朝5時過ぎに起きて7時半には客先へ、’ウィルス対策ソフト'(コーポレイト・エディション)のインストール他、夜7時過ぎまで仕事。
Windows2000からXPへの移行作業もあってインストールからサービスパックと嫌になるほどのセキュリティパッチとアプリを入れていると1台に4時間はゆうに掛かってしまう、まあ併行して数台ずつ作業しているのだが、土曜日と云えども稼働日なので1つの部署で何台も止められないので、会社の中をあちらこちらとウロウロバタバタする事に、良く歩きましたよ。
No tags for this post.
サーバー復旧、一応...(^_^;)
RAIDカードのAdaptecATA1200AはWindows Server 2003に対応していないのにXPのドライバでインストール、問題はなさそうだがデフラグをするとイベントビューアにタイムアウトが出ている、やはり駄目なのかなとWindows2000 Serverに入れ直して一日かがりの作業、でもイベントビューアにはタイムアウトが報告されているゾ(^_^;)
色々な条件の違いもあるけど、同じクライアントからサーバーへのアクセス
Read / Write / FileCopy
?@17804 / 593 /831 (Pen?V 700MHz ATA33)
?A18100 / 3836 /4146 (Pen?V 800MHz×2 HPT370 RAID0 ATA66)
?B12271 / 5071 / 5086 (Pen?V 800MHz ATA1200A RAID1 ATA100)
確かに最初のサーバーに比べると早くはなっているのだが、納得できる様なできない様なベンチやなぁ?
No tags for this post.
色々な条件の違いもあるけど、同じクライアントからサーバーへのアクセス
Read / Write / FileCopy
?@17804 / 593 /831 (Pen?V 700MHz ATA33)
?A18100 / 3836 /4146 (Pen?V 800MHz×2 HPT370 RAID0 ATA66)
?B12271 / 5071 / 5086 (Pen?V 800MHz ATA1200A RAID1 ATA100)
確かに最初のサーバーに比べると早くはなっているのだが、納得できる様なできない様なベンチやなぁ?
No tags for this post.
サーバー復旧中(^_^;)
‘笠そば’から帰ってシャワーを浴びて、部品の到着を待ってサーバーの再構築、どうにか明日中には復旧できそうです(^_^;)
No tags for this post.
No tags for this post.
久しぶりの好天、少し走ってきました(^_^)
今日走らないと明日からまた天気が悪そうと、R氏、W氏と少し走ってきました、久しぶりのカメラポタペースです(^_^) 久しぶりの宝園堂で「山菜おこわ饅頭」を買い初瀬ダムから笠山荒神で荒神そば大盛りを食って、龍王山から天理ダムという定番コースです。
この時期は目立った被写体が... 山間部では彼岸花は見られないのでコスモス位です。
狙ったシチュエーションに適当な場所が...自転車? 云われないと判りませんネ(^_^;)
走行43.7キロ也
笠そばを食った後、天理ダムへと下る途中で龍王山へ寄り道する事に、かつてO氏が滑落したコンクリート舗装の激坂を押し上げます。
←稜線に取り付くとロードでも走れる良くしまったダートが残っていたのですが、いつのまに舗装されてしまいました。
No tags for this post.
この時期は目立った被写体が... 山間部では彼岸花は見られないのでコスモス位です。
狙ったシチュエーションに適当な場所が...自転車? 云われないと判りませんネ(^_^;)
走行43.7キロ也
笠そばを食った後、天理ダムへと下る途中で龍王山へ寄り道する事に、かつてO氏が滑落したコンクリート舗装の激坂を押し上げます。
←稜線に取り付くとロードでも走れる良くしまったダートが残っていたのですが、いつのまに舗装されてしまいました。
No tags for this post.
Adobe Acrobat
別に自分の買い物をした訳でもないのだが、楽天のポイントが溜まっていたのでマニュアル本を取り寄せてみた。
日頃当たり前のように使っているPDF、編集や文書管理のできるStandart版やPro版が客先のISO関連の膨大な文書管理に役立たないかとちょっとお勉強、なかなか奥が深いのですが、入力フォームを作る事ができたりVisioやMS-Projectとの連携が強化されているPro版とかちょっと高すぎやないの... ボリュームライセンスだけでも強烈な価格出してほしいものです。
昔MSもWord-Viewerなんかを無償提供した時期があったけど、この分野だけはそうはMSの思い通りにはならなかった様で...
No tags for this post.
