栢森まで

Image129.jpg

元来、切り替えの苦手な人間なもので、仕事や、でなくともPCを触り出すと… もう2週間近く自転車に乗ってませんでした。 SORAさんではありませんがモチベーションは下がりっぱなし、で頑張って今日は朝から明日香村へ、でも8時までに戻りたかったので、栢森まで、走行25.7キロ、仕事も少し落ちついたので、少し頑張って走らねば…

No tags for this post.

自宅サーバー再構成中

先日から動いている自宅サーバーはどうやらオンボードのサウンドがイカれている様なので、ディスクに不具合のでていた先のサーバーを再構成中です。 頼んだディスクはやはりSeagateのBarracuda 7200.12 ST3320418AS (4,190円)、実はマザーボードのMSI PT880に載っているVIA VT8237はSATA300の3Gb/sに対応していません、Seagateは1.5Gb/sへの切り替えがジャンバーピンでできるのは良いのですが、どうやらBarracuda 7200.12からジャンバーピンなしで出荷されている様で、このジャンバピン、IDE時代の1/10インチピッチより小さいものなので、余分が見つからず慌てましたよ、それにうっかり床に落としたなら老眼の目には探すのが大変です。 (写真右)

Image128.jpg

サーバーにもメモリカードリーダーを付けた方が使い勝手が良いので、ディスクを一緒に3.5インチベイ用のカードリーダーを買いました、もちろんSDHC対応を、リンクスインターナショナルのSFD-321F/T61UJR-3BEZEL (2,258円)、この手のものにはプラスティック筐体のものも多いのですが、金属製シャーシに3色の交換ベゼル、私の様に頻繁に組み替える機会が多い人間には、ネジ穴を潰したりする事も少ないので丁度良いのでは。 転送速度とかについては今のところコメントのしようがありませんが。

ところでPT880にはマザー上にSATAが2本しかなく、これに2台のST3320418ASに繋いでRAIDにして、光学ドライブはDVDとBluRayライタの2台、いずれもSATAなのでバッファローのSATAカードIFC-PCI2SA経由で接続して組み込んでしまってから気がついたのが、Windows2003Serverのをインストールするためのブート可能なCD-ROMドライブが無い(^_^;) とりあえずありあわせのCD-ROMドライブをIDEに繋いでインストールを始めましたが、その転送速度の遅いかった事。

 結局、徹夜仕事になってしまいました。 ところで派手なファンコン、これも交換用の黒いベゼルが付いていたのですが、只今行方不明。

No tags for this post.

少し爆忙中(^_^;)

某商会のホスティングサービス停止の影響はさしたる事はなかったのですが、期せずして同じく週末に実施していた客先のサーバーの設定変更があちこちに色々と影響していて、少し忙しい状態が続いています。

Image126.jpg不具合の出た自宅サーバー、CrystalDiskInfo を使ってS.M.A.R.T.情報を見てみました。 SeagateのST3500320AS(500Gbyte)ですが使用時間3000時間あまりでこの状態です(RAIDカードに繋がっていたディスクなので、別のマシンに接続してチェックしています。 )、やはり高密度になった最近の大容量ディスクは脆弱なのですしょうか… 最近Seagateはファームウェアのバグが出たりもしていますから、箍が緩んできているのでしょうか。

No tags for this post.

想い出の矢の川峠

Image125.jpgさきにもご紹介しましたが、5月の「矢の川峠サイク」でお世話になったやのこ小僧さんがまとめられた記録写真集「想い出の矢の川峠」(限定1000部、1,300円)が今日届いていました。 まだパラパラっとめくっただけでですが、紀伊半島フリークの私でなくとも峠好きには見応え読みごたえのある本です。

今月は紀勢本線全通50周年、最後に開通したのが矢の川峠をはさんだ尾鷲~熊野市(紀伊木本)間だったのです。 10周年の頃は阪和線沿線に住んでいたので天王寺駅に10周年の案内がでていた事が記憶に残っています。

T御大の分もちゃんと来ていますからね。

 

梅雨入り後4週連続土曜は晴れ

わが街桜井は朝から騒然としていた様ですが、事件の20分程前に向かいのホームで電車を待っていたのですよ…

昨夕からのホスティングサービスのダウンは24時間を経て今も復旧していません、’大塚商会’、’障害’でググッてみると大塚商会の障害対策ソリュ-ションと障害者雇用ばかりヒットして、障害発生に関しての話題は埋もれてしまっています、さすが大塚商会、これもSEO対策でしょうか(^_^;)

7月4日 18時30分現在、データセンターへの電力の供給が確認されました。
サーバの立ち上げ許可を待っている状況です。
許可が下り次第、サーバの起動およびサービス確認を行います。
復旧予定は7月4日 20時頃を予定しております。
お客様には長時間にわたりご迷惑をお掛けして誠に申し訳ありません。

最初はディスク障害って云ってなかったっけ、しかし企業向けホスティングサービスで停止が24時間を超えるなんて、お粗末な事で。

件のトラブルとは関わりなくこの週末は客先の2台のサーバーの設定変更を行う予定だったので、朝早くから自転車で京都まで行こうかと4時過ぎに一応起きたのですが… くじけて二度寝してしまいました、情けない。 明日こそは思い今日は帰ってきたのですが、天気は思ったより早く下り坂に… 残念。

No tags for this post.

