05:24 初瀬ダムにて
今日も登ります(^_^;)
07:23 奈良市平尾、奈良市と云っても柳生です、
しかし今日は爽やかで最高に気持の良い朝です、きっと今日で梅雨明けでしょうネ(^-^)
07:52 奈良市大柳生
07:58 大柳生村道路元標、ガードレールの支柱の影になってしまっています。
今月は道路元標蒐集が坊主になりそうなので、とにかく此処まで走ってきたのですが、あまりに気持ちの良い天気なので、時間もある事だしこのまま北上する事に...
08:51 笠置に下り少し我慢してR163を西へ、加茂の井平尾まで行けば木屋峠をパスできるのですが、久しぶり(9年ぶり)に登る事にします、南側からは始めてでキツそうなのですが意外に楽に登って行きます、それに此処には木津川と対岸のJR関西線を見下ろせるポイントがあるのです。
09:13 時刻を調べると10分程で列車が通るので待ってみます。
09:29 木屋峠
09:46 近隣のサイクリストにはお馴染みの和束のローソン
10:30 犬打峠への道、ここも9年ぶりで南側から登るのは始めてですが、記憶に違わずエグい坂です、たまらず’押し’が入ります(^_^;)
10:38 どうにか登り着きました、いぬしばき峠にて、
でも
坂中毒大魔王こたやんが、そうよんだだけです、正しくは’いぬうち’でしょうね、でも関西ですから’いぬどつき’峠かも...(^_^)
11:32 宇治田原村道路元標、古い道しるべと石仏と並べて立っていますが、高さが低くなっていて’宇治田原’しか読めません、もしかすると基部が折損した状態で建て直されているのかも知れませんね。
禅定寺峠を越え’草津町’を目指す事も考えたのですが、輪行袋を持ってきていないのでこれ以上北上するのは止めて西へ向かいます。

12:21 白川峠、写真には写っていませんがトラックとかがバンバン走っています。
宇治田原から次なる目標のある城陽市へショートカットできるルートなのですが、まともに走ると交通量の多い登り坂なので、宇治川側のくつわ池登口から登る事に、激坂ですがずっと木陰で車は皆目来ません(少なくとも平日は)。

14:19 寺田村道路元標
M氏による所在情報のある水度神社へ行きますが、一時間近く探すものの何故か見つける事ができません。
R氏のBBS「風のたより」でボヤくと早速M氏からのメッセージ、参道入口にあるそうです、裏山側から下りてきたのもので(^_^;)

15:47 嵐山八幡木津自転車道に入り南下しますが、木陰が少ないので西日がつらいです、木津近くまで来て大休憩、もう少し陽が傾くのを待って桜井への帰途に就く事にしました。

結局丸一日走ってましたが、走るコンディションとしては大満足の一日でした。
走行131.6キロ
【288】 奈良県 添上郡 大柳生村 (現 奈良市)
【289】 京都府 綴喜郡 宇治田原村 (現 宇治田原町)
【290】 京都府 久世郡 寺田村 (現 城陽市)
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。