昨夜、飲み過ぎた訳でもありませんが(^_^)
午後遅くなってからご近所をポタってきました。
← お馴染みの明日香村石舞台
← 此処も年末の「あすか鍋サイク」でお馴染みの「めんどや」さん。
明日香村には飛鳥、高市、阪合と3基の道路元標が残っています。
‘高市村’は上田倖弘著’「道路元標を尋ねて -奈良県ふるさとめぐり-」には載っておらず、出版後に見つけ出され元の場所よりやや南の観光会館と交番の間に建っています。
← 朝風峠、なんでこんなとってつけた様な名前がついたのか知りませんが、昔は’上平田峠’となっていました。
朝風峠を越えずに棚田を見下ろす遊歩道を巡って帰途に就きました、走行26.6キロ。
KHS近況
以前からKHS用にとワイヤレスのメーターを用意していたのですが上手く通信できません、実際にKHSで使っている’ら’氏は問題ない様で、電池を交換してみたりと色々やってみても駄目だったのですが... 原因は近くでテレビを点けているとノイズがのる様で、原因が解れば一件落着、今日は有線と併用しましたが全く問題はなかったです。
今までボトルケージは付けていなかったのですが、季節柄...
ハンドルポストに取り付けるのが一番使いやすいのですが、折り畳み輪行時に邪魔になるのです、フレームのダボは脱落しない様にペットボトル用に付けました。
先日取り付けたキャリヤにはご覧のバッグを、お揃いのパニアも出ているのですが、引き足が当たりそうで買うのを躊躇しています。
容積4リッター、A4サイズの地図や雑誌を丸めてどうにか入る長さ、蓋はメッシュポケットとショックコード、開閉はマジックテープで止めます。
焼肉会
今日は自転車仲間の飲み会に大阪鶴橋まで出掛けてきました。
この面子の飲み会には数々の伝説があるので今迄遠慮していたのですが... 只今売り出し中の天五さんもお誘いしていたのですが、連絡が無いなぁと思っていたら、大台ヶ原の帰りに落車してお怪我の方は大した事は無い様ですが、さすがに’焼肉’どころでは無くなってしまった様です。
dさんとNちゃんを筆頭にU兄と’酒の肴’になった皆様m(_ _)m
帰れなくなるので早々に逃げる様に帰ってきましたが... 皆さん帰るつもりはなさそうです。
dさんとNちゃんを筆頭にU兄と’酒の肴’になった皆様m(_ _)m
帰れなくなるので早々に逃げる様に帰ってきましたが... 皆さん帰るつもりはなさそうです。
道路元標蒐集サイク
そろそろ梅雨入りしてしまいそうなので、予定していた兵庫県多紀郡から京都府船井郡に残るらしい道路元標を巡るプランを実行しました、三田市まで輪行するのですが平日ダイヤで接続があまり良くないので大和八木駅からの始発に乗るために約6キロを走る事にします。
道路元標は予定では10基、内5基は正確な場所まで特定できているのですが...
↑ 三田市の千丈寺湖青野ダム湖畔にて、そんな大した処でもありませんが先月に続いて2度目です。

青野ダム湖畔を巡って後川(しっかわ)村道路元標を目指します、この羽束川沿いのルートは2004年9月にS翁企画の篠山ミステリー峠?ツアーで通っていますが、篠山盆地と峠で遮られた後川へ入るには一番楽なコースです。
↑某R氏が大転倒を起こした後にポテチなホイールで走った’痛い思ひ出’の道でしょう。

多紀郡で後川村、日置村、村雲村とほぼ順調に道路元標をGETしましたが、残る’草山村’がどうにも見つかりません。 資料によると’大字本郷小字口ノ坪91’となっていますが’基幹集落センター’に集まってくるおばさん達に尋ねると、’くちのつぼ’では無く’ろのつぼ’の様で、うちは’ワの坪’やとか’ヌの坪’やとか現れますが、’口ノ坪’は見つかりません。 土建屋でも尋ねてみましたが前に駐在所のあった場所にらしきものが..と云う情報を仕入れましたが見つからず。 1時間余り探索しますがまだ先があるので深追いは禁物と多紀郡を後にする事にします。 しかし場所を特定できないものも中にある藤原勝永著「兵庫県の道路元標」には参りますわ。

三郡(みくに)峠を越え京都府船井郡に入り’梅田村’と’檜山村’をGET、しかし’高原村’が見つからずどうも現存情報は’ガセ’と云うより’竹原村’と混同している様です。 次の’須知町’は’旧R9?沿い(現町役場南方)’との情報、間違いでは無いのですが500mも南方で役場周辺をウロウロした挙げ句危う見落とす処でした。
↑ 竹原村道路元標、農家の庭先にさりげなく建っています(^_^)

