「峠」タグアーカイブ

中2日で天川村へ

旧国道309号 旧川合トンネル

 「モバイルグランフォンドin奈良・吉野」のスタンプラリー15日の「道の駅吉野路上北山」に続いて一昨々日は「五番関」を取りこぼしたのは痛い、まぁこの季節に高野山に登ってから「五番関」まで走ろうなんて身の程知らずなんですがね。しかし勤務シフトの休みとお天気がシンクロして、今日の休みも走らないと後悔するお天気になりそう、雪が積もりだすと踏み込めなくなる高原洞川林道の「五番関」(標高1,162m)に向かうには貴重なチャンス。しかしR309の長大トンネルはくぐりたくない、頼みの吉野大峯林道は平日は通れない可能性大、標高差で600m以上激坂の続く小南峠も高原洞川林道も登りたくない。そこで考えついたのは下市から樺ノ木峠を越えて旧西吉野村へ入り、少しだけR168を走り県道49号勢井宗川野線で天川へ抜ける大回り案、最近走っていなかった道を選んだ気もしないでもないが、遠回りと云っても暗いうちに出ればお昼に天川にはたどり着けるだろうと…
 4時過ぎに起きたもの外の寒さに挫けそうになりながらどうにか 0540 に桜井を出発。まだ11月と云いながら尋常な寒さでは、明日香村に入り一昨日も走った飛鳥駅前から吉野口駅前を経由する定番コース、今日は薬水から福神駅前を通ってほぼ京奈和自転車道のルートで吉野川を渡ります。梁瀬橋を渡った処で左折し下市町役場前から県道20号下市宗桧線に入り樺ノ木峠を目指します、もちろん梁瀬橋から農免道路に入れば距離的には近い事は判ってはいるのですが。
 0850 樺ノ木峠へ、旧道側に残る標柱、左側は樺ノ木と読めますが、右側は判然としません。暖かい朝の陽射しに当たりながら暫し自販機休憩を。
 0942 宗川野で県道49号に入ります(写真左)。立川渡(写真右)ここを右折すると旧R168、西吉野大滝を経て西吉野トンネルの南側に出る事ができます。県道は川沿いに緩やかに登って行きます、至ってマイナーな道だったのですが、距離的に五條から天川への最短ルートになるかして、最近は他所の車も入ってくる様に、カーナビの功罪かな。
 平雄には河瀨直美監督の「萌の朱雀」のロケ地の一つで作中の田原家があり記念碑が建っているそうなのですが今だに行けていません、何しろ県道から標高で200m以上登らなくてはなりません。西日裏(写真右)の簡易郵便局の前の自動販売機がなくなっていました、この先天川村か黒滝村へ越えない限り何もないのですよね。
 11時丁度にR309の新笠木トンネル(1,693m)と新川合トンネル(2,751m/奈良県下最長)の間に出ますが、結構車が飛ばして走るので、あと標高で300m程頑張って旧道の川合トンネルまで登る事にします。
 30分程で旧道の笠木トンネル口へ、ここまでで標高で6割方登った事に、この先一昨々日に下ったR309旧道を登ります。ところでご存知でしょうか、黒滝村と天川村を繋いでいるR309、新旧ともに2つのトンネルの間は実は五條市(旧西吉野村域)だって事を。
 消えかけていますが元は国道だった名残りのセンターラインが、笠木トンネルから川合トンネルまで登るのは日当たりが良くて夏は暑くて辛かった事を思い出します、今日は初冬の陽射しが暖かいです。30年以上前テントを積んでこの峠を往復した事が懐かしいです。
 12時前には川合トンネルに到着、中2日で天川村に足を踏み入れることに。15分程で天川川合の信号へ(写真左)。一昨々日諦めた洞川方面へと左折「モーソン」の名前はなくなりましたが「森田商店」は健在(写真右)。
 天川川合の信号から標高差約160m、虻トンネルに。左コーナーのイン側が激坂でほんと嫌な登りです。旧峠は更に100m程上にあるのですが、虻トンネル(275m)を抜けても旧峠とさして変わらない高さまで暫く登りが続きます。
 1250 「もりそい」へ、新しい店も色々出来ている様ですが、やはり昔からの「もりそい」か「きらく」ですね、ソロサイクリングでは久しぶりの外食です。
 洞川の旅館街の中を行きます、「みたらい渓谷」の紅葉も見頃を過ぎたのか観光客の姿もまばら、母公堂(写真右)を過ぎると五番関まで1台の車にも出合いませんでした。
 五番関へはこの三叉路を左へ、吉野大峯林道の規制に関して何も出ていませんでしたが。
 標高で1,000mを超えた辺りから路肩に雪が(写真左)。毛又谷を詰めて五番関へ向かう橋はご覧の通り、午前中なら下りて推しますが、乗ったまま無事通過。
 1411 五番関トンネルに到着、21ヶ所目のチェックポイント、ところが圏外でネットに繋がらない、2台のスマホは両方ともキャリアはdocomo、チェックポイントの中には切通しの芋ヶ峠の様に微妙に繋がらない処があるのでウロウロしてみたのですがここは全くダメ、試しに一旦川上村側に出てみたのですがやはり繋がりません、既にコンプリートした人達はどうしたのかな、尋ねようにも当然電話すら掛けられない。2次元コードは読んだので圏内に入ったら接続してみるしかないのですが座標はチェックされないのだろうか。
 再び川上村側へ出て下り始めたのは 1432 午後は日陰になるこちら側はご覧の通り。
 大天井滝の下の橋もかなりやばい状態、そこは32Cを頼りに、正直云って靴を濡らしたくないのですよね。結果的に高原へ下るにはこんな状態の橋を後2つ渡る事に。
 1445 吉野大峯林道との分岐に、実は21日の日曜に明日香のチネリ怪人V氏が通過しているのと天川村側の案内板になにも無かったので期待していたのですが、吉野側にはチェーンが掛けられていて、先の方で伐採作業の音が聞こえていて、来年1月末まで法面工事の看板も。遠回りになるのは確実でもこれ以上時間をロスしたくないので、素直に高原(たかはら)側に下る事にします。なお以降の写真は全くなし、やはりコンデジがないと余裕がなくなるとマメに写真が撮れないですね。
 さて三叉路から高原へ下るのは2004年8月7日以来、崩れて通れなかった時期が長かったですからね、相変わらず高原集落までは下へ行く程路面が悪くなります、集落の手前まできてようやく圏内と入り、無事にチェックインを完了。
 1528 道の駅「杉の湯川上」へ、15日にも走ったR169に入りますが、今日は五社トンネル(1,360m)を避けて県道262号国栖大滝線の対岸路へ入ったのですが、東川(うのかわ)で些か道を間違って激坂を登らされて1620 国栖へ、なんと入野(しおの)峠を登って 1710 関戸峠を越える事に。後は女寄峠を下って18時過ぎに桜井へ無事帰投、本日の走行124.3キロ。さて残り3ヶ所「吉野山 下千本駐車場東屋」はどうにでもなるとして「道の駅吉野路大塔」と「道の駅吉野路上北山」の2ヶ所はどうしたものか、実は「道の駅吉野路大塔」には今年スタンプラリーの始まる前の2月27日に川湯温泉へのキャンプツーリングの途中に立ち寄っているのですがね、さてことしも行きますか。



