前のスレッドで話題にしたキャットアイのCC8000、多分断線程度の事だろうけど使えなくなったのが2個ある。 一般的な機能の他に10箇所までの走行距離、時間、平均速度がメモリできる。 面白いのはTR/Dと云うモードで時計と連動して0:00?23:59までの走行距離を記憶している。 まあ走行距離をリセットしわすれた時に便利、0時を跨ぐツーリングはそうないけど、0時になるとTR/Dは0に戻るので、差分を取るかしないと駄目だけどね。 AT101とともに防水性能もなかなか優れていてツーリング用メーターとしてお奨めだった。
なお現在のシリーズとのブラケットとの互換性はないし、液晶が古い為に冬の屋外では見えない程にコントラストが低下してしまう。
メーターだけではなく自転車部品でツーリング向きのものは本当に限られている、確かにメーカーもショップもロードレーサーやMTBの方が商売になるのだろう、今や独占企業のシマノもある程度は寡占企業として製品にも社会的責任を果たすべきだと思うのだけどねぇ。
5月の走行実績
5月の走行実績826.2キロ、記録のある限りで過去最高、天気予報に惑わされなかったら1000キロ達成できたのになぁ… 平均速度から判るように決して早くはないのですよ、だから距離を稼げるのはどうしても日の長いこの季節になりますね。
←愛用のメーター、キャットアイCC-AT101、高度計(気圧)などの付いた優れものなんですが、何故か現在は廃番。 累積距離が10000キロを越えると0に戻るのかと思ったら1桁シフトして小数点以下がでなくなりました、DSTとADDの差分に差がでるのでリセットしようっと。
かつて10箇所まで距離、平均速度等のメモリができるCC-8000と云うのがありましたが、なぜツーリング向きの製品って長続きしないのかなぁ…
日/車種/走行距離/実走行時間/平均速度/最高速度/走行区間
2日/ROAD/82.4///湯浅駅?水越峠?小坊師?煙樹ヶ浜?切目駅
3日/ROAD/15.5///
7日/ROAD/82.6/5:27:37/14.7/70.5/?芋峠?上市:大迫ダム?大台ヶ原?大迫ダム?入之波温泉
11日/ROAD/177.1/9:54:03/17.9/47.5/?西峠?佐倉峠?高見T?湯谷峠?大台町?紀勢町?紀伊長島町?海山町?尾鷲市
12日/ROAD/122.0/7:14:09/16.8/46.5/尾鷲市?熊野市?紀宝町?紀和町?熊野川町?新宮駅
15日/ROAD/32.0/1:59:18/15.8/36.3/?明日香村?「あすか」?
21日/CROSS/9.0///?「あすか」?
22日/CROSS/29.0/1:48:48/15.8/33.8/?吉野口?阿田
23日/CROSS/44.0/2:40:12/16.3/36.1/阿田?御所?六地蔵?室?
26日/ROAD/160.0/8:28:49/18.8/49.8/?新鹿路T?新伯母峯T?小坂峠?新宮
27日/ROAD/109.0/6:27:54/16.9/40.7/新宮?下里?篭?滝の拝?古座駅
計 862.6
ルートをマトモに走るより距離がかなり長くなっている、最近ヘキサ(県道標識)収集や未踏区間の消化にあっちこっちウロウロ、かなり遠回りして走っている、おかげで平均速度を余計に押し下げている。
お仕事、お仕事
ダイアルアップ接続
No tags for this post.
ブログの世界(2)
左のメニューにある「アクセス数」の欄は外部からのアクセスも含めてカウントされる様だが、「訪問者リスト」と云うのはDoBlog内で他のブログオーナーが覗きに来た時にリストアップされる。 最近では「訪問者リスト」のリストされる数は激減していて、最初の頃はポータルサイトに新着ブログとして紹介されたり、スタイルシートの可能性を探って「訪問者リスト」から他のブログを覗いたりしたが、最近はそんな事もしなくなったので、当然に訪問者も減る訳である。 でひねくれた見方をすると私の様に外部からのアクセスを見込めないオーナーがカウントをあげる為に、回っているだけの様に思えてきた。 つまりホームページのアクセス数をあげる事だけにやっきになっている大して中身の無い個人サイトとあまり変わりはしない。
セキュリティ面での考え方もあるかも知れないが、前にも書いたがブログと云う空間でのネット上だけのコミニケーションはやはり好きになれない。 最近ブログ開設者の増加が著しいそうだが、BBSとは異なるブログと云う空間が今後どの様になるのかは面白い。
さて最初のDoBlog内部からのコメントはいつの事だろう、と横目に睨んでいる昨日今日である。
でも待てよ、スピーカーエッジの件でぬのめさんのサイトを紹介したら、アクセス数が信じられない程伸びたって云ってたなぉ…. と云う事は自転車仲間以外でちゃんとうちの記事をちゃんと読んでいる人がいるのかな…..
No tags for this post.
モノクロ現像
自転車仲間のwindyさんのブログに面白い書きこみがあった、写真の「モノクロ現像」を始めたそうである。 彼は老舗ツーリング系自転車サイトのオーナーとしても知られているが、最近まで風景写真のサイトとして充実した作品と多くのアクセスで知られていた。 色々思う処あったそうて風景写真のサイトは閉じてしまわれたが、多少なりとも若い頃に写真を志した身には嫉妬心を起こさせる程の素晴らしい作品が並んでいた。
若い頃には白黒写真が当たり前だった私の世代では、どうも白黒作品にはノスタルジックな思い入れが入ってしまうが、さりとて白黒写真に全くといって良い程、経験のない若い人とも違う、私より一世代下の彼がどんな作品を作ってくれるか非常に愉しみである。 技術的に写真の事が詳しい人なら判る事だが、カラー写真やデジカメ画像をグレースケールにしたところで白黒写真(狭義の)にはならない、色彩と云うものを撮影の段階から排除し、感材の特性を理解した上でなければ、素晴らしい白黒写真は生まれないだけに興味深い。
天気予報
6月の月間最高は597.0キロ、この年は梅雨入り直前に能登半島を一周したのが効いている、もう中四国九州は梅雨入りしたとか、6月はマジメに仕事に勤しむ事にしよっと。
No tags for this post.
那智勝浦町篭にて
既に高野小森川トンネルは供用されている様ですが、一体1日何台の車が利用するんだろう、R371の改良と木守平井間の開通、松根小森川林道と開通すればともかく、和歌山県も「2時間構想」なんて道路さえ作れば良いなんて下らない考えするよりも、田辺あたりに県庁移転するか、三重県とまたがる東西南北牟婁郡で牟婁県か熊野県でも作った方がよっぽど良いと思うけどねぇ。
No tags for this post.
古座川町西赤木にて
すれ違っても赤いカブはいつも戻ってきません、郵便配達は老人たちにとって貴重な社会との接点、役場からは必要に応じて福祉の車も来ると云うのですが、どこか違うんですよね。
No tags for this post.