走行距離が100キロ近くなりつつも中山峠へ、山陰道観音峠の別街道の様なルートですが大型車がバンバン走り歩道のないR9の観音峠トンネルの事を思うとここは天国です、まして北側からアプローチすると楽勝、平日の午後1台の軽トラとすれ違っただけです。 陽が長くなったとは云えまだ’東本梅村’が残ってますので少し写真を撮って峠を下る事に。
← ‘ひぐらし‘の鳴き声の聞こえる頃にももう一度越えてみたい峠でした、同じ角度で日差しは入らないだろうけど。
本日の収穫
【257】 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)
【261】 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
しかし梅雨入り前とは云え暑くなってくると’道路元標探索’はなかなかつらいものがあります。 本日の走行120.4キロ(桜井→大和八木駅約6キロを含む)、さすがにAVSは15.4キロでした。

道路元標は予定では10基、内5基は正確な場所まで特定できているのですが...
↑ 三田市の千丈寺湖青野ダム湖畔にて、そんな大した処でもありませんが先月に続いて2度目です。

青野ダム湖畔を巡って後川(しっかわ)村道路元標を目指します、この羽束川沿いのルートは2004年9月にS翁企画の篠山ミステリー峠?ツアーで通っていますが、篠山盆地と峠で遮られた後川へ入るには一番楽なコースです。
↑某R氏が大転倒を起こした後にポテチなホイールで走った’痛い思ひ出’の道でしょう。

多紀郡で後川村、日置村、村雲村とほぼ順調に道路元標をGETしましたが、残る’草山村’がどうにも見つかりません。 資料によると’大字本郷小字口ノ坪91’となっていますが’基幹集落センター’に集まってくるおばさん達に尋ねると、’くちのつぼ’では無く’ろのつぼ’の様で、うちは’ワの坪’やとか’ヌの坪’やとか現れますが、’口ノ坪’は見つかりません。 土建屋でも尋ねてみましたが前に駐在所のあった場所にらしきものが..と云う情報を仕入れましたが見つからず。 1時間余り探索しますがまだ先があるので深追いは禁物と多紀郡を後にする事にします。 しかし場所を特定できないものも中にある藤原勝永著「兵庫県の道路元標」には参りますわ。

三郡(みくに)峠を越え京都府船井郡に入り’梅田村’と’檜山村’をGET、しかし’高原村’が見つからずどうも現存情報は’ガセ’と云うより’竹原村’と混同している様です。 次の’須知町’は’旧R9?沿い(現町役場南方)’との情報、間違いでは無いのですが500mも南方で役場周辺をウロウロした挙げ句危う見落とす処でした。
↑ 竹原村道路元標、農家の庭先にさりげなく建っています(^_^)

走行距離が100キロ近くなりつつも中山峠へ、山陰道観音峠の別街道の様なルートですが大型車がバンバン走り歩道のないR9の観音峠トンネルの事を思うとここは天国です、まして北側からアプローチすると楽勝、平日の午後1台の軽トラとすれ違っただけです。 陽が長くなったとは云えまだ’東本梅村’が残ってますので少し写真を撮って峠を下る事に。
← ‘ひぐらし‘の鳴き声の聞こえる頃にももう一度越えてみたい峠でした、同じ角度で日差しは入らないだろうけど。
本日の収穫
【257】 兵庫県 多紀郡 後川村 (現 篠山市)
【258】 兵庫県 多紀郡 日置村 (現 篠山市)
【259】 兵庫県 多紀郡 村雲村 (現 篠山市)
【260】 京都府 船井郡 梅田村 (現 京丹波町)
【261】 京都府 船井郡 檜山村 (現 京丹波町)
【262】 京都府 船井郡 須知町 (現 京丹波町)
【263】 京都府 船井郡 竹野村 (現 京丹波町)
【264】 京都府 船井郡 東本梅村 (現 亀岡市)
しかし梅雨入り前とは云え暑くなってくると’道路元標探索’はなかなかつらいものがあります。 本日の走行120.4キロ(桜井→大和八木駅約6キロを含む)、さすがにAVSは15.4キロでした。