日頃当たり前のように使っているPDF、編集や文書管理のできるStandart版やPro版が客先のISO関連の膨大な文書管理に役立たないかとちょっとお勉強、なかなか奥が深いのですが、入力フォームを作る事ができたりVisioやMS-Projectとの連携が強化されているPro版とかちょっと高すぎやないの... ボリュームライセンスだけでも強烈な価格出してほしいものです。
昔MSもWord-Viewerなんかを無償提供した時期があったけど、この分野だけはそうはMSの思い通りにはならなかった様で...
No tags for this post.
ウィルス対策ソフト
今日から客先でウィルス対策ソフトの入れ替え、以前はシマンテック製品を使っていたのだが、今回からトレンドマイクロ製品に乗り換えた、スタンドアロン製品同様マニュアル等も随分判りやすい、まあシマンテック製品のマニュアルの判りにくさと不親切さは特筆ものだけどネ。
とはいってもサーバー(ゲートウェイ)を立てるのだから結構大変な作業、その上クライアントに残っている以前のウィルス対策ソフトウェアのアンインストールが上手く行かないマシンが幾つかあって、それが大変さて何日かかる事やら(^_^;) 二種類のキャンペーン価格を利用したがスパム対策まで含めると単体製品の倍以上のコストがかかるし兼用はできなくもないが専用マシンを立ててしてしまうと結構な投資になってしまうのだが、このご時世では企業も対策をほったらかしにはできないしネ。
PS:でも明日はR氏と少し走りに予定です(^_^)
No tags for this post.
PS:でも明日はR氏と少し走りに予定です(^_^)
No tags for this post.
サーバーダウン顛末
インストーラーのファイルを復旧できたのでホッとしていたら、色々と被害が明らかになってきた。
ホスティングサービスの容量に限界があるのでHPの拡大画像を自宅サーバーにおいていたのだが全滅、最近ではツーリングレポート位しか更新していなので、ついつい疎かになっていてパックアップが古いために最近のツーリングレポートの拡大画像が戻らない事が判明、もちろんオリジナル画像があるので時間さえかければ復旧はできるのだが...
とりあえずまたまた古いサーバーを騙し騙し動かしながら復旧中、とにかく仕事だけはできる様にせなあかん... スペック的には充分間に合うのでサーバーは古いクライアントマシンの部品を使い回ししていたのだが、マジに見直さんとアカンなぁ...
No tags for this post.
とりあえずまたまた古いサーバーを騙し騙し動かしながら復旧中、とにかく仕事だけはできる様にせなあかん... スペック的には充分間に合うのでサーバーは古いクライアントマシンの部品を使い回ししていたのだが、マジに見直さんとアカンなぁ...
No tags for this post.
再びサーバーダウン(^_^;)
今度は確実にディスクの問題みたい、先日から頑張っていたインストーラーのファイルがブッ飛んでしまった(!_+) 藁にもすがる思いでディスクを別のマシンに繋いで騙し騙しレスキューできたけど...新しいパーツを揃える予算もないし富士通製ディスクとかまだ使い回しているからなぁ、トホホ。
VB.NET移行顛末
VB.NET2002がリリースされてから3年余り、世間の波に押されて移行したくとも一向に手が着かない、新しもん好きのホビープログラマならともかく、移行のための費用をはいどうぞとクライアントが出してくれる訳もなく、所詮は宛にできないサポートが打ち切られ様とも別に移行しないと仕事が停まってしまう訳でもあるまいに、高額なOCXとAPIに手を出している身には時間と費用を考えると全く以て意味がないのです。
クラスだのどうだのと結構なお題目を並べられた処で、そこまで格好良くMSに律儀なシステムを作っている訳でもないし、本屋で雑誌や書籍の背を見ても.NET移行記事や移行を売りにした本の多い事、ますます増えるばかりである。
まあVBで蓄積されたソフトウェア資産を考えると業務アプリはそうたやすく移行できない事は明らかなんですね。
まあ環境が整うのを見据えてボチボチなんて様子を窺っていたら2003が出てまもなく2005が出てくる、旧VBのOCXがバージョンアップされる事もなくバクフィックスすら停まってしまう、OCXはともかくインストーラやヘルプと云った周辺ツールもだんだん冷たくなってくる、これはいよいよお尻に火が...
