「自転車」カテゴリーアーカイブ

18日ぶりに走ってきました。

久しぶりの自転車ネタです(^_^;)
体調は悪いわ、当然外は寒いは、なかなか走るに出かけられませんでしたが、天気も良さそうなのでR氏、9氏と18日ぶりに走ってきました。
コースは今年3度目の「笠そば」?龍王山?天理ダム


標高585m龍王山からの展望


天理ダムを下り、平日という事でハイカーも少ないだろうと「山の辺の道」を走りました。 今では「山の辺の道」は休日ともなるとはハイカーが行列をなして行き交うので、自転車で走るのは顰蹙ものになってしまって、今日は久しぶりにを走りましたが、新しく石畳が整備された区間が増えていました。


三輪神社の大鳥居と耳成山の見える処まで戻ってきました。

本日の走行41.7キロ、月間走行実績123.5キロ


No tags for this post.

「伊賀路」からの案内

「御斎峠」な皆さんにはお馴染みの伊賀上野「伊賀路」から案内が。 「ひな御膳」だって、そう云えばマドンナも魔女2人もナベちゃんも「伊賀路」にはまだ行っていないですネ、幹事役でため込んだ「お食事券」もある事だし、ご案内しますよ、「桜」には早いかも知れないけど、きっとその頃には体調も戻っていると...


No tags for this post.

高取城址

実は先日の雪の龍王山がたたったのか身体の節々が痛かったのですが、明日香村まで少し走ったら調子が良かったので朝から高天へ登ってきたR氏を引っ張り出し、標高500m余りの高取城址まで登ってきました。



自転車は車道の終点に置いてきました、ルートによっては少し押せば乗り入れる事はできるのですが。
Photo:Rindoh


高取城は明治時代に天守などは取り壊され石垣を残すのみですが、日本一の山城と云われているだけになかなか見応えのあるものです。



標高600m近い城址には先日の雪も少し残っていました。 前回訪れた時は風が強くて長居もできませんでしたが、今日は写真を撮りながらのんびりと散策できました。


雪を被った高見山や大台大峰を遠望する事ができました。

本日の走行42.2キロ


No tags for this post.

雪上サイク(続き)

笠そばへの龍王山の稜線沿いの道を走り、龍王山山頂へ押し上げたものの、山頂は猛吹雪、笠へ戻るのも怖くなって天理ダムへ下る事に。 (13:29)


車道まで下ってくると何故か天候は少し回復、もう少し山頂で頑張っておくべきだったか。 眼下には大和平野に大和三山が望めます。 (13:50)


何故か飛行機も低空で飛んでます。 (13:51)


龍王山にて (13:52)


天理ダムへの車道を下りますが、ここからが大変、ブレーキは効かないわ、寒いわ...ディスクブレーキのついたMTBがほしい、でも雪遊びのためだけにはネェ。
(13:57)
天理市街まで下り上街道を走り、無事に帰投しましたが、身体中が痛いです。
走行39.6キロ、実走行時間3:28、平均速度11.4キロ


No tags for this post.

雪上サイク

今年になって雪の中を2度走ったが、いずれも少し物足りなかった、未明からの雪で奈良県は平野部も真っ白。 はて何処へ行こうかと思って、明日香村の雪景色は何度か走っているし、先週金曜日に走った笠そばから龍王山のダートコースを目指す事にした。
 しかしいくらも走らない宇陀ヶ辻までで2度も転倒してしまい、先が思いやられる。

↑化粧(けわい)坂から見る雪の長谷寺 (11:02)


長谷寺を見下ろす化粧(けわい)坂へはこの天神さんへの参道を登って行くと、寒梅が... (11:17)


「宝園堂」で山菜おこわ饅頭を買ったものの、寒さで初瀬ダムで休憩する余裕もなく、立ったまま頬張って一路笠山荒神へ、
はて登れるのだろうか... 登った処で「笠そば」は営業しているのだろうか...
(12:12)


どうにか押す事も転ぶ事もなく「笠山荒神」に到着、「笠そば」も営業中、さすがに今日は暖かい月見そばを戴きましたよ、当然と云うかお客は私一人。 (12:20)


天気次第でこのまま巻向へ下ろうかとも思ったが、時々日差しもあるし標高が500mを越えている割りには雪もどうにか走れる深さなので、とりあえず龍王山への道をとる事に、しかし風がきつくても時々あおられます。
←全く踏まれていない雪道が続きます (12:59)


No tags for this post.

帳尻合わせ

前年並みの走行距離を稼ごうと思ったら、1,2,12月と300キロ、3?11月で500キロを確保してどうにか5400キロ、しかしまず1月で300キロに少し届かない、自転車通勤でもしない限り、なかなかこの季節に距離を稼ぐのは根性がいる、K氏は論外としてく?氏、ら?氏にもダブルスコアで差をつけられている始末。 とにかく帳尻だけは合わせておこうと女寄峠へ向かった。


車に追い立てられながら延々と直線の急坂が続く国道166号を走る気持ちなど毛頭ない。 男坂道から粟原川に沿った農道をのんびりとたどる。 最後は砂防ダムに突き当たるが、国道へ取り付くと笠間辻まであと1キロと僅かの距離、桜井から一番気楽に榛原、大宇陀方面に越えられるコースである。


