東河村は昭和29年に和田川町と合併し、平成17年に朝来市となった。
元標は現在の県道<273>金浦和田山線の北側の旧道沿いにある。
‘東河’の名は小学校と簡易郵便局に残っている。
No tags for this post.
金谷村は昭和30年に福知山市に編入されている。
元標は国道9号線の北側に並行する旧道沿いの空き地の前に建っている、近くにあった金谷郵便局はなくなってしまった様で’金谷’の名前は小学校に残っている位の様である。
No tags for this post.
丹波市町は現在の天理市の前身になるのだが、近鉄やJRの天理駅や商店街がある現在の天理市の中心部からはやや南へ離れた上街道に沿った位置に丹波市町道路元標はあり、現在も地名や郵便局に’丹波市’の名は残っている。
昭和29年に丹波市町は近隣の5村を合併して天理市となったが、JR桜井線の駅は丹波市駅と称したまま現在地よりやや南東の場所にあった、桜井線の高架化と近鉄天理駅との統合で現在の形となり、名称も天理駅となった。
天理教のまちとして発展して中心が北側へ移動してしまった訳である。
元標は元は上街道に面して建っていた様だが、現在は丹波市郵便局向かいの市座神社の奥まった処にある。
昔、上街道が布留川南流に架かっていたと言われる青石橋と並んで建っている。
本来の場所ではないですが、元標は神社の境内と云う恵まれた場所に未来永劫に建っている事でしょう(^_^)
No tags for this post.
大安寺村は昭和26年に奈良市に編入されている。
元の大安寺村役場のあった場所には長らく奈良市大安寺支所があったのだが、現在は史跡として保存されている。
奥に見えるのは大安寺小学校。
県道<122>京終停車場薬師寺線沿い、大安寺役場跡の北向かいの生け垣の中に元標はある。
No tags for this post.
県庁所在地でありながら明治22年の町村制施行時は人口が満たないために奈良町として発足し、明治31年に市制をしいた。
元標は三条通り、猿沢池の少し西のサークルK前に建っている。
No tags for this post.
宇治郡宇治村は昭和17年に笠取村と合併し東宇治村となり、昭和26年に宇治町他3村と合併し宇治市となった。
なお同じ名前の’町’と’村’が同時期に隣接して存在する事は珍しくなかった。
岸和田町と岸和田村や、明治22年の町村制以前だが相楽郡木津村から木津町が派生した例もある。
31
No tags for this post.
36
37
No tags for this post.
道路元標漁りは色々と下調べが必要なので大変です、資料をまとめていったらファイルが2冊目になってしまった。
調べものに図書館へも行かなきゃならないし...
しかし自転車ってのは道路元標探索には最も相応しい足だと思いますネ、地域によっては街中で小回りが効いて輪行のしやすいミニベロが1台欲しいのだけどネ。
現在、63本?、年内には100本を達成したいのだけど。
當麻村は昭和31年に磐城村を編入、昭和41年に町制、平成16年に新庄町と合併し葛城市となった。
元標は名刹當麻寺の門前という恵まれた環境に建てられたのだが、車にぶつけられたのだろうか破損し今では「路元標」しか読めない。
No tags for this post.
日野商人街道と呼ばれる旧街道を旧西大路村域を探索しながら東へ、車も少なく自転車には走りやすい道なので国道477号線を平子峠へ向かうにはお勧めのルートです。 音羽から県道<182>西明寺水口線で鎌掛(かいがけ)峠を越えて旧鎌掛村域へ、ここでも公民館で訊ねたりしみましたが、新たな道路元標は見つける事はできませんでした。
↑裏側に昭和12年と記された新しい道標が...
鎌掛から県道<41>土山蒲生近江八幡線を南へ、笹尾峠の西側を越える無名の峠ですが、古い溜池の傍を通ったりして雰囲気の良い道で、私の好きな道のひとつです。
←鎌掛から峠に向かって
土山から大原ダム経由で油日へ出る計画でしたが雲行きも怪しいし時間も押しているので県道<24>甲賀土山線と県道<4>草津伊賀線で柘植へ向かう事に、未収の倉歴(くらぶ)越をゲットする為に旧道へ入ろうとしますが、現在の県道が高架でJR草津線を越えているのに対して旧道は線路で分断されていててこずってしまいます。 とにかく倉歴越まで少し登り返す事に。
加太越え大和街道沿いに復元された里程標とともに建つ東柘植村道路元標をゲットして、旧街道を西へ...
←西柘植村道路元標が建っていただろう場所はこうなっていますが、元標は見当たりません。
府中村道路元標が建つ佐那具に着いた頃にはすっかり真っ暗に。
伊賀上野?御斉峠「牛タンとろろ」ツーリングの最後の休憩ポイントでお馴染みの佐那具駅に立ち寄った処で雨が本降りに、上野市街へ走って後数キロウロウロすればセンチュリーランになる距離なのが残念ですが、雨の中暗い道を走るのもとここから輪行で帰途に就く事に。
しかし未知の道路元標を見つけ出す事は今回もできませんでした。
本日の実績、道路元標×6、峠×3、丸ポスト×6、走行距離151.1キロ。