「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

サーバーが停まらない動かない

 急に寒くなると調子を崩すのは人間だけではないようで、今朝帰宅後に電源を入れたサーバーが挙動不審、サーバーと云っても今は単なるファイルサーバーとしてでしか使っていないのですが。そいつがシャットダウンしても数秒後に勝手に電源が入る、何度やっても同じ事の繰り返し、これでは電源を落とせないので、とにかく電源ユニットのスイッチを切る事に。
 仮眠後、夕方になって電源を入れると今度は数秒間隔でオンオフを繰り返して立ち上がらない。CMOSクリアしてBIOSメニューで再設定しても状況は変わらない。状況から電源の不良の可能性が一番大きい、記録がないので判らないのですが SCYTHE社の剛力Plug-in 450W、なにしろ20pin+4pin仕様ですから相当長く使っていて10年超は間違いない。とにかく容量が300Wと心許ないのですが在り合わせの電源に交換して最小限の構成で試したら無事に起動、サーバー用として使っているので、他から使いまわしせずに新たな出費はやむ無しと。
 ほぼ同程度の玄人志向のプラグインモデル KRPW–BK450W/85+ をAMAZONに発注、Xeon X3440/2.53GHz、メモリ12G、ディスク2台にファンレスビデオカード程度の構成ですから充分の容量かと。翌日午前中に届くので便利な世の中です。お昼前には無事に着弾、換装、暫く様子見をしてましたが電源以外には問題はなかったと判断。
 この電源80PLUS BRONZE 仕様ですから消費電力も少しは節約できるかと、実際一次側の消費電力はアイドル時で54wを切ることは無かったので40w台なら上等。トラブルでの被害もなくてこれで一件落着、しなし年季の入った電源は他にもあるなぁ…

No tags for this post.

Google TV

 今年になってスマホ、時計に続いての物入りな話です。先月の事になりますが、自分の不注意でテレビの液晶パネルを割ってしまったのです、先日の時計は寿命だったと諦めてますが、2010年11月に買ったシャープのAQUOSの32型、丁度地デジ移行とエコポイントの最中ですよね、13年使っていた訳ですがリモコンが悪くなっただけで不具合もなく、最近の製品がどれ程のものかは知りませんが画質にも満足してました。強いて云えば最近BS/CSが映らなくなった事とAMAZON FireTV stick が時々ハングアップする事、BS/CSはアンテナのせいみたいですし、FireTV stick は2016年に買った初期の製品で、動作が不安定になったりハングアップしたりと、そろそろ買い換えないといけないかなとは思っていた処なのですが、地上波TVを見ている分には全く以って問題はなかったのです。
 前面の保護ガラスには傷すらないのですが、内側の液晶パネルがご覧の様に画面右下から放射状にひびが入って割れていて画面下半分は幾何学模様に覆われてしまっています。取り敢えず見たかった番組はDVDレコーダーに録画していましたが、日が経つにつれて見えない部分が大きくなってきて、録画設定のための番組表を見るのもおぼつかなくなってきました。今時の事ですから修理代の方が高くつくのが目に見えています。
 月が変わった処で、思い切って買い換える決心をして色々と調べていたのですが、最近はチューナーレスとかネット配信対応とかが出てきているのですね、同じ32型ならかなり安くなっています。レコーダーがチューナーを内蔵しているので格安なチューナーレスでも良いのですが、いずれ FireTV stick を買い換える事を考えるとネット対応のいわゆる Google TV を買った方が良さそうな計算になります。Google TV の位置づけも良く判らないのですが、FireTV stick の代わりにはなる訳で、ちゃんと Prime Video も見られて契約すれば他のネット配信サービスも観る事ができる訳ですから。
 AMAZON で一番安くて良さそうな GREEN HOUSE製、マイナーなメーカーですがPC用モニターは随分昔からやってますし、そう悪い話も聞かないので、28,081円也。
 ポチったら翌朝届く様な時代ですからね、さっそく場所の確保、と云ってもほぼ同じサイズですから以前に作ったラックに載せかえるだけですから、壊れたシャープのAQUOSを引っ張り出しておきます、今度のはベゼルレスになっている分同じ32型でも一回りとまでは行かずとも筐体サイズが少し小さい様です。
 ところで何で液晶パネルを割ってしまったのか、お恥ずかしい話ですが狭い部屋の事でテレビでメンテナンススタンドを置いてErba号の組み付けをやっていてうっかり倒してしまったのです、フォークの先端がパネルを直撃、情けない話です。
 朝、顔なじみのクロネコのドライバーが大きな箱を軽そうに抱えてやってきました、受け取ると、軽う~、驚きの軽さに大丈夫なんかと心配になります。設置は問題なく棚板を一段上げられる余裕です。Google TV と云う事で設定には少々時間がかかりましたが、アンテナ不良のBS/CS受信以外はその日の内に無事に設定完了したのですが。
 と云う訳で買い替えて2週間程になるのですが、正直云って画質に関しては第一印象は13年もののAQUOSの方が良い様な、輝度が自動調整になっていると部屋の明るい時には白トビが気になります、これは暗めに固定しておけば気にならなくなりましたが、音質は最悪、内蔵スピーカーはモニターだと諦め手持ちのPC用スピーカーを接続します。とにかくマニュアルと設定の操作が判り難くて説明が不十分、PCモニターで実績はあってもテレビとなると作り込みの足らなさが、そしてGREEN HOUSE社はリモコンの設定コードを持っていないので汎用品や他社のDVDレコーダーのリモコンで操作する事ができません、もうこれは慣れるしかないです。まぁ良かったのは AMAZON Prime や YouTubu がスムーズに観られる様になった事と消費電力が 110wから60wになった位でしょうか。

