やっぱり夏は東吉野

 台風6号の過ぎ去った後多少涼しさが残っているのですが、やはり下界は暑い事に変わりはありません、と云う事で夏の定番コース「東吉野」へ向かう事にしました。 標高の事を考えると天川村の方がずっと涼しいに違いないのですが、行き帰りと考えるとね、その点東吉野なら朝の涼しい内に芋峠を越えて川沿いに下りてくる冷気を感じながらゆっくりと登って、最後は宇陀市側へ越えて、一気に転がり落ちてくると云うコースが組めます。 桜井スタートで約90キロ、そこそこの距離にはなりますが、明日日曜のの予定もある事なのでのんびりと走って、早めに下りてくる段取りです。

 明日香村稲淵、明日香村に入ると未明まで降っていたのか、路面はしっかり濡れています。 棚田も後一ヶ月もすれば案山子コンテストの準備が始まりますね。 今朝は食事をして出てこなかったので、芋峠に着いた処でパンを齧りながら休んでいると。 ロードが1台登って来ます、少し話していると以前、私が住んでいた広陵町のそれも至って近所の方で色々と話が盛り上がってしまいました。  

 ところで4月から津風呂ダム堰堤南側の県道部分崩落で 、ここ暫くは一旦吉野川沿いのR169まで下りていたのですが、今月になってようやく通れる様になったので、久しぶりに天端道路を渡り湖畔を走ってみる事にしました。 とは云っても土嚢を積み上げただけで本格的な法面の復旧工事はこれからの様です。  

 ところが県道<256>入野河原屋線に入って暫く行くと通行止の看板が、その先はご覧の通り、先日の台風の被害でしょうか、崩れたてホヤホヤです。  一ヶ所だけで先が見えているので、担いで突破。 よゐこは真似しないでネ。

 無事に崩落箇所越えて、久しぶりの湖畔道路です。

 入野トンネルを窪垣内に下り<16>吉野東吉野線へ、吉野川右岸から高見川右岸を遡ります、しかし台風後の増水でかなり濁ってます。
 東吉野村役場のある小村の何時ものみたらし団子のお店でパンとチューブ入りアイスを補給。 ここは近くに以前勤めていた会社の同僚の実家があったりして、結構古くからの顔馴染みです、お陰で此処に立ち寄る自転車乗りはみんな私の知り合いみたいに思われていたりして(^_^;)

 あ~橋が… 何時にない増水で、鮎釣り客や川遊びの家族連れが見られない東吉野です。 小村から蟻通橋の間は県道<220>大叉小村線ではなく左岸を走ります。 地元の車しか通らないのと、高見川を見下ろしながら走るのが快適です。

 丹生川上神社のある蟻通橋に、今日は連れができれば七滝八壺と噂の中華屋探索も考えていたのですが、一人ではつまらないので、まっすぐ高見川沿いの<221>小村木津線を遡ります、ここまで来ると高見川にも清流の趣が戻ってきます、川風とヒグラシの鳴き声が最高に心地良いです。

 R166を跨いで<251>谷尻木津線へ入りいつもの「月うさぎ」へ、一人ですし予約もしていなかったのですが、他のお客さんもあった事もあって、1日10食夏限定ランチを戴く事ができました、私の様な大食いサイクリストには量的にちょっと物足りない様な気もしますが、美味しくてヘルシーな食事を愉しむ心掛けしなくてはネ。  

 もちろんランチには、癒し猫と涼しい縁側が付いていますよ(^_^) ところで今オーナーは夏のイベント準備におおわらわです、小学生位のお子様をお持ちの方には、夏休みの課題が色々とできるかも知れませんよ、興味がありましたら問い合わせてみて下さい。  

3時過ぎに「月うさぎ」を後にし、一谷峠を越え宇陀市へ下り、芳野川に沿った裏道を縫いながら帰途に就きました、本日の走行89.0キロ也。


ところで朝、芋峠でお逢いしたKさん、女寄峠の裏道の件、この機会に紹介しておきます。 新旧の女寄峠とトンネルが合流する女寄交差点から桜井側へ1キロ、写真の場所で右折しUターンして現道をくぐって左側へ出る道と、この先に信号があって左後ろに入る道があり、先の道と合流して忍坂東の信号まで、現R166の一段下を平行した道(今年のカレンダー9月の道です)が続き、僅かの距離ですが車に煩わされずに走る事ができます。

「にほんブログ村」ランキングに参加しています、応援のクリックをお願います。
にほんブログ村 自転車ブログへ にほんブログ村 自転車ブログ ツーリングへ にほんブログ村 自転車ブログ ランドナーへ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
アフィリエイト広告を利用しています

「やっぱり夏は東吉野」への6件のフィードバック

  1. ブログを拝見させていただきました。
    東吉野の田舎道を良く知っておられるんですね。
    感心しました!
    しかも、車もほとんど通らない道まで。
    まさかお会いしてからあの後に『月うさぎ』までも行かれるとは思いもしませんでした。
    びっくりです。
    しかも、あのコースで89kmですか?
    もっとあるみたいです。
    しかも距離よりもアップダウンの高低差のほうが大きいんじゃないですか?
    再度、地図とにらめっこして確認させていただきます。
    勉強になりました。
    カレンダーもありがとうございました。
    今後、ブログも見させていただきます。
    ツイッターもフォローさせてもらおうと思っております。
    では、またどこかでお会いするのを楽しみにさせていただきます。
    ありがとうございました。
    それにしても、かなり健脚ですね!!!

  2. こんばんわ。
    あの日は DST 89.0km TM 5:14:39 AVS 17.0km MXS 35.5km 慣れ親しんだ道を写真撮りながら、私には目一杯です。
    実際、先週の京都北山や翌日の上北山村では押しが入っていますから、至って貧脚です。
    こんなのんびりペースですが、機会がありましたらご一緒してやって下さい。

  3. 早速、23日(土)にご紹介していただいた女寄交差点から忍坂東の信号の手前までの脇道を走ってきました。
    確かに、車に煩わされずに走る事ができ、左側の山間の景観を見ながら軽快に下ることができました。
    これからも大いに活用させていただきます。
    ところで、津風呂湖の天端道路を渡り湖畔の崩落箇所についてお聞きしたいのですが。
    掲載の写真では少しわかりにくかったのですが、ロードのシューズでもチャリを担いで渡れますか?
    『よゐこは真似しないでネ』と書いておられましたが、私は『よゐこ』ではありませんので遠慮なしに教えてください。
    何度もお尋ねしてすいません。

  4. 昨夜、九州から帰ってきました。
    コメントは読ませて貰ってましたが,遅くなりました。
    写真の土砂崩れはすぐに片付け様です、既に奈良県道路規制情報にはありませんから、ダム南側の土嚢を積み上げた部分は「部分規制」で「期限未定」ですが、自転車は問題ないと思いますので、釣り客や砕石場の車もありますから、そう長くは止めておけませんので、津風呂湖周辺は大丈夫でしょう。
    あの土砂崩れ、丸太に足をかけて渡りましたから、SPD-SLシューズじゃ危ないかも。

  5. ご返事ありがとうございます。
    では、多少の危険を犯してでも、TRYさせていただきます。
    また、奈良の色々な情報をお教えください。
    楽しみしております。

  6. 6日(土)に行きましたが、津風呂湖の崩落箇所は完全改修されておりました。
    全くあとかけらもなく、自動車も通っておりました。
    ご報告まで。

コメントは停止中です。