ナイトランを安全快適に(フロント編)

 遠くへのロングライドを考えた場合に未明からのスタートや、車の少ない時間帯に都市部を抜け出したいとか、夏に向かってのこれからの季節は早朝に涼しい時間帯に距離を稼いでおきたいとか、また私の場合は輪行時に奈良駅や王寺駅からの始発に乗りたいがために暗いうちから自走すると云った事もあります、もちろん日が暮れてナイトランとなる場合もあり、法的にもヘッドライトは必需品なのですが。
 残念な事に自転車用ライトはハンドルマウントのものが殆どでフロントバッグを使用するツーリング車の場合にはそのままでは死角ができると云う課題があり、何らかの形でフロントキャリアやフォークに固定する方法を工夫する必要があります。
 2015年3月にTOPEAKのポンプホルダーを流用するアイデアで汎用のLEDライトで2灯化したasuka号なのですが、使用していたGENTOSのNEX-903Dが故障、替わりに使ったMG-732Gが点滅モードがないのと、どうも振動で接触不良を起こすのか消えてしまう事がままあります。既にNEX-903Dは廃番で入手困難、替わりになるものを物色していたのですが、ホルダーの関係から単3×2本タイプで適当なものが見当たりません、やはり903Dがベストチョイスだったようです。
 ところで903Dと同じシリーズ単2×2本使用の905Dは現在も入手が可能な様です、903Dの180ルーメン10時間点灯に対して905Dは280ルーメン14時間点灯と強力ですが、単2仕様だけに真ん中のやや細くなった握り部分で直径が約28mmφと太くなり、せっかくのクランプ方法のアイデアが使えません。また充電式のニッケル水素電池を使ってきているのに単2用は充電器から用意しなくてはなりません。それにツーリング時に携行する予備電池、単3、単4、CR2032とこれ以上種類を増やしたくもありません。
 懐かしいナショナルの探見灯用のクランプが使えないかと引っ張り出してきましたが、同じ単2仕様とは云えブリキの筒用ですから細過ぎます。たまたま百均で見つけたライトホルダーが寸法的に使えそう、本来は単4が並んで3本入るライト用らしいのですが、試しに1個買って帰るとこれがぴったり。
 やや重々しいですが2個使って内側にゴム板で適当に切って貼り付けパチンと嵌めるとしっかり固定されます。903Dの時と同様に汎用のジョイント金具を介して角度調整ができる様にフロントキャリアに取り付けます。
 電池の方は単3を単2サイズに変換するスペーサーが手元にあったので、これを使ってみる事に。通常は単3のニッケル水素電池を使い、長時間のナイトランを想定される場合は使い捨ての単2アルカリ電池とかを使っても良い訳です。

 クランプなどの問題が解決したので2灯とも905D化しても良いかと思ったのですが、残念な事に何故かしら903Dの方が照射角度が広い(写真右:両方ともワイド側で)と云う謎、とりあえずはこの組み合わせで使ってみようかと。なお903Dも905DもIPX4準拠の防滴仕様で防水仕様ではありません。
 百均ネタがもう一つ、フロント用で黄色点滅のライトって以前はキャットアイでもありましたが、最近は見かけませんね。ハンドルに取り付けて使うシリコン製のライト、白色ですが点滅モードもあります、ばらしてアクリル製のレンズ部分にクリアーイエロー色のプラ用スプレーの吹いてみました、濃度を出すのに何度か重ね塗りの必要がありますが。試しにフォークに取り付けてみましたが、照射角が広すぎて視線に入る位置に取り付けると些か目障りなので、取り付け位置に工夫が必要です。
 そして自転車ではなく人間に付けるヘッドライト。キャンプ用品としては必需品とも云えますが、自転車ツーリングでもナイトランや結果的に夜間走行になった際のパンクなどトラブルを考えると両手が自由に使えるライトは助かります。また真っ暗な山道を走る際に進行方向しか照らせないヘッドランプと違い、視線の先を照らせるライトは有用です。
以前は左のGENTOS HW-999Hを使っていたのですが、百均の安い電池を使っていたら液漏れが起きて接触が悪くなってしまいました、機能性能的には満足していたのですが、単3/3本とあってやや重いのが負担でしたので、同社のCB-200D(単4/3本)を買ってみみました、重量など満足できるものだったのですが、頭に付けて走ってみると、仰角の調整範囲が狭く、姿勢にもよるでしょうが走行中に前方を照らすのに適した角度にセットできないのと、角度調整部分のヒンジが外れ易いと云う問題があり、お薦めではありません。

 

No tags for this post.