No tags for this post.

6月25日の日記

 今日は帰宅後、大和高原方面へ向かう予定で「自撮り」の準備をしてあったのですが、万葉文化館でバンドネオン奏者の北村聡さんのレクチャー&コンサート「バンドネオン大解剖」がある事を思い出して、急遽予定を変更して明日香村へ、整理券の配布が1130からと云う事ですので少し早めに到着して待ちます、並ぶの嫌いなんですがね。開場は1300、コンサートもできる企画展示室ってこんな感じなんです。
 45分程バンドネオンと云う楽器の解説があってからコンサート、少々冷房が効いていて些か堪えたのですが大好きなPiazzollaの「Oblivion」やC.Gardelの「Por Una Cabeza」が生で聴けて大満足、この季節貴重な晴れの一日を潰した価値はありました。本日の走行延陽伯号で26.1キロ。
※ 会場で配布されたドキュメント(但しモノクロPDF)

 帰宅後、先日届いたRRCBのボトル(中と右)のシール貼り、前回(左)は貼ったものを貰ったのですが今回はシール別、薄めた中性洗剤を吹き付けて接着力を弱めて貼りなさいとのお達し、完全に乾くには時間がかかるのですが、上手く貼れた様です。真ん中がギンタロウVer. 右がCog Ver.です。

 そろそろ暑くなってきたので、サーバー用PCのファンコントローラー(SCYTHE製/廃番)を接続、この手のブツは腐る程持っているのですが、結局一番見た目が派手なこいつだけが現役です。左から温度計、中央がファン回転数、右がAUX出力のボリュームになっています。なんとLEDのバックライトが7色に切り替えられます。

 「自撮り」用の新兵器です。三脚は必需品なのですが、三脚を立て難いロケーションですが適当な位置に手摺や標柱とかがあると云うケースがままあります、例えばカーブミラーの柱に畳んだ三脚を輪行時に使うベルトで固定したり。最初雲台付きクランプを考えてみたのですが、結構嵩張ります。ふと思いついたのがカメラホルスターとか呼ばれるもの、ベルトやショルダーなどにカメラを固定するアクセサリーです、これなら電信柱を巻く程度の長さのベルトさえ用意しておけば間に合います、もちろん本来の使い方もできますが。カメラホルスターでググれば何種類か出てきます、雲台のクイックシューの規格であるアルカスイス互換ならそのまま三脚に使いまわしできますが、ホルスターへのロック方法は各々の仕様規になります。ただ例に様に柱に固定した場合はそのままだとアングルが縦位置に制限されるのと滑り落ちない様にベルトに工夫も必要ですね。

 

