「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ

Let’s Note CF-RZ4


 かれこれ16年も前に買ってノートパソコン Let’s Note CF-R7 ですが、埃を被っていた時期もあったのですが、ここ最近はメモリ増設やSSD化して Windows7 マシンとして使っていたのですが、 Microsoftのクラウドサービス OneDrive がWindows7 をサポートしなく(実際使えなく)なった事もあって、今年3月に無理無理 Windows10 にアップしたのですが、さすがに使い物になりません、遅いだけならまだしも Excel なんぞはスクロールしているとブッ飛ぶ始末。幸いにもデータとか今の処は実害はないのですが、いずれ痛い目に遭いそうな案配、メインマシンでもありませんしノートパソコンそのものがあまり好きでもないので投資する気もなく、既に10.4吋液晶搭載のRシリーズは2010年のR9を以って終息してしまっています。後継でもないのですが 2014年に登場した 10.1吋液晶のUltrabook Let’sNote CF-RZ4なら結構格安で出ているので物色していたのですが…
 先月メルカリで 7,800円(送料込み)で出てきたのを早速購入、相場を考えるとこの値段はちょっと勇気がいるのですがね… 届いたのはバッテリーに少々不安がありますが、このマシン本来のコンセプトと違って今の処持ち出して使う事は考えていないのでね、その気になった時はバッテリーを交換すれば良い事、まぁ純正バッテリーは7,800円以上しますがね。この CF-RZ4G11NC 元々はWindows8.1マシンですが、ご丁寧にWindows11を入れてくれているものですから、10にダウングレードしようとバックアップだけ取って、その後手付かずになっていたのですが。
 CF-R7(右)と比べると横長になって分が大きく見えますが、Windowsタブレットにもなるだけに薄くて軽いです。
 タブレットにもなるって凄いですね、発売当初結構話題になっていた様ですが、Let’s Noteの新品はとても手のでる値段じゃないので逆の意味で眼中になかったものです。
 昨日の休足日から頑張って Windows10 のクリーンインストールとWindows10用のドライバー更新を行って、必要なソフトを入れて一応完了です。CF-R7の時はHDMI出力がなかったのでこんなものを使ってD-Sub出力を変換して外部モニターに出力していたのですが、HDMIケーブルだけで済ませられる様になりました。

No tags for this post.

15年ものだけに無理がある様で…

 3月になってマトモな休みが取れる様になって「18きっぷ」も買って遠征計画を練っていたのですが、ここ最近気分が優れないと云うか、体調がイマイチ、休みとお天気が合わない日が… でパソコン嬲りが続いてます。
 さて15年前に買った Let’s NOTE CF-R7CW5AJR 長らく埃をかぶっていたのものを2年前に Windows7(32bit版)とSSD化して復活していたのですが、Microsoft のクラウドサービス OneDrive がWindows7に対応しなくなったので、やむなく Windows10 にアップしたものの、CPUがCore2Duo U7600(1.2GHz)にメモリが実装できる最大2Gとあっては、動くには動きますがもう限界ですね。下図は Crystal Mark によるベンチマーク、うちで最速の Core i7-4790(と云っても9年前のCPU)と比べると桁違い(HDDはSSDなんで)、数万出せば適当な中古があるのでしょうが、メインマシンでもありませんしそれに投資する余裕は。

  Corei7-4790(3.6GHz) Core2Duo U7600(1.20GHz)
Mark 317612 62298
ALU 103416 9900
FPU 84737 6388
MEM 72115 7380
HDD 13087 33651
GDI 12249 3803
D2D 8691 689
OGL 23317 487

 後ろのモニターは Core i5-4460(3.2GHz) マシン に Windows11 を入れたもの、もちろん非対応機種ですがレジストリの書き換えだけですんなりインストール完了、こちらはメモリ16GでSSD化してやれば十分使えますが Windows11 のマンマシンインターフェースがネェ… まだ暫くは 10 で行きますわ。

 先日ヤフオクにて Xeon X3460(2.8GHz)を1,440円(送料込)で入手、サーバー予備機のX3440(2.53 GHz)から換装、クロックの分だけ速くなっているのですが、体感差はありません。Xeon って馴染みがないし、互換性や相性が気になるのか、ヤフオクでも人気が無くて発売当時はウン万円だったCPUが安く手に入ります。 
 サーバーと云っても今はサーバー用OSではなく Windows10 ですしファイルサーバーとしてしか使ってないのですが、ほぼ同じ構成のマシンを定期的に入れ替えながら使ってます、これを遷宮と呼んでいるのですがね。

No tags for this post.

