される様な記述になっている。


↑ダムは2003年に完成の計画だったが2002年の試験湛水でダム湖岸の白屋地区で地滑りが発生し貯水を中止する事態となってしまった。 白屋地区の集団移転や地滑り対策が行われているが… 行く行くは巨大な遺物になったりして。


建設中は新旧路と激坂のバイパス路を登ったり下りたりさせられたが、ダムそのものはともかくとして国道169号の付け替えは完了し、新しい丹生川上神社上社は既に水没しているはずの旧鎮座地を見下ろす高台に建っている。


肝心の’川上村道路元標’は見当たらない、宮司さんも聞いていないとの由、はて道路元標は何処へ


No tags for this post.

道路元標蒐集サイク

今日は梅雨の合間をぬって、近鉄の始発で名古屋まで輪行し愛知県北西部に残る道路元標を巡り、帰途はT御大の車に便乗して楽に帰ってくる段取り。 殆どが市街地の走行なので少々降られても雨宿りする場所はいくらでもあるし、最悪は名鉄やJRで輪行もできると思っていたのですが、結局は雨の心配どころかカンカン照りの中を走る1日でした。

愛知県下は’道路元標’探索の先人達によって多くが確認されているので、今回はそれらをなぞるだけなのですが、ここ’西春日井郡萩野村'(現 名古屋市北区)は今まで知られていなかったものです。 と云っても実際に私が見つけた訳ではなく、ネットで’道路元票’を検索しているとあるブログでヒットしたものなんです、それも’はぎの’では無く’おぎの’で、’元標’では無く’元票’なのです(^_^)


‘一宮市道路元標’はご覧のように基礎部分を切断された形で地面に埋め込まれてしまっています。


‘千代田村道路元標'(現 稲沢市)、なぜか2基あります。 どうやら左のものは何らかの理由で復元され、その後オリジナルが出てきたと云うところでしょうか、頭部に十字が彫られており寸法も21cm角と細いです。


走行101.7キロ







本日の収穫
【265】 愛知県 名古屋市
【266】 愛知県 西春日井郡 萩野村 (現 名古屋市)
【267】 愛知県 西春日井郡 豊山村 (現 豊山町)
【268】 愛知県 西春日井郡 北里村 (現 小牧市)
【269】 愛知県 丹羽郡 岩倉町 (現 岩倉市)
【270】 愛知県 丹羽郡 布袋町 (現 江南市)
【271】 愛知県 丹羽郡 古知野町 (現 江南市)
【272】 愛知県 丹羽郡 扶桑村 (現 扶桑町)
【273】 愛知県 葉栗郡 草井村 (現 江南市)
【274】 愛知県 葉栗郡 宮田村 (現 江南市)
【275】 愛知県 葉栗郡 浅井町 (現 一宮市)
【276】 愛知県 葉栗郡 北方村 (現 一宮市)
【277】 愛知県 葉栗郡 木曾川町 (現 一宮市)
【278】 愛知県 中島郡 奥町 (現 一宮市)
【279】 愛知県 中島郡 今伊勢村 (現 一宮市)
【280】 愛知県 一宮市
【281】 愛知県 中島郡 大和村 (現 一宮市)
【282】 愛知県 中島郡 稲沢町 (現 稲沢市)
【283】 愛知県 中島郡 明治村 (現 稲沢市)
【284】 愛知県 中島郡 千代田村 (現 稲沢市)
【285】 愛知県 海部郡 神守村 (現 津島市)



道路元標蒐集サイク

そろそろ梅雨入りしてしまいそうなので、予定していた兵庫県多紀郡から京都府船井郡に残るらしい道路元標を巡るプランを実行しました、三田市まで輪行するのですが平日ダイヤで接続があまり良くないので大和八木駅からの始発に乗るために約6キロを走る事にします。
道路元標は予定では10基、内5基は正確な場所まで特定できているのですが...

↑ 三田市の千丈寺湖青野ダム湖畔にて、そんな大した処でもありませんが先月に続いて2度目です。


青野ダム湖畔を巡って後川(しっかわ)村道路元標を目指します、この羽束川沿いのルートは2004年9月にS翁企画の篠山ミステリー峠?ツアーで通っていますが、篠山盆地と峠で遮られた後川へ入るには一番楽なコースです。




↑某R氏が大転倒を起こした後にポテチなホイールで走った’痛い思ひ出’の道でしょう。


多紀郡で後川村、日置村、村雲村とほぼ順調に道路元標をGETしましたが、残る’草山村’がどうにも見つかりません。 資料によると’大字本郷小字口ノ坪91’となっていますが’基幹集落センター’に集まってくるおばさん達に尋ねると、’くちのつぼ’では無く’ろのつぼ’の様で、うちは’ワの坪’やとか’ヌの坪’やとか現れますが、’口ノ坪’は見つかりません。 土建屋でも尋ねてみましたが前に駐在所のあった場所にらしきものが..と云う情報を仕入れましたが見つからず。 1時間余り探索しますがまだ先があるので深追いは禁物と多紀郡を後にする事にします。 しかし場所を特定できないものも中にある藤原勝永著「兵庫県の道路元標」には参りますわ。


三郡(みくに)峠を越え京都府船井郡に入り’梅田村’と’檜山村’をGET、しかし’高原村’が見つからずどうも現存情報は’ガセ’と云うより’竹原村’と混同している様です。 次の’須知町’は’旧R9?沿い(現町役場南方)’との情報、間違いでは無いのですが500mも南方で役場周辺をウロウロした挙げ句危う見落とす処でした。


↑ 竹原村道路元標、農家の庭先にさりげなく建っています(^_^)


走行距離が100キロ近くなりつつも中山峠へ、山陰道観音峠の別街道の様なルートですが大型車がバンバン走り歩道のないR9の観音峠トンネルの事を思うとここは天国です、まして北側からアプローチすると楽勝、平日の午後1台の軽トラとすれ違っただけです。 陽が長くなったとは云えまだ’東本梅村’が残ってますので少し写真を撮って峠を下る事に。
← ‘ひぐらし‘の鳴き声の聞こえる頃にももう一度越えてみたい峠でした、同じ角度で日差しは入らないだろうけど。

本日の収穫
【257】 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)
【261】 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
 しかし梅雨入り前とは云え暑くなってくると’道路元標探索’はなかなかつらいものがあります。 本日の走行120.4キロ(桜井→大和八木駅約6キロを含む)、さすがにAVSは15.4キロでした。


道路元標データ

昨年8月から蒐集した道路元標254基をHPの方にまとめました、右下の’道路元標’のアイコンからリンクしています。 なお全て自前サーバーに置いていますので、サーバー停止時は参照できません。


...と云っても現状では写真の羅列に過ぎませんが(^_^;) おいおい充実させて行くつもりですが。
 「紀伊半島の道」や「峠」の様にいまさらフレームを使うのも何なのでスタイルシートを使用しましたが、メニューを構成する煩わしさは変わりません、折角自前サーバーでSQLもIISも動いているのですから、データベース化してASPで出力できる様にしてみたいのですが。


【254】 曽爾村道路元標 (奈良県宇陀郡)

転けなくても’石’は拾ってきます(^_^)

 曽爾村は隣の御杖村とともに明治の町村制施行以来、合併する事なく今に… 奈良県ですが三重県名張市の商圏で三重交通のバスが通っています。


上田倖弘著’「道路元標を尋ねて -奈良県ふるさとめぐり-」によると’曽爾村道路元標’は民家の裏庭に長年倒置されていたもの、現在は曽爾村役場隣の中央公民館前に移転して保存されている。


No tags for this post.