高野山から鈴懸ライン

高野森脇林道を往く 和歌山県伊都郡高野町

 今日はスタンプラリー絡みで高野山経由で天川村を目指す事に。和歌山県高野町から奈良県野迫川村、旧大塔村経由で天川村洞川に至る県道53号高野天川線(約47.7キロ)は高野大峯街道と呼ばれた2つの霊場を結ぶ由緒のある道で、最近は「鈴懸(すずかけ)ライン」と呼ぶ事も。「鈴懸」とは行者の羽織る法衣の事ですが、現在の県道はほぼ川べりを走っていて古来の修験道の道は違う、野迫川村同様旧大塔村篠原の稜線沿いにも高野辻と云う地名があります。2001年から2005年頃にかけて奈良交通と南海りんかんバスがジョイントして高野山と洞川間に夏の週末だけ「鈴懸ライン」と云うバス路線を運行していた事があったのですが、旧大塔村が五條市に編入され補助金がなくなり運行が打ち切られたとか、実際旧大塔村を走る距離は僅かですからね。残念ながらその「鈴懸ライン」には路線バスの車内吊り広告を見ただけで乗る機会はなかったのですがね。野迫川村村史でしたか高野山と洞川を結ぶ鉄道計画があったとか、その名も「霊山鉄道」ほんまかいな。
 ところで県道53号は全区間走った事はありますが、通して走った事は…
 0444 真っ暗な桜井を出発、明日香村~吉野口駅前~重阪(へいざか)峠と越える県道120号五條高取線経由の定番コースを、五條のオークワ(24時間営業)で食料を調達し、阪合部橋で紀の川(吉野川)を渡り県道55号橋本五條線へ、ほぼ京奈和自転車道(写真左)を走り 0825 には九度山からR370へ入ります。(写真右)
 普通の人はそのまま花坂経由で大門へ上がるのですが、九度山の交差点から6キロ余り、紀伊細川への分岐(写真左)から極楽橋経由が私のここ最近の定番コース、分岐はまでは我慢しなくてはなりませんが、分岐からは長閑な「エエ道」。大銀杏の黄葉は既に葉を落としていますが「細川の祇園さん」と呼ばれる八坂神社にお参りとトイレを拝借。(写真左)
 南海高野線が近くを走っているので旧カーブをきしませながら走る音が谷にこだまします、写真は紀伊神谷へ分岐、極楽橋方面は右へ。
 1009 新極楽橋を渡ります、南海極楽橋駅はこの谷を更に少し行きます。ケーブルカーとの乗換え駅で構内は賑わいますが改札を出入りする人は殆どいません。南海高野線をオーバークロスして神谷方面に折り返し気味にゆっくりと標高を稼ぎます。橋に上に無粋なフェンスが出来てしまいましたね。
 由緒ありそうな切り通しを抜けて再び折り返し気味に高野森脇林道へ、名残の紅葉が。

