予報では14日日中は晴れ、ただ未明にかけて降りそうな按配、夜中に積もって朝には晴れてくれれば絶好のコンディション、asuka号のタイヤを32Cに換装し、「自撮り」の準備を整えて備えたのですが。
結局は奈良県国中には降る事はなかったのですが、風もなく天気もまずまず、予定通り明日香村へ向ったのですが、先日の雪も殆ど溶けてしまっていて、せっかくのロケハンが生かせず仕舞い、なかなか雪のロケーションで撮影する機会も限られるだけに残念です。とにかく芋ヶ峠方面へ向かう事に。(画像は前日13日18時の雨雲レーダー予想図)
さすがに栢森から先はご覧の通り、通行止め箇所の状況は判りませんが、恐らく暮れに通った時と変わらないかと、駄目なら引き返してきて冬野方面へ向かうのも良しと。
あまり時間の余裕がある訳でもないのですが「自撮り」にトライ、木漏れ日があれば良いのですが。
再び芋ヶ峠に向かって走り出しますが、ロードバイクとおぼしき轍が、行者辻の先で途絶えてますので引き返したのかと、32Cでも厳しいのですから賢明な判断かと。一人の女性ランナーが下ってきましたが、挨拶を返す余裕もなさそうです。しかしローディと云いランナーと云い、この状況に身軽過ぎる格好でよくも一人で、通行止めで車の来ない携帯も通じない処へ入ってくるものです。万が一転倒して動けなくなったら、どうするんでしょうね。
1030 芋ヶ峠に到着、意外と雪は残っていません。吉野側の崩落箇所はご覧の通り、相変わらず手付かずです。先年の明日香側での崩落による通行止めも長い間ほったらかし、新鹿路トンネル開通後は吉野への車道としての必要性は少なくなったのですが、一応は地方主要道の県道15号桜井明日香吉野線なんですがね。写真右は崩落箇所を吉野側から撮していますが、僅かに残った路盤もかなり危険な状態である事が判ります。
吉野川河畔まで下り上市のローソンで補給、丁度「青の交響曲」が吉野川橋梁を渡って行きます。吉野駅で小休止の後、県道37号桜井吉野線経由で吉野山へ。
上千本を見上げるポイントまで登ってきました、桜の時期には花見客の車で渋滞する処ですが、一台の車も通りません。
上千本口のバス停から林道へ、山仕事の軽トが時折通りますし、四駆の集団が下りてきたり。標高が500mを超える辺りから雪の量も増してきます、スリップしながらもどうにか乗って行けるのですが、轍にタイヤを取られたりして一旦停まってしまうと、再び走り出すのが大変ですが、雪上走行もなかなか愉しいもので、今は手放してしまったMTBも、雪遊びのためだけにでも持っていても良かったかなと思ったり。
1338 無事に標高700m近い金峯神社修行門に到着、鳥居の前には2台の単車の先客が、話をしてみると、昔トライアスロンをやっておられて、シクロサロンあすかの事も知っておられる由、吉野大峯林道を四寸岩山の下まで行って引き返してきたそうで、先の四駆の集団は洞川から五番関を越えてきたそうです。早朝は凍結していてここまで早い時間に登ってくるのは難しいですが、百丁口か五番関でゲリキャンするつもりで走るのも面白いかも。
嬉しい事にここまで登ってきて晴れ間が、奥千本まで往復する時間的余裕はありませんが「自撮り」を何テイクか、来年1月分はとりあえず確保し水分神社側に下る事に。
判っていた事なのですが、水分神社経由のルートは激坂の連続、乗るどころか推していても後輪が滑るとそのまま転倒して坂道を滑り落ちる始末。
この風景を見るためにこちら側へ下りて来たのですが、見下ろす先の中千本は雪が少ない訳でして。
思い通りの絵にはならなかった次第。
ほうほうの体で勝手神社前の「静亭」まで降りてきました。葛うどんや鴨がお薦めなのですが、少しでも温まろうと、カレーうどんと柿の葉寿司のセットを戴く事にしました。しかし寂しいと云えば寂しいですが、静かな吉野山も良いものです。
既に時間は15時を回っていますし、帰りのルートですが壺阪峠の県道269号馬佐清水谷線が通行止となっていて、自転車なら通れるかの状況までが判りませんので、遠回りですがR309車坂峠経由で帰る事に。まずは県道257号才谷吉野山線から林道南谷線を下り、脳天神社を経由して吉野川左岸へ、この後がっつり走ったので写真がありません。本日の走行73.6キロ。