「峠」タグアーカイブ

細野村道路元標まで

 気候も良くなって陽も長くなって、これから梅雨までの間はロングライドのシーズン。 後輪を夏支度(ツアラー700x28c 32h 11-27t)、あえて暫くはガードを付けずに、走るだけ走って気軽に輪行で帰ってこれるスタイルに。 ところがここ数日は待機モードが続いてあまり遠くへ行けなかったが、とにかく土曜日までは大丈夫そうので、まずは課題消化と云う事で、京都府北桑田郡にあった細野村道路元標まで走って行く事にしました。 実は昨年7月にあまり走りたくもない周山街道沿いの弓削村と小野郷村へようやく行ったばかり、細野村もその時に傍を通っていたものの気づく事なく、それが最近になって現存が確認されたのです。 しかしいくら自動車に乗らないとは云え1基の道路元標のために100キロも走って行くのも、ただ県道走破とか県道ヘキサとか何か目的がないと走り出せない性格なもので。

 いつもの様に上街道を北上、ならまち、猿沢池、興福寺境内を抜けて0630県庁前西交差点へ、いつもウロウロしている鹿どももまだこの付近には出勤前、鹿せんべい屋が屋台を出す頃にはどこからともなく集まってきます。 

 写真は奈良阪を登った処にある奈良少年刑務所正門、あの山下洋輔のおじいさんの設計だそうで、一昨年の矯正展では洋輔が所内でコンサートを開きました。

 細野村道路元標に行くだけなら高雄経由が最短なのですが、なにもわざわざ京都市内を抜けて交通量の多い国道を走る気は毛頭ないので、ひたすら自転車道を北上、流れ橋と松尾大社前のファミマで休憩しただけで嵐山に到着。 

 平日とは云え9時を回ると渡月橋界隈は観光客がゾロゾロ、化野から六丁峠を目指します。

 途中のコーナーを過ぎた辺りまでは乗って行けたのですが、嵐山まででちょっと調子に乗りすぎたのか、峠が見えているものの最後の100mが登れず押してしまいました、後ろからロードが1台、「もうちょっと」とあえぎながらスタンディングで漕ぎ上がってきました。 

 六丁峠を下るとJR保津峡駅を見下ろす辺りまでお気に入りコースです、運が良ければトロッコ列車や保津峡下りの船も見下ろせます。 とにかく新緑の緑が鮮やかです。

 保津峡駅への分岐を過ぎ、水尾、神明峠、樒原とひたすら登ります、昨夏は夏の盛りだった事もありますが結構堪えた印象が残っていて無理せずぼちぼちと行く事にします。

 神吉からR477を下り途中から府道<363>宮の下神吉線に入ります、細野川に沿った道ですが全く未踏区間で、R162に突き当たった処に細野村道路元標があるとの事。

 まえださん判ります? 笠トンネルから下ってきて信号に引っかかれば気が付くかも知れませんね。 とにかく細野村道路元標を無事GET、938基目になります。
 この後、笠トンネルが交互通行になっていて、車に追われるように抜けるのが怖かったですが、トンネルを抜けた処で一気に抜かれると、後は雁行状態なので車は暫くやってきません、中山橋まで一人旅、車さえなけれな周山街道は快走路なんですね。

 京見峠への府道<31>西陣杉坂線に入ります、実は昨夏R162が大雨で高雄付近で暫く通行止めになっていた時に来たので、迂回路になった京見峠は大渋滞。 今日は平和なものです、たた平日にもかかわらず学生の多い京都だけあってかロードがどんどん下ってきます。 ところで京見峠茶屋のところまで終えてくるとお休み、どうやら休日のみの営業だった様です。 後で調べるとHPもあって季節によって金曜も営業しているようです。

 おまけ、京見峠の下りでこんな光景が、どうやったらこう云う風にこけるんでしょうね。
 昨夏は不案内な京都市内を迷走した上やっとの思いで自転車道に出て、もう輪行するのも邪魔くさくなって日没後も走り続けて、桜井まで走って帰ったのですが。 今回は夕方の混雑する時間帯までに下って来れたので、近鉄と相互乗り入れしている地下鉄の国際会館駅に見当を付けて走って行ったら、松ヶ崎と云う駅に出たので、そこから輪行で帰途に就く事に、でも後で調べると北山駅か北大路駅の方が近かったのですね、やはり京都は良く判りません。 竹田駅で少し待って橿原神宮行き急行に乗り換えて17時には桜井まで帰ってきました。 走行126.8キロ、ちょっと走り足りないかなと云う感じでしたが、爽やかな空気と目に眩しい新緑の中を機嫌よく走ってきたのですから、信号の多い京都市内をウロウロしても興ざめなだけですので、これで良しと云う事で。