1月22日の日記

 昨年暮から名古屋の「新春ラン」に行った3日を除きまともに休みのない日が続いています、翌日夕方には出なければならないとなると遠回り通勤もちょっとね、このままですと今月の出勤は15回ですから通勤だけでも少なくとも225キロにはなる計算。
 ところで先日のトラブルをきっかけにPCをゴソゴソ触っています。4台あるLGA1156マシンの内、キーボードとマウス用の独立したPS/2ポートを持っていないマザーボード Intel DH55TC と MSIのP55A-GD55には一先ず引退してもらい、クライアントに使っている ASUS H97-PLUS 2台をサーバー用と予備機に。新たなクライアントには昨年つっちーさんに譲って頂いたCore i7-4790 をメインに LGA1150 マシンを持って来ようと云う段取りです。と云っても LGA1156は2011年の第1世代、LGA1150は2014年に登場した新第4世代ですからね。ちなみに最新は第13世代、でも動画編集や今どきのゲームでもやらない限り十分なんですけどね、ただ課題はWindows11には基本的には対応していないと云う事。まとまった時間がないので何日かかけてメインクライアントの引っ越しを完了、危うくPC版LINEを忘れる処でしたが。

 今朝かの国より着弾。昨年1月に買い換え8月に液晶パネルを割ってしまった Oukitel WP20 Pro の交換部品です。取り敢えずは下位モデルの WP20 をメルカリでで見つけて使っているのですが、メモリが少ないのはともかく、指紋認証が付いていないのが不便なのとUSBコネクタが甘いのが。暮れにskuram氏に逢った折に、iPhotoのパネルを自分で交換する氏のアドバイスを受けて取り寄せていたもの。
 交換部品には一応のツールキットも付いている様なんですが、この機会にスマホ修理ツールを揃えておく事に、決して高いものでもないので。画像はAMAZONから拝借しました。とにかく割れたパネルを剥がす事さえできれば、どうにかなると思っているのですが、ものがものだけにノートPCのSSD換装の様には行かないだろうとは覚悟しているのですが。
 明後日から平野部でも積雪を伴う寒波がやってくるとか、毎年カレンダーのネタに困る冬の写真を狙いたいと思っているのですがね。

正月気分も…

藤原宮址にて

 新年7日を過ぎれば松も取れて正月も一区切り(地域に拠っては15日とする処も)「正月気分」も… ところが今年は元旦から地震に航空機事故と「正月気分」どころではなかった様な。能登半島と云えば何度も走った土地ですし、見知った土地の惨状を見たりするといたたまれなくなります、早い復興が望まれますが、海岸沿いの鄙びた風景などそれによって様変わりしてしまうかも知れません。
 さて個人的には帰省する実家も無くなつった事もあり正月ゆえにどうこうと云う事もないのですが、暮れに職場で不幸な出来事で欠員が出て、大晦日から元旦と連続当直勤務、丸々の休みは3日だけに、それでも3日は名古屋の「第29回新春サイクルミーティング」と4日はゆるゆるCCの「初詣ライド石上神宮」に顔を出す事はできましたが、目処が付くまで暫く休み無しが続きそうです。
 その3日と4日のブログレポートをアップするために写真の整理とかをしていたのですが、ファイルサーバーが何故かフリーズしてしまい、些か荒っぽい対処をした為に全く起動しなくなってしまいました。データ用のディスクを古いサーバーに繋いでみた処、データに被害はない様ですが、原因が特定できていませんし、ここで慌ててデータを失ってはなんですので作業は慎重に、ただまとまった時間が取れないので復旧に少々時間が掛かりそうです。
 なお1月3日の「第29回新春サイクルミーティング」と1月4日のゆるゆるCC「初詣ラン石上神社」の集合写真のみUPしています。https://canpal.info/hp/ 「BICYCLE」→「CYCLING REPORTS」→ 「2024」とたどって下さい。なお認証が必要です、ログインは’2024’、パスワードは2024年版「CanCan謹製卓上カレンダー」の裏表紙右下の黄枠内の4桁の数字です、2023年の組み合わせも暫くの間は使用可能です。
 今日 2TByteのディスクが届いたので万が一の為のクローンディスクの作成、それだけで6時間余り掛かります。しかしゴソゴソ触りだすと悪い虫が騒ぎ出してきて、クライアント用のLGA1150マシンを1台増やして、余ったLGA1156マザーをサーバー用に転用するアイデアが、現状のサーバーは新旧2台共にPS/2のコネクタが一つしかなく、PS/2用のKVMスイッチを接続する為にマウス用のポートを取り出す細工をしてあるのですが、スイッチの動作がどうにも不安定なんです。今どきCore第4世代のLGA1150マザーなんて4Kも出せばありますし、CPUはT氏から頂いたマシンの余剰部品 Corei3-4160 がありますからね。

