cancan のすべての投稿

狛峠

週末の「あすか鍋」での初瀬ダムデポ組ショートカット路を探索に未踏の「狛(こま)峠」に行ってきました。
 お昼前から出かけたので最短コースの国道166号線女寄峠へ、激坂が延々と続く国道を避けて粟原川沿いの道を行きます、時々とんでもない激坂がありますが写真の様な道が続きます、最後は砂防ダムに突き当たって左斜面の国道へ取り付きますが、中女寄バス停の東側の登坂車線のある辺りまで登っており、峠までは1キロ程で楽勝です。 狛峠へは女寄峠の手前、笠間辻を左折すれば良いのですが、ここまで来たついでに「おごぽご」でお昼にしようと女寄峠を越え大宇陀町野依へ下りますが、あいにく定休日。 しかし野依と内原の信号を経由しないルート(但し坂道)と榛原町篠楽で国道を経由しないで済むルートを開拓(但しダート)しました。



榛原町篠楽から県道<198>粟原榛原線に入り笠間方面へ戻ります。 写真は県道から狛峠への入口。 笠間辻から榛原より300m程の処ですが、他にもらしき分岐が幾つかありますので注意。


狛峠への道、峠近くまで軽トラも入れるようななだらかな道が続きます、写真左上の鞍部が峠。 かつて桜井町域だった現在の榛原町笠間と安田地区から初瀬まで小学生が通学に通った道です。


狛峠を桜井側から見る。 桜井側から登るときっと感慨深い風景だと思うのですが... よくよく考えると自宅から直線距離で最も近い峠なのかも、県下で到達した95番目の峠となりました。 峠から桜井側は沢筋を下るシングルトラックが数100m続きます。 沢筋なので水が流れていますが、酷くぬかるんでいる訳でもなく倒木も少なくブッシュでもないのでフルサスのMTBだったら100%乗車可能かも。


狛峠から下りコンクリート舗装の道に突き当たり、右側へと下ると狛集落から国道165号線出雲地区に下ります。 周辺は国技相撲の開祖野見宿禰の塚とか十二柱神社に残る五輪塔とか、そちらの向きに興味のある方には面白そうな処です。 「狛」の地名も埴輪や土器から来ているのかもと考えるとなかなか面白いです。
本日の走行31.8キロ。


思わぬ拾い物だったかな、ガタクタを増やしただけかな...

仕事仲間から客先が処分したプリンタを貰ってきた、Canon BJ-F600とEPSON PM-3500C。
 いずれも2世代以上は昔のプリンタだが、印字そのものは全く問題はなく給紙に問題がある。 BJ-F600は直れば客先の社員のあげようかと思っていたが、分解したところ給紙部のメカのカムが駄目だった。 PM-3500Cはローラー等を少し清掃してやったらどうにか使えそう、A3プリンタは白黒レーザープリンタはあるものの、カラーインクジェット機は持っていないのでとりあえず暫く自分で使ってみる事に... しかし嵩高くて狭い部屋が余計狭くなるわ...


No tags for this post.

IBMがPC事業を売却

現実になっちゃいましたネ、私はIBM信奉者でもないし、どちらかと云うと嫌いな方だけど、今年になってThinkPadX40を4台売っているから嫌だなぁ…
 聯想グループの新会社から「IBM」ブランドでパソコンを出すって言っているけど、欲しいかったのは「ブランド名」だけだろうけど、良く判らないなぁ、どうなるのか。

No tags for this post.

ベランダから見える風景

葛城山をバックに大和三山の一つ畝傍山のシルエットです。
 手前の近鉄電車の架線柱が邪魔ですが、屋上に上がれればそれなりの写真が撮れそうですネ。


No tags for this post.

近況報告(^_^;)

10月中旬から世間一般の休日はフルに遊んでしまったので、客先が休日でないとできない作業が溜まってしまいました。 おかげで「FRC山荘」の酒池肉林と云うか饗宴の模様を横目で...
 で12月19日の「あすか鍋」以外は前夜の「せいのさん迎撃宴会」を含め週末は全滅の様相であります。 といっても至ってお気楽な身分(性格)なので、平日天気が良かったりすると飛び出して行ったりはしますがネ。
 「あすか鍋サイク 最新情報」を更新するだけで3日プログお休みして、昨夜は帰ってきたらくたびれて寝てしまって、夜中にゴソゴソと起き出してネット巡視しております。 少し寒くなったせいで神経痛でしょうか、体調の方は思わしくないです、歳かぁ...