日本の峠100選

最近、ツーリング系の雑誌やムックが賑やかになってきて、ロード一辺倒の風潮の中にあって嬉しい話です。 「旅と自転車」 Vol.2の特集は「日本の峠100選」、わが盟友峠おやじナワールドさんがいくつか執筆していると云う事で、近くの本屋2,3軒を覗いてみたのですが、田舎の本屋では見当たらず、通販でお願いしていたのが今日届いた。 峠おやじ以外にも、m-kojimaさん、GAMIさん、kondoさん、中堀さんと面識のある方々が名を連ねています。
 峠100選となると、いつもその選択に一言云いたくなるのが悪い癖、本誌では東北の峠が自粛?とやらでカット、バランスを欠いてしまったものの、昨年の「自転車人」の特集に比べれば良く練られたものだと思います、選者の選択が良かったと云う事でしょうか。 と云ってもこの100峠のうち、私の越えた峠なんて、たかが知れている訳なので、エラそうな事を云える立場でもないのですが、あのナワさんでさえ未踏の峠が25もあったとか…
 さて、あえて云わしてもらうなら、三重県で剣峠、鴻坂峠、能見坂、藤坂峠、水呑峠が並んでしまったのは東北地方自粛の余波? しかし鴻坂峠とは。 それに加杖坂峠が入るとは、所詮は高見峠の前衛では、この辺りはきっとSORAさんも同意見でしょう。 信州ではしらびそ峠と秋葉街道の地蔵峠がかぶっている様な、杖突、分杭、青崩と秋葉街道の峠を選んだGAMIさんが地蔵峠を選んだ上にしらびそ峠まで選んでしまったのは。 しかし関東に比べて関西は少々寂しい様な、京都や兵庫でもう少し選択の余地があった気もしますが、「自転車人」の時の様に数合わせで、アセボ峠や壺阪峠を選ぶ様な恥ずかしい事がなかっただけでも良かったかと。 さて私のフィールドの紀伊半島は歴史的に由緒ある峠では、自転車がマトモに走れる処が少なく、この手の企画では選びにくいのですが、高地さんが引牛と牛廻をセットで紹介して頂いたのは我が意を得たりと云う処。 ナワさんの選で福井の丁坂(ようろうざか)、情報の少ない山陰の峠がピックアップされた点が好ましく。 「自転車人」の時にその選択に疑問をつけたら、早速うちのBlogにコメントを返してきた kondoさん 今回は10ヶ所の九州の峠を紹介してくれています。 個人的にはm-kojimaさんの伊勢神峠と、四国、九州の幾つかの峠に行きたくなりました。

 余談ですが大阪和歌山境の蔵王峠、2009年6月のナワさんの「2000峠達成記念サイク」で私がチョイスしたコースで、100峠に相応しいかはともかく、紀の川を見下ろしながら歓談する鉄人児玉さんと山内さんの写真がそっと掲載されているのは、ナワさんのちょっとしたサービス精神!? 奇しくも同じ歳ですが、3000峠はともかく、2500峠位までは一緒に走らせて貰いますよ。

月うさぎお花見キャンプ(2日目)

 色々な鳥の声が聞こえてきて5時頃に目が醒めたのですが、珍しく30分位寝袋の中でうとうとしていました。 フライの裾からの冷気が結構寒かったものの、嵩高いマットの断熱効果が大きかったです、あとホカロン一つあれば快適だったかも、今年のこの気候標高600mの「月うさぎ」なめてはいけません。 Colemane AVORの中は横になったまま着替えられるのが精一杯の断面、一応前室があって長さは充分あり、俯せになって読み書きするには不自由はありませんが、でも中で過ごすには限界のサイズ、横になればすぐに寝付けてしまう人でないと辛いでしょうね、それに夏場はどうでしょうか。 収納サイズとペグダウン必須と云う事は自転車ツーリングのゲリキャン用としては及第点は出せませんね。

