山口県周防大島町 蒲浦村道路元標にて
後3回分残っている「青春18きっぷ」、週間予報を模様眺めている内に有効期限の4月10日が迫ってきました。 最悪は自転車抜きでのんびり「乗り鉄」の旅になってしまうかも知れませんが、とにかく未修の道路元標の残っている処で天気の良さそうな方角へ向かえる様に幾つかプランを練っておいたのですが、この様子から金沢方面か広島方面かと云う事で、3基残している山口県に1泊2日で向かう事に。
山口へは先日の「しまなみ」の時にも使った、JR王寺駅まで20キロ余りを自走し始発に乗るのが一番良いのですが、前夜から雨が時折強く降ってきます、雨雲レーダーの予報を見ると未明3時には止んでくれるはずなのですが。 とにかく3時05分にこれ以上は降らないだろうとの判断で、真っ暗な大和川河畔を王寺へと向かう事に。
今回は3度の輪行での移動を考えているためにKHSで、三脚を持って行きたいがためにリアのバッグを2サイドにしたためキャリア上がからっぽで、泥除けがないため迂闊にもお尻を濡らしてしまう事に、なのに闇夜の21キロを1時時間2分で平均20.3キロとは。
前回と同様、新今宮、大阪、西明石で乗換えを済ませ姫路へ先回りして新見行き先頭車に乗車します。 この後、山口県大島郡の蒲浦村道路元標の残る周防大島へは山陽本線大畠駅まで、岡山、糸崎、岩国と乗換えをこなして都合9時間余りの長旅、九州佐賀まで行った事が2度あるとは云うものの、iPodを忘れてきたのは大失態です。 従って退屈しのぎはいわずと知れたSNSで皆さんに遊んで頂くのですが、モバイルバッテリーからスマホへの充電が上手く行かない様なのです、ACアダプターは持ってきていますし、大畠に着いたら駅前のコンビニで電池式の充電器を買うかするまで、暫くこちらも省エネモードに。
広島前後では結構込み合ってきます、糸崎からの車両は115系でも運転席後にスペースがないタイプで、席から離れたトイレ前のスペースに輪行袋を固定してあるのですが、駅での乗り降りの度に気にしていると、何やら視線を感じます!? その先にはどこかで拝見した様なお顔が… facebookのお友達で広島在のS氏がわざわざ乗り合わせてきてくれたのでした、混雑する車内で1駅だけでしが、結構な頂き物まで、もちろんお渡ししましたよ、名刺がわりのカレンダー。 (写真はS氏から頂きました)
色々考えてみると、原因はリール式のUSBケーブル(左)かも、ミニならGARMIN用がありますが、マイクロはこれ1本です。 大畠駅で下車後、早速コンビニへ、さすがにケーブルだけは売ってませんが、ケーブルが一体でなくて一番安いものをGET、1,008円也。 案の定ケーブルを替えてみるとモバイルバッテリーからの充電はばっちり。 しかしうちにはこの手の充電器がまた増える事に。
大畠駅1343着、降り立つのは2度目ですがホームから大島瀬戸をはさんで周防大島と大島大橋がすぐそこに見えます、瀬戸内海では淡路島、小豆島に続いて大きな島で、一度一周してみたいものですが
海岸線が入り組んでいて、道路で一周すると100キロ近くにもなります。
今回のKHSのいでたちは小径車には珍しい2サイド装備、モンベルのフロント用とされている小型のもの、それでも2サイドですからそれなりの収納力はありますが、輪行袋の中に押し込んでしまうので、かなり重くはなります。
蒲浦村道路元標までは大した距離でもありませんが、大島大橋まで登って行かなければなりません。 海沿いの静かな村のなかなかのロケーションに道路元標はあります、海の見える道路元標は函館市道路元標を初め幾つかありますが、今日の予定はここだけですので時間もありますし、道路元標を入れた「自撮り」をば。
明日は萩市の萩町道路元標からスタートです、島根県に入ってしまいますが1FでJAZZ屋をやっている益田駅前のビジホ「とらや」に泊まって、始発で萩に移動しようかと思ったのですが「とらや」は満室、東萩駅前で宿をとります。 厚狭から美祢線経由で長門市駅へ、キハ120のエンジン音が旅情を誘います。 本日の走行、王寺駅までの自走を含めても38.2キロ也。 「18きっぷ」で10,430円分乗車。
新作が色々とたまってきたのでアルバムを更新しました→「自撮り写真集」 ご感想ご意見など頂けるとうれしいです。
No tags for this post.


何処へも行かせてくれない天気予報が続きますが、表を見ると雨はやんでいる様子、時折晴れ間も… 恵まれた事に自宅の近くには今を盛りの桜並木が、準備をして
「自撮り」に飛び出します。
桜の絨毯の上を走っているととんでもない事に。

岸を変えて
先週も撮った場所へ移動しますが、ここは色々と難しいですわ。
時にはこんな事も、合成やないですよ。
また雲が出てきましたので、ここいらで、後ろ姿で失礼致します。 間違っても「股のぞき」みたいな人を馬鹿にした事はいたしませんので。
確か週間予報では4月に入るなり雨マークが並んでいたはずなのですが、今日だけ晴れマークに変わっているはありませんが、本当にあてにならない予報です、私にも予定と云うかつもりってものが。 で急遽走りに出掛ける事に、目指すは二三予定のある京都方面へ、いっそそれならと嵐山を目指す事にしたのですが。 写真は巻向川べりの桜。
猿沢池で一息入れただけで木津川の自転車道へ入り流れ橋までやってきました。 何処の桜も見事な咲きっぷりです。 ただ自転車道に入ってからは先日程ではありませんが風に苦しめられる事に。
御幸橋までやってくるととんでもない人出、京阪電車の駅の方角から背割桜まで行列が続いています、あまりの人の多さに写真を撮る気も失せてしまい、御幸橋を渡るのに10分はかかってしまいました。 嵐山へくるとこちらはこちらで観光客でごったがえしています、どうにか粘って撮った一枚。
渡月橋を渡るにも結構な時間が掛かり、苦手な京都市内を走って一番目の予定の「アイズバイシクル」へ、お目当てのブツさえ手に入れたら早々に退散します、何せここには目に毒なものが一杯ありますからね。
再び背割堤へ戻ってきた頃には雲が出てきました、こんな事なら行きに写真を撮っておくんだったと後悔しながら二番目の目的の近鉄木津川橋梁の踏切へ急ぎますが、風向きが変わったのかまたも風に苦しめられる事に。 お目当てはこの写真の「桜バージョン」を撮る事だったのですが、ことごとく邪魔が入ります、とどめは長玉をぶら提げた「撮り鉄」どもが踏切近くに居座ってしまいました、なんでもアーバンライナーが京都へやってくるとか、そんなん前から時々来てたやんか。 買物だけで収穫なく、向かい風の往復ビンタに遭ってヘロヘロになりながら帰ってきました、本日の走行156.6キロ、後5キロ走ってセンチュリーランにしようなんて気は全くおこりませんでした。
古稀に至ってもなお「走」「工」「趣」三拍子揃って三流のサイクリスト。ライフワークは「道路元標」と「自撮り」。なお「■ャリ」等の自転車に対する卑しい言葉をコメント等ではお使いにならないで下さい。