No tags for this post.

サーバーが停まらない動かない

 急に寒くなると調子を崩すのは人間だけではないようで、今朝帰宅後に電源を入れたサーバーが挙動不審、サーバーと云っても今は単なるファイルサーバーとしてでしか使っていないのですが。そいつがシャットダウンしても数秒後に勝手に電源が入る、何度やっても同じ事の繰り返し、これでは電源を落とせないので、とにかく電源ユニットのスイッチを切る事に。
 仮眠後、夕方になって電源を入れると今度は数秒間隔でオンオフを繰り返して立ち上がらない。CMOSクリアしてBIOSメニューで再設定しても状況は変わらない。状況から電源の不良の可能性が一番大きい、記録がないので判らないのですが SCYTHE社の剛力Plug-in 450W、なにしろ20pin+4pin仕様ですから相当長く使っていて10年超は間違いない。とにかく容量が300Wと心許ないのですが在り合わせの電源に交換して最小限の構成で試したら無事に起動、サーバー用として使っているので、他から使いまわしせずに新たな出費はやむ無しと。
 ほぼ同程度の玄人志向のプラグインモデル KRPW–BK450W/85+ をAMAZONに発注、Xeon X3440/2.53GHz、メモリ12G、ディスク2台にファンレスビデオカード程度の構成ですから充分の容量かと。翌日午前中に届くので便利な世の中です。お昼前には無事に着弾、換装、暫く様子見をしてましたが電源以外には問題はなかったと判断。
 この電源80PLUS BRONZE 仕様ですから消費電力も少しは節約できるかと、実際一次側の消費電力はアイドル時で54wを切ることは無かったので40w台なら上等。トラブルでの被害もなくてこれで一件落着、しなし年季の入った電源は他にもあるなぁ…

No tags for this post.