 気持ちの良い朝です。 荷物を片付けたり、適当に残っているもので朝食にしていると、仕事の都合で昨日から参加できなくなったtatsumi御大が名古屋から直接こちらへやってきたり、わしはGTさんが大宇陀の道の駅から走ってきたりと賑やかに。

 kikiさんは榛原まで走り、車にキャリーして貰って敦賀へ、今夜のフェリーで北海道へ渡りGW休みを過ごすそうです、若さとバイタリティには感心します。

 お昼から室生寺まで行こうと云う話になります、往復30キロ位2時間半位の行程です。 昨秋は往復単独行でオーストリッチのサイドバッグを外すの鬱陶しいのでこちらでは走らず仕舞でしたので、帰路も自走約75キロの行軍に備える9さんを置いて、5人で走る事に、まずは隣村の滝野にある「投石の滝」に寄ってから、染谷峠を目指します。

 染谷峠の北行きは何度となく走っていますが、正直云って室生寺から辰尾橋~大内峠~染谷峠と戻ってくるコースは苦手なんです、その上携帯が使える染谷峠まで登ると雲行きが怪しくて風も強い、雨雲レーダーを見ると奈良県北部を雨雲が通りすぎていrる様です、荷物も拡げたままですし。 SORAさんも冷やかしに来る様な書き込みがあったので、私だけここで引き返す事にします。

 染谷峠を下り滝野から一気に「月うさぎ」へと登り返しましたが、SORAさんは9さんと一緒に帰途に就いた様でもうからっぽです。 荷物を片付けていると少しパラパラと来たので慌てて荷物を屋根のある処へ移動させたものの、心配する程の事もありませんでした。 何しろ携帯も入らないので荷物を片付けてしまうとする事がありません、写真を撮ったりベンチに転がってみたり、11匹の犬と9匹の猫たちと同様に平和な春の午後を過ごします、そうようやく猫たちの名前と顔?が一致する様になってきました。 写真左下は店長のももたろう、右下は唯一の洋犬チロです。

 15時までには室生組も戻ってきたので15時半、天五さんと2人で「月うさぎ」を後にする事にしました、一谷峠を下り榛原の手前で天五さんと別れ、R166女寄を下って17時頃に帰投、2日間での走行72.7キロでした。 「月うさぎ」のオーナー夫妻と参加の皆さん有難うございました。 
 例によってうちのHPの「ツーリングの記録」に写真をUPしましたが、認証が必要です、ユーザー名は’pal’、パスワードはうちのFAX番号の下4桁です、カレンダーの奥付等をご覧下さい。 なおIE6以前のプラウザでは正常に表示できない場合があります。

月うさぎお花見キャンプ(1日目)

昨年秋に続いて東吉野村「月うさぎ」でお花見キャンプをさせて貰おうと考え、昨年参加できなかった方を中心に日程を詰めてみたのですが、最初予定していた4//16~17の日程では天気が悪くて、4/29~30に順延して行う事になりました。

 今回はモンベルのサイドバッグ大小をセットして出掛ける事にしました。 取付具の関係でちょっとイレギュラーな点もあるのですが、使う度に頭にきてキレかかる、気の利かないオーストリッチ製バッグを今回は使わない事にしました。 エアマットはバルブが壊れたままなので、嵩高いですがスポjンジ製のロールマットを積んで行く事に、とにかくマット以外の荷物はバッグに収まりました。 後は初めてのバッグレイアウトなのでシミー現象の発生が心配だったのですが、そちらは大丈夫の様です。 ただ走りだしてすぐに引き足がリアサイドに干渉するので一旦引き返す事にはなりましたが。

 昨年秋はR165西峠を越えたのですが、GW初日の上に天気も良いとあって車が多いので、距離、標高差ともに大きいのですが、大峠~宮奥ダムコースをとる事にします。 まずは多武峰へ向かいますが県道桜井吉野線も新鹿路トンネル開通後は交通量が増えました、それに今日は紅葉シーズン程ではありませんが観光バスも多くて、路線バスも増発されている様です。