 1105 845m程のピークを高野町役場の前に出ます、大門を経由しませんし、最後は道も広くなって学校や住宅地なんで、高野山に登ったと云う風情はないのが、このルートの欠点、寄り道せず奥の院前へ。
 奥の院から桜峠へ登り返し、お昼時に「とんかつ定」の前を無念の通過、実は県道53号は平日工事通行止、日中通れるのは1200から1300の一時間だけなんです。これを外すと高野龍神スカイラインから野迫川役場経由しなくてはなりません。
 12時まで少し時間がありますので摩尼トンネルを往復します。
 通行止が解除された12時丁度に県道53号へ、1224 標高1,000m超の天狗木峠に到着、先の「鈴懸ライン」は奈良交通と南海りんかんバスの乗り継ぎがここで行われました。県道53号はここを右折して高野辻経由で野川谷に下るのですが、工事中ですので左側の林道上・高野線を下ります、道そのものは悪くないのですが激坂、20~30年ぶりに通ります。
 野迫川村上で県道53号に戻り 1239 スタンプラリーのチェックポイント「野迫川村公民館」に到着。
 県道53号は旧大塔村に向かって熊野川の支流中原川に沿ってはいるのですが、今井集落(写真)から嫌な登り返しがあるんですよね。
 1312 中原橋を渡ると小代下でR168に入り、阪本まで少し走る事に。
 阪本から再び県道53号となり、暫くで天川村域になるのですが、ここからが長いのですよね、2018年7月以来になります。
 天ノ川とも呼ばれますが熊野川本流です。県道は何度か橋を渡り右岸左岸と入れ替わります。阪本から緩やかな斜度で続くのですが、九尾(つづらお)ダム辺りから少し急な部分が出てきます、距離も100キロ超えましたし。
 1444 今日2つ目のチェックポイント「天川村役場」。24ヶ所あるチェックポイントの内これが19ヶ所目、残すは「道の駅吉野路大塔」「吉野山 下千本駐車場東屋」「道の駅吉野路黒滝」「五番関」「道の駅吉野路上北山」の5ヶ所、残り期間と季節を考えると「五番関」はこの後行っておきたい処なんですが…
 15時前に県道53号の終点ん天川川合交差点へ、やはりこの時間から虻峠を越え標高1,162mの「五番関」へ向かうのは、たとえ辿りつけても真っ暗な林道を下るのは自殺行為。元より効率を考えるなら「野迫川村公民館」と「道の駅吉野路大塔」、「道の駅吉野路黒滝」「天川村役場」「五番関」を2回で走るべきなんですが、スタンプラリーだけではなく車の少ない長閑な道や、暫く走っていない道を走りたいですからね。R309に入り奈良県下最長の新川合トンネル(2,751m)を避けて旧道の切抜トンネルを目指します。
 1529 旧川合トンネルを抜け旧国道の雰囲気を残す道を下り 1536 笠木トンネルへ。
 新笠木トンネル(1,693m)の北側へ下り、16時過ぎに「道の駅吉野路黒滝」へ、今日3ヶ所目都合20ヶ所、チェックポイントが判りにくくて些か迷いましたが、トイレと自販機の並ぶ奥なんですね。
 R309を避けて県道138号赤滝五條線と県道48号線洞川下市線経由で地蔵トンネル(1252.5m)へ、才谷から吉野山経由で先日の「大台ヶ原」の帰りの様に芋ヶ峠を考えていたのですが、月夜でもないし職場へ立ち寄りたい用件を思い出して、下市へ出て千石橋を渡り下市口駅裏から車坂峠に取り付く事に、そうなら黒滝から旧道の広橋峠を越えるべきだったと。
 1845 橿原市の職場に1時間ばかり立ち寄り 2015 無事に桜井に帰投。本日の走行164.9キロ、2019年6月のリベンジ’あらぎ(蘭)島’以来のセンチュリーランとなりました。先日の事もあって「芍薬甘草湯」を忘れず入れておいたのですが、持っているとつらないんですよね。
 ところで今朝五條のオークワで買ったお弁当、結局パンとかお菓子を食い繋いで走っていたので食べずに持ち帰ってしまいました、冬でもなければとんでもない話ですが、汁物だけ用意して今夜の晩御飯になったのが、本日のオチ。



17年ぶりの大台ヶ原②

 10時過ぎに県道40号大台ヶ原公園川上線へ、終点の大台ヶ原駐車場まで約16キロの道のり、大台ヶ原を起点に概ね100mおきに起点までの距離が100m単位即ちデシメートルで書かれた標識がある、国道や府県道によくある標識ですが、ここでは丁度大台ヶ原までのカウントダウンになっています。R169から別れて約3.6キロ、標高差280m程曲がりくねった1.5車線路が大台口トンネルまで続きます。1964年に新伯母峰トンネルができるまでこれが国道であった訳で、今は吉野側は県道となっていますが、熊野側は元国道とは想像できない思1車線の村道に。私が始めて伯母峰を越えたのは1980年前後ですから既に新伯母峰トンネルは開通していたので記憶にはないのですが、伯母峰峠前後は毎年何処かで車が谷に落ちたニュースがある様な道でした。
 1052 大台口トンネル(85m)に到着、稜線直下を貫いている大台口トンネルですが、これは旧道の伯母峰トンネルではないのです、旧トンネルは少し手前にあったそうで現在は存在しません。トンネルを抜けると左へも道が伸びていて村道和佐又伯母峯線として新伯母峰トンネルの熊野側へ下る事ができますが、ホイールベース2.5m以上の車両通行困難と記された険路です。ここまで17年前に走った時の記憶も曖昧ながらあるのですがその時より長く感じました。
 大台口トンネルを抜けると晩秋の陽射しが暖かい稜線の南側斜面を登って行く片側1車線路となります。最初は「大台ヶ原ドライブウェイ」と云う有料道路として開設されました。
 ただ標高が1,000mを超えるだけに紅葉には些か遅かった様です、やはり10月のうちに来るべきだったなぁ。それとここまで調子よく走ってきたのですが、些か脚がつりだしてきました、昔は殆どつる事なぞなかったのですがねぇやはり歳かな。そんな時に限って「芍薬甘草湯」を忘れてきたのですよね。
 12時前には県道226号大台河合線への分岐に出ます。先月工事が行われていたのは知っていたのですが、まだ時間制限が続いていたとは、それも通行可能時間は日中は1100~1130と1330~1400の間だけ、ここから大台ヶ原は往復20キロ弱で標高差300m強、ただ西大台からのアップダウンが無ければ30分足らずで戻ってこれるのですが、つり出した脚で登ってチェックインを済ませて戻ってくるのはかなり厳しいです。
 標高で1,200m近くまで登ると稜線に取り付き北側の視界が開けます(写真右)。
 結局大台ヶ原駐車場に辿り着いたのは13時半、大台河合線を使えないと熊野へ下るにはトンネルまで戻らなくてはなりません。下り基調とへ云えざっと10キロ近く遠回り、村道経由でも新伯母峰トンネルをくぐらなくて良いだけで距離的に殆ど変わらない様です。熊野市駅から輪行で帰るには松阪経由で最終1827、最悪1駅手前で跨線橋を渡らなくて良い大泊駅でも1830、明日が休みなら1泊して尾鷲か新宮へでも海沿いを走ってみるのも良いのですが、後ろは分割式マッドガードにしているとは云え輪行支度で間に合わないリスクを考えると、熊野へ下るのは諦めた方が賢そうです、実際桜井へ帰る方が僅かに距離が長いですし、最後に吉野から何れかの峠を越えなくてはならないのですがね。諦めてしまうとお腹がすいてきたので食堂へ、あまり美味しくなさそうなメニューの写真からなんとかチキンカレーを選ぶ事に、ルーはまぁまぁなんですがごはんがねぇ… 850円は山岳料金、まぁ自販機の飲料が170円ですからね。