Google TV

 今年になってスマホ、時計に続いての物入りな話です。先月の事になりますが、自分の不注意でテレビの液晶パネルを割ってしまったのです、先日の時計は寿命だったと諦めてますが、2010年11月に買ったシャープのAQUOSの32型、丁度地デジ移行とエコポイントの最中ですよね、13年使っていた訳ですがリモコンが悪くなっただけで不具合もなく、最近の製品がどれ程のものかは知りませんが画質にも満足してました。強いて云えば最近BS/CSが映らなくなった事とAMAZON FireTV stick が時々ハングアップする事、BS/CSはアンテナのせいみたいですし、FireTV stick は2016年に買った初期の製品で、動作が不安定になったりハングアップしたりと、そろそろ買い換えないといけないかなとは思っていた処なのですが、地上波TVを見ている分には全く以って問題はなかったのです。
 前面の保護ガラスには傷すらないのですが、内側の液晶パネルがご覧の様に画面右下から放射状にひびが入って割れていて画面下半分は幾何学模様に覆われてしまっています。取り敢えず見たかった番組はDVDレコーダーに録画していましたが、日が経つにつれて見えない部分が大きくなってきて、録画設定のための番組表を見るのもおぼつかなくなってきました。今時の事ですから修理代の方が高くつくのが目に見えています。
 月が変わった処で、思い切って買い換える決心をして色々と調べていたのですが、最近はチューナーレスとかネット配信対応とかが出てきているのですね、同じ32型ならかなり安くなっています。レコーダーがチューナーを内蔵しているので格安なチューナーレスでも良いのですが、いずれ FireTV stick を買い換える事を考えるとネット対応のいわゆる Google TV を買った方が良さそうな計算になります。Google TV の位置づけも良く判らないのですが、FireTV stick の代わりにはなる訳で、ちゃんと Prime Video も見られて契約すれば他のネット配信サービスも観る事ができる訳ですから。
 AMAZON で一番安くて良さそうな GREEN HOUSE製、マイナーなメーカーですがPC用モニターは随分昔からやってますし、そう悪い話も聞かないので、28,081円也。
 ポチったら翌朝届く様な時代ですからね、さっそく場所の確保、と云ってもほぼ同じサイズですから以前に作ったラックに載せかえるだけですから、壊れたシャープのAQUOSを引っ張り出しておきます、今度のはベゼルレスになっている分同じ32型でも一回りとまでは行かずとも筐体サイズが少し小さい様です。
 ところで何で液晶パネルを割ってしまったのか、お恥ずかしい話ですが狭い部屋の事でテレビでメンテナンススタンドを置いてErba号の組み付けをやっていてうっかり倒してしまったのです、フォークの先端がパネルを直撃、情けない話です。
 朝、顔なじみのクロネコのドライバーが大きな箱を軽そうに抱えてやってきました、受け取ると、軽う~、驚きの軽さに大丈夫なんかと心配になります。設置は問題なく棚板を一段上げられる余裕です。Google TV と云う事で設定には少々時間がかかりましたが、アンテナ不良のBS/CS受信以外はその日の内に無事に設定完了したのですが。
 と云う訳で買い替えて2週間程になるのですが、正直云って画質に関しては第一印象は13年もののAQUOSの方が良い様な、輝度が自動調整になっていると部屋の明るい時には白トビが気になります、これは暗めに固定しておけば気にならなくなりましたが、音質は最悪、内蔵スピーカーはモニターだと諦め手持ちのPC用スピーカーを接続します。とにかくマニュアルと設定の操作が判り難くて説明が不十分、PCモニターで実績はあってもテレビとなると作り込みの足らなさが、そしてGREEN HOUSE社はリモコンの設定コードを持っていないので汎用品や他社のDVDレコーダーのリモコンで操作する事ができません、もうこれは慣れるしかないです。まぁ良かったのは AMAZON Prime や YouTubu がスムーズに観られる様になった事と消費電力が 110wから60wになった位でしょうか。

No tags for this post.

6月25日の日記

 今日は帰宅後、大和高原方面へ向かう予定で「自撮り」の準備をしてあったのですが、万葉文化館でバンドネオン奏者の北村聡さんのレクチャー&コンサート「バンドネオン大解剖」がある事を思い出して、急遽予定を変更して明日香村へ、整理券の配布が1130からと云う事ですので少し早めに到着して待ちます、並ぶの嫌いなんですがね。開場は1300、コンサートもできる企画展示室ってこんな感じなんです。
 45分程バンドネオンと云う楽器の解説があってからコンサート、少々冷房が効いていて些か堪えたのですが大好きなPiazzollaの「Oblivion」やC.Gardelの「Por Una Cabeza」が生で聴けて大満足、この季節貴重な晴れの一日を潰した価値はありました。本日の走行延陽伯号で26.1キロ。
※ 会場で配布されたドキュメント(但しモノクロPDF)

 帰宅後、先日届いたRRCBのボトル(中と右)のシール貼り、前回(左)は貼ったものを貰ったのですが今回はシール別、薄めた中性洗剤を吹き付けて接着力を弱めて貼りなさいとのお達し、完全に乾くには時間がかかるのですが、上手く貼れた様です。真ん中がギンタロウVer. 右がCog Ver.です。

 そろそろ暑くなってきたので、サーバー用PCのファンコントローラー(SCYTHE製/廃番)を接続、この手のブツは腐る程持っているのですが、結局一番見た目が派手なこいつだけが現役です。左から温度計、中央がファン回転数、右がAUX出力のボリュームになっています。なんとLEDのバックライトが7色に切り替えられます。

