ら氏がリーダーの「木津川ポタ」、当初は万灯呂山とか和束井手線とか山背古道とか大仏線廃線跡とかの話だったし、早朝は凍結の心配もあったのでクロスタイヤを履いた超ワイドレシオのクロスで出動したものの、結局は嵐山まで往復、自走した分はともかくとしても集合地点から嵐山往復だけでも90キロ、時々舞う雪に往路は強烈な向かい風、どこがポタやねん。
↑時代劇のロケ等に使われて有名な「木津川流れ橋」は通行止

写真だけですがうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。

帰途、奈良市街に入った頃には日没、よりによって「若草山山焼き」の日で人出に渋滞、狭い上街道にまで車が入ってくる始末、そう云う車に限って乱暴な運転をする。
折角と云われそうだが見物しようなんて気持ちの余裕など毛頭なく一路南へ、背後で花火の音がするので振り返ったら、どうやら始まったらしい。
お昼は嵐山で「鍋焼きうどん定食」と「ぜんざい」食ったのだが、天理まで帰ってきたらお腹もすいてきたし、ヘッドライトの電池も交換したかったので、駅前のミスドに入って小休止。
とにかく19時過ぎには帰り着いた、走行153.7キロ。

No tags for this post. ↑時代劇のロケ等に使われて有名な「木津川流れ橋」は通行止

写真だけですがうちのHPの「ツーリングの記録」にアップしてあります。

帰途、奈良市街に入った頃には日没、よりによって「若草山山焼き」の日で人出に渋滞、狭い上街道にまで車が入ってくる始末、そう云う車に限って乱暴な運転をする。
折角と云われそうだが見物しようなんて気持ちの余裕など毛頭なく一路南へ、背後で花火の音がするので振り返ったら、どうやら始まったらしい。
お昼は嵐山で「鍋焼きうどん定食」と「ぜんざい」食ったのだが、天理まで帰ってきたらお腹もすいてきたし、ヘッドライトの電池も交換したかったので、駅前のミスドに入って小休止。
とにかく19時過ぎには帰り着いた、走行153.7キロ。

この日は私もどこか走りたい気分だったんですけど、寒かったんでひるんでしまいました。
がんばったら片道だけ走って、嵐山から輪行くらいできたかも・・・流れ橋、えらいことになってますね。
2年くらい前に行った時は、掛け替えの直後で、木のいい香りがしてたんですが、けっこう金かかる橋ですね。
大黒屋さん毎度。
往路は向かい風に苦しめられたので、帰路にご一緒して「山焼き見物」なんてプランを考えれば良かったですね、残念。
んじゃ、来年は行きますか!皆さん、渋滞やらでイヤがっておられるようですが、私は一度見て見たいと思っていました。
あれって山火事にならないんでしょうか??火を付ける係の人は、どうやって逃げるんでしょう???
大黒屋さん、今晩は、奈良の若草山の山焼きを見たこと無いのですか。
。
。
それでは、調度一年後ですが、来て下さい、迫力はありますよ。
本来は若草山の麓から見るのが良いのですが、人で、人で大変でしょうね?。
我が家の近くからでも若草山の山焼きが見えますが、平城宮跡まで行けばもっと見えますよ。
「予定は2006年1月8日(日)です」
NBさん、こんばんは。
そういえば去年の今頃、甘党ポタの時に、山焼きの話をしたような気がします。
昼間に甘いもん食べ歩きして、夜は山焼き見物ってのもいいかもしれませんね。
ニュースじゃなくて、やっぱ生で見ないとね♪
CanCanさん今日は、先日はお疲れ様でした。
それにしてもあの車種えらびはひどかったですね、リーダーもロードでと言ってたでしょうに、何か他意があったのではと思います。
私も危ないタイアで行きましたが、最後まで持ちこたえて帰り、翌日ゆっくりと清掃交換しました。
当日帰りにはJR高田迄輪行して140Kmでした。
>時々舞う雪に往路は強烈な向かい風、どこがポタやねん。
突っこみスキルの差を痛切に感じました
お久しぶりですっ!木津川沿いを走られたのですね。
今度、京都方面を走られる時はぜひ、お知らせ下さいね。
ご一緒させていただきたいです。
オン・オフどちらでもOKです。
流れ橋は、少しずつ修復されているようですね。
台風のすぐ後に見た時は、ジェットコースターのレールのように、傾きねじれていましたから。
なべちゃん、ご無沙汰してます。
この日は最初は「嵐山」まで走る予定じゃなかったんですよ、おかげで私はエラい目に。
帰路に御幸橋でZIPPYのジャージを来たローディを見かけましたよ。
この日参加の女性?は枚方の人です、 そういえば今日も若干2名程「嵐山」まで突っ走って行った様ですが、この時期はなかなか早めに走る予定がまとまらないので、時々輪童さん「風のたより」をウォッチしておいて下さいネ。