 サドルバッグにはG3も入っているのですがTZ85がないと不自由ですね、帰りは全くと云って良い程写真はなし、交互通行で停まらされた以外はノンストップで五社トンネルもを突っ切って吉野まで下ってきました。1658 ようやく吉野町千股の水辺公園でトイレ休憩、虫養いの補給食。月明かりの裏芋を登り 1740 真っ暗な芋ヶ峠を越えて19時前には桜井の自宅に無事帰投する事ができました。本日の走行149.2キロ、またまたセンチュリーランには届きませんでしたが久しぶりの100キロ超えとなりました。



久しぶりの面子で津風呂湖畔を

津風呂湖畔木ノ子広場にて

 勤務明けですが久しぶりに芋を越えて東吉野へ行こうと思ったのですが、祝日なのになんと「麦笑」「よしの庵」も休みじゃありませんか、では津風呂湖か吉野山でも回ろうと「明日走りに行きます!明日香村セブイレ9時」と幾つかのSNSに書き込んだら、5人も釣れちゃいました。
 9時丁度に集合場所に着いたら既にお揃い、タックさんを除いてランドナー、そのタックさんもガードを外したTOEIフレームにラダーハンドル、パスハン仕様?と今時ロードバイクとは一線を画した集団。 集まった面子はまえださん、oooka さん、kitanoさん、そのまんま成田さんに乾さんの「ゆるゆるSC」からタックさん。私自身はそないに久しぶりでもないのですが、タックさんを除けばそれぞれが結構久しぶりの再会なんですね。なんでもまえださん、kitanoさんとは15年ぶり、oookaさんとは10年ぶりだとか。ちなみに私がまえださんとoooka さんと初めて一緒に走ったのはこの時、2001年8月24日の全通間もない吉野大峯林道だったかと、まだSNSもブログも無かった時代、乾さんの「ランドナー補完計画」のBBSで集った縁でした。さて芋越えで津風呂湖畔に異存はない様ですのでここでお昼を調達しておきます。
 「セブイレ」をスタートすると明日香の怪人のお家の前を通るのですが、タイミング良くと云うか待ち構えていた様に赤いアルファロメオが爆音をあげて飛び出してきます「あんた痛風で死んでるんとちゃうの」。さて稲渕の棚田を見上げる休憩所で停まっただけで、栢森も通過し快調に芋への道へ踏み込んで行きます。
 県道と古道が交差し役小角の祠がある行者辻でストップします。なにやらまえださんがエアーを入れ直してます、なにやらタイヤがちゃんと嵌まっていなかったみたいだとか、危ない危ない。

 1025 芋ヶ峠に無事到着。
 吉野へのダウンヒルをこなし水辺公園のある千股まで下りて来たら後から金属音が、oookaさんが前輪バーストです。サイドが切れていますが、成田さんがタイヤブートを持っていて走行は可能に。
 山麓の県道を登ったり下りたりしながら津風呂湖畔へ、津風呂湖には山口、平尾、入野の3つの吊り橋がありますが、いずれも車は渡れませんので、先年整備された対岸の道へは車はぐるっと回って来なくてはなりません。この平尾の「みかえり橋」(149m)はサイクリング車の通行が公認されている有り難い吊り橋です。
 その「みかえり橋」を渡った処の「木ノ子広場」でお昼にします、湖を見下ろす四阿があります。
 津風呂湖は吉野川の支流津風呂川をせき止め1962年に完成した人造湖で観光地としては廃れてしまいましたが、へらぶな釣りのメッカとして人気があります、南側を県道が通じていますが、北側は谷が切れ込んだ地形の湖岸をなぞる様に道が付けられています、現在は舗装されガードレールも整備されていますが、以前はこんな道だったのです(2006年12月)。入ってくる車は少ないとは云えブラインドカーブの連続ですので、対向車と落石に注意を。また幅員がないので所々に退避所が設けられています。写真右は半島部分をショートカットする峠? 結構激坂です。
 その峠を越えて暫く行くと広場になっていて、湖に沈んだ村を偲ぶ石碑や案内があります。
 先日の「琵琶湖キャンプツーリング」のブログレポートにも書きましたが、8月の事故でコンデジを潰したので、スマホでのバックショット!は難しいです、早く代わりを手当てしなくては、操作が変わるとまた覚えなおさなくてはならないので同じTZ85の中古を探しているのですがね。
 木ノ子広場から数キロ走って入野(しおの)集落へ、ここの桜並木がなかなか見事だったのですが、木が老いてきたのか以前の迫力は無くなってしまった様な、R370から見下ろした桜並木、2011年4月の模様
 桜並木を抜けて激坂を登りR370に取り付き、南へ折れて入野トンネルを抜けると、紙漉きの里「国栖」と蛇行する吉野川を見下ろすビューポイントです。