6月19日の日記

 梅雨の中休み4日目、お天気も良いのですが、3日で200キロ以上走ってますし、勤務明けで疲れもたまってますので、今日は買い物だけして大人しく帰る事に… 

 キャンプとか宴会でご一緒している方は信じられないかも知れませんが、家呑みはあまりしないのでビールとかストックせず、飲みたい時に買う事に。、今朝帰りに立ち寄ったスーパーでマルエフと黒生のアソートにおまけグラスが付いて売っていたのでつい。黒は一番搾りが一番好みなのですが、店頭では最近見たりません。帰宅後ギョーザを焼いて「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」以来のアルコール。ちなみに昨年はキャンプに持ち込んだアルコール類を除けば使った酒代は7,751円也。

 ​うちにあるうちにある7台のデスクトップPCのうち1台だけがファン付きのビデオカードなのですが、これが最近うるさいので交換する事に、メルカリでほぼ新品のASUS GeForce GT710-SL-2Gが送料込み2,500円で出ていたのでGET、NVIDIAでもローエンドのグラボですが、2Gメモリのファンレスと云う事でヒートシンクがデカくてケースに収まらなくて買ったものの手放す人が結構いるみたいですね。うちのケースはフルサイズのPCIボードが入る仕様なので問題ないのですが、マルチモニターでも3Dのゲームをしないなら2Gメモリは要らない気もしますけど。

 以前からAMAZONに4千円台で出ていたパニアバッグ、2,618円になっていたのでポチ、中国から10日程かかって郵便で届いたのですが、なんとポストに入る大きさだったのです、心配しながら開封したのですが、ご覧の通り。芯の様なものも入ってなくて生地も薄いですが、縫製は問題なさそうです、ただベルト回りが心配です。鞍の部分が長さ34cm、幅が18~28cmの範囲で調整できる様にハトメ穴が付いていますが、固定にはそれなりの工夫が必要です。

 デモン太にパニア台を仮付けして取り付けてみましたが、こんな感じ、2019年に手に入れてサイドバッグ化した中華パニアがバッグだけでも結構重いので、気軽に使えるサイドバッグに改造する予定です。

No tags for this post.

4連休だったのですが…

  

 実は5日の勤務明けから4連休、琵琶湖に続いてキャンツーでもと考えていたのですが、こんなに早く梅雨入りしてしまってはキャンツーどころか何処へも走りに行けませんのでインドアに勤しむ事に。
 先月つっちーさんから頂いたIntel Core i7-4790搭載のデスクトップPC、今や第13世代が出ている中に10年前の第4世代、それでも今迄うちの最速マシンは第1世代のCorei7-870だったのですからね、進歩です。

 そのCorei7-4790マシンですが、貰ってきたままの状態でまで戦力にはなっていないのですが、余剰部品としてCPU Core i3-4160(3.6GHz)と4Gと8GのDDR3メモリ、Hビデオカード(GT710)を活用してLGA1150マシンを1台仕立ててみようと云う事に。必要な部品はLGA1150マザーだけ、ヤフオクで探してみると2K円位から転がっています、ただうちではPS/2用KVMスイッチ(切替器)を使っているために、キーボードとマウスが独立したPS/2ポートを持っているマザーでないと切り替えも上手く行かない事がままあるのです、その為に決して安くもないPS/2 PCIボードを買う事も。

 その条件に適うマザーボードがなかなか少なくてASUS H97-PLUS位しか見当たりません。H97って結構上のチップセットなのですが、結果的にはIOパネル他付属品のないもの 3,980円(送料別)で落とす事に。

 Core i3-4160には純正ファンも付いていたのですが、今後CPU交換を行う事が考えて着脱にストレスのない115?用ファン「AINEX CC-06B」を別途チョイス、ただフィンがデカくて使えないマザーがあるのと、ねじ止めのためのバックプレートを取り付けるために、うちケース場合マザーボードを9mm以上浮かせてやる必要があります。

 問題なく一発起動してくれました、取り合えずWindows10Proをインストールしてみました。
 残念なのはCorei3ってやはり遅い、第1世代最速とは云えi7-870に追いつかないのです、HDDの値だけが良いのはSATA 6GHzをサポートしているから、メモリはDDR3と2の差もありますね。まぁヤフオクで今では数100円で買えるCPUですし。しかしCorei7-4790となるとさすがに違います(HDDの値が良いのはSSDなので)、これではASUS H97-PLUSが勿体ないので、これ以上の作業は止めてまずはCPU交換ですか。

  Corei3-4160 Corei7-4790 Corei7-870
Mark 182130 348878 214609
ALU 53477 108439 75851
FPU 39876 85082 60016
MEM 31819 71698 29888
HDD 14416 41631 11446
GDI 11455 15848 8709
D2D 8534 8112 7504
OGL 22553 18068 21195
       
No tags for this post.

