今日の予定は草津駅まで輪行し、2ヶ所程回って貴生川駅まで走り、近江鉄道のサイクルトレインで組み立てたまま、その上SSフリー切符(\550)を利用、八日市で途中下車してから米原駅まで乗車、道路元標の残る木之本町まで北上してから、関ケ原経由でここもサイクルトレインのある近鉄養老線沿線まで走る予定だったのですが…
草津まできたものの雨は降り続いていて一向に止む気配はありません、草津近辺は諦めて輪行状態のまま草津線で貴生川まで移動、近江鉄道に乗り換え。
自転車の持ち込みは900?1600の間なので、9時を回ってから車内で組み立ててから八日市で途中下車、幸い雨は殆ど止んでいます。
↑八日市駅にて、なお近江八幡への支線は自転車の持ち込みはできません。
米原まで移動、米原宿を散策、元標の残っていそうな気配がプンプンとしているのですがネェ…
木之本まで走る予定でしたが、1駅分走っただけで雨が酷くなり北陸線坂田駅で再び輪行する事に。
結局、木之本で道路元標までの僅かな距離を組み立てて走ったものの、再び輪行状態で木之本?米原?大垣?名古屋と移動しただけでした。
←大垣駅にて、養老線は近畿日本鉄道としては今日が最後で、10月から新会社の養老鉄道が運営する事になります。
なおサイクルトレインは新会社でも継続されるそうです。
本日の収穫
【340】 滋賀県 神崎郡 八日市町 (現 東近江市)
【341】 滋賀県 伊香郡 木之本村 (現 木之本町)
天気が今ひとつなんですが今日から3日間活用させて頂きます、って今日は仕事絡みですがネ、名古屋へ往復するだけで元は取れてしまいます。
伊賀線と養老線は明日9/30付けで近畿日本鉄道ではなくなるので10/1以降は使えないって明記されているのが面白いです。
明日23日の「湯浅?由良?御坊ツーリング」に向けて、朝からでも行けなくはないのですが、日高郡の道路元標探索を兼ねて先乗りする事にしました。
広川ビーチ駅を出て、明日のコースの<177>南金屋由良線へのアプローチをなぞってから<21>広川川辺線から<176>井関御坊線を経て旧鹿ヶ瀬隧道を目指しますが、昨年は通れたのものの、新トンネルが供用された今では無用になってしまいフェンスで塞がれてしまいました。
←原坂峠鹿ヶ瀬隧道、明治39年頃に完成し、国道昇格後昭和40年までR42として利用されていました。

道路元標を探して御坊市内をまわりますが、見つける事ができたのは
藤田村道路元標ただ一つ、しかし今まで全く現存情報の無かった和歌山県日高郡で見つけられた事は意義があります。
←日高川沿いに進み元の川中村まで探索してから<25>御坊中津線に入り、佛の串峠を越えて西へ

←柿の木峠、JR紀勢線の和佐?稲原間の柿木トンネルの上を越えている一車線路の峠、一旦印南町に入ってR425で海岸沿いに出て塩屋村を探索しますが不発。

日高川を渡り再び御坊市へ、今夜は御坊市内のビジホをとりましたが、紀州鉄道の真横で部屋からも見えるのですが、写真を撮るにはもう暗くなってしまいました。
本日の収穫
【339】 和歌山県 日高郡 藤田村 (現 御坊市)
未収だった和歌山県道
<196>たかの金屋線のヘキサ
走行103.02キロ
県報に拠ると’藤井2077番地先’なっており、現在地は和歌山県御坊市藤田町藤井2077の専念寺の南東角、高さや向きは建て直されたもののほぼ位置は変わってない様です。
この交差点を北に行くと「安珍清姫」で有名な道成寺に突き当たります。
和歌山県では9基目になりますが、形状が内務省令と異なる頂部が扁平なものは始めてです。
小川村、和田村、沼貫村、新井村と無事にこなし、移転しているらしい柏原(かいばら)町道路元標の所在を尋ねに丹波市役所柏原支所(旧柏原町役場)を訪ねます。
レトロな建物は現役で、用がなくても入ってみる価値はあります、玄関先には丸ポストもあります。
なお
柏原町道路元標は歴史民族資料館前に保存されていました。

小学校内にある
葛野村道路元標と
成松町道路元標には少してこずりましたが、日暮れまでには予定の10基を見つける事ができました。
日本一低い分水界が有名ですが、傍にナショナルタイヤの工場がある福知山線石生(いそう)駅まで戻り帰途に就きました、本日の走行91.4キロ。

本日の収穫
【329】 兵庫県 多紀郡 今田村 (現 篠山市)
【330】 兵庫県 加東郡 鴨川村 (現 加東市)
【331】 兵庫県 多可郡 比延庄村 (現 西脇市)
【332】 兵庫県 氷上郡 小川村 (現 丹波市)
【333】 兵庫県 氷上郡 和田村 (現 丹波市)
【334】 兵庫県 氷上郡 沼貫村 (現 丹波市)
【335】 兵庫県 氷上郡 新井村 (現 丹波市)
【336】 兵庫県 氷上郡 柏原町 (現 丹波市)
【337】 兵庫県 氷上郡 葛野村 (現 丹波市)
【338】 兵庫県 氷上郡 成松町 (現 丹波市)
R氏主催の「葛城ポタ」に半分だけ参加してきました。
←お馴染み「カントリーロード」に集合、いつのまにか参加者は9名になってしまいました。
6週間もドイツへ行っていたら?さんとも久しぶりです。
笛吹神社を経て一旦
「ラッテたかまつ」まで登り、アイスクリ?ムやソフトクリームを頂いてから再び下ります、怪しげな天気予報だったのですが実際は…
「番水の時計」から「九品寺」、「一言主神社」と「葛城古道」を走りますが、今年は遅れているのか彼岸花は皆目と云って良い程まだまだでした。
← 九品寺にて
「むすひ」でのお昼までご一緒したのですが、今月は全くと云って良い程に走っていないのが効いたのか、体が重くて(実際に重いが)体調が今一つ、「高天」へ登ると云う皆さんを見送って帰途に就きました。
走行52.4キロ、のんびりと走っていたのですが、何か100キロ以上は走った様な疲れ方です、風呂に入って野球を観ていたら寝てしまいました(^_^;)
DIMAGE A1に使えるミノルタ純正ストロボをオークションで落としました。
純正だけにワイヤレスでシンクロできる優れモノ、もちろん道路元標撮影用です(^_^;)
でもカメラ側ストロボとは2:1の光量に設定されて、日中順光時に使用するとGN36では非力ですし、規定の距離内でも日差しが強いとシンクロ(と云うより発光)しない事があります。
やはりオプションのシンクロケーブルも必要かなぁ…
なべちゃんお奨め。
これは持続力が凄いですね、まさにボディペーパー版「アイヌの涙」か(^-^)