VB.NETそのものは早くからインストールをしてあるし、抵抗感を少しでも減らそうとIDEを従来と同じようにカスタマイズして、ふ?んなんてサンプルを打ち込んでみたりするのだが... しかし高価なサード・パーティ製のOCXにまではそう手が出ない、一応現状手持ちのOCXはナルボのタイリングペイント以外は.NET対応が出ているのだが(箸にも棒にもかからない腐ったものは別として)。 幸い一番使用頻度の高かったコムラッドのフォームデザイナー4は安価でバージョンアップ版がリリースされた上に旧VBでも共用でき、おまけに変換ツールも添付されているのでこれは助かった、ついでに旧版OCXを使用しているフォームもサーチしてくれれば最高だったのにネ、実は正直云ってコムラッドと云う会社はあまり好きじゃななかったのだけど。
VB2003からアップグレード・ウィザードなるものがスタンダード版についてくる様になっているりだか、この手のツールだけはあまりあてにならないのだが...
幸い’既定のプロパティ’と呼ばれるコントロールのプロパティを省略する風習はなかったものの、それでも試しにEXEで6.5Mの大きなプロジェクトで走らせると1時間以上も掛かった挙げ句に924ものメッセージの嵐に唖然とするばかり(Celeron2.4MHz Memory1GByte)、この有り様には戦意を喪失する事請けあいである。 まずはVB.NETにはないScrrenオブシェクトとAppオブシェクトを使ってる部分を簡単に書き換えられる様に極力まとめてエラーメッセージの数を減らす事から始めなければならない、道は遥か...
No tags for this post.
まあ環境が整うのを見据えてボチボチなんて様子を窺っていたら2003が出てまもなく2005が出てくる、旧VBのOCXがバージョンアップされる事もなくバクフィックスすら停まってしまう、OCXはともかくインストーラやヘルプと云った周辺ツールもだんだん冷たくなってくる、これはいよいよお尻に火が...
VB.NETそのものは早くからインストールをしてあるし、抵抗感を少しでも減らそうとIDEを従来と同じようにカスタマイズして、ふ?んなんてサンプルを打ち込んでみたりするのだが... しかし高価なサード・パーティ製のOCXにまではそう手が出ない、一応現状手持ちのOCXはナルボのタイリングペイント以外は.NET対応が出ているのだが(箸にも棒にもかからない腐ったものは別として)。 幸い一番使用頻度の高かったコムラッドのフォームデザイナー4は安価でバージョンアップ版がリリースされた上に旧VBでも共用でき、おまけに変換ツールも添付されているのでこれは助かった、ついでに旧版OCXを使用しているフォームもサーチしてくれれば最高だったのにネ、実は正直云ってコムラッドと云う会社はあまり好きじゃななかったのだけど。
VB2003からアップグレード・ウィザードなるものがスタンダード版についてくる様になっているりだか、この手のツールだけはあまりあてにならないのだが...
幸い’既定のプロパティ’と呼ばれるコントロールのプロパティを省略する風習はなかったものの、それでも試しにEXEで6.5Mの大きなプロジェクトで走らせると1時間以上も掛かった挙げ句に924ものメッセージの嵐に唖然とするばかり(Celeron2.4MHz Memory1GByte)、この有り様には戦意を喪失する事請けあいである。 まずはVB.NETにはないScrrenオブシェクトとAppオブシェクトを使ってる部分を簡単に書き換えられる様に極力まとめてエラーメッセージの数を減らす事から始めなければならない、道は遥か...
No tags for this post.
仕事上の備忘録
Install Shield 11Express Editon
ちょっとしたバグに苦しめられもしたが、だいぶ高度なインストーラも作れるようになった
←バナーに注目(^_^) ひとつだけだがOCXのレジストリ登録が上手く行かなかった、お陰でカスタムアクションでREGSVRを動かすまでに、他社のインストーラを出している-某文化東洋社のOCXだからでもあるまいに...
サーバー
無事に稼働中、でも’SSPI?’の問題は解決せず、発生するタイミングから何か名前解決の問題でも無いような気もしてきた(^_^;)
No tags for this post.
ちょっとしたバグに苦しめられもしたが、だいぶ高度なインストーラも作れるようになった
←バナーに注目(^_^) ひとつだけだがOCXのレジストリ登録が上手く行かなかった、お陰でカスタムアクションでREGSVRを動かすまでに、他社のインストーラを出している-某文化東洋社のOCXだからでもあるまいに...
サーバー
無事に稼働中、でも’SSPI?’の問題は解決せず、発生するタイミングから何か名前解決の問題でも無いような気もしてきた(^_^;)
No tags for this post.