LGA1150マシンがやってきた

 先月の事ですが自転車仲間のT氏から「パソコン要りませんか?」との連絡、なんでもIiyamaのBTOでCPUがIntel Core i7-4790 (3.6GHz) 、Memory 16G、SSDに2.5吋HDDとBDドライブ搭載 … 2012年に購入したものとの事ですが、LGA1150ソケットの Core i7 の新第4世代 、当時の最上位CPUではありませんか、うちにあるPCで一番マシなのは LGA1156ソケットの Core i7-870(2.93GHz)  のCore i7 第1世代ですから、非常に嬉しいお話、いずれバラして組みなおす事になりますが、有難く頂戴する事になり、今月3日にわざわざ届けて頂きました。
 ところでLGAと云ってもパソコンのハードウェアに詳しくない人には判らないと思いますが、CPUを取り付けているソケットの規格、LGA(Land Grid Array)即ち接点のピンがCPUではなくソケット側に付く様になってからの規格で2004年に登場した LGA775 → 1156 → 1155 → 1150 → 1151 → 1200 → 1700 → 1366 → 2011 → 2011-v3 と進化?して最新はLGA2066ですから、決して今どきのものではないのですが。うちにはノートPCは別にしてもLGA775が2台、LGA1156が 4台が現役です(PGA478ソケットの Celeron2.4GHz のベアボーンも動いたりして)。動画編集がゲームでもやらない限りこれでも十分間に合っているのです、まぁそれなりの工夫はしているのですが。ただこれからのWindows11には対応できないのは悩ましい処。
 さてミドルタワーケース7台が鎮座しているうちPCスペースですが、ロープロファイルが上手い具合に収まるスペースがありません。

 棚板を組み替えて、横置きで入れるスペースを確保、縦置きを前提としたスリムタワーとしてデザインですので、横向きに置くとちょっと不細工ですが、機能的にはうまく収まりました。

 BTOと云っても典型的なメーカー製スリムタワーの構成、キャラクタベースのBIOS画面に慣れた年寄りには戸惑うBIOS画面。Windows 10 Homeが入っていますので一旦SSDを切り離してWindows 10 Pro版をインストールし直す処からスタートですね。
 余剰部品としてCPU Core i3-4160(3.6GHz)と4Gと8GのDDR3メモリ、HDMI出力が必要なために付けていたビデオカード(GT710)が付けてくれています。
 どうやらT氏が最初に買った時はCore i3 4GメモリでWindows 8か8.1が入っていて、その後CPUのグレードアップとメモリ増設、SSD化が行われたのでしょう。1150マザーを見つけてきたら手持ち部品でもう1台組める按配、触りたくてウズウズしているのですが、梅雨入りまで我慢我慢。

No tags for this post.

サーバー遷宮


 2〜3年に一度「遷宮」と称してサーバーの入れ替えを行っています、20年近く変わらない2台のATXケースを使いまわし、今ではiTunes以外は単なるファイルサーバーに、OSも2003R2を最後にWindows10になっていますが。
 今回はデータ用のディスクとビデオカードを新調、そろそろ電源も交換したいのですがね。ファイルの移動だけで数時間掛かりますので、休みだった昨日に実行、クライアント側からの切り替えも終わり無事終了、残るのはiTunesの引っ越し、今となってはこれが一番厄介ですが。古い方のサーバーは次の遷宮までバックアップ用、最近クラウドサービスもありますし、アクティブなデータはOneDriveに置いている事も多いのですがね。

No tags for this post.

師走

 1週間ぶりの更新です、師走と云う訳でもないのですが、年内に片付けておきたい雑事に追われてます、やりたい事の半分も片付いていないのが実際の処なんですが… 先週の寒波、桜井に来て20数年になるのですが週に2回も積もるのは初めての事でわ。


