朝から大きな荷物が届いた、以前から依頼されていたHP製マシンのリハウス(^_^) 防塵性の高いケースに組み替えます、こう云った仕事は結構リスキーなんですが、とにかくこの状態で再インスト-ルして一応問題はなさそう、でも再度バラして掃除してチェックしなくては。
「コンピュータ・ハードウェア」カテゴリーアーカイブ
結局は再インストールしてます
KYOCERA TASKalfa 300ci
MOの行方
MOすなわち光磁気ディスク、最近はめっきり影が薄くなってしまい、ドライブもメディアも生産から撤退するメーカーが続いた。 第一価格的にもブルーレイのドライブもメディアも変わらなくなりつつある。 ところがしっかり今も愛用して頂けるクライアントがいるもので、それも至って環境の悪いNC工場のCADCAMのデータ運用用としてである、読み書きでエラーのでてくるドライブの交換依頼が年に1,2台、お買い上げ頂けるのだから有難い話だが... サーバーでのデータの一元管理だとかDNCだとかを20年来やってきたので、以前から話はしてたがラチがあかない。 せめて現場ではUSBメモリにでもと話をするのだが、紙テープ以来の伝統か目に見えて管理ができてメモ書きもできる、どうにもMOの使い勝手の良さが手放せない様である。
ドライブ交換とともについでに中も外もドロドロのマシンを掃除してあげるのだが、立ち上げてみるとBeep音5発を発して起動しない、メモリエラー也、まぁこんなマシンをゴソゴソ触って良い事があろうはずもない、幸いメモリを差し直してやったら見事に起動したが、リスキーな仕事である。
このHPのマシン、もうリースアップして格安で延長しているが、結構スペックが良いので既存ソフトまだまだ使える。 今提案しているのは、防塵性能の高いケースに組み直し、内圧が高めになるエアーフローにしてMO前面からのホコリの吸い込みを押さえれば、良くなるのではと... ソフト的にもこのクラスXPマシンを大事に使い続けたいと思惑もあるし、さて...
No tags for this post.
ルーター昇天
携帯に電話があって「出先ですか」と尋ねられ怪訝に思っていたのだが、固定電話の受話器を取り上げると発信音がしない。 ISDNルータ(NEC CMZ-RT-DP)の電源ランプが橙色で液晶表示を出ていない、これは故障かと携帯からかけてみても着信しない。 このCMZ-RT-DPは先代のYAMAHA RT60wが壊れたときに、客先の余剰品を引き取ってきておいていたもの、やはりもう寿命かと、とりあえずNTTにループバックテストを依頼すると、経路には問題ないとの事。 DSLルータが安くなったいまでもISDNルータはまともに買うと結構なお値段がするが、今ではISDN機器を遊ばせている処も多い、さすがにすぐにルータはなかったが、今ではインターネット接続には使っていないのでもっぱらアナログ回線専用、ならばTAで充分、と早速見つけてきて交換。 しかし音声とモデムにアナログ回線を同時に2本使いたいだけでISDNを残している様なものだが、月々の金額を考えるともったいない様な…
独立したアナログポートが不足するのでIT55(上)も頑張っていたのだが、変わりのTAはINSメイト V70G-MAXなのでこちらも引退して頂く事に、10年ものですね。
V70G-MAXは縦型なので、置き場所に困ったので、とりあえず本棚の間に納まってもらいました。
最近では仕事でも固定電話を使う機会は少ない、数日前にFAXは使っていたけど、さて一体いつから壊れていたのだろう… 私の場合クライアントも不在なら携帯にかけ直してくるし。
No tags for this post.