 下居付近から百市にかけての急坂は押す覚悟していたのですが、どうにか休み休み漕ぎあげる事ができました、八井内から大峠を目指しますが、車は少なくなりますが、今日はこちらへも奈良交通のバスが回送でしょうか入ってきています。 標高560m程の大峠トンネルを越え、宮奥ダムまで下って暫し休憩です。

 菟田野松井橋のローソンで少し買い食いして、一谷峠への登りの始まる少々岩端で休憩。 今回は大阪天神橋から自走の天五さんも既に榛原まで来ている様子です。

 13時40分「月うさぎ」到着直前に大黒屋さんの車に追いつかれます、ダイバーてっちゃんも既に到着し、鉄人児玉さんも陣中見舞いにやってきて、春の柔らかな木漏れ日の中でコーヒーブレイクです。 残念ながら月桜は昨日の雨風で花を散らしてしまいましたが、その袂にテントを張らせて貰う事に。

 今回はMossOutlandではなくColemanのAVOR X1を下ろしてきました。 実は未使用のソロテントが2つもあったのです。 ビビィサックにするまでの勇気もなくゲリキャン用として買ったのですが、収納サイズや重量は満足できる程のものではありません。 一番の難点は自立しないのでペグダウンが必要です。

 泊まりのメンバーも揃い、近くの「たかすみ温泉」まで車で往復し宴の始まり、「月うさぎ」オーナーがキャンプファイアを準備して頂き、京都美山でのアイズラリーに参加していたUG兄さんも差し入れのケーキを持ってやってきてくれました。

2日目へ

お花見サイク2011

 毎年恒例の「吉野お花見サイク」、ただ昨年は私が音頭取りしなかったものの今年は昨日に行おうと考えてみたのですが、雨が昼まで残りそうな気配だったので今日に順延、でも参加表明はT御大だけ、しかし集合時刻の9時に案の定、鉄人児玉さん、SORAさん、いしださんが現れ、今年は5人で走る事となりました。 集合場所の明日香村石舞台はご覧の様に桜満開です。

 毎年このサイクは来年のCanCan謹製カレンダーの4月用ヤラせ写真撮影会となる訳ですが、車がかぶったりとかで今年はTake3まで、でも最後はどこのどなたか知りませんが伏兵が現れまくられる始末。

 いつもの様にコースは石舞台~芋峠~津風呂湖畔~、芋峠の登りではトレーニング中の女性ランナーにまくられてます。 写真は峠で折り返して下って行く処です。

 津風呂湖畔

 大雨が降った訳でもないのですが、ダム堰堤の吉野側で法面が崩落していて県道入野河原屋線は通行止めになっています、自転車は自己責任で突破可能です。

 津風呂湖上流の入野(しおの)の桜並木も毎年の撮影ポイントです。 今年はいつもと違う場所からも狙ってみましたが、換算400mmでもちょっと遠すぎた様です。

 入野トンネルを抜け吉野川に沿って旧R169の国栖大滝線で川上村へ、写真は対岸に新しく植えられた桜、何年後かには対岸を覆い尽くす様に咲くのでしょうね。

 蜻蛉の滝に到着、でも桜はまだ早かった様です。 ところで蜻蛉の滝と云いながら、いつもここの四阿で休憩するだけで滝見物には行かないのです、少なくとも私は。

 蜻蛉の滝を後に吉野山へ向かいます、桜の方はまだまだこれからですが周辺は花見客だらけ、とにかく七曲坂を登りますが、それ以上はとても乗っては行けませんので、進まずに県道を下り吉野川河畔を西へ、椿橋を渡り壺阪峠を越えるいつものコースで帰途に就きました。
 壺阪寺の桜、境内を見下ろせる県道から皆で写真を撮っていると、鉄人児玉さんはどんどん先に行ってしまい追いつけずにその後遭えずじまい。 明日香村へ戻り甘橿丘でSORAさん、いしださんを橿原神宮駅方面へ見送ってお別れです。

 その後飛鳥川の桜並木の自転車道でT御大と写真を撮りながら、今年の「お花見サイク」を終えました。 本日の走行距離85.2キロ。  

「月うさぎ」から室生村道路元標へ

  奈良県宇陀郡曽爾村山粕の山粕郵便局前に昨年、再建された「室生村道路元標」、近いと云えば近いのですが、桜井から自転車でそれだけに往復するのも芸がないので、気候が良くなったら東吉野の「月うさぎ」経由で回ろうかと企んでいたところ。 たまたま昨日TwitterでSORAさんも走りに出ると云う事なので、11時頃に菟田野界隈で合流して一緒に走ろうと云う事に。