 「自撮り」用の新兵器です。三脚は必需品なのですが、三脚を立て難いロケーションですが適当な位置に手摺や標柱とかがあると云うケースがままあります、例えばカーブミラーの柱に畳んだ三脚を輪行時に使うベルトで固定したり。最初雲台付きクランプを考えてみたのですが、結構嵩張ります。ふと思いついたのがカメラホルスターとか呼ばれるもの、ベルトやショルダーなどにカメラを固定するアクセサリーです、これなら電信柱を巻く程度の長さのベルトさえ用意しておけば間に合います、もちろん本来の使い方もできますが。カメラホルスターでググれば何種類か出てきます、雲台のクイックシューの規格であるアルカスイス互換ならそのまま三脚に使いまわしできますが、ホルスターへのロック方法は各々の仕様規になります。ただ例に様に柱に固定した場合はそのままだとアングルが縦位置に制限されるのと滑り落ちない様にベルトに工夫も必要ですね。

 

6月19日の日記

 梅雨の中休み4日目、お天気も良いのですが、3日で200キロ以上走ってますし、勤務明けで疲れもたまってますので、今日は買い物だけして大人しく帰る事に… 

 キャンプとか宴会でご一緒している方は信じられないかも知れませんが、家呑みはあまりしないのでビールとかストックせず、飲みたい時に買う事に。、今朝帰りに立ち寄ったスーパーでマルエフと黒生のアソートにおまけグラスが付いて売っていたのでつい。黒は一番搾りが一番好みなのですが、店頭では最近見たりません。帰宅後ギョーザを焼いて「志那1~島ヶ原キャンプツーリング」以来のアルコール。ちなみに昨年はキャンプに持ち込んだアルコール類を除けば使った酒代は7,751円也。

 ​うちにあるうちにある7台のデスクトップPCのうち1台だけがファン付きのビデオカードなのですが、これが最近うるさいので交換する事に、メルカリでほぼ新品のASUS GeForce GT710-SL-2Gが送料込み2,500円で出ていたのでGET、NVIDIAでもローエンドのグラボですが、2Gメモリのファンレスと云う事でヒートシンクがデカくてケースに収まらなくて買ったものの手放す人が結構いるみたいですね。うちのケースはフルサイズのPCIボードが入る仕様なので問題ないのですが、マルチモニターでも3Dのゲームをしないなら2Gメモリは要らない気もしますけど。

 以前からAMAZONに4千円台で出ていたパニアバッグ、2,618円になっていたのでポチ、中国から10日程かかって郵便で届いたのですが、なんとポストに入る大きさだったのです、心配しながら開封したのですが、ご覧の通り。芯の様なものも入ってなくて生地も薄いですが、縫製は問題なさそうです、ただベルト回りが心配です。鞍の部分が長さ34cm、幅が18~28cmの範囲で調整できる様にハトメ穴が付いていますが、固定にはそれなりの工夫が必要です。

 デモン太にパニア台を仮付けして取り付けてみましたが、こんな感じ、2019年に手に入れてサイドバッグ化した中華パニアがバッグだけでも結構重いので、気軽に使えるサイドバッグに改造する予定です。

No tags for this post.

4連休だったのですが…

  

 実は5日の勤務明けから4連休、琵琶湖に続いてキャンツーでもと考えていたのですが、こんなに早く梅雨入りしてしまってはキャンツーどころか何処へも走りに行けませんのでインドアに勤しむ事に。
 先月つっちーさんから頂いたIntel Core i7-4790搭載のデスクトップPC、今や第13世代が出ている中に10年前の第4世代、それでも今迄うちの最速マシンは第1世代のCorei7-870だったのですからね、進歩です。

 そのCorei7-4790マシンですが、貰ってきたままの状態でまで戦力にはなっていないのですが、余剰部品としてCPU Core i3-4160(3.6GHz)と4Gと8GのDDR3メモリ、Hビデオカード(GT710)を活用してLGA1150マシンを1台仕立ててみようと云う事に。必要な部品はLGA1150マザーだけ、ヤフオクで探してみると2K円位から転がっています、ただうちではPS/2用KVMスイッチ(切替器)を使っているために、キーボードとマウスが独立したPS/2ポートを持っているマザーでないと切り替えも上手く行かない事がままあるのです、その為に決して安くもないPS/2 PCIボードを買う事も。

