賀名生、広橋と行けば奈良の三大梅林の代表格「月ヶ瀬梅渓」を外せないのですが、前者の様にはあまり行っていないのです。と云うのも行くのは良いのですが必ずどこかで激坂を登らないと帰ってこれないのです。確かに南山城村側に下れば激坂なしで帰ってこれなくもないのですが、あの大型車の多い悪名高きR163を走らなくてはなりません。今回は急遽某女史のお供で行く事になったのですが、往路で無駄のない一番楽そうなコースとなると助命(ぜみょう)ルートしかありません、昔、伊賀上野に行く時に良く使ったのですが、そして帰路には奈良市高畑の「まんま亭」に寄って行こうというプランです。






月ヶ瀬から奈良市街へ向うには少なくとも三つ山を越えなくてはなりません。桃香野の県道の坂は少し北側へ迂回するルートを取ります、これは大正解、車も殆どやってきません。 柳生と大柳生への小さな峠は仕方がないのですが、大柳生から県道80号奈良名張線に取り付くには県道47号天理加茂木津線を登っていかなくてはなりません、そこで考えたのは白砂川沿いに遡上するルート、これならロスなく県の防災ヘリポートの北側に出られます、ただ下誓多林より北は私も未踏のルート、地形図では黒線道ですし、GoogleMapでも道はあります。確かに円成寺への分岐までは簡易舗装の道が続いていたのですが、その先がいけません、道はぬかるんでいたり場所によっては藪漕ぎも、推し担ぎに一度は引き返そうかとも云ったのですが、ゴーサインが、夏なら絶対無理です。数100m行ってどうにか道も良くなり下誓多林の村に出ます、県道は東側の山腹を登っていますが、こちらは里山の穏やかな風景の中を緩やかに登って行きます。途中から石切峠へ出る道もありますので、ロードでなければそちらへ行って春日山遊歩道を下るのもおいしいかも。

予定の15時と云う訳には行きませんでしたが無事に「まんま亭」に到着、食事は済んでいるのでカレーと云う訳にもいきませんのでおせんざいを頂きます。
「まんま亭」を後にし猿沢池まで出て上街道を走って帰途に、本日の走行99.5キロ、女史は無事100キロ超えを果たされた様です。 と云う訳で、今日は美女2人に囲まれて両手に花、「自撮り」はもちろん、梅の写真すらもなしです。