 東吉野へは遠回りなものの芋峠を越え、吉野川から高見川沿いに遡上するのが定番コースですが、今日は多武峰から大峠トンネル経由で宮奥へ下るルートをとる事に。 多武峰まで県道桜井吉野線も新鹿路トンネルが開通でずいぶん交通量が増えてしまったのが、とにかく脇道の使える処はそちらを走りますが、急坂の下居から百市あたりは他にルートのないのが。

 時間の余裕はあったのですが、電話があったりヘッドランプの電池交換にてこずったりと1800mの大峠トンネルを抜ける頃には10時半になってしまいました。

 「月うさぎ」は食事は予約制(その上不定休)なので、大宇陀の「アナンダ」でパンを買って行きます、「アナンダ」と「のら」のパンは持ち込みOK。 ところでSORAさんは既に菟田野へ入っている由、別に場所を決めている訳ではありませんが、 古い付き合いですので暗黙の了解で、松井橋のローソンへR166新道を直行、ところが姿が見えません。 どうやら水分神社でグローブがなくして探しているとの事。

 岩端で少し休憩の後、一谷峠を越え「月うさぎ」へ、相変わらず犬たちの歓迎?。 猫たちも暖かくなったので庭をウロウロ。 昨日奈良テレビの番組で紹介された事もあって、いくらか問い合わせの電話もあるそうです。  

 昨秋にテントを張ったスペースが整備されて、バーベキューコンロができていました。

 滝野へ一旦下り、染谷峠から大内峠を経てR369に入ります。 「室生村道路元標」は現在の曽爾村山粕の郵便局前に案内付きで昨年再建されました。 伊勢本街道の宿場山粕は、かつて室生村に属していたのですが、昭和29年に曽爾村に編入され、翌年に残る室生村域と三本松村に山辺郡東里村が合併し宇陀市となるまでの室生村となりました。 道路元標は伊勢湾台風禍で流され、その後発見されたものの元郵便局長宅に保管されていたと云う経緯があります。

 曽爾村掛から名張曽爾線へ、赤目掛線との分岐から北、三重県側はずいぶん久しぶりです。 SORAさんの案内で青蓮寺川右岸の道へ入ったりしながら北上します。 真正面に鎧岳を見上げるこちらの道はなかなかお奨めです。 ダム堰堤までは下らずに青蓮寺橋を渡り赤目口駅方面へ越えます。 こちらも私には未知のルートでなかなか新鮮です、なによりR165の夏見へ下らずに済むのが良いです。 赤目を過ぎてから少しはR165を走らざる得ませんが、三本松からは海老坂峠への旧街道に入り、大野寺に車をデポしているSORAさんとは室生口大野駅を見下ろす辺りでお別れします。 室生ダムから湖畔を走れば100キロ越えが確実なのですが、曽爾からずっと向かい風で少々くたびれてきたので、榛原までは素直にR165を走り、篠楽から女寄辻経由で暗くならないうちに無事帰ってきました。

本日の走行97.8キロ
【932】 奈良県 宇陀郡 室生村 (現 曽爾村)

久しぶりに明日香ポタ

 お昼までに用事も片づいたので、午後から久しぶりに明日香方面に足を向けました。 3月ももう末と云うのに石舞台付近の桜はまだまだ、例年より1週間ほど遅いかも。 菜の花は綺麗に咲いています。 昨日の疲れに、久しぶりに固いサドルに跨ったのが効いているのか、今日は芋まで行かず栢森で少し写真を撮ったりして折り返す事に、稲渕から案山子ロードへ、もうコンテストの案山子は綺麗に片付けられて、例のロボットの様な「せんとくん」だけが。 朝風峠の下のベンチで、モールトンの方に声を掛けて頂いて、暖かいコーヒーをおよばれしました。 大阪から時々お見えになっているそうです。 八木に用事があるので飛鳥川に沿って自転車道を下ります、ここの桜並木もようやく蕾が膨らみ出した頃です。 八木での用事を済ませて橿原神宮へ反転し「よろづ」へ。 まだまだ寒いですが彼岸も過ぎて日は長くなってきました。 本日の走行38.0キロ。