 窪垣内の三叉路からR370を西へ、宮滝で吉野川左岸の県道に入ります。途中近鉄吉野線の上路トラス橋を見上げる事のできる川縁の道を走ったりしなから椿橋へ。
 椿橋は現在では車が通れませんが、かつて吉野には「桧の渡し」「椿の渡し」「柳の渡し」「桜の渡し」の4つの渡しがあり「椿の渡し」に代わりこの椿橋が架けられました。
 椿橋まで来た処で成田さんのフィキシングボルトが緩んできている事が、誰も14mmのボックスを持っていないので近くのコメリへ走ります。まえださんがハンドルを持っていたのでボックスだけ買って締め直して一件落着。
 R169を椿橋の北まで戻り大淀古道に入り壷阪峠を目指します。
 壷阪峠を越えて葛城の山並みと壷阪寺を見下ろすポイントへ、二上山の向こうにはかすかに大阪の高層ビルと六甲山を望む事ができます。この後土佐街道で御所へ帰るkitanoさんと判れ4人と檜股の集落の中を引っ張りまわして無事に明日香村のセブイレ前に帰ってきました。
 コスモスを見たいと云うまえださんを藤原京の西側へ、タックさんを大和八木駅まで案内し、桜井へと帰途に就きました。本日の走行76キロ。

 今回はスマホで撮った写真しかないのでまえださんとkitanoさんのブログから何枚も拝借しました、谢谢!!
まえださんのブログ「自転車趣味+α2」
kitanoさんのブログ「アルプスと86-part2」



2時間程越境してきました

長尾神社参道一の鳥居にて 奈良県葛城市

 今日はいぬいさん主催の「斑鳩の里 ゆるゆるサイクリング」なのですが、夕方から勤務ですし時節柄もあって遠慮しておくつもりだったのですが、随分とご無沙汰の顔ぶれも来られますし、心配していた天気もご覧の様に、とにかく顔だけでもと、緊急事態下の大阪へ向かう事にしました。台風の影響か、葛城山系の山々にはご覧の様な雲が…
 待ち合わせ場所は新しくなった柏原市役所前に9時、今回はR166竹内峠を越える事にします、勿論旧道を行きますが、竹内街道~横大路~初瀬街道ルートだけに、奈良盆地を東西にほぼ一直線です。ところで竹内峠は私が初めて越えた名のある峠、当時住んでいた大阪堺から母方の実家のある明日香村へと走ったのです、その頃には旧道でない現在のR166が既にあって、ただ峠前後が未舗装だったと記憶しています。0745 峠を越えて大阪府へ。

 竹内街道の大阪府側は奈良県側と趣が違って、曲がりくねった旧街道が続いていて、所々に旧い佇まいを残しています。
 昨年暮れの「石川ポタ」以来、久しぶりに石川べりのサイクリングロードへ。

 8時40分頃には待ち合わせ場所へ、ただいぬいさんがかなり遅れるとの事で、スミ旦那の先導、Dさんがしんがり役でスタートする事に。

 府道183号本堂高井田線を青谷方面へ走り、途中からいわゆる「ふんどし街道」へ入ります、河内堅上駅へ抜けるコンクリート舗装のシングルトラック(一部ダートあり)です。
 スミ旦那の「亀の瀬地すべり」のレクチャー。「亀の瀬」は大阪湾へと流れる大和川が信貴生駒の山々と二上葛城の山々を分断する様に流れる渓谷で、日本有数の地滑り地帯。大和川に沿ってR25とJR関西線が走っています。昭和6年から7年に発生した地滑りで右(北)岸にあった国鉄関西本線亀瀬隧道が押し潰されてしまい、復旧は現在の三郷駅(当時はなかった)と河内堅上駅間で一旦左岸に渡り再び右岸に戻る現在のルートとなっているのは鉄な人にも良く知られています。
 0954 峠八幡神社へ、ここを東に下ると奈良県へ入ります。この後、三郷駅前から大和川べりを走り、まだ10時ですが竜田川へ入った処で法隆寺方面へ向かいお昼にする皆さんとはお別れし桜井へと帰途に就きます。富雄川をまたぎ佐保川が合流する板屋ヶ瀬橋まで大和川右岸を走り、橋からは左岸を走る快走ルートを、桜井市に入る手前までノンストップで、さすがにオーバーヒート気味なので、暫し公園の四阿で休憩の後12時には無事に帰投しました。やはりこの季節は早朝から走りだし爽やかな午前中で切り上げるの一番です。本日の走行63.8キロ。

スミ旦那のブログレポート「走門来福」



「遠回り通勤らいど」再び東吉野へ

 東吉野村小(おむら)にて

 顰蹙の「遠回り通勤らいど」今日は先月15日に続いて東吉野村へ向かいます。芋ヶ峠を越え吉野川から高見川沿いに遡上し、一谷峠を越えて宇陀経由で帰ってくる定番ルートです。まずは明日香村栢森からのんびりと芋ヶ峠へ。R169まで下り妹背大橋で左岸の県道39号吉野東吉野線を柴橋まで走り再び国道に戻りR169からR370へと。
 窪垣内で県道16号吉野東吉野線に入りますが、あまりに変わり映えしないので国栖の三叉路の次を右に入り、赤い橋を渡り高見川左岸の道へ入る事にします。左岸の道は東吉野中学や東吉野村役場の前を通って丹生川上神社の先の蟻通橋まで続いていますが、県道16号は吉野町と東吉野村を結ぶ唯一のルートなので災害時の迂回路としても維持されているのでしょう、県道に比べてアップダウンが多いのと製材所とか多くて殺風景なのでサイクリングで走り抜けるにはお勧めでもありません。

 ただいつもと風景が違うので少し新鮮かな、お馴染み「ニホンオオカミ像」の対岸を通過します。(写真右)
 丁度お昼もまわったので蟻通橋を渡り、ツルマンリョウ自生地の下のベンチで明日香で買っておいたおにぎりを頂きます。平日にも拘わらず川遊びの家族連れや釣り人で東吉野は少々賑やかです。高見山を見上げるポイントへ。
 R166を跨いで県道251号谷尻木津(たんじりこつ)線へ入り一谷峠を越えます。岩端へ下るまで一台の車にも出遭わず。