朝からごくろうさんです(^_^)
今日は...
お昼からT御大とこの田植えの準備のお手伝いに行ってました(^_^;)
車の運転はできませんがフォークリフトとか清掃用のモーターカーとかは少し乗った事はあるもんで。
← 普通はヤンマーとヰセキとかHB-101とかの帽子を被るのでしょうが、カンパのサイクルキャップを被ってます。
その後は橿原市内にある自転車仲間のmillionさんのお店で晩飯を...
のどかで平和な一日でした。
車の運転はできませんがフォークリフトとか清掃用のモーターカーとかは少し乗った事はあるもんで。
← 普通はヤンマーとヰセキとかHB-101とかの帽子を被るのでしょうが、カンパのサイクルキャップを被ってます。
その後は橿原市内にある自転車仲間のmillionさんのお店で晩飯を...
のどかで平和な一日でした。
道路元標データ
昨年8月から蒐集した道路元標254基をHPの方にまとめました、右下の’道路元標’のアイコンからリンクしています。
なお全て自前サーバーに置いていますので、サーバー停止時は参照できません。
...と云っても現状では写真の羅列に過ぎませんが(^_^;) おいおい充実させて行くつもりですが。
「紀伊半島の道」や「峠」の様にいまさらフレームを使うのも何なのでスタイルシートを使用しましたが、メニューを構成する煩わしさは変わりません、折角自前サーバーでSQLもIISも動いているのですから、データベース化してASPで出力できる様にしてみたいのですが。
...と云っても現状では写真の羅列に過ぎませんが(^_^;) おいおい充実させて行くつもりですが。
「紀伊半島の道」や「峠」の様にいまさらフレームを使うのも何なのでスタイルシートを使用しましたが、メニューを構成する煩わしさは変わりません、折角自前サーバーでSQLもIISも動いているのですから、データベース化してASPで出力できる様にしてみたいのですが。
リアキャリアを取り付けてみました
頼んでいたKHS用の純正リアキャリアがやっと届いたので早速取り付けてみました。
純正らしく芸のないつくりですが、サイドプルブレーキでカンチ台座のないKHSには既成の汎用品は使えず小径車ですからサイズ的にも収まりが悪いでしょうネ。
なおリアキャリアのくせに紐等を引っかける部分がありません。
キャリアを取り付けても折りたたみ時に干渉する事はない様です。 荷台の幅は12?14cm、エンドのダボから上は28cmありますから、引き足への干渉を考慮すればパニアも付けられるかもネ。
キャリアを取り付けても折りたたみ時に干渉する事はない様です。 荷台の幅は12?14cm、エンドのダボから上は28cmありますから、引き足への干渉を考慮すればパニアも付けられるかもネ。
道路元標蒐集サイク
梅雨入り前に距離を稼いでおこうと今日は京都府向日市に残っているらしい’向日町道路元標’を蒐集に走る事にしました。
朝6時過ぎにに上街道を北上、コンビニに立ち寄るあめに猿沢池から東向商店街を北上し、’ら’氏の勤め先の前を通り過ぎ般若寺の坂を登っていたら、突然’さし歯’が抜けていまいました(>_<) 週末に出なければない席があるので困ったものです、行きつけの歯医者に電話をして予約次第で引き返す事します。
嵐山八幡木津自転車道を走り流れ橋へ、丁度9時なので歯医者の予約を、今日明日は混んでいる様ですが無理を云って今日16時半に割り込ませて貰いました。
予定の向日町まで走ってどうにか桜井までは適当な時間には戻れそうな時間です、まさかこの自転車に乗ったままこの格好で行く訳にも行きませんが。
向日町は先日行ったばかりの’新神足村道路元標’のやや北に位置します、快適な自転車道は離れて市街地を走るのは鬱陶しいです。
‘向日町道路元標’は<67>西京高槻線沿い競輪場の少し南の三叉路にありました、かなり危なっかしい位置なので、しっかりガードされていました。
向日町をGETしてすぐに折り返し再び自転車道を南下し流れ橋へは11時過ぎに戻ってきました。
※ 嵐山八幡木津自転車道は御幸橋の北側で通行止になっていて、少し府道へ迂回しなければなりません。
警備員の話では今年一杯とか、なお奈良大阪側から来ると案内がやや不適切の様です。
京田辺市に入り先日M氏がらしきものを見つけてくれた普賢寺小学校へ向かいます。
裏面かして文字は読めませんが外から覗く限りでも明らかに道路元標に違いありません。
許可を貰って校内に入れて貰います、「普賢寺村道」以下が埋まっていますが対応してくれた先生が興味を持ってスコップで掘り起こしてくれました、感謝。
未履修を含め京都府63基目となります。
普賢寺村でかなり南西に寄ってしまったので、このまま<65><72><7>と打田?高山?富雄?郡山と走り15時半に桜井に帰り就きました、まだ少し余裕があったので時間があれば久しぶりのセンチュリーランが出来たのに残念。
走行140.9キロ、AVS19.7キロ。
← ここって峠の名前はないのでしょうかね…
2007年5月
5月12?13日 笠置キャンプ
5月20日(日) シクロジャンブル(於 服部緑地)
5月27日(日) 曽爾高原激坂クライム
← 御所市風の森にて
5月20日(日) シクロジャンブル(於 服部緑地)
5月27日(日) 曽爾高原激坂クライム
← 御所市風の森にて