 年末恒例のカレンダーの方ですが、今年もやっちゃいました。この台QRコードの間違いもあったので、訂正シールを作って見ましたがやはり地色があるのと紙質の違いが、おっかけ100部は刷り直す事にしたのですが、一部訂正シール版も配布しています「あたり!」と思ってご容赦を。
 先月のトラブル以降ごそごそと触っているPC群ですが、ヤフオクで安い年代ものパーツを漁って組み上げているマシンばかりなので Windows10 に関しては」試行錯誤の連続、基本的にWindows10 はIvyBridgeマイクロアーキテクチャ、いわゆる第3世代のLGA2011とかLGA1055ソケットのCPU以降のサポートなのですが、先々代のLGA775マシンでも遅いなりにも動いてはいたのですが、先代のLGA1156マシンだと上手く行かない事が続いています。LGA1155にP67マザーとなると途端に中古パーツも高くなるんですよね、当然と云うか… 暫く格闘が続きそうです。

12月1日の日記

 歳をとると月日が流れる感覚が早くて、もう令和4年も12月かい、今年もあと1ヶ月とは…

 自転車雑誌は殆ど買わないのですがラ系の記事が載っているとネ。AMAZONで売り切れなんで近くの大型スーパーの本屋についでに寄ったらありました。T氏の書いた記事はともかく橋口さんが登場していますからね。しかし特集「自転車仲間の作り方」って何なのよ、まぁ少なくとも写っている人だけ本が売れる訳。

 別に付録はあてにしてなかったけど、このロゴのソックスねぇ、しかし今時ローディには茶色はどうなんかなと思うけど他の色もあるのかな。しかし「ニャンクルカレンダー」猫と自転車が写ってたらエエんかい、季節感も全くないし。

 毎月1回体組成計のデータを提出しなければならないのですが、BMIはなかなか目標に近づかないものの体内年齢は55歳だとか、明後日には69歳になるのにね、ちなみに精神年齢はチコちゃんなみ。

 カレンダーのカット作業の合間にパソコンを触っています、結構待ち時間の多い作業ですからね。OneDriveをサポートの打ち切られたWindows7にインストールしようとすると上手く行きません、裏技もあるみたいなのですが思い通りには行きませんので、Core2Quad Q8200/P35マザーで動いていたディスクを「これdo台」でまるごとコピーして Corei7-870/P55マシンに繋ぐと云う荒業、一応上手く行っている様です。
 月が変わった途端に勤め先のスマホアプリが動かなくなってしまいました、原因はどうもバージョンアップした様でAndriod 6が対応から外れた模様、うちスマホは2014年に発売された Galaxy S5 Active でとっくにOSののバージョンアップも打ち切られています、タブレットも4と6ですからスマホを買い替えるしか手はないのですが、とりあえずAndriodエミュレーターをインストールしてみました、Andriodエミュレーターそのものはゲーマーをターゲットにしたものですが、とにかくWindows8上でAndriod7相当が動きました。しかし何の告知もなくこんな事をする情シスもネェ。Andriodは安物なら2万までで変えますが、同様に旧いiOSも対応から外れたモデルがある様で事務所にも被害者が、今iPhotoってとんでもない値段がするんですよね。

No tags for this post.

20年前のベアボーン

 通勤以外では走りに行けない日が続いています。合間に部屋の片付けとかしているのですが、棚の片隅で埃を被っていた20年前のMSIのベアボーンマシン、今さら触っても粗大ゴミにしかならないのは判りきっているのですが、悪い虫が疼き出してゴソゴソいらい出してしまいました。
 PGA478ソケット、SISチップセットのMSIオリジナルのマザーで、Celeron2.4GHzを載せていて、この頃ちょっと流行ったのですがチューナー機能やらPCの電源を入れなくてもCDプレーヤーとして使える仕様になっています。

 CPUファンの回転を確認しつつ電源を入れ「DEL」キーを叩くと、起動しましたネェBIOS画面が、どうもCD-ROMドライブとハードディスクが動かない様です、ディスクインターフェ-スはIDEのみですのでジャンク箱からディスクを探してきて繋いでみます。CD-ROMはIDEの現役のDVDドライブがありました。。本来WindowsXP Homeのみサポートしたマシンですが、Blogを遡ってみるとWindows2000で動いていた様です。

 ディスクを繋いでWindows2000 SP2をインストールしてみると、懐かしい画面が、ただディスプレィドライバが見つからないのと、ネットワーク接続がちゃんとできない様で、やはりもう使い物にはならない様です。

 CDプレーヤーとしてはちゃんと使えるし、このデザインはなかなか捨てがたいのですが、オリジナルのマザーなのでどうにも潰しがききません、加工したらMicroATXでも載らないかと思いつつ、ああ半日遊んでしまったなぁと。

No tags for this post.