布目川に沿って大和高原縦断ランドナーサイク(前半)


奈良市都祁馬場町(Photo : タックさん)

 今日は初瀬ダムから大和高原に取り付き、布目川沿いに笠置町まで下り山越えで奈良市街に戻る周回コースを走る事にしました、SNSで募るとタックさんとYさんがご一緒してくれる事に、Yさんとは昨年6月12日にも同様のコースを走っています。このコース山辺高校の裏から布目川の源流部に入り、後は木津川合流部まで布目川に沿って延々30キロを下り続けるのです。
 お昼の食事ですが、今日は水曜日で「ミモザ・ガーデン」はお休み、手前の「杉の家」でも良いのですが、お天気も良さそうですので弁当持ちで布目ダムでしようと云う事に。桜井駅南口で輪行で来られたタックさんと合流後、まずは上ッ道を買い出しに向かいます。

 出来るだけ旧街道を選びながら長谷寺へ。
 初瀬ダムへの取り付き、大和高原へ行くには天理ダム経由の国道25号に比べてここさえ登れば後は楽なものです。

 まほろば湖畔を行きます。

 一昨日の大雪もこの陽気に下界ではすっかり解けてしまいましたが、さすがに標高が上がるにつれ路肩に残る雪の量も増えてきます。小夫集落にある自販機で一息入れます。
 「杉の家」の角で広域農道を跨ぎ 1125「ミモザ・ガーデン」の手前で左折、山辺高校の裏手に回り込むと布目川の支流小野味川の源流部に入ります、ここから布目ダムまで延々と下りが続く事に。
 陽射しは暖かくなってきたとは云え、少し下りに入った処で長谷寺で脱いだものを再び着込む事に。
 名阪国道をくぐり国道25号旧道を跨いで天理市山田で県道47号へ。

 天理市山田から奈良市都祁馬場にかけて田園風景の中を往きます。

 天理市山田から奈良市都祁馬場にかけて田園風景の中を走り県道25号月瀬針線へ入ります。

 旧添上郡の東山村道路元標の残る大橋交差点を左折して県道80号へ大矢商店で補給、弁当とかはありませんが菓子パンやカップ麺程度は手に入ります。大橋から布目ダムまで右岸側は山辺郡山添村になります。

 布目ダム湖の右岸路へ入り1222 布目ダムに到着、距離的には桜井駅から38キロ程です。

 布目ダム東側の広場の藤棚の下でお昼にしますが、風が強くてうっかりしていると何やかや飛ばされるので大変です。

 後半に続く

アフィリエイト広告を利用しています