2011-3-16

 cancanpal Mar 16, 11:47pm via Web

去年の6月のが届いたよ @rindoh2010

 cancanpal Mar 16, 11:46pm via Web

SORAさんはkg x¥100 / 日 ネ @sora1965 本日の練習1000m。 体重58.35kgなり。 (激涙)

 cancanpal Mar 16, 11:44pm via Web

珍しく母親から電話が、昨年は4月に気仙沼とか角館とか東北へ行ってたしその前は福島浜通り(原発そばの双葉町元標)とか、ここ2年程で3度東北へ行っていたので、今回もウロウロと出歩いて被災していないかと心配してたらしい。 今年は余裕がないので行けなかったよ...

 cancanpal Mar 16, 11:36pm via Web

僕は芋峠の登りでランナーに抜かれる様な体たらくですが、自転車乗りってランナー以上に距離に拘りますから結構受けるかも、ブルベにでる人やダブルセンチュリーとか云っている方々も目標ができて喜ぶかも。  @kaytaka

 cancanpal Mar 16, 11:24pm via Web

そろそろ自転車版がでないのかな、音頭取りする余裕はないけど、x5位なら。 @kaytaka RUN×10運動

 cancanpal Mar 16, 11:05pm via Web

今となっては陳腐化してしまっているが、旧国鉄の陰陽連絡路線や東北地方の横断路線、次々と廃止に追い込まれる航路やフェリー。 阪神大震災であれ程お世話になりながら、貨物を運べない新幹線と、高速道路ばかり延ばし続けて、やっと気がつくかな。

 cancanpal Mar 16, 10:47pm via Web

マスコミもこういった話題を大きく取り上げてほしいなぁ... http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130194.html JR貨物も日本海縦貫ルートで関西から物資を運んでいるし、偏った交通インフラ整備に警鐘を!!

 cancanpal Mar 16, 10:15pm via Web

誇れる美徳とは思いますが。 日本人はいい子だねって頭をなぜられて喜んでいてはいけないと思うのです。 最近まで尖閣問題や、メア発言に怒りを感じていた訳だし、今回も政府や東電、ひいてはマスコミにも不満はある訳ですよね。  @kaytaka

 cancanpal Mar 16, 9:40pm via Web

ある点では誇れる処でもあるのでしょうが、怒りを素直に表さない、馴れ合いって処もあるでしょ。 先頃の中東の運動がある意味うらやましいと感じた人もいるだろうし。 「被災地の秩序、驚きと称賛」と云いつつ「ジャパンスマイル」が不気味と見てたりして。  @kaytaka @rumiide

 cancanpal Mar 16, 9:12pm via Web

関西でもあちこちに「東日本大震災の影響で...」が、「個人情報保護の観点から..」と同じように「免罪符」になっちゃうんだなぁ、僕も使いたい。

 cancanpal Mar 16, 8:57pm via Web

でも女川や福島第2、昨日の浜岡などが曲がりなりにも無事なんだから、あとはどれだけ真摯に誠意をもって対応できるかにかかっているんだろうなぁ。

 cancanpal Mar 16, 8:50pm via Web

騙された云えば語弊があるかも知れないので、知らされてなかったとして。 今回、原発が「停止中」でも「点検中」でも決して安全でない事を知って、近隣住民の気持ちは、関西でものんびりしてられなくなった、関電の原発依存度は東電以上ではなかったかな、関西でもあの「無計画停電」が始まったら...

 cancanpal Mar 16, 4:25pm via Web

不謹慎と指さされそうだから、暫くは連れもて走る企画はなしかなぁ… でもこの沈滞ムードはいけないなぁ。 ○○原発の○○さん頑張ってください。

 cancanpal Mar 16, 4:09pm via Web

スマートフォンに変えて困った事。 1.「近鉄チケットレス」が使えない事、今月失効するポイントが… PCから予約してプリントアウトしたもので利用する手もなくはないが。 2.乗換案内NEXTの乗換手順を間違え、今月は二重払いになった事。 3.想像以上に電池を喰らう事。

 cancanpal Mar 16, 9:12am via Web

円高は改善されないと思ってたら。 きっちり株価は反発、暫くは大台には戻らないだろうけど...