 その条件に適うマザーボードがなかなか少なくてASUS H97-PLUS位しか見当たりません。H97って結構上のチップセットなのですが、結果的にはIOパネル他付属品のないもの 3,980円(送料別)で落とす事に。

 Core i3-4160には純正ファンも付いていたのですが、今後CPU交換を行う事が考えて着脱にストレスのない115?用ファン「AINEX CC-06B」を別途チョイス、ただフィンがデカくて使えないマザーがあるのと、ねじ止めのためのバックプレートを取り付けるために、うちケース場合マザーボードを9mm以上浮かせてやる必要があります。

 問題なく一発起動してくれました、取り合えずWindows10Proをインストールしてみました。
 残念なのはCorei3ってやはり遅い、第1世代最速とは云えi7-870に追いつかないのです、HDDの値だけが良いのはSATA 6GHzをサポートしているから、メモリはDDR3と2の差もありますね。まぁヤフオクで今では数100円で買えるCPUですし。しかしCorei7-4790となるとさすがに違います(HDDの値が良いのはSSDなので)、これではASUS H97-PLUSが勿体ないので、これ以上の作業は止めてまずはCPU交換ですか。

  Corei3-4160 Corei7-4790 Corei7-870
Mark 182130 348878 214609
ALU 53477 108439 75851
FPU 39876 85082 60016
MEM 31819 71698 29888
HDD 14416 41631 11446
GDI 11455 15848 8709
D2D 8534 8112 7504
OGL 22553 18068 21195
       
No tags for this post.

LGA1150マシンがやってきた

 先月の事ですが自転車仲間のT氏から「パソコン要りませんか?」との連絡、なんでもIiyamaのBTOでCPUがIntel Core i7-4790 (3.6GHz) 、Memory 16G、SSDに2.5吋HDDとBDドライブ搭載 … 2012年に購入したものとの事ですが、LGA1150ソケットの Core i7 の新第4世代 、当時の最上位CPUではありませんか、うちにあるPCで一番マシなのは LGA1156ソケットの Core i7-870(2.93GHz)  のCore i7 第1世代ですから、非常に嬉しいお話、いずれバラして組みなおす事になりますが、有難く頂戴する事になり、今月3日にわざわざ届けて頂きました。
 ところでLGAと云ってもパソコンのハードウェアに詳しくない人には判らないと思いますが、CPUを取り付けているソケットの規格、LGA(Land Grid Array)即ち接点のピンがCPUではなくソケット側に付く様になってからの規格で2004年に登場した LGA775 → 1156 → 1155 → 1150 → 1151 → 1200 → 1700 → 1366 → 2011 → 2011-v3 と進化?して最新はLGA2066ですから、決して今どきのものではないのですが。うちにはノートPCは別にしてもLGA775が2台、LGA1156が 4台が現役です(PGA478ソケットの Celeron2.4GHz のベアボーンも動いたりして)。動画編集がゲームでもやらない限りこれでも十分間に合っているのです、まぁそれなりの工夫はしているのですが。ただこれからのWindows11には対応できないのは悩ましい処。
 さてミドルタワーケース7台が鎮座しているうちPCスペースですが、ロープロファイルが上手い具合に収まるスペースがありません。

 棚板を組み替えて、横置きで入れるスペースを確保、縦置きを前提としたスリムタワーとしてデザインですので、横向きに置くとちょっと不細工ですが、機能的にはうまく収まりました。

 BTOと云っても典型的なメーカー製スリムタワーの構成、キャラクタベースのBIOS画面に慣れた年寄りには戸惑うBIOS画面。Windows 10 Homeが入っていますので一旦SSDを切り離してWindows 10 Pro版をインストールし直す処からスタートですね。
 余剰部品としてCPU Core i3-4160(3.6GHz)と4Gと8GのDDR3メモリ、HDMI出力が必要なために付けていたビデオカード(GT710)が付けてくれています。
 どうやらT氏が最初に買った時はCore i3 4GメモリでWindows 8か8.1が入っていて、その後CPUのグレードアップとメモリ増設、SSD化が行われたのでしょう。1150マザーを見つけてきたら手持ち部品でもう1台組める按配、触りたくてウズウズしているのですが、梅雨入りまで我慢我慢。

No tags for this post.