No tags for this post.

鳥見山公園の紅葉

今年のおかしな天気のお陰で12月に入っても鮮やかな紅葉が見られる。


さすがに葉を落としている木々もあるが。


お昼過ぎまで青空に恵まれ、昨日より今日で正解だった様な


正午前後なのに、冬の低い陽射しでご覧の様なショットも...


予想以上の収穫にメモリカードを使いきってしまった。


No tags for this post.

今日のサイクリング

今日こそはと意を決して準備を済ませ8時半頃に出発、長谷寺から初瀬ダムへと。 例によって長谷寺門前町の「宝園堂」で「山菜おこわ饅頭」を買って初瀬ダムまで登り頂く。 山菜(右)はかなり薄味で、甘党の私としては栗(左)の方が好みである。


初瀬ダムへの登り坂、19日の「あすか鍋」サイクの集合場所はこの堰堤上だから、自走または輪行組は朝一、初瀬ダムデポ組は最後にこの坂を登って頂かなければならない。


今日は小夫から三谷を経て芹井に上がるルートをとったが、「あすか鍋」サイクでは先日T御大と走った三谷から小夫嵩方へ上がるルートの方が良さそうである。
←鳥見山公園からの展望。


「あすか鍋」サイクでは榛原町から大宇陀町にかけて交通量の多い国道370号を避けて額井岳を望む宇陀川沿いのこの道を行く、なお写真は逆方向。


大宇陀町野依の「おごぽご」で昼食、付近の未知の峠についての情報を入手。

本日の走行距離52.8キロ。


物騒と云うか、情けない世の中。

県下即ち奈良県平群町で起こった女子小学生殺人事件。 犯人の血液型はB型だとか、県警も小出しに情報を出してくるけど、なかなか解決しそうにも... 子を持つ親と云う立場でもないから別に世間話以上に気掛かりにしている話題でもないのだが、周辺の小学校では不審者対策の指導をしているとか。
 ところで日頃自転車で走っている近くの谷あいのコースで小学校の集団通学の列と時々すれ違う、少しは顔なじみなので手を振ってくれて、先日の日曜には「今日学校か」と声を掛けると「うん」と答えてくれる、しかしほのぼのとした事も云ってられないかも、声を掛けようものなら「助けて?」とか叫ばれて、犯罪者扱いされパトカーが追っかけてくる様な事態になりかねない、しかし物騒と云うか情けない世の中である。
 ちなみに県下ではないが、ある客先へ行くのに最寄り駅から20分程の道のりをいつも歩いて行く、田んぼの中の道で近くの小学校の通学路になっていて、登下校の生徒たちとしょっちゅうすれ違うのだが、悪タレどもに時々からかわれる事がある、まあ自身も小学校の頃やら身に覚えのある事だしさして気にもしないが、最近の子供達はなかなかキツい、変質者とは云えずともすさんだ気持ちの人が子供にそう云ってからかわれたりすると、怒鳴ったり殴ったりなんて事もあるのではなんて思ってしまうのである。


No tags for this post.

ご近所ポタ

今日は最後の紅葉狙いで少し走ろうかと思っていたのだが、夜明け方まで仕事していて起きられず仕舞い、と云うより起きるには起きたが、この季節約束がなければなかなか出かけるのは億劫になってしまう。
 先日のリアディレーラーとチェーン交換以降歯飛びを起こす原因はどうやらフロントセンターギアの摩耗としか考えられないので、頼んでいたギア板が届いたので交換して貰いに自転車屋へ、出かけたついでに明日香村を少し走ってきた。


交換したギア板(42T)、かなり摩耗している、実際走っていてアウターやインナーを使う比率は少ないだろうから、センターだけが摩耗していて不思議はない。 歯の両肩が痩せてしまって新しいチェーンと馴染まなかったのだろう。 ちなみに私は専用工具や技術の要るような事は全て自転車屋任せ、と云うよりロクに掃除もしないと云った方が良いかも。 自転車暦は浅くても回りの殆どの人は自分で色々とするのにネ、反省。


明日香村石舞台近くにて、サクサクと落ち葉の積もった遊歩道をのんびりと走るのは心地よい。


この週末の雨で紅葉も終わりでしょうネ、いよいよ冬景色です。

本日の走行距離25.4キロ


No tags for this post.