女寄峠には入らず笠間辻から県道で榛原方面へ下る。 室生ダムまで往復しようかとも考えたが、日差しはあるもののさすがに標高が高いだけあって時々雪がちらつく、「あすか鍋」サイクで走った宇陀川沿いの道を南下し、「おごぽご」でお昼をする事にした。


このまま女寄峠経由で戻ると距離が足りなさそうなので、再び来た道を戻るが西峠の南側にある未踏の黒線道に色気を出して向かうが既に拡幅されていた。 斜度はきついが車は殆ど通らないので西峠のバイパス路としてなかなか良いかも。
←近鉄大阪線をはさんで国道165号線の反対側を越える。


このまま下ってはやはり距離が足りなさそうなので、桜井浄水場から口ノ倉トンネルへと登りかえし初瀬ダムを経由し、長谷寺門前馴染みの「宝園堂」でくさ餅を買って帰途についた。
走行34キロ、どうにか300キロ台には届いて帳尻だけは…


サイク・フライデー

最近忙しくて自転車に乗れなかったD氏、久しぶりに休みがとれたので走りに行こうと云う事になり、私も仕事の段取りをつけて参加、具体的にコースが決まっている訳でもなく「笠そば」に行きたいと云う事で。 結局は私がコースリーダーなって笠山荒神から龍王山へのダートをMTBで走る事になった。 話がまとまると平日と云うのに3人が参集し桜井駅前を出発、暖かったら追撃すると云う冬眠中のW氏に加えて、嵐山まで走ると云っていたK氏までロードで現れ、初瀬ダムからは5人で走る事となった。
↑笠山荒神への超激坂を登るD氏


「笠山荒神」は三輪山の背後、標高500m程の桜井市の山間部小夫地区にある、日本三大荒神のひとつとか。 今日は何故か車が多いなと思っていたら、年に三度の大祭の日でいつもは閑散としているのに今日は屋台まで出て賑わっている。


昔はプレハブ小屋だった「笠そば」も昨年立派な建物に改装されている。 店内は満員、1月とは思えない陽気だし、裏のベンチでお蕎麦を戴く事に。
 私はいつもの「荒神そば」大盛り(\800)、冬でもこの薬味の一杯載ったぶっかけ蕎麦を戴いています。


「笠そば」から龍王山へは稜線沿いのダートを行きます、以前F氏の案内で行ったきりでルートに不安がありましたが、幾つかの分岐で記憶を辿りつつ無事に龍王山に辿り着きました。
←時々眼下に大和平野を見下ろす事のできる気持ちの良いダートを走ります(写真:D氏)


標高585mの龍王山山頂にて、ロードで来られて藤井町経由のオンロードを迂回されたK氏とも無事合流、山頂へは少し担ぎも強いられますが、眼下に大和平野、大和三山を見下ろす事ができます。

本日の走行39.9キロ、今月はせめて300キロ台には載せておこうと思ったのだが、ちょっと届かないかなぁ...


No tags for this post.

少しだけ雪中サイク

正月ほどには雪は残っていませんでしたが、明日香村石舞台から談山神社のある多武峰へと走ってきました。
←明日香村栢森(かやのもり)にて、この辺りでは路面に雪は殆ど残っていません。


←標高600mを越える明日香村冬野辺りまで登ってくると路面はご覧の様に、凍結こそしていないもののさすがにロードでは厳しい様です。


←明日香村冬野から多武峰へは比較的走りやすいダートの下り。 風もなくて思ったほどに寒くもなく、清々しい冬のサイクでした。

至ってご近所なので、走行距離は僅か30.9キロでした。


No tags for this post.

木津川ボタ?

ら氏がリーダーの「木津川ポタ」、当初は万灯呂山とか和束井手線とか山背古道とか大仏線廃線跡とかの話だったし、早朝は凍結の心配もあったのでクロスタイヤを履いた超ワイドレシオのクロスで出動したものの、結局は嵐山まで往復、自走した分はともかくとしても集合地点から嵐山往復だけでも90キロ、時々舞う雪に往路は強烈な向かい風、どこがポタやねん。

↑時代劇のロケ等に使われて有名な「木津川流れ橋」は通行止


写真だけですがうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。



帰途、奈良市街に入った頃には日没、よりによって「若草山山焼き」の日で人出に渋滞、狭い上街道にまで車が入ってくる始末、そう云う車に限って乱暴な運転をする。
 折角と云われそうだが見物しようなんて気持ちの余裕など毛頭なく一路南へ、背後で花火の音がするので振り返ったら、どうやら始まったらしい。
 お昼は嵐山で「鍋焼きうどん定食」と「ぜんざい」食ったのだが、天理まで帰ってきたらお腹もすいてきたし、ヘッドライトの電池も交換したかったので、駅前のミスドに入って小休止。
 とにかく19時過ぎには帰り着いた、走行153.7キロ。


No tags for this post.

本日の走行14.2キロ

R丸氏からTEL。 正月からMちゃんと2人で2泊3日で奈良へ走りに来ていて、元薬師寺辺りで彼女がギブアップしてしまったらしい。 最寄りのT御大の家に自転車を預けてさせて貰う事になり、スクランブル発進 \(^o^)//(^_^)\\(^o^)/

←R丸氏とT御大は納屋の中で自転車談義中。


No tags for this post.