モンベルのフロントバック

 長年、愛用しているモンベルのツーリングフロントバッグ、私の周りだけでも何人もの人が使用されていますし、ここのブログでもベタ誉めした事もあるのですが、さすがにボロボロになってきたので、一昨年春に買いかえたのですが、もうマップケースがボロボロになってしまいました。
← 写真では判りにくいでしょうが、マップケースの両端が裂けてしまって右横から地図が出し入れできるまでになってしまいました、便利やねってっ、笑い事ではありませんよ。
2年余りの使用期間が長いか短いかはともかく、もっと長い間使いつづけた先代は日に焼けて、フロントキャリアのないロードで底をこすって穴が開いてきたりとボロボロ、オプションのアルミ製フレームが折れるまで酷使していても、マップケースは角が少し破れてたものの、ここまでにはなりませんでした。 おそらくマップケースの材質が変わって耐久性がなくなったのではないのでしょうか。 先日、梅田ギャレのモンベルに寄った際に文句を云ったら、一度見せて下さいとの事でした。 私が今思いつく限りでも、輪童さん、skuram翁、ナワさん、ら~さん、ジャパタカさんとお使いの方がおられます、参考までにマップケースの現状を教えて貰えませんか。 現行品は前面のMontbellロゴが楕円形になってますが(写真右上)、昔の製品は四角いもので斜めに筆記体でMontbellとなっていました。 タコで気の利かないなO社製品よりお薦めだったフロントバックだけに残念な事です。

No tags for this post.

...客先のメールサーバーが落ちてます。

夕方5時を回った頃客先から電話が、「メールが送受信できません」との事、さてルータが落ちたかと、リモート接続してみるとインターネット接続には問題はなく、契約している某商会(坂中毒大魔王が見捨てた)のホスティングサービスがダウンしている。 昨年秋に私の関わらない営業活動でSO-NETからドメイン管理を含めて移転して1年も経たない内に2度目のダウンである。 一応企業向けサービスなんですが、平日9:15~17:00までしかサポートダイヤルはつながらず、1時間位してWeb上で障害発生のアナウンスがあって、復旧作業が行われている事を知って一安心したものの粗末な事です。

障害日時 2009年7月3日(金)17時5分頃 ~ 現在発生中 ※24時間表記
障害内容 全サービスの利用不可
対象 全てのお客様
障害原因 データセンターの電源設備障害
備考

現在対処を実施しておりますが、復旧までに長時間を要する見込みです。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承ください。

現在新規メールを受け付けておりません。 そのため、お客様宛にメールが送信された場合、送信元サーバでメールの再送処理を繰り返し、一定時間(※)が経過すると送信元にエラーでメールが返送されます。
※送信元サーバの設定によって異なります。

関係者と中国の現地法人に携帯メールで連絡を入れてまわったりと大騒ぎ、早速客先からはホスティングサービスの他社への切り替え打診が、ドメイン移転も気を使いますが、メールの設定だけでも... お~仕事。

しかし「復旧までに長時間を要する見込みです」って処が気になるなぁ... NTTどっかみたいに3ヶ月程かかったり(^_^;)

No tags for this post.

FX-16IR

朝7時電話が… この時間帯の電話は大概は市内の高校への間違い電話、「○年○組のなんとかの…」が多いのだが… 客先の工場のネットワークが殆ど動かないとの事、電話で状況を確認して行くと、昨日からの雨とかが原因でケーブル等経路上での問題か、スイッチングハブの不具合が疑われる。 予備のハブと工具を準備して向かう事に。

200906301313000.jpg経路には問題はなく、犯人はこのPLANEX FX-16IR16ポートスイッチングハブ、特定のポートの不具合ではなく、ランプはついているものの、ハブそのものまったく機能していない。 さすがに16ポートの予備はないので代替品を用意できるまで、8ポートを必要に応じて繋ぎ換えて使って貰う事にしたのだが。

FX-16IRは電源内蔵、メタル筐体で決してグレードの低い製品でないし、まだ使用も3年には至っていないはず、あえて云えば使用環境が少し悪い位のもの。 調べてみると同様の現象でリコールがでている、ところが対象のシリアル番号の範囲が異なる、PLANEXへ問い合わせてみる価値もあるかも知れないのが、とにかく最短での復旧が先なので後日引き上げてきて調べてみようと…

ところで帰ってくると、こちらもネットワークの調子がおかしいなと思っているとサーバーがダウンして、リブート時に「ディレクトリサービス...」云々で朝10時頃から停まってしまっている、実はそろそろ暑くなってきた事だし、メンテナンスしておかなくては思っていた処だったのに。 とにかくデータのバックアップを確保して、クライアントで日々の作業だけは行える様にして今夜は休む事に、ああ明日からの仕事ができてしまった(^_^;)

No tags for this post.

笠錬

Image120.jpg「練」と云う文字は好きやないのですが、昨日の勢いで登ってきました。 しかし桜井は走るにはとっても恵まれた環境です、芋峠、鹿路越、女寄峠、西峠と「坂馬鹿」でないのが残念です。

← 初瀬ダムにて、珍しくフロントバックもなし







Image121.jpg今日は鳥居はくぐりませんよ、ここで標高約450m、笠の集落を抜けて巻向への激坂を下って帰ってきました。 走行26.8キロ