 cancanpal Mar 16, 9:10am via Web

学習した事、原発って「停止中」では安全ではないって事。

 cancanpal Mar 16, 8:11am via Web

@rindoh2010 南大阪線と吉野線って、特急も含めて減っているのですね。

 cancanpal Mar 16, 12:25am via Web

東芝さん新マーケッチングプランを作成中、あの地震でも新幹線も第2原発も大丈夫!! 第1原発は旧型なもんで。  @kikijazzbass

 cancanpal Mar 16, 12:22am via Web

それって単に能率が悪いだけです。  @sora1965 うちのPCは連日終夜運転中。 膨大な処理が追いつかない。 朝には部屋がほんのり暖かく、暖房がいらない。 (

250,000カウント達成\(^o^)/

 1997年に開設して以来足掛け15年もかかりましたが、今日未明にうちのHPがやっとこさ250,000カウントを達成しました。 今の様にブログも無かった時代、同じ頃にスタートしたナワさんの「自転車峠おやじ」や現SORAさんの足元にも及びませんし、輪童さんやぬのめさんは本当はもっといっているのではないかと思っているのですが。 しかしツーリング系サイトの老舗中の老舗だった、いぬいさんの「ランドナー補完計画」が残っていないのが返す返す残念です。 しかし期せずして250,000を踏んだのが自分自身だったと云うのは… (^_^;)

北北西へ進路を…

 結局午前中はぐずぐずと出掛けそびれる事に、明日になると天気は下り坂との事、遠くへは行けないがとにかく走り出す事に、目標は榁木(むろのき)峠と南生駒と云う事で。 三輪まで走り大和川沿いへと。 サイクリストにとって我が町は恵まれたローケション、南は吉野、東は宇陀と、あまり車に悩まされる事なく、少し走れば快適なコースに入る事ができます、京都方面へ向かう時は上街道、大阪方面へ伊勢街道と旧街道にも事欠きませんので、あえて法隆寺や生駒方面へ足を向ける事がありませんし、どちらかと云うと不案内な方角です。 しかし走っていると気持ちの良い日和です、大和川河畔を振り返ると三輪山が… 自転車道ではありませんし、土手上を強引に進むと少しダートもありますが、 休憩ポイントもあってなかなか快適なコースです。 この付近はSORA氏の方が詳しいと云うか縄張りですな。 佐保川と合流し川幅も増した辺りで北上し関西本線を跨いで富雄川沿いの自転車道に入り北上、少し寄り道して庚申堂金輪院前の生駒郡の片桐村道路元標へ立ち寄ります。 ところで金輪があるならどこかに銀輪はないのかな。 再び富雄川沿いに北上し同じく生駒郡の富雄村道路元標へ、こちらも健在ですが暗越奈良街道に面した表面が電信柱に隠れてしまっているのが。 ここから奈良街道を西へ向かいます。 第2阪奈が国道308号となっていても、こちらも立派な国道308号です。 ただ「おにぎり」どころか通行困難と書かれた看板以外は国道である事を示すものはありません。 追分本陣、大阪から来ると奈良と郡山への分岐点となります。 短いとは云え暗峠とエエ勝負のとんでもない劇阪の連続で榁木(むろのき)峠にやっと到着、残り少ない奈良県下での未踏の峠をGET。 しかし生駒側も前転しそうな位の劇阪が… 滑落する事なく無事に下って国道168号との合流点へ。  奈良県の道路元標探索のバイブルとも云える上田倖弘著「道路元標を尋ねて」、出版されて既に20年近く、その後発見されたものもありますが、その後行方知れずとなってしまった元標もあります。 竜田川に架かる小瀬橋の西詰、植田医院の庭先に倒置されていたと云う「南生駒村道路元標」は、やはり見つける事はかないませんでした。 と云うより調査された昭和63年3月とは小瀬橋周辺も件の植田医院もすっかり様変わりしている様です。 竜田川沿いを南下し大和川に入り、御幸大橋を渡り後は訳の判らないの奈良盆地の自転車道を縫って帰ってきました。 本日の走行65.1キロ。