滝畑ダムから蔵王峠

滝畑ダムにて

 今日はいつもとは趣の違ったコースを走ってきました。
穴虫峠で大阪府へ入り、滝畑ダムから源流部の蔵王峠(約560m)を越えて和歌山県へ向かいます。実は昨年度の「WAKAYAMA800モバイルスタンプラリー」で道の駅「くしがきの里」を回るコースとして考えていたのですが果たせず終い、今年度「2nd Season」として始まったのでリベンジです。
 さて穴虫峠の県道703号香芝太子線は拡幅改良されてからは初めて、近鉄南大阪線と並行していて峠で線路をオーバークロスするのですが、横を電車が走っている割には登らされる様な。
  大和川の支流石川に沿って、毎年暮れの「石川ポタ」でお馴染みの南河内サイクルラインを行きます。しかし休日とあって河原や公園でバーベキューを愉しむグループだらけです。
 河内長野の市街を抜けて府道218号河内長野かつらぎ線へ、緑が眩しいです、そして藤の花も。
 滝畑ダムに来たのは2015年11月の「光滝キャンプ」以来になります。ダムの天端道路で右岸に渡ります、車が入れないので静かな事この上なし。ダム湖が終わる辺りで府道61号堺かつらぎ線と合流します。
 石川の流れは再び渓流となります、光滝キャンプ場を過ぎるとキャンプ客の喧騒はなくなりますが道の方は凶悪に、例のドーナツ型の滑り止めがされたコンクリート舗装の激坂が断続的に続きます、峠まで緩急があるのは良いのですが、ここのは些か極端過ぎます。ただれっきとした地方主要道、休日とあって物好きな車が数台やってきます。
 峠まで渓流沿いに登り最後の橋を渡り小さな切通を過ぎると和歌山県かつらぎ町となり「蔵王峠」と記した立派な案内板が立っています。せせらぎの音の聴こえる峠は他にもありましたが、先の橋はその名も「蔵王峠橋」、峠の名を冠した橋は他に例を見ないかと。大阪府側からは今回は2度目ですが、和歌山県側からは何度か登ってきていて、2009年に行った峠おやじナワールド氏の「二千峠達成記念サイク」もここと七越峠、鍋谷峠の縦走コースでした。
 蔵王峠からはそのまま下らずに、堀越観音への稜線沿いの道をさらに登ります。いつもは三国山から鍋谷峠へ下る道(ダートあり)を走っているのですが、今回は四郷の道の駅「くしがきの里」が目的地ですので、堀越観音から下る事になります。
 和泉山脈の南斜面、東谷を挟んで平集落を望む絶景です。

 

 道の駅「くしがきの里」へ下ると凄い人出に圧倒されます、やはり世間は十連休なんだ。「WAKAYAMA800 2nd  Season」最初のポイント獲得、その後は紀の川べりのサイクリングロードへ出ます。

 「紀の川 万葉の里」「柿の郷くどやま」と回って帰途に就くのですが、些か雲行きが怪しくなってきました。
 結果的には雨雲を追っかけて走っていた様で、阿太を越えたあたりから路面は結構濡れていたのですが、そこはそのマッドガード付きの強み、全く濡れる事もなく帰ってきました。本日の走行137.7キロ。

和歌山と石川 今年のスタンプラリー

 昨年度参加した2つのスタンプラリー、今年度も開催が発表されていますね。
 和歌山県の「WAKAYAMA800 モバイルスタンプラリー」は2nd Seasonとして2019年4月27日(土)~2020年3月22日(日)の間に開催されます。昨年は8月1日スタートでしたから開催期間が3ヶ月以上長くなっています。

 ポイントは新たに「市民スポーツ広場」(和歌山市/紀北)、「いわで御殿」(岩出市/紀北)、「はなぞの温泉 花圃の里」(かつらぎ町/紀北)、「広川町立ふれあい館」(広川町/紀中)、「平佐館」(由良町/紀中)、「道の駅 Sanpin中津」(日高川町/紀中)、「道の駅 龍神」(田辺市/紀南)、「道の駅 紀州備長炭記念公園」(田辺市/紀南)、「えびね温泉」(白浜町/紀南)、「佐本渓谷(佐本公衆トイレ)」(すさみ町/紀南)、「道の駅 虫喰岩」(古座川町/紀南)、「小和瀬の渡し場跡」(新宮市/紀南)、12ヶ所が増えて、「稲むらの火の館」と台風禍で閉鎖され番外となった「道の駅 白崎海岸」が外れ都合55ヶ所ですが、山岳ポイント5ヶ所(従来通り)が分離して、紀北・紀中・紀南エリアの50ヶ所クリアでパーフェクト賞の抽選対象になる様です。しかし県外や近畿圏外からの参加者を考慮するとポイントがあまり増えるのも何だし、コースを考えるのに毎年同じコース取りになるのも面白くないので、継続的に行われるなら幾つかは年度替りにして減らす事も考えてほしいものですね。

 今年で4年目になる石川県の「いしかわ里山里海サイクリングルート」は同じく2019年4月27日(土)からのスタートですが雪国とあって11月30日(土)までの期間となっています。

 毎年増えてきたポイントですが、さすがに多いかして昨年と同じ内容の68ヶ所のポイントで行われます。
  昨年「能登半島キャンプツーリング」他で少し回って20ヶ所をGET、幸運な事に「エリアクリア賞(羽咋)」の抽選に当たりました。ところでWAKAYAMA800の方「パーフェクト賞」とかの資格はないのですが、いまだに当選者の発表がありません、ステッカーくらい貰えないかと待っているのですがね。

 と云う感じで今年も挑戦するかは決めかねているのですが、車を持っていない事もあり、少なくとも往路自走か輪行に拘る事には変わりはありません。ところでなんと参加料8,000円(オリジナルジャージが貰えますが)が必要ですが四国4県を舞台に「四国一周サイクリング CHALLENGE 1,000km PROJECT」のスタンプラリー行われているのです、エントリー後3年以内に29ヶ所(いずれも道の駅)のうち、愛媛県内3カ所以上・香川県内3カ所以上・徳島県内2カ所以上・高知県内3カ所以上の合計15カ所以上または四国4県を通過している500キロ以上のGPSデータ(TCX形式)の提出が完走証を貰える条件です。

参加料8,000円払って私の場合あまり着る事もないだろうロードジャージを貰って、和歌山や石川の様な賞品がある訳でもないのに、参加はちょっとあり得ないですね。まぁ四国一周1,000キロと云うのはなかなか魅力的なテーマですがね。
 3つの「轍マップ」からポイントのGPXデータをダウンロードする事が可能です。なお個人的作成したもので、内容の正確さを保証するものではありませんので、ご了承下さい。