 宇陀へ下ると吉野とは違った盆地の田園風景が広がります。芳野川沿いの道を走り、最近抜けられる事の判った回廊の様な右岸の道を行き、高塚から野依への県道を越えて、久しぶりに女寄トンネルを抜け16時には暑い下界に帰ってきました、本日の走行81.2キロ。



「東の海へ 2021」①

三重県度会郡度会町長原にて

 さて今日は19日に行けなかった「東の海」を目指します。今回はasuka号で帰途輪行になりますのでリアのマッドガードを分割式に交換しています。予定のコースはR165西峠で榛原へ、芳野川沿いに菟田野へ、R166に入って佐倉峠~新木津トンネル~高見トンネルを抜けて三重県へ、旧飯高町宮本からR422に入り湯谷峠(トンネル)で大台町へ入り宮川沿いに伊勢を目指す昨年7月と同様のコースですが、昨年は2度のパンクの洗礼で遅くなり伊勢の度会橋から松阪へ走り「東の海」は見ていません。
 東の空が明るくなり始める4時半に桜井を出発、0523にはR165西峠を越えます。

 榛原から菟田野までは芳野川沿いの道を走り地蔵ヶ辻からR166へ入り 0628 佐倉峠を越えます。

 0645 には新木津トンネルを抜け高見山を見上げるポイントへ。山頂は見えますがご覧の様にモロに逆光です、なお現在旧道木津峠の東側は下の三叉路から高見方面へは工事で通れません。
 0709 高見登山口のバス停に到着、ここまで2時間40分ほぼノンストップでしたので15分ばかり小休止。

 0742 高見峠への分岐を通過、0747 には高見トンネル(2,470m)に到着。今日は車が多いなぁと思いよくよく考えると今日は祝日なんですね。向かって右側に歩道がありますので、そちらを行く事にします、なお2ヶ所の待避所部分で決して広くもない歩道がクランク状になっていますので注意。
 0752 高見トンネルを通過ループ橋を下ります。

 今日は先を急ぐ事にし波瀬宿をパスし、深野から実質的にR166のバイパスになっている県道569号蓮峡線へ入り、0848 宮本橋南詰のスーパー「つるや」に到着。いつも自販機とトイレのお世話になっています、この界隈では生鮮品もある貴重なお店ですが、弁当の類はない様です。ここからR422に入り湯谷峠で大台町に越えます。

 R166和歌山街道から伊勢方面へ向かうには、櫛田川沿いに下らない限り、このR422湯谷峠(363m)かR368桜峠(167m)を越える必要がありますが、車も少なく自転車での走りやすさを考えると湯谷峠が一番快適かと。
 湯谷トンネルを抜け少し下ると湯谷不動明王、水場もあって夏場には涼やかな休憩ポイントですが、湯谷トンネルは前後はdocomoですら圏外です。

 宮川の支流栗谷川に沿って下ります、途中の案内に「聞徳寺跡」とありますが、元は常念寺と云ってあの植木等の父親が住職をしていて、植木等自身も4歳から10歳まで育ったとか。
 栗谷口でR422と別れ県道31号大台宮川線に入り「もみじの郷公園」に立ち寄ります。以前は無料のキャンプ指定地で2018年9月にも利用しましたが、今年4月1日からテント設営禁止になってしまいました。と云っても連休とあってカヌー遊びの車が連なっています、車中泊しているのでしょうね。また近くの「もみじ館」も指定管理者のなりてがなく休業しています。

 大台警察前でR42に出ますが、交差点を回り込んで旧道の舟木橋を渡り宮川右岸に渡ります。写真左が下流側、写真右が上流側で現在のR42船木大橋、その先には紀勢本線の鉄橋と三瀬谷ダムが見えます。
 宮川右岸で県道747号打見大台線に入ります。R368桜峠ルートで伊勢を目指すと県道13号伊勢多気線が交通量も信号も多くてだるいのですが、宮川右岸を辿ると伊勢市域に入るまで快適に走る事ができます、特に県道747号線は途中に狭隘区間があるので地元の車しか通いません。右岸の県道は打見から県道38号伊勢大宮線となり「太平洋岸自転車道」の鳥羽~紀伊長島間の山ルートに指定されています。ただ右岸ルートは大台町をでると伊勢市に入るまでいわゆるコンビニの類いはありません、大紀町野原にJAのショップがあるのですが、原則土日祝日が休みなんです。 

 ただ右岸路は度会町麻加江から下久具まで県道としては繋がっていません、昨年は長原地区からのルートの選択を誤ってダートのダブルトラックに踏み込んで余計に登らされる事になったのですが。今回は川べりの道を選んでこれが大正解、宮川べりの素晴らしいローケーションを望む事が、宮川右岸は一本道ではなくま最短ルートではありませんが、これからの伊勢行き定番コースになりそうです。(つづく)



今日の「遠回り通勤らいど」は東吉野へ

高見川河畔を行く 東吉野村

 今日の「遠回り通勤らいど」は「モバイルグランフォンド in 奈良・吉野」のチェックポイント巡りで東吉野~室生方面を走りたいのですが… って100キロ近いんですよね(^_^;)
 ただお天気が… 雨雲レーダーは昼から降る降ると云ってますけど、時間とともに尻が引けた予報になってきていて、信用ならないですね、まぁ走りなれたコースで雨宿りできそうなポイントは把握してますし、ポンチョも準備してあります。
 何事もなく退勤できて9時前にはスタート、明日香村のセブイレで補給の後、芋ヶ峠へ。栢森を過ぎると涼やかな林間コースですが、路面はべちょべちょどころか行者辻まではウォータースライダー状態。1023には芋ヶ峠へ、ここもチェックポイントですが、既に履修済み。

 芋ヶ峠を下りR169へ、いつもは妹背大橋から柴橋まで左岸の県道を行くのですが、今日は気持ち先を急いでそのまま宮滝大橋北詰までR169を行きます、中山トンネルでショートカットまではしませんがね。そしてR370から県道16号と吉野川から高見川河畔を遡ります。