Dynebook SS M60
Core2Duo E6600
LGA775で最初に組んだマシンはCeleron D420(1.6G)、中古で買ったMSIのP965 Neo2-Fに載っけていたのですすが、さすがにこのクラスのCPUでは非力で先代のPentiumⅣを積んだ478マシンの方がマシな位なので、すぐにFSB 1333MHzのE6550、E6750、Q8200へと主力の座を譲ってしまいお蔵状態になっていました。 最近 Winodws7への移行の検証でマシンが足らなくなってきたので復帰して頂く事に。 でオークションでFSB 1066MHzのE6600を落札したのが早速届いたので換装。 (MSI P965 Neo-Fは965チップセットですが一応1333MHzも使えるような仕様になっているのですがネ) 個人的にKatmai~Coppermine~Tualatinときてこれが最後のCeleronマシンだったのでしょうね。 CPUの換装だけなので至って簡単、D420に比べると付属のファンは大きくなっています。
…と換装したものの、どうもBIOSメニューで見る限りでもCPU温度が少し高い様です、最初はグリスの塗りすぎかなと思ったのですが。 横着してマザーをケースから取り外さずにCPUとファンを取り付けたせいでCPUとファンが均等に密着していなかった様です、マザーを外しきっちりファンを取り付け直して一件落着、横着はいけません。
今月の走行0キロ
先月、四国へ行ってからもう4週間近く自転車にに跨っていません。 仕事で出かけなくても良い日が続くと、これでは体に悪いと脅迫観念すら出てきます。 で今日はD女史が稲美町のホールでスタインウェイを弾くと云うので、姫路近辺に残している道路元標巡りも兼ねて花束背負ってKHSで出かけようと準備をしていたのですが….
客先からNC工作機械のデータ伝送用にIISが走っているPCの調子が悪いので、至急直結用にケーブルを作ってくれとの事、昨夜の内にありあわせの材料でと思っていたのですが…
結局、日本橋まで往復する事に、日本橋も様変わりしてしまいまい、今では電子パーツと云えば店も限られています。 今日は裏ビデオの一斉摘発があったそうです。
別注だからそれなりの金額は頂きますが、日本橋往復して、つ いつい余計なもの買って、晩飯食って戻ってきたら、儲かりまへん。 ヒロセやオムロンに比べると、ここのコネクタケースは激安ですが、止めネジを収めるのが難しい。
ちょっと業爆モードに入ってますが(^_^;)
よりによってこんな時期に仕事が入ってこなくてもと… と贅沢な事は云えませんが。 大阪へ出る用事があったので久しぶりにS翁と昼食をば、氏は恵方巻きのついた定食は頼んでいたりして。
旭屋書店でWindows7関連本を物色した後、日本橋へ移動。 ミスドでメールチェックしながら調べもの。
J&Pテクノランドでこんなものが4,980円で、「EYE-FI」は4GのSDカードメモリに無線LAN機能がついていて、デジカメに入れると撮影した画像が無線LAN経由でPCに送られると云うシロモノ、もちろんSDカードとしても普通に使えます。 存在は以前から知っていましたが、新しいモデルが出たので安くなった様です。 ポイントも貯まっていたので少しの追い金でGET!! 後1個だったのでもう残っていないと思いますが。
↑ ちょっとお洒落なケースに入ってます。
帰ってきてからWindows2003Serverにインストールしてみました。 うちは11gでMACアドレスフィルタリングしていますが、仕組みを理解しているとセットアップは簡単です。 撮影すると暫くしてアップロード画面がポップアップし、デフォルトではマイピクチャの下の下の日付毎のフォルダに入ります。 メモリーカードとしてデジカメの中に入ってしまい特にアンテナがある訳でもないので有効な範囲は限られるとは思いますが、充分に使える様です。
こんなものも、リムーバブルケースも色々使ってきましたが、Centuryの「技あり!楽ラックJr.」、SATAディスクがそのまま裸で入ります。 J&Pでは2,980円、インナーケースがないので当然安いのですが、左右のガイドに沿ってSATAの柔なコネクタへ押し込む仕掛けな上に、上下方向には固定されないので、薄いドライブでは結構上下に動き、コネクタに無理な力がかかる危険性もあるので、コネクタの耐久性が問題ですね、頻繁に交換する向きにはおすすめできませんね。
こんなものも、ミニノート用のクーラー台です、うちのLet’sNote R7はこんなものが必要になる程熱くはありませんが、さてこんなものに需要はあったのでしょうか、だから980円で売られているのだろうとは思うのですが。 ある目的のために購入しました、使い道はいずれまた。 電源はUSB、青色LEDファンで怪しく光ります。
しかし最近は通販で買う事も多くなって、日本橋へ行っても買うのはジャンク品ばかりです。