八木町は昭和31年に今井町、畝傍町、鴨公村、真菅村と合併し橿原市となっています。
元標は横大路(初瀬街道)ではなく国道165号線と下ツ道の交差する処に建っています。
移設された様で北西向きに建っています。
今井町道路元標 (奈良県高市郡)
古い街並みの保存で今や観光スポットの今井町、近鉄八木駅から歩いて行くとその今井町の入り口にあたる蘇武(ソンボ)橋を渡った処に元標は...埋っています。
道路に面した面をつま先で掘ってみるとどうにか「奈」、反対側もどうにか「今」の文字が判読できます。
街並み保存とか偉そうに云っていても「今井町」の名を冠した「道路元標」の扱いはお粗末ですね、まあ観光客はこんなの見ても喜ばないけど。
道路に面した面をつま先で掘ってみるとどうにか「奈」、反対側もどうにか「今」の文字が判読できます。
街並み保存とか偉そうに云っていても「今井町」の名を冠した「道路元標」の扱いはお粗末ですね、まあ観光客はこんなの見ても喜ばないけど。
真菅村道路元標 (奈良県高市郡)
真菅(ますが)村は昭和31年に八木町、今井町、畝傍町、鴨公村と合併し橿原市となりました。
元標は横大路(初瀬街道)沿いの北側にあり (ますが)
悲惨な状態でコンクリで固められ縁石になっています、「奈良」の文字と「真」の文字がかろうじて元標である事を...
悲惨な状態でコンクリで固められ縁石になっています、「奈良」の文字と「真」の文字がかろうじて元標である事を...
金橋村道路元標 (奈良県高市郡)
金橋村は昭和31年に橿原市に編入されています、横大路(初瀬街道)沿いの曲川簡易郵便局の前に丸ポストと共に並んでいます。
元標はかなり埋っていますが、東南方向を向いているので恐らく何かの都合で埋め変える際に間違ったのでしょう。
元標はかなり埋っていますが、東南方向を向いているので恐らく何かの都合で埋め変える際に間違ったのでしょう。
高田町道路元標 (奈良県北葛城郡)
高田町は昭和23年に市制、その際に新潟県高田市(現上越市)と名称が重複するので大和高田市となった。
元標は横大路(初瀬街道)と下街道の交差する場所にあります、なお横大路はこの前後はれっきとした国道166号線です。
「元標」と由来を記した案内も建っていて文化財扱い、ちょっとやりすぎではと思う位にガードされていますが、傷から見るとなければどうなっていたか...
「元標」と由来を記した案内も建っていて文化財扱い、ちょっとやりすぎではと思う位にガードされていますが、傷から見るとなければどうなっていたか...
河合村道路元標 (奈良県北葛城郡)
河合村は昭和46年に河合町となっていて、今では西大和ニュータウンのある町西部の新興住宅地が町の中心の様になっています。
元標は河合町の古くからの集落のある北東端の川合地区にあり、現在の県道<5>大和高田斑鳩線の旧道の様な道筋にあります。
「道路元標を尋ねて」によると、位置の移動はない様ですが、車に当てられ傾いていたものを建て直したとあります。
しかし長年奈良県に住んでいて河合町、三宅町、安堵町、川西町の位置関係が良く判りません(^_^;) 桜井からわざわざサイクリングに行くような処でもありませんし...
「道路元標を尋ねて」によると、位置の移動はない様ですが、車に当てられ傾いていたものを建て直したとあります。
しかし長年奈良県に住んでいて河合町、三宅町、安堵町、川西町の位置関係が良く判りません(^_^;) 桜井からわざわざサイクリングに行くような処でもありませんし...
都村道路元標 (奈良県磯城郡)
都村は昭和31年に合併して田原本町となりました、現在の地名は田原本町宮古。
元標は飛鳥と斑鳩を結ぶ筋違道(太子道)と呼ばれる街道沿いにあります。
かなりきわどい状態にあります。
かなりきわどい状態にあります。
今日見かけた風景から
稲刈りが始まってます
まるでブロッコリーの様な木
なかなか生き物(人間以外の)の写真って思い通りに撮れないものです
まるでブロッコリーの様な木
なかなか生き物(人間以外の)の写真って思い通りに撮れないものです
のんびりとポタってきました...
72.5キロがポタかどうかはともかくとして、T御大とのんびりと走ってきました。
桜井駅南口7時に待ち合わせ、初瀬街道を東に走り長谷寺から初瀬ダム、旧都祁村へ...
←小夫を過ぎた辺り、T御大は稲刈り談義(^_^;)
?藺生?三陵墓古墳?染田?小原?上笠間?地蔵峠と走ります、今日は2匹の子イノシシに遭遇。 一旦R165の三本松へ下りコンビニ補給の後、伊勢街道(阿保越)を西へとります。
←室生口大野駅を見下ろす、ここを下りる訳では無いのですが。
古大野へのとっておきの道を走り、お馴染みの手作り展望台へ...
眼下に大野を見下ろすロケーションで食事休憩、風が吹き抜けて快適です。
食事の後は向渕から室生ダム、榛原と走り笠間辻から女寄峠を下って14時過ぎのは帰ってきました。
←室生ダム湖畔赤人橋にて、後ろに額井岳が見えます。
←小夫を過ぎた辺り、T御大は稲刈り談義(^_^;)
?藺生?三陵墓古墳?染田?小原?上笠間?地蔵峠と走ります、今日は2匹の子イノシシに遭遇。 一旦R165の三本松へ下りコンビニ補給の後、伊勢街道(阿保越)を西へとります。
←室生口大野駅を見下ろす、ここを下りる訳では無いのですが。
古大野へのとっておきの道を走り、お馴染みの手作り展望台へ...
眼下に大野を見下ろすロケーションで食事休憩、風が吹き抜けて快適です。
食事の後は向渕から室生ダム、榛原と走り笠間辻から女寄峠を下って14時過ぎのは帰ってきました。
←室生ダム湖畔赤人橋にて、後ろに額井岳が見えます。
初瀬町道路元標 (奈良県磯城郡)
名刹長谷寺の門前町として栄えた初瀬町は昭和34年に桜井市に編入されました。
元標は<38>桜井都祁線、長谷寺参道にあります。
山菜おこわ饅頭の「宝園堂」の少し先です(^_^)
やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。
やはり度重なる舗装で「標」の字の半分位まで埋もれています。