 東吉野村へ入ると路面がかなり濡れています、どうやら30分前にはかなり降っていた様です。次の雨雲も近づいてきています。
 東吉野村小川、いつもはここを右折してお馴染み「麦笑」と「よしの庵」のある高見川沿いに走るのが定番コースなのですが、今日はお休みと云うより、チェックポイントが鷲家にありますので、ここは左へ。
 霧雨の様な雨が少し降り出してきましたが、ポンチョを出す程の事もありませんので、そのまま天然のミストの中、先を急ぎます。

 1212 今日1つ目のチェックポイント「ひよしのさとマルシェ」に到着、この先の雨模様が判然としないので、とりあえずここで明日香村で調達しておいた弁当を頂く事に、しかし「豆大福」と看板と幟が目の毒です。実は2月から勤務先のメタボ改善プログラム「めざせ25」に参加させられていて、既に4kg程減量はしていて、ここ1ヶ月半ばかしはあんことチョコレート断ちしてるんですが、「豆大福」の誘惑には勝てませんでした、まぁ今日の消費カロリーでチャラを良い事に、室生寺で例のよもき入り回転焼を2個、毒食えば皿まで。
 ところが困った事に、スマホの予備バッテリーがフロントバッグに入っていたので安心していたらなんと使用済み、この先予定のポイントでチェックインするにはあまり写真を撮ったり、雨雲レーダーをチェックするのもままならなくなってしまう事に。「ひよしのさとマルシェ」にはヤマザキストアが入っていて電池式のモバイルバッテリーも売っているのですが…
 とりあえず雨は止んでますし、らちの明かない予報なので1244 スタートする事に、新木津(こつ)トンネルを抜けると意外にも高見山を望む事が。なお木津峠旧道は峠の下の三叉路から高見側が8月下旬まで通行止の様です。
 陽射しが暑い位に晴れてきて1324 2つ目のチェックポイント「たかすみ温泉」へ。

 滝集落まで来ましたので、久しぶりに「投石の滝」へ、マイナスイオンたっぷり、最高に涼しいです。
 見上げるとむくむくと絵に描いた様な入道雲が… 梅雨前線も消えて、週末には近畿も梅雨明けかと、いよいよ夏ですね。この先、滝から染谷峠への道は「シクロツーリスト 旅と自転車 Vol.10」での特集「日本の峠200選」でも紹介している様に私のお勧めのルート、雨上がりの陽射しに輝く道が最高でした、ただ「自撮り」の準備どころがコンデジも持ってきてないのが。

 1432 染谷峠(710m)に到着、さてこの先R369大内峠まで下り、3つ目のポイントは諦めて榛原に下るか、室生方面へ向かうか悩ましい処、雨雲レーダーを見ると明日午前3時まで降らない予報になっているではありませんか、室生のチェックポイントは曽爾高原の帰りでも行けるのですが、信用なら無いとしても降らないと云ってるんですからね。
 大内峠を室生寺側に下りR369を跨ぎます、R166からここまで逢ったのは郵便配達のカブだけ。1504 「室生 ふるさと村」に到着、これで14ヶ所(青色)で残り10ヶ所(赤色)となりました、残るは吉野山を除けば遠隔地ばかりで「遠回り通勤らいど」とは行きませんがね。
 室生寺門前の回転焼に脱線していると雲行きが怪しくなってきました、路面も濡れていて既に降っていたそうですが、ここまで殆ど降られず雨雲をかいくぐってきたのは運が良かったのかと。

 1539 室生ダムに駆け上がり四阿で一息入れます、東の空には青空も見えるのですが、西は雨雲が榛原まで迫ってきています。雨雲レーダーに拠ると後25分で降りだすとの事、ここで待つか進むか、湖岸のまま進むと雨宿りする場所はありませんが、赤人橋を渡って「濡れ地蔵」まで行けば四阿があり、その先はR165です。
 無事に「濡れ地蔵」前を通過、立ち寄る余裕はありませんでしたが、今の水位ですと拝む事ができるかと。ただ榛原の街中に入ると降りだしてきました、夕立だけに降りだすと早い事、ずぶ濡れになる直前に札の辻へ、今は宇陀市歴史博物館になっている旧旅籠「あぶらや」の軒下に駆け込みます。通学の中学生と一緒に15分ばかり雨宿りする事に。向かい側には伊勢街道の道標と榛原町道路元標が残っているのですが、南都銀行旧榛原支店の建物と鳥見酒造跡の建物は2015年に解体されてしまいました。
 小止みになった処でびしょ濡れの旧道を上がり 1640 には西峠の交差点を通過、通勤の車が増えてくる前には桜井市街へ帰ってくる事ができました、結局はポンチョも使わず仕舞い。本日の走行95.2キロ、橿原スタートでしたので100キロには届かなかったですね。



久しぶりのキャンツーのつもりで…

再び奈良市藺生(いう)町にて

 お馴染み「月うさぎ」の別館?みたいな「月の宝箱」に昨年11月同様に内輪で集まろうと云う企て。隣の空き地でテントも張れますので、私はテントを積んで出掛ける事にしたのですが…
 キャンピング車で走る気満々のVさんは「月うさぎ」が東吉野にあった頃に定番だった芋ヶ峠~吉野町~高見川遡上コースを一緒に走ろうと云うのですが、連日の天候の急変に恐れをなして私は西峠経由を。西峠経由ならいそくますいそけさかさ急ぐ事もないのですが、大気が不安定にならない内にと8時前には桜井を出発します。今回はフロント2サイドに大型のサドルバッグの組み合わせです。

 R165を西峠へ向かいますが、時間帯もあるのでしょうか車の多い事、土曜日で仕事と遊びの車が重なっている様な。長谷寺まで来た処で西峠を止め5日に続き県道桜井都祁線で初瀬ダムに取り付き大和高原方面へ向かう事に、先日に続いて藺生町の紫陽花を愛でに。
 三陵墓古墳群史跡公園で小休止の後、都祁白石でR369へ入り香酔峠へ向かいます。南側から登る事を思うと大した事はないのですが、吐山の集落を外れた処で一息入れているとNさんの車が、酒2本だけでも積んでもらえると助かるんですが、彼女も榛原から走るんだっけ、残念。11時丁度に峠を越えます。
 12時半には「月の宝箱」に一番乗りしたのですが、自分用の安ワインとかを積み残してしまったので、買い出しに戻らなくてはなりません。幸い榛原まで戻らずとも菟田野に間に合いそうですが。そうこうしてるとNさんが榛原で買った弁当を菟田野地蔵ヶ辻界隈で食べていると云うので、そちらに向かいます。

 芳野川べりのベンチで弁当を食べ終わったNさんを捕捉、連れもって「月の宝箱」へ向かいます。
 明日香村から長駆東吉野経由してきたVさんも既に到着、今回はフロント2サイドが3台揃いました。後はここまで車で来るTシェフとIちゃんの到着を待ちます。本日の走行62.5キロ。(つづく)

 

 

梅雨の中休み 信楽へ(後半)


御斉(おとぎ)峠からの伊賀盆地の展望

 1118 信楽駅を後にします唐突ですが1971年当時の信楽駅です。R307と県道138号を少し走って信楽中学横の坂を越えて大戸川べりへショートカットします。R307のバイパス工事が行われていて、いずれ信楽駅周辺の風景は一変するかも知れません。R422の対岸の自転車道(自転車通学路)を走って神山へ。県道334号多羅尾神山線へ入ります。手前の大戸川べりの道が舗装されていたのでそちらへ入ったのですが…
 山田牧場なる牧場がありましてお馬の親子になぜかダチョウが。そのまま走って行くとなんだか風景が違う、どうも道を取り違えた様です。このまま走っても県道138号に出て多羅尾経由で御斉峠へは行けるのですが小峠の北側に出てしまうので引き返す事に。
 大戸川沿いの県道334号に入ります、1.5車線のひなびた道が続き車はあまり来ません。
 1キロ程で「鶏鳴の滝」への分岐へ、滝までは0.8kmと案内板があり、そちらへ進むと芋ヶ峠の明日香側よりマシな程度の道が続きます、雨上がりでなければロードでも問題ないでしょう。
 駐車スペースや四阿、仮設トイレ、水道(飲めません)があってここからは自転車を置いて歩きとなります、滝までは125mとありますが、担ぐには些か足元が悪いです。

 決して大きくはありませんが、なかなか見応えのある滝で、寄り道して損はないかと。右側の画像をクリックすると動画(7秒)にリンクしています。
 分岐へ戻り再び県道を遡り御斉峠(570m)を目指します、信楽との標高差は300mもないのですが結構アップダウンがあって結構堪えます。御斉峠の切り通しより手前のピークの方が標高が高い様にさえ思えますが。処で御斉峠と云えば「本能寺の変」の折に徳川家康が遁走した「伊賀越の道」としても知られていますが、伊賀と甲賀を分かつ峠として司馬遼太郎の「梟の城」の舞台となったり、多羅尾代官所の仕置場(処刑場)跡があったり、月ヶ瀬村女子高生殺人事件の死体遺棄現場だったりと話題には事欠かない処です。
 1323 滋賀三重県境の切り通しに到着、古来の峠は少し東にある様です。処で御斉峠の文字表記ですが是非「御斎峠なのか御斉峠なのか」をご覧下さい。現実には多くの標識で「御斉峠」となっていますが、峠から上野側に下った処にある三重県知事の書になる石碑やWikipediaでは「御斎峠」としています。展望はその少し下った辺りが良く伊賀盆地は元より西南方向には金剛の山並みまで望めます。
 歴史のある峠道ですが、広域農道「伊賀コリドールロード」の整備やR422の三田坂トンネルの開通で車は随分と少なくなった事もあるのか、路面も傷んだままで補修も行き届いていない様で快適ダウンヒルとは行かない様です、やはり御斉峠は登らないと価値がありませんね。些か腕がくたびれたので、広域農道と合流し「天吹山の霊泉」のあるベンチで暫し休憩。
 いつもなら伊賀市街へ入るのですが、結構時間を食われるので、高倉大橋で服部川を渡り伊賀盆地を南下する事に。写真は高倉大橋から望む上野城、後ろの風車は青山高原になるのかな。
 これからまだ40キロは走らなくてはならないのでR163との交差点にあるミニストップで補給食を調達しておきます。ここ最近伊賀上野からの帰途には伊賀神戸~名張~榛原といわゆる阿保越伊勢街道経由をとる事が多いのですが、今回は伊賀盆地の西のへり、集落を繋ぐ道を辿ってR25に入り帰途に就く事に。

 15時丁度に新しく架け替えられた五月橋に到着、以前の鉄橋は解体撤去されてしまいましたが、橋台と親柱が残っています。前後にボニートラスを従えた旧橋は保存されませんでしたが、撤去の邪魔になりそうな親柱を敢えて残しているのと、このスペースは何かしら公園でも整備するのでしょうか。
 判っていた事ですが五月橋を渡ってから大和高原へへの登りに取り付きます。標高差400m程、ただ中峯山、波多野、春日、山添村役場のある大西、菅生、豊原と山間の集落を縫うようにアップダウンがあるので額面以上に登らされます、既に100キロ超の脚には堪えます。ようやく名阪国道脇に出て神野口ICと小倉ICの相田、奈良市(旧都祁村域)との境界付近でようやくピークとなります。針から初瀬ダム、長谷寺に下り 1811 無事に桜井に帰投、走行136.0キロ、距離的には名張経由より10キロ以上短かった計算、まぁ下界の暑さより少